JPH08154274A - 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式 - Google Patents

移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式

Info

Publication number
JPH08154274A
JPH08154274A JP6292621A JP29262194A JPH08154274A JP H08154274 A JPH08154274 A JP H08154274A JP 6292621 A JP6292621 A JP 6292621A JP 29262194 A JP29262194 A JP 29262194A JP H08154274 A JPH08154274 A JP H08154274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
communication
subscriber
line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6292621A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Oda
富夫 織田
Yoko Oiwa
陽子 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6292621A priority Critical patent/JPH08154274A/ja
Publication of JPH08154274A publication Critical patent/JPH08154274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は移動体通信システムにおける通信困難
時の接続制御方式に関し,移動機が通信できなくなる時
に通信相手に対して不快感を与えることなく,再度接続
を行うことができることを目的とする。 【構成】移動用交換機は,制御部,音声による状態通知
部及び音声メール装置を備える。無線を介して接続され
た移動機から通信中に通信困難による状態通知を要求す
る特番を受信すると,制御部は,状態通知部により通信
相手に対し通信困難の状態と電話番号を音声入力するよ
う通知すると共に音声記録制御部を起動して,通信相手
から音声により入力される番号を音声メール装置に記録
し,移動機の加入者から他の端末により再接続要求を表
す特番を受信すると,音声メール装置から前記移動機の
加入者に対応する記録内容を再生して他の端末に通知す
るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動体通信システムにお
ける通信困難時の接続制御方式に関する。近年,自動車
電話,携帯電話等の移動機による移動体通信システムが
各地域で構築され,その利便性により利用者が増加しつ
つある。このような,移動体通信は,複数の事業者によ
りシステムが構築され,それぞれの事業者が構築したシ
ステムを利用する場合,利用者は各事業会社に加入の登
録を行うことによりサービスを受けることができる。ま
た,移動機を介して既存の固定機の電話網の加入者と接
続して通信することは,固定電話網と移動体通信網との
接続が確保されているため自由に行うことができる。
【0002】この移動機による通信(通話)の場合,通
信相手が移動機または既存の電話網の固定電話機の加入
者の何れであっても通信をしている時に,種々の原因で
急に通信が継続できない状態になることがあり,通信相
手に不快な感じを与えるという欠点があり,その改善が
望まれている。
【0003】
【従来の技術】図16は従来例の説明図である。図16
において,90は固定機(電話機),91は既存の公衆
電話網,92は移動用交換機,93は基地局,94は無
線により基地局と接続される移動機(自動車電話機また
は携帯電話機)である。なお,この例では90が固定
機,91が既存の公衆電話網となっているが,90が移
動機,91が移動用交換機であってもよい。
【0004】図16のエリア1内にいる移動機94が基
地局93,移動用交換機92,公衆電話網91を介して
固定機90と通信を行っているものとする。この通信中
に移動機94の電源である電池の電圧が降下して通信が
できなくなると呼が切断されてしまう。この場合,通信
相手の固定機90の加入者は,移動機94を呼び出して
も,移動機94の利用者が電池が切れている状態のまま
移動していると接続ができなくなる。同様のことは,基
地局93と移動機94間の無線状態が悪化して周波数切
替えができない状態になった場合にも当てはまる。
【0005】一方,移動機94は予め特定の移動通信事
業者と契約して登録することによりその事業者が提供す
る通信サービス(基地局93,移動用交換機92,公衆
電話網91を介して他の固定機または移動機と通信をす
るサービス)を受けることができる。そして,一般には
移動機の種類としてアナログ式,デジタル式(PDC方
式:Personal Digital Celular) の2種類あるが,アナ
