JPH0815434A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH0815434A
JPH0815434A JP6164572A JP16457294A JPH0815434A JP H0815434 A JPH0815434 A JP H0815434A JP 6164572 A JP6164572 A JP 6164572A JP 16457294 A JP16457294 A JP 16457294A JP H0815434 A JPH0815434 A JP H0815434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected light
measurement
reflected
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6164572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Kayama
泰永 加山
Hirotada Watanabe
博忠 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6164572A priority Critical patent/JPH0815434A/ja
Publication of JPH0815434A publication Critical patent/JPH0815434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 様々な使用環境下において測定対象物を的確
に特定し、危険度評価を精度良く行えるようにする。 【構成】 光源部1の3つの半導体レーザ1a,1b,
1cからの波長の異なる光を測定対象物に照射したとき
の測定対象物からの反射光の出力レベル間の相対比率
と、測定対象物特性記憶部12に測定対象物の種別毎に
予め記憶している基準値としての反射光の出力レベル間
の相対比率とを比較するこにより、その測定対象物の種
類を判別するので、その測定対象物が何であるかを的確
に判断できる。そして、その種別情報と測定対象物まで
の距離情報とから衝突等の危険度を評価するので、高い
精度で危険度を評価でき、衝突回避のための車両制御や
警報の出力をより適切に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は距離測定装置に関し、
特に車両等の移動体に搭載され、測定対象物までの距離
を測定して測定対象物への急接近を検知し、衝突事故等
を回避するための距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、安全性の向上や自動化、省力化を
目的として、移動体に距離測定装置を搭載し、その距離
情報を利用する技術分野が拡大している。具体的には、
ロボット、自動車、電車等の衝突防止用システム、工場
ラインの搬送車における停止位置制御システムなどがあ
る。
【0003】これらの用途に適した従来の距離測定装置
として、光パルスの往復時間計測によるレンジファイン
ダがある。これは測定対象物に対して光パルスを出射
し、その反射光を受光するまでに要する時間を計測し、
その時間と光の速度とから測定対象物までの距離を求め
るものである。
【0004】ところで、この種の距離測定装置で計測し
た距離情報を用いて衝突防止のための警報や制御を行う
には、その距離情報を基にして測定対象物との衝突発生
などの危険度を的確に評価できることが要求される。
【0005】この危険度の評価に関して、測定対象物が
何であるかを特定できれば、その評価を精度の高いもの
とすることができる。例えば距離測定装置を工場ライン
のように測定対象物の位置や動きが既知の限定された環
境で使用する場合、測定対象物及びその周辺の物体の位
置や動き等の環境情報を予め認識できるので、距離測定
装置を用いて得た距離情報にその環境情報を加味して測
定対象物が何であるかを特定することにより、的確な危
険度評価を行うことができる。
【0006】これに対し、例えば自動車走行時の障害物
検出に使用した場合、前方障害物との接近度合からガー
ドレールと先行車とを区別し、その情報を加味して危険
度評価を行っている(特公平5−18069号公報)。
また、距離測定装置から得た情報と予め認識しているリ
フレクタのパターンとを比較することにより、リフレク
タと先行車とを区別し、その情報を加味して危険度評価
を行っている(特公平3−30117号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に工場ライン等のかなり限定された使用環境下では的確
な危険度評価を行うことができるが、距離測定装置を自
動車走行時の障害物検出に使用した場合には、上述のよ
うにガードレールやリフレクタと先行車との区別といっ
た、極めて限られた物体を識別できるにすぎず、適切な
危険度判断を行うことは困難であった。
【0008】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は様々な使用環境下でも的確な危険
度評価を行うことができる距離測定装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明の距離測定装置は、測定対象物に
光を出射する発光手段と、前記測定対象物からの反射光