ログ式には更に複数の異なる方式(TACS方式,NT
T方式)が存在し,発・着信のためのプロトコルは同じ
アナログ式でも各方式に応じて異なっているのが現状で
ある。
【0006】ここで,移動機94が利用する移動通信事
業者がサービスを提供する範囲がエリア1で,隣接する
エリア2が異なる移動通信事業者に割り当てられている
(またはエリア1がアナログ式であるのに対しエリア2
がディジタル式である)ものとする。移動機94の利用
者が固定機90の加入者と通信を行っている時,移動機
94がエリア1の境界に達して,そこから外れそうにな
った場合,移動機94は基地局93との間で無線による
通信が維持できなくなる。この場合,上記した移動機9
4の電源の電池が低下した場合と同じ状態となり,通信
相手の固定機90の加入者は移動機94を呼び出して用
件を済ませようとしてもできないため,不快感を与える
事態が発生する。なお,移動機94がデジタル式に対応
する機種でエリア1が通信可能なエリアである場合に,
エリア2がアナログ式の通信に割り当てられている場合
にも同様の状態となる。
【0007】上記の各状態は,通信相手が固定機90で
なく,正常に通信を維持している移動機の場合にも発生
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように,従来
は移動機の利用者にとって,通信中に電池が切れたり,
無線状態が悪化して無線により通信が維持できなくなっ
た場合,更にサービスエリアの境界を越えそうになって
通信が維持できない場合には,通信相手には急に通信が
途絶える状態になるため,不快または不安な感じを与え
るという問題があった。
【0009】本発明は移動機が通信できなくなる時に通
信相手に対して不快感を与えることなく,再度接続を行
うことができるようにした移動体通信システムにおける
通信困難時の接続制御方式を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の第1の原
理構成図,図2は本発明の第2の原理構成図,図3は本
発明の第3の原理構成図,図4は本発明の第4の原理構
成図,図5は本発明の第5の原理構成図である。
【0011】図1乃至図5において,1は移動用交換
機,2は制御部,3はこの移動用交換機またはセンタ局
に設けられた音声メール装置,4はセンタ局に設けられ
た移動機のロケーション等の情報が登録されるホームメ
モリ(HMで表示),5は移動機,6は基地局,7は通
信相手が接続された公衆網等のネットワーク,8は通信
相手の端末(移動機または固定機),9は移動機5の加
入者が使用する他の端末(移動機または固定機)であ
る。
【0012】図1の制御部2において,20は特番分析
部,21は状態通知部,22は音声記録制御部,23は
番号再生通知部である。また,図2の制御部2におい
て,24はホームメモリ(HM)4へ相手番号を書き込
むHM書き込み部,25は番号送出部である。
【0013】更に,図3において,通信相手の端末8が
接続された移動用交換機1の制御部2において,26は
移動用交換機1内の26は保留・登録部,28は再接続
部である。また,1aは他の端末9による呼により接続
される他の移動用交換機,27は移動用交換機1aの制
御部2に設けられた再接続要求部である。
【0014】図4の制御部2において,29は情報書き
込み部,30は呼接続切替部である。更に,図5におい
て,5aは現在通信中のプロトコル用の機能と共に異な
る他のプロトコル用の機能を備えた移動機であり,制御
部2の31は最初の呼の通信相手の回線と再接続要求を
行う2回目の呼(第2コール)の回線とを接続するよう
切替える回線切替部であり,異なるプロトコルとして
は,一つのアナログ方式の他にデジタル方式,またはア
ナログ方式の異なる2つの方式等の組み合わせがある。
【0015】本発明の第1の構成は通信継続が困難な状
態になった移動機から特番による要求を移動用交換機へ
送って呼を切断すると,移動用交換機が通信相手に対し
て状態を通知すると共に,通信相手に番号を知らせて貰
ってこれを記録しておき,通信を中断した移動機の利用
者が別のエリアまたは使用可能な電話機や移動機から特
番接続による要求を行うと記録された番号を通知し,そ
の通知された番号を用いて発信することにより元の通信
相手と接続される。
【0016】
【作用】図1において,移動機5が基地局6,移動用交
換機1及びネットワーク7を介して通信相手の端末8と
通信(通話)を行っている時に,移動機5の状態が悪化
(無線状態の悪化や電池電圧の低下等)したことを移動
機5の利用者が気がつくと,通信を維持したまま状態通
知を要求する特番をダイヤルして,移動機5と移動用交
換機1の間の接続を切断する。この特番は移動用交換機
1の制御部2へ供給され,特番分析部20で解読される
と,状態通知部21が駆動される。
【0017】状態通知部21は無線状態が悪化した等の
トーキ(音声)を送出する制御を行い,続いて音声記録
制御部22が起動し,通信相手の端末8と音声メール装
置3を接続する。音声メール装置3は移動機5の加入者
用のメールを記録する動作を開始し,通信相手の端末8
に対し電話番号を要求し,端末8から音声により送られ
た電話番号を記録し,通信相手の端末8はこの後切断さ
れる。
【0018】この後移動機5の利用者が,他の固定機ま
たは移動機の端末9(同じ移動機5でもよい)から発信
し,先に通信相手との再接続を要求する特番をダイヤル
(端末5の加入者情報を含む)すると,移動用交換機1
に接続されて,制御部2の特番分析部20で再接続要求
として解読されると,番号再生通知部23が起動し,音
声メール装置3の移動機5の加入者用のメール(端末8
の番号情報)の音声を読み出して端末9へ送出する。こ
れを聞いた利用者は,端末9からその番号を相手先とし
て発信すると,通常の接続制御により端末8と接続され
て通信を行うことができる。
【0019】次に図2の場合,移動機5の状態が悪化し
た後,状態通知を要求する特番をダイヤルすると,移動
用交換機1の状態通知部21から端末8に対しトーキを
送出する制御が行われるまでは上記図1と同様である。
移動機5側の接続が切断された後,HM書き込み部24
が起動し,端末8の利用者に対し自分の電話番号をダイ
ヤル(PB信号)して入力するよう指示する。端末8か
ら送られた電話番号の信号を受信するとセンタ局のホー
ムメモリ(HM)4に対し書き込み要求を送信すること
により,移動機5の加入者用のメモリ領域に端末8の電
話番号が書き込まれる。
【0020】その後,移動機5の利用者が,他の固定機
または移動機の端末9(同じ移動機5でもよい)から発
信し,先に通信相手との再接続を要求する特番をダイヤ
ル(端末5の加入者情報を含む)すると,移動用交換機
1に接続されて,制御部2の特番分析部20で再接続要
求として解読されると,番号送出部25が起動される。
番号送出部25はホームメモリ(HM)4から移動機5
の加入者用のメモリ領域から先に記録した端末8の電話
番号情報を取り出すと,ネットワーク7に対しその番号
に対応するダイヤル信号(PB信号)を送出する。これ
により,端末8が呼び出されると,端末9と接続され
る。
【0021】次に図3の場合,通信相手の端末(移動機
の場合を含む)8が交換機(移動用交換機の場合を含
む)1に接続されており,端末8と移動機5が通信中に
移動機5の状態が悪化して通信が困難になった時,移動
機5の利用者が現在の通信の保留と相手側の交換機1の
番号を登録することを要求する特番をダイヤルすると交
換機1の制御部2の特番分析部20でこれを解読する
と,保留・登録部26を起動する。保留・登録部26は
これにより自交換機1の番号をセンタ局のホームメモリ
(HM)4へ書き込む。これにより通信相手の端末8と
交換機1間の回線が保留される。この後,上記図1,図
2と同様の端末9を用いて移動機5の利用者が再接続を
要求(移動用交換機1を指定)する特番により発信する
と,移動用交換機1aの特番分析部20で解読されて再
接続要求部27が起動される。再接続要求部27は再接
続の要求元(移動機5の番号)を検出すると,ホームメ
モリ(HM)4から移動機5の記憶内容を読み出して,
保留を行っている交換機番号を読み出し,その番号を持
つ交換機1に対し再接続を要求する。交換機1はこの要
求を受け取ると再接続部28が保留中の回線を移動用交
換機1aからの端末9の回線と接続し,通信が可能とな
る。
【0022】次に図4の場合,移動機5が基地局6,移
動用交換機1及びネットワーク7を介して通信相手の端
末8と通信を行っている時に,移動機5の通信状態が悪
化すると,通信相手の端末8の情報を書き込むことを要
求する特番をダイヤルする。移動用交換機1の制御部2
の特番分析部20でこれを解読すると,情報書き込み部
29は,通信相手の情報をホームメモリ(HM)4に書
き込む。この時,端末8及び移動機5の回線はそのまま
切断しないでおく。この後,移動機5の利用者が,他の
固定機または移動機の端末9(同じ移動機5でもよい)
から移動機5の利用者の番号を含む特番による発信(第
2コールという)をすると,移動用交換機1の特番分析
部20でこれを解読すると,呼接続切替部30を起動す
る。呼接続切替部30は,移動機5が先に端末8と通信
のために使用していた移動機側の回線を,第2コールに
より発信した端末9の回線へ切替えて通信可能な状態に
する。
【0023】次に図5の場合,最初の呼(第1コール)
により移動機5aが一つのプロトコルの機能(例えば一
つのアナログ方式)により通信相手の端末8と移動用交
換機1を介して通信を行っている時,状態が悪化する
と,移動機5aが自動的に第1コールとは異なる(例え
ば,ディジタル方式)を選択し,選択された第2コール
となるプロトコルによる特番で第2プロトコルとの再接
続要求を送出する。
【0024】この特番は移動用交換機1の制御部2で受
け付けられ,特番分析部20で再接続要求であることが
解読されると,情報書き込み部29を起動する。情報書
き込み部29は通信相手の端末8の回線情報をホームメ
モリ(HM)4へ端末5aの利用者に対応付けて書き込
む。この時,第1コールの回線は通信中の状態である。
【0025】この後,移動機5aが自動的に前記で選択
した第2コールのプロトコルにより第2コールを表示す
る特番により発信すると,制御部2の特番分析部20は
回線切替部31を起動する。回線切替部31は先の再接
続要求によりホームメモリ(HM)4に格納した移動機