を受光し、前記反射光の出力レベルを出力する受光手段
と、前記発光手段の光が出射されてから前記反射光を受
光するまでの光の往復時間に基づいて前記測定対象物ま
での距離を演算する距離検出手段とを備えている距離測
定装置において、前記発光手段から出射される複数の異
なる波長の光の中から任意の波長の光を選択する波長選
択手段と、前記波長選択手段によって選択された波長の
光により前記受光手段から出力される前記測定対象物か
らの複数の異なる波長の光の出力レベル間の比率を検知
する反射光レベル検知手段と、前記測定対象物から反射
される複数の異なる波長の光の出力レベル間の比率を、
前記測定対象物の種類を判別するための基準値として予
め記憶しておく記憶手段と、前記反射光レベル検知手段
によって検知された前記測定対象物からの複数の異なる
波長の光の出力レベル間の比率と、前記記憶手段に記憶
されている前記基準値とに基づき、前記測定対象物の種
類を判別する測定対象物判別手段とを備えている。
【0010】また、請求項2記載の発明の距離測定装置
は、測定対象物に光を出射する発光手段と、前記測定対
象物からの反射光を受光し、前記反射光の出力レベルを
出力する受光手段と、前記発光手段の光が出射されてか
ら前記反射光を受光するまでの光の往復時間に基づいて
前記測定対象物までの距離を演算する距離検出手段とを
備えている距離測定装置において、前記発光手段は、複
数の異なる波長の光を発光する発光部を有し、前記受光
手段は、前記複数の異なる波長に応じて複数の受光部を
有し、前記測定対象物からの複数の異なる波長の反射光
の中から特定の波長の反射光を、前記複数の受光部の中
の対応する各受光部へ透過させる複数の光学部材と、前
記複数の光学部材を透過した波長の光により前記複数の
受光部から出力される前記測定対象物からの複数の異な
る波長の光の出力レベル間の比率を検知する反射光レベ
ル検知手段と、前記測定対象物から反射される複数の異
なる波長の光の出力レベル間の比率を、前記測定対象物
の種類を判別するための基準値として予め記憶しておく
記憶手段と、前記反射光レベル検知手段によって検知さ
れた前記測定対象物からの複数の異なる波長の光の出力
レベル間の比率と、前記記憶手段に記憶されている前記
基準値とに基づき、前記測定対象物の種類を判別する測
定対象物判別手段とを備えている。
【0011】
【作用】前述のように測定対象物からの複数の異なる波
長の光の出力レベル間の比率と、予め種類を判別するた
め基準値として記憶された測定対象物からの反射光レベ
ルの比率とを比較して測定対象物の判断を行うので、そ
の測定対象物が何であるかを的確に判断できる。
【0012】また、複数の異なる波長の光を点灯させ、
反射光の中から特定の波長の反射光を光学部材を用いて
透過するので、異なる波長の光を同時に点灯させても測
定可能となり、複数の波長の光を用意しその光を任意に
選択して使用する必要がなくなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定
装置のブロック図である。距離測定装置は、コンピュー
タ部3、タイミング信号発生部4、3つの半導体レーザ
ドライバ2a,2b,2c、光源部1、送光用レンズ
5、受光用レンズ6、受光部7、受信信号切替部8、ア
ンプ9、時間測定部10及び受信信号レベル検出部11
から構成されている。なお、タイミング信号発生部4、
3つの半導体レーザドライバ2a〜2c、光源部1及び
送光用レンズ5は全体として測定対象物に光を出射する
発光手段を構成し、受光用レンズ6、受光部7、受信信
号切り替え部8、アンプ9、時間測定部10及び受信信
号レベル検出部11は全体として反射光を受光して受信
信号を出力する受光手段を構成している。
【0015】光源部1はそれぞれ異なった波長の光を出
力する3つの半導体レーザ1a〜1cで構成され、例え
ば半導体レーザ1aは波長630nmの光を、半導体レ
ーザ1bは波長900nmの光を、そして半導体レーザ
1cは波長1550nmの光を出力する。コンピュータ
部3は、3つの半導体レーザ1a〜1cのうち今回選択
する半導体レーザを点灯させるために、タイミング信号
発生部4に対して光源選択信号21を出力する。タイミ
ング信号発生部4は、この光源選択信号21を受けて3
つの半導体レーザドライバ2a〜2cのうち今回該当す
る半導体レーザドライバに発光タイミング信号22a,
22b,22cを出力し、半導体レーザドライバ2a〜
2cは、その発光タイミング信号22a〜22cを受け
て3つの半導体レーザ1a〜1cのうち今回該当する半
導体レーザに発光信号23a,23b,23cを出力す
る。
【0016】例えばコンピュータ部3が半導体レーザ1
aを選択して光源選択信号21を出力した場合、タイミ
ング信号発生部4はその光源選択信号21を受けて半導
体レーザドライバ2aに対して発光タイミング信号22
aを出力し、半導体レーザドライバ2aはその発光タイ
ミング信号22aを受けて半導体レーザ1aに対して発
光信号23aを出力する。半導体レーザ1aは、その発
光信号23aを受けて発光して波長630nmの光パル
スを出力する。
【0017】光源部1から出力された光パルスは、送光
用レンズ5にて整形された後、外部へ照射され、照射先
に測定対象物が存在する場合その測定対象物で光パルス
が反射され、反射光が受光用レンズ6に入射する。
【0018】受光用レンズ6に入射した反射光は、集光
されて受光部7に入射し、電気信号(受信信号)に変換
される。受光部7は、半導体レーザ1aからの波長63
0nmの反射光、及び半導体レーザ1bからの波長90
0nmの反射光を受光するのに適したSiの受光素子7
aと、半導体レーザ1cからの波長1550nmの反射
光を受光するのに適したInGaAsの受光素子7bと
から構成されている。したがって、半導体レーザ1a又
は1bが選択された場合、受信信号切替部8はコンピュ
ータ部3から光源選択信号21を受けて受光素子7aか
らの受信パルス24aを選択し、その受信パルス24a
をアンプ9に出力する。これに対し、半導体レーザ1c
が選択された場合、受信信号切替部8はコンピュータ部
3から光源選択信号21を受けて受光素子7bからの受
信パルス24bを選択し、その受信パルス24bをアン
プ9に出力する。
【0019】アンプ9では、受信信号24a又は24b
を増幅して、時間測定部10及び受信信号レベル検出部
11に受光信号25を出力する。
【0020】時間測定部10では発光タイミング信号2
2a〜22cのいずれかが入力されてから受光信号25
が入力されるまでの時間を測定し、その時間データ26
をコンピュータ部3に出力し、また、受信信号レベル検
出部11では入力された受光信号25のピークレベル2
7を測定してコンピュータ部3に出力する。この場合測
定範囲内の異なった距離に複数の物体がある場合など、
受信信号25は1つのパルスとは限らないため、光源部
1からの1つの出射光パルスに対して複数の受信パルス
がある場合は、それぞれ複数のパルスに対して時間デー
タ26とピークレベル27がコンピュータ部3に入力さ
れ、それぞれ対応付けて記憶される。
【0021】一方、測定対象物特性記憶部(記憶手段)
12は、光源部1から出射される複数の異なる波長の光
の測定対象物からの反射光の出力レベル間の相対比率
を、測定対象物の種類を判別するための基準値として予
め記憶している。
【0022】ここで、距離測定装置の動作をより具体的
に説明する。なお、コンピュータ部(波長選択手段)3
は半導体レーザ1a〜1cを順次選択することとする。
まず最初に半導体レーザ1aを用いた測定のために、コ
ンピュータ部3からタイミング信号発生部4に光源選択
信号21が出力され、タイミング信号発生部4からは、
半導体レーザドライバ2aに対して発光タイミング信号
22aが出力される。そして、半導体レーザドライバ2
aから出力される発光信号23aによって、半導体レー
ザ1aから光パルスが出射される。
【0023】その光パルスが測定対象物に照射される
と、その測定対象物の反射光が受光用レンズ6に入射す
る。受信信号切替部8は、コンピュータ部3からの光源
選択信号21に応じて、受光素子7aからの受信パルス
24aを選択してアンプ9に出力し、アンプ9では、そ
の受信パルス24aを増幅して受光信号25を時間測定
部10及び受信信号レベル検出部11に出力する。時間
測定部10では、発光タイミング信号22aが入力され
てから受光信号25が入力されるまで時間を測定し、ま
た受信信号レベル検出部11では、入力した受光信号2
5のピークレベル27を測定して、コンピュータ部3に
受信パルスの入力順に出力する。
【0024】コンピュータ部3では、そのとき選択され
ている半導体レーザ1aからの光の波長、測定結果であ
る時間データ26及びピークレベル27を受信パルス毎
に対応付けて記憶する。
【0025】次に、コンピュータ部(反射光レベル検知
手段)3は、半導体レーザ1bを選択し、同様の計測を
行ってそのとき選択されている半導体レーザ1bからの
光の波長、測定結果である時間データ26及びピークレ
ベル27を受信パルス毎に対応付けて記憶し、更に、半
導体レーザ1cを選択し、同様の計測を行ってそのとき
選択されている半導体レーザ1cからの光の波長、測定
結果である時間26及びピークレベル27を受信パルス
毎に対応付けて記憶する。
【0026】そして、コンピュータ部(測定対象物判別
手段)3は、測定結果である時間データ26から測定対
象物までの距離を計算するとともに、測定対象物特性記
憶部12に記憶した反射光の出力レベル間の相対比率
と、測定結果である各波長のピークレベル27とから、
測定対象物が何であるかの判別を行い、測定対象物の種
別情報を生成する。
【0027】例えば、前方車両後部の赤いリフレクタ
は、白いガードレールと比較すれば、波長630nmの
光の反射光量が多くなるので、波長630nmの光に対
する反射信号のピークレベル(反射光レベル)が高くな
り、他の波長の光に対する反射光レベルは低くなるとい
う赤いリフレクタに固有の反射光の出力レベル間の相対
比率を予め測定対象物判別のための基準値として測定対
象物特性記憶部12に記憶しておく。そして、測定対象
物特性記憶部12に記憶された反射光の出力レベル間の
相対比率と、測定して得られた測定対象物からの反射光
の出力レベル間の相対比率とを比較し、両者が一致する
とみなしたとき、その測定対象物が前方車両のリフレク
タであると判別する。
【0028】すなわち、予め種類を判別するため基準値
として記憶された測定対象物からの反射光の出力レベル
間の相対比率と、選択した波長の光をそれぞれ測定対象
物に照射し測定することにより得た反射光の出力レベル
間の相対比率とを比較して測定対象物の判別を行う。
【0029】最後に、コンピュータ部3は、測定した測
定対象物すべてについて、その測定対象物までの距離
と、測定対象物の種類判別を行い、その距離情報及び測
定対象物の種別情報に基づいて衝突等の危険度を評価
し、それに応じた信号を出力する。