5aの利用者に対応付けて格納された回線情報を読み出
して,得られた情報を用いて端末8の回線を,第1コー
ルの移動機5aの回線から第2コールを発した移動機5
aの回線へ切替える。これにより端末8と移動機5aは
新たな回線により通信が可能となる。
【0026】
【実施例】図6は実施例1の接続構成と移動用交換機の
制御動作を示し,図7は実施例1の構成における各装置
間の信号送受のシーケンスを示す。なお,この実施例1
は上記図1に示す本発明の第1の原理構成に対応する。
【0027】図6,図7において,1,3,5,8,9
は上記図1に示す同じ符号の各部に対応し,1は図示さ
れない通話路及び制御部(図1の2)を含む移動用交換
機(MCXで表示),3は音声メール装置(VMで表
示:Voice Mail),5は移動加入者Bの携帯電話機(移動
機と同義),8は加入者Aの電話機(固定機または移動
機),9は加入者Bの他の電話機(固定機また移動機)
である。
【0028】なお,加入者Aの電話機8が固定機の場
合,移動用交換機1との間に図示されない公衆網等のネ
ットワーク7(図1参照)が設けられ,加入者Aは公衆
網等のネットワーク7から関門局を介して移動用交換機
1と接続する。また,携帯電話機(移動機)と移動用交
換機の間には基地局6(図1参照)が存在するが図示省
略されており,他の実施例2〜5においても同様であ
る。また,この実施例では主として音声による通信(通
話)の例を示す。
【0029】図6の動作を図7を参照しながら説明する
と,最初に加入者Aが移動用交換機1(以下,MCX1
という)を介して携帯電話機5の加入者Bと通話中の状
態の時,電波状態が悪化した場合,加入者Bがトーキ接
続を要求する特番のダイヤル信号を送信する(図7の
a)。MCX1がこのトーキ接続要求を受け付けると
(図6の(1)),加入者Aの電話機8に対しトーキを送信
する(図7のb)。このトーキの内容は,例えば,加入
者Aに対し「電波の状態が悪いか電池切れなので,音声
メールにあなたの電話番号を録音した後,電話を切って
しばらくお待ち下さい。」というような内容である。
【0030】携帯電話機5が呼を切断すると(図7の
c),MCX1は音声メール装置(VM)3と電話機8
の回線を接続する要求を行う(図7のd)。音声メール
装置3は,MCX1に直接接続されているか,図示され
ないセンタ局に共通装置として設けられ,センタ局に設
けた場合は,制御用のネットワークに対して接続要求を
発生し,接続されると移動加入者B用の音声メールの録
音を指示する。これにより加入者Aの回線と音声メール
装置3が接続される。音声メール装置3が加入者Aと接
続されると,加入者Aから自装置の電話番号が音声で入
力されるのでその音声が,移動加入者B用の音声メール
として録音される(図7のe)。この後加入者Aが呼を
切断する(図7のf)。
【0031】その後,移動加入者Bが他の電話機9から
再接続要求を表す特番をダイヤルして発信する(図7の
g)。この特番としては,例えば「030CD1XYA
B・・C」とする。この中の「030」は移動機である
ことを表し,「CD」は移動通信事業者の識別番号,
「1XY」は再接続要求を表し,その後の「AB・・
C」は加入者Bの番号である。なお,加入者Bの番号
は,MCX1に着信した後に第2ダイヤルの形で通知す
る。
【0032】この特番はMCX1で分析され(図6の
(7) ),先に切断した呼の再接続のためのVMとの接続
要求を表す番号であることが分かると,VM接続要求を
発生する(図7のh)。これにより,音声メール装置
(VM)3と電話機9が接続され,電話機9の利用者は
音声メール装置(VM)3から加入者Aが録音した電話
番号の再生音声を聞くことができる(図7のi)。加入
者Bはその電話番号により通常の手順でダイヤルをして
発信要求を行うと(図7のj),MCX1で受け付けら
れて(図6の(8)),加入者Aの電話機8に着信要求が送
られ,加入者Aが着信応答を返すことにより通話中の状
態になる(図7のk〜m)。
【0033】図8は実施例2の接続構成と移動用交換機
の制御動作を示し,図9は実施例2の構成における各装
置間の信号送受のシーケンスを示す。なお,この実施例
2は上記図2に示す本発明の第2の原理構成に対応す
る。
【0034】図8,図9において,1,5,8,9は上
記図6に示す各符号と同じ各部に対応し説明を省略す
る。4’はホーム・ロケーション・レジスタ(HLRで
表示)を表し,図2のホームメモリ(HM)4に対応す
る。なお,ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)
4’はセンタ局に設けられ,各移動加入者の機器の番
号,電話番号,位置情報(移動に応じて書き換えられ
る)等の各種情報が格納される。
【0035】図8の構成により動作シーケンスを図9を
参照しながら説明すると,電話機8の加入者Aと携帯電
話機の加入者Bと通話中に,電波状態が劣化して通話が
困難になると,上記実施例1と同様に携帯電話機5の加
入者Bがトーキ接続要求を行うと(図9のa),MCX
1でこれを検出してトーキ接続を行う(図8の(2),
(3))。すなわち,加入者Aの回線をMCX1内のトーキ
に接続し,トーキを流す(図9のb)。
【0036】このトーキの内容は,PB信号(DTMF
信号)を発生する電話機及び直流ダイヤル信号を発生す
る電話機の両方の加入者へ向けた内容で,例えば,「電
波状態が悪いかまたは電池切れです。PB加入者でない
方は,トーキ終了後,しばらくお待ちになると音声メー
ル(VM)に接続されますので,あなたの電話番号を録
音してしばらくお待ち下さい。PB加入者の方はトーキ
終了後,“*”(または他のボタンでもよい)を押下し
た後あなたの電話番号をPBで入力し,電話を切ってし
ばらくお待ち下さい。」等とする。なお,PB加入者で
ない場合のVM接続及びその後の接続構成は上記実施例
1に示されている。
【0037】この後,加入者Bは呼を切断し(図9の
c),PBの加入者Aがトーキ終了後,“*”のキーを
押すと,MCX1はホーム・ロケーション・レジスタ
(HLR)4’に対して加入者B用の情報を書き込む要
求を発生し,加入者Aの回線をトーキから加入者Bのホ
ーム・ロケーション・レジスタ(HLR)4’に接続す
るよう切替える。この後,加入者Aから送られるPB信
号(加入者Aの電話番号を表す)はホーム・ロケーショ
ン・レジスタ(HLR)4’で受け取られて加入者Bの
情報として書き込まれる(図8の(4) 〜(6) )。加入者
Aが呼を切断した後,加入者Bが他の電話機9から特番
(加入者Bの番号を含む)により発信要求を行う(図9
のg)。この時の特番の例は,上記実施例1の場合(図
7のg)と同様の構成の番号が使用される。
【0038】MCX1はこの発信要求を分析し(図8の
(7)),加入者Bからの再発呼であることを識別すると,
ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)4’にアク
セスして加入者B用に書き込まれた情報(加入者Aの電
話番号)を読み出し(図8の(8)), MCX1に設けられ
たPBS(PB信号送出器:PB Sender)を接続して,
加入者Bが収容された公衆網に対しPB信号を送出して
着信要求を発生する(図9のh)。これに対し着信応答
が変えると,加入者Aの電話機8と加入者Bの電話機9
の間の呼の接続が行われる(図8の(9) 〜(12)) 。
【0039】図10は実施例3の接続構成と移動用交換
機の制御動作を示し,図11は実施例3の構成における
各装置間の信号送受のシーケンスを示す。なお,この実
施例3は上記図3に示す本発明の第3の原理構成に対応
する。
【0040】図10,図11において,1,4,5,
8,9は上記図8に示す各符号と同じ各部に対応し説明
を省略する。1aは他の移動用交換機(または固定機用
の交換機)である。
【0041】図10の構成により動作シーケンスを図1
1を参照しながら説明すると,電話機8の加入者AがM
CX1を介して携帯電話機5の加入者Bと通話中に,電
波状態が劣化して通話が困難になると,携帯電話機5の
加入者Bが加入者Aの保留を要求する特番をダイヤル操
作する(図11のa),これを受けたMCX1は加入者
Aの回線を保留し(図10の(3)),この後,加入者Bは
呼を切断して携帯電話機5との回線は切断される(図1
1のb)。MCX1は,加入者B用のホーム・ロケーシ
ョン・レジスタ(HLR)4’に加入者Aの回線を保留
した交換機番号(MCX1の番号)を登録する(図11
のc)。
【0042】その後,加入者Bが他の電話機9から他の
移動用交換機であるMCX1aを介して特番により再接
続を要求する発信を行うと(図11のd),MCX1a
で再接続要求であることを分析すると(図10の(7)),
加入者Bのホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)
4’にアクセスして登録された情報(交換機番号)を読
み出し(図10の(8)), その情報に含まれた交換機番号
(及び加入者Bの情報)を用いて再接続要求を発生する
(図11のe)。これを受けたMCX1は,先に保留さ
れた加入者Aの回線を,再接続要求を行ったMCX1a
及び他の電話機9の回線と再接続し(図10の(9)(1
0)),通話中の状態になる。
【0043】図12は実施例4の接続構成と移動用交換
機の制御動作を示し,図13は実施例4の構成における
各装置間の信号送受のシーケンスを示す。なお,この実
施例4は上記図4に示す本発明の第4の原理構成に対応
する。
【0044】図12,図13において,1,4,5,
8,9は上記図8(実施例2)に示す各符号と同じ各部
に対応し説明を省略する。図12の構成により動作シー
ケンスを図13を参照しながら説明すると,電話機8の
加入者AがMCX1を介して携帯電話機の加入者Bと通
話中に,電波状態が劣化して通話が困難になると,携帯
電話機5の加入者Bが加入者Aの情報書き込みを要求す
る特番をダイヤル操作する(図13のa),これを受け
たMCX1は加入者Aの回線を維持したままで,加入者
B用のホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)4’
に加入者Aの回線を維持している交換機番号(MCX1
の番号)を登録する(図13のb)。
【0045】この後,加入者Bが他の電話機9から接続
替えを要求する特番により発信(第2コール)を行うと