【0030】図2はコンピュータ部が実行する測定対象
物までの距離算出及び測定対象物の種類判別の手順を示
すフローチャートである。
【0031】コンピュータ部3は先ず記憶されたすべて
の時間データを、大気中における光源波長の光の伝播速
度を用いて測定対象物までの距離に変換し記憶する(ス
テップS1)。次に、記憶されたすべての距離データに
対して、互いに異なる波長λ1,λ2,λ3を持つ光に
よる測定距離間の差が一定値以内の場合は、同一の測定
対象物を測定していると判断し、またその差が一定値以
上の場合は、異なる測定対象物を測定していると判断
し、測定対象物までの距離を順番に抽出する(ステップ
S2)。
【0032】その後、ステップS2で抽出された測定対
象物までの距離を順次取り出し、取り出した距離に対応
する波長λ1,λ2,λ3それぞれの波長での測定結果
がある場合には、そのピークレベルを測定対象物からの
反射光の出力レベル(受信信号レベル)として記憶し、
距離に対応する測定結果がない場合には、測定対象物か
らの反射光の出力レベルを0として記憶する(ステップ
S3)。
【0033】次に、測定対象物を順番に取り出し、その
測定対象物の波長λ1,λ2,λ3の光に対する反射光
の出力レベルを取り出して、その比率と、測定対象物特
性記憶部12のデータとの比較を行い、測定対象物の種
類を推定する。ここで、測定対象物特性記憶部12に
は、上述したように、予め予想されるいろいろな測定対
象物の波長λ1,λ2,λ3の光に対する反射光の出力
レベル間の相対比率が記憶されており、この反射光の出
力レベル間の相対比率と、測定結果である測定対象物の
波長λ1,λ2,λ3の光に対する反射光の出力レベル
間の相対比率とを比較することで、測定対象物が何であ
るかを判別する(ステップS4)。
【0034】その後、各測定対象物に対する各波長の光
での測定距離を平均して測定対象物までの距離として決
定し、測定対象物の種類と関連づけて記憶する(ステッ
プS5)。そして、この測定対象物までの距離情報に測
定対象物の種別情報を加味して衝突等の危険度を評価
し、それに応じた信号を出力する(ステップS6)。
【0035】このように、複数の波長に対する測定対象
物からの反射光の出力レベル間の相対比率と、測定対象
物の種別毎に予め記憶している基準値としての反射光の
出力レベル間の相対比率とを比較することにより、その
測定対象物の種類を判別するので、その測定対象物が何
であるかを的確に判断できる。そして、その種別情報と
測定対象物までの距離情報とから衝突等の危険度を評価
するので、高い精度で危険度を評価でき、衝突回避のた
めの自動車のより適切な制御や警報の出力を行うことが
でき、衝突事故の発生を確実に防ぐことができる。
【0036】なお、この実施例では、波長の異なる複数
の半導体レーザを用いたが、これに限定されることな
く、例えば波長を可変できる半導体レーザを用いるよう
に構成してもよい。
【0037】また、受光部も、光源(半導体レーザ)の
波長に対応できる受光素子を使用すればよく、光源の波
長によってその個数も異なり、この実施例のように2つ
に限られるものではない。
【0038】更に、複数波長の光源を同時に点灯し、受
光部には複数波長の光が同時に入らないように各波長専
用の受光素子と必要な波長のみを透過させる光学フィル
タを設けるようにしてもよい。このようにすれば、複数
波長を同時に点灯させることができ、上述の実施例のよ
うに複数の波長を順次選択して使用する必要はない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
の距離測定装置によれば、様々な使用環境下においても
測定対象物が何であるかを的確に判断することができる
ので、衝突等の危険度を高い精度で評価でき、例えば衝
突回避のための車両制御や警報の出力をより適切に行う
ことができる。
【0040】また、請求項2記載の発明の距離測定装置
によれば、異なる波長の光を同時に点灯させても測定可
能となるので、複数の波長の光を用意しその光を任意に
選択して使用する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定装置
のブロック図である。
【図2】図2はコンピュータ部が実行する測定対象物ま
での距離算出及び測定対象物の種類判別の手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 光源部 1a,1b,1c 半導体レーザ 2a,2b,2c 半導体レーザドライバ 3 コンピュータ部 4 タイミング信号発生部 5 送光用レンズ 6 受光用レンズ 7 受光部 8 受信信号切替部 9 アンプ 10 時間測定部 11 受信信号レベル検出部 12 測定対象物特性記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物に光を出射する発光手段と、 前記測定対象物からの反射光を受光し、前記反射光の出
    力レベルを出力する受光手段と、 前記発光手段の光が出射されてから前記反射光を受光す
    るまでの光の往復時間に基づいて前記測定対象物までの
    距離を演算する距離検出手段とを備えている距離測定装
    置において、 前記発光手段から出射される複数の異なる波長の光の中
    から任意の波長の光を選択する波長選択手段と、 前記波長選択手段によって選択された波長の光により前
    記受光手段から出力される前記測定対象物からの複数の