(図13のc),MCX1は加入者Bのホーム・ロケー
ション・レジスタ(HLR)4’の情報を読み出す(図
13のd)。読み出した情報により加入者Aの回線を保
持する交換機がMCX1であることが分かるので,MC
X1は加入者Bの第2コールの回線を加入者Aの回線に
接続替えをする(図12の(7))。この時,最初の呼によ
る加入者Bの回線は切断される(図12の(8))。
【0046】次に,図14は実施例5の接続構成と移動
用交換機の制御動作を示し,図15は実施例5の構成に
おける各装置間の信号送受のシーケンスを示す。なお,
この実施例5は上記図5に示す本発明の第5の原理構成
に対応する。
【0047】図14,図15において,1,4,8は上
記の各実施例2(図8),実施例3(図10),実施例
4(図12)に示す各符号で表す各部と同様であるため
説明を省略する。5aは携帯電話機であるが,複数のプ
ロトコルの機能に対応する構成を備え,例えば,アナロ
グ式の複数のプロトコルの機能を備える場合や,アナロ
グ式の一つの方式とデジタル式の2つのプロトコルの機
能を備える場合がある。
【0048】図14の構成により動作シーケンスを図1
5を参照しながら説明すると,携帯電話機5aの加入者
Bがあるプロトコル(プロトコルAとする)により電話
機8の加入者AとMCX1を介して通話中に,電波状態
が劣化して通話が困難になると,携帯電話機5aは自動
的に他のプロトコル(プロトコルBとする)を選択して
発信し(図15のa),選択したプロトコルBで再接続
を要求する特番を発生する(図15のb)。MCX1は
異なるプロトコルによる特番要求を受け取るとこれを分
析し(図14の(3)),相手加入者Aの情報を加入者Bの
ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)4’に書き
込む(図15のc)。その後,加入者Bの携帯電話機5
aはMCX1に選択プロトコルの第2コールを自動発信
する(図15のd)。これをMCX1が受信して分析す
ると(図14の(5)),加入者Bのホーム・ロケーション
・レジスタ(HLR)4’を読み出して(図15の
e),加入者Aの情報を得て,通話中の加入者の回線を
第2コールをした携帯電話機5bのプロトコルBの回線
と接続するよう回線切替えを行う(図14の(7),図15
のf)。こうして,加入者Bは携帯電話機5aのプロト
コルBの機能により加入者Aとの間で再び通話が可能と
なる。
【0049】上記の各実施例1〜実施例5の中で,加入
者Bから発生するトーキ接続要求(図7のa,図9の
a)や,保留要求(図11のa),情報書き込み要求
(図13のa),再接続要求(図15のb)を受信した
移動用交換機(MCX1)は,加入者Aの回線が接続さ
れる入側トランク(図示されない交換機の入側の中継装
置)内に備えたメモリ(トランクによりアクセスされる
図示されないメモリ)に加入者Bの加入者番号を記憶す
る。その後,再接続要求(図7のg),発信要求(図9
のg,図11のd,図13のc),第2コール(図15
のd)等により音声メール装置(VM)3やホーム・ロ
ケーション・レジスタ(HLR)4’に加入者Bがアク
セスすると,加入者Bの加入者番号が前記入側トランク
のメモリと一致するか,MCX1の制御部(図示省略)
がトランクにアクセスして判別し,一致した場合だけ音
声メール装置(VM)3やホーム・ロケーション・レジ
スタ(HLR)4’へのアクセスを可能とすることによ
り実現できる。
【0050】
【発明の効果】本発明の第1,第2の構成によれば移動
通信システムにおいて移動機側の電波状態の悪化や電池
切れ等による通信が困難となる事態が発生しても,通信
相手に対して事情を伝えることができ,回線を一旦切断
しても再度接続して通話を再開できるため,通信相手に
不快感を与えることがない。
【0051】また,本発明の第3乃至第5の構成によれ
ば,通信相手(加入者A側)は電話を切らずに,移動機
側の加入者と通話継続することが可能となり,特に本発
明の第4,第5の構成では相手側に回線切替えがあった
ことが分からずに,通話を継続することができる。
【0052】更に,本発明の第5の構成によれば,移動
端末機器として異なるプロトコルの機能を備えた端末に
よりプロトコルを変えて第2コールの発信をする時に通
信相手の番号をダイヤルする必要がなく,利用者の利便
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理構成図である。
【図2】本発明の第2の原理構成図である。
【図3】本発明の第3の原理構成図である。
【図4】本発明の第4の原理構成図である。
【図5】本発明の第5の原理構成図である。
【図6】実施例1の接続構成と移動用交換機の制御動作
を示す図である。
【図7】実施例1の構成における各装置間の信号送受の
シーケンスを示す図である。
【図8】実施例2の接続構成と移動用交換機の制御動作
を示す図である。
【図9】実施例2の構成における各装置間の信号送受の
シーケンスを示す図である。
【図10】実施例3の接続構成と移動用交換機の制御動
作を示す図である。
【図11】実施例3の構成における各装置間の信号送受
のシーケンスを示す図である。
【図12】実施例4の接続構成と移動用交換機の制御動
作を示す図である。
【図13】実施例4の構成における各装置間の信号送受
のシーケンスを示す図である。
【図14】実施例5の接続構成と移動用交換機の制御動
作を示す図である。
【図15】実施例5の構成における各装置間の信号送受
のシーケンスを示す図である。
【図16】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 移動用交換機 2 制御部 20 特番分析部 21 状態通知部 22 音声記録制御部 23 番号再生通知部 3 音声メール装置 5 移動機 6 基地局 7 ネットワーク 8 端末(移動機または固定機) 9 他の端末(移動機または固定機)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信システムにおいて,移動用交
    換機は,制御部,音声による状態通知部及び音声メール
    装置を備え,無線を介して接続された移動機から通信中
    に通信困難による状態通知を要求する特番を受信する
    と,前記制御部は,状態通知部により通信相手に対し通
    信困難の状態と電話番号を音声入力するよう通知すると
    共に音声記録制御部を起動して,通信相手から音声によ
    り入力される番号を前記音声メール装置に記録し,前記
    移動機の加入者から他の端末により再接続要求を表す特
    番を受信すると,前記制御部は,前記音声メール装置か
    ら前記移動機の加入者に対応する記録内容を再生して前
    記他の端末に通知することを特徴とする移動体通信シス
    テムにおける通信困難時の接続制御方式。
  2. 【請求項2】 移動体通信システムにおいて,移動用交
    換機は,制御部,状態通知部を備え,加入者対応に情報
    が記録されるホームメモリと接続され,無線を介して接
    続された移動機から通信中に通信困難による状態通知を
    要求する特番を受信すると,前記制御部は,状態通知部
    により通信相手に対し通信困難の状態と電話番号をPB
    信号により入力するよう通知し,ホームメモリ書き込み
    部により前記通信相手から入力された電話番号情報を前
    記移動機の加入者に対応するホームメモリに書き込み,
    前記移動機の利用者から他の端末により再接続要求を表
    す特番を受信すると,前記制御部は,前記移動機の加入
    者の前記ホームメモリから前記通信相手の電話番号情報
    を読み出し,該電話番号情報を番号送出部からネットワ
    ークに対して送出して前記通信相手を呼び出し,通信相
    手と前記他の端末の回線を接続することを特徴とする移
    動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式。
  3. 【請求項3】 移動体通信システムにおいて,移動用交
    換機は制御部を備えると共に加入者対応に情報が記録さ
    れるホームメモリと接続され,無線を介して接続された
    移動機の加入者から通信中に通信困難による通信相手の
    回線保留番を要求する特番を受信すると,前記制御部
    は,要求された通信相手の回線を保留すると共に前記移
    動機の加入者に対応する前記ホームメモリに前記保留回
    線が収容された交換機番号を登録し,前記移動機の加入
    者が他の端末から他の移動用交換機に対して再接続を要
    求する特番により発信すると,前記他の移動用交換機の
    制御部は前記移動機の加入者に対応する前記ホームメモ
    リを読み出し,読み出された交換機番号に該当する移動
    用交換機に対し保留回線との再接続を要求し,前記回線
    を保留する移動用交換機の制御部,前記再接続の要求に
    応じて前記保留回線を前記他の端末の回線と再接続する
    ことを特徴とする移動体通信システムにおける通信困難
    時の接続制御方式。
  4. 【請求項4】 移動体通信システムにおいて,移動機用
    交換機は制御部を備えると共に加入者対応に情報が記録
    されるホームメモリと接続され,無線を介して接続され
    た移動機の加入者から通信中に通信困難時に通信相手の
    情報書き込みを要求する特番を受信すると,前記制御部
    は,要求された通信相手の電話番号を前記移動機の加入
    者に対応する前記ホームメモリに書き込み,最初の通信
    回線を維持した状態で,前記移動機の加入者が他の端末
    から回線切替を要求する特番により第2コールを発信す
    ると,前記制御部は,前記特番により前記移動機の加入
    者に対応する前記ホームメモリを読み出して,最初の通
    信回線の通信相手の回線と第2コールを発生した回線と
    接続する回線切替えを行うことを特徴とする移動体通信
    システムにおける通信困難時の接続制御方式。
  5. 【請求項5】 移動体通信システムにおいて,移動機用
    交換機は制御部を備え,移動機は複数種の通信方式に対
    応するプロトコルの機能を備え,移動用交換機の制御部
    は,無線を介して接続された移動機の加入者から通信困
    難時に異なるプロトコルによる再接続を要求する特番を