    異なる波長の光の出力レベル間の比率を検知する反射光
    レベル検知手段と、 前記測定対象物から反射される複数の異なる波長の光の
    出力レベル間の比率を、前記測定対象物の種類を判別す
    るための基準値として予め記憶しておく記憶手段と、 前記反射光レベル検知手段によって検知された前記測定
    対象物からの複数の異なる波長の光の出力レベル間の比
    率と、前記記憶手段に記憶されている前記基準値とに基
    づき、前記測定対象物の種類を判別する測定対象物判別
    手段とを備えていることを特徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】 測定対象物に光を出射する発光手段と、 前記測定対象物からの反射光を受光し、前記反射光の出
    力レベルを出力する受光手段と、 前記発光手段の光が出射されてから前記反射光を受光す
    るまでの光の往復時間に基づいて前記測定対象物までの
    距離を演算する距離検出手段とを備えている距離測定装
    置において、 前記発光手段は、複数の異なる波長の光を発光する発光
    部を有し、 前記受光手段は、前記複数の異なる波長に応じて複数の
    受光部を有し、 前記測定対象物からの複数の異なる波長の反射光の中か
    ら特定の波長の反射光を、前記複数の受光部の中の対応
    する各受光部へ透過させる複数の光学部材と、 前記複数の光学部材を透過した波長の光により前記複数
    の受光部から出力される前記測定対象物からの複数の異
    なる波長の光の出力レベル間の比率を検知する反射光レ
    ベル検知手段と、 前記測定対象物から反射される複数の異なる波長の光の
    出力レベル間の比率を、前記測定対象物の種類を判別す
    るための基準値として予め記憶しておく記憶手段と、 前記反射光レベル検知手段によって検知された前記測定
    対象物からの複数の異なる波長の光の出力レベル間の比
    率と、前記記憶手段に記憶されている前記基準値とに基
    づき、前記測定対象物の種類を判別する測定対象物判別
    手段とを備えていることを特徴とする距離測定装置。
JP6164572A 1994-06-23 1994-06-23 距離測定装置 Withdrawn JPH0815434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164572A JPH0815434A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164572A JPH0815434A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815434A true JPH0815434A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15795725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164572A Withdrawn JPH0815434A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815434A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126412A3 (en) * 2000-02-16 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and distance measuring method
JP2008249658A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp レーザ装置および距離測定装置
JP2008292370A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp 距離測定装置
JP2009145264A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Stanley Electric Co Ltd 物体検知装置
JP2009210577A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明装置および検出装置を有するセンサシステム
KR20140134395A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 현대모비스 주식회사 물체 인식 시스템
WO2019231496A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Didi Research America, Llc Light detection system having multiple lens-receiver units
JP2022022361A (ja) * 2017-07-28 2022-02-03 オプシス テック リミテッド 小角度発散を伴うvcselアレイlidar送信機
WO2024180686A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 三菱電機株式会社 レーザセンサ、物体検知システムおよび物体検知方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126412A3 (en) * 2000-02-16 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and distance measuring method