    受信すると,最初の回線を維持したまま,通信相手の情
    報を前記移動機の加入者に対応するホームメモリに書き
    込み,前記移動機の加入者が同じ移動機に備えられた最
    初の呼で使用したプロトコルとは異なるプロトコルを選
    択して第2コールを発信すると,前記制御部は,前記第
    2コールを発信した前記移動機の加入者に対応する前記
    ホームメモリの情報を読み出して,該情報で指示された
    通信相手の回線を第2コールを発生した回線と接続する
    回線切替えを行うことを特徴とする移動体通信システム
    における通信困難時の接続制御方式。
JP6292621A 1994-11-28 1994-11-28 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式 Withdrawn JPH08154274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292621A JPH08154274A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292621A JPH08154274A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154274A true JPH08154274A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17784175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292621A Withdrawn JPH08154274A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092600A (ja) * 2001-08-06 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092600A (ja) * 2001-08-06 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246889B1 (en) System, method, and apparatus for delayed call answering
JPH11355439A (ja) 電話着信通知装置
JPS62241443A (ja) 移動通信装置
US20030072421A1 (en) Information terminal apparatus, communications method, and storage medium storing program therefor
KR100738416B1 (ko) 이동통신망을 이용하여 이동통신 단말기에 멀티미디어링백톤 서비스를 제공하는 서버, 시스템 및 방법
US6405042B1 (en) Provision of cellular/wire-line service
JP3333238B2 (ja) 移動通信システムおよびその移動機
JPH08154274A (ja) 移動体通信システムにおける通信困難時の接続制御方式
JP3627534B2 (ja) 音声蓄積装置
US5907811A (en) Personal reach service with paging and optional point of entry via cellular network
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH04122135A (ja) 移動無線電話システム
WO1998030006A1 (fr) Procede de mise en service d'un combine telephonique, combine telephonique et support d'enregistrement incorporant leurs programmes de commande
WO2010066174A1 (zh) 非跨接彩振通信的方法、终端及系统
JPH10224513A (ja) 個別受信機を利用した遠方連絡システム
JPH03280798A (ja) 移動無線電話システム
KR100346197B1 (ko) 이동 통신 네트워크의 자동 다이얼링 방법
JP3902309B2 (ja) 双方向移動体通信システム
JPH11122666A (ja) 無線電話装置
JP2000188778A (ja) Phs電話システム
KR100640939B1 (ko) 음성 사서함 시스템의 안내방송 과금 방법
JPH05122757A (ja) 移動通信システム
JP2000069171A (ja) 電話通信回線網におけるメッセージ蓄積装置への選択接続方法及び装置
JP2954117B2 (ja) 使用基地局履歴情報通知方式および自動車電話交換システム
KR20000044736A (ko) 이동 전화 시스템에서의 음성 메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205