JP2008249658A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp レーザ装置および距離測定装置
JP2008292370A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp 距離測定装置
JP2009145264A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Stanley Electric Co Ltd 物体検知装置
JP2009210577A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明装置および検出装置を有するセンサシステム
KR20140134395A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 현대모비스 주식회사 물체 인식 시스템
JP2022022361A (ja) * 2017-07-28 2022-02-03 オプシス テック リミテッド 小角度発散を伴うvcselアレイlidar送信機
WO2019231496A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Didi Research America, Llc Light detection system having multiple lens-receiver units
US10670719B2 (en) 2018-05-31 2020-06-02 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Light detection system having multiple lens-receiver units
WO2024180686A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 三菱電機株式会社 レーザセンサ、物体検知システムおよび物体検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10654473B2 (en) Collision prevention apparatus and collision preventing method
US7271762B2 (en) Method for detecting an obstacle around a vehicle
US5485155A (en) Radar system detecting plural obstacles and measuring distance based on full gain and automatic gain control
US8310654B2 (en) Method for the detection of surroundings
JP2012242218A (ja) 車載レーザレーダ装置
JPH0815434A (ja) 距離測定装置
US7119734B2 (en) Target determination apparatus, target judgment apparatus, and determination aid apparatus
JP2006021720A (ja) 距離計測機能付きランプ装置
JP3146838B2 (ja) 測距センサーヘッド
JP2007003369A (ja) 衝突判定装置
US6947841B2 (en) Method for identifying obstacles for a motor vehicle, using at least three distance sensors for identifying the lateral extension of an object
JPH04276585A (ja) 車載用測距装置
US7119888B2 (en) Method for determining the relative speed of an object
JP2022538164A (ja) 光モジュールを用いて自動車両と物体との間での衝突を防止するための方法
JP2005106603A (ja) パルス波レーダー装置
JPH0862331A (ja) レーザレーダ
JPH04195600A (ja) 車載用測距装置
JPH05232228A (ja) 距離測定装置
JPWO2021014534A1 (ja) 障害物検出装置
JP2594482B2 (ja) 反射体検出装置
JP3498406B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH0784046A (ja) 距離測定装置
KR100514864B1 (ko) 차량 추돌 경보 장치에서의 비장애물 판단장치 및 그 방법
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
JP3538890B2 (ja) 車間距離レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904