JPH08153425A - フラット回路体の製造方法 - Google Patents

フラット回路体の製造方法

Info

Publication number
JPH08153425A
JPH08153425A JP29281594A JP29281594A JPH08153425A JP H08153425 A JPH08153425 A JP H08153425A JP 29281594 A JP29281594 A JP 29281594A JP 29281594 A JP29281594 A JP 29281594A JP H08153425 A JPH08153425 A JP H08153425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
punching
punching blade
metal circuit
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29281594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kobayashi
孝啓 小林
Hayao Ishitani
速夫 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP29281594A priority Critical patent/JPH08153425A/ja
Publication of JPH08153425A publication Critical patent/JPH08153425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 打ち抜き刃11間の背面部12に粘着材13
を塗布しておき、金属導体3を打ち抜いた金属回路体4
を打ち抜き刃11間に粘着させて保持する。次に、粘着
材層が付いた第1の絶縁フイルムと第2の絶縁フイルム
を金属回路体4に貼り付ける。 【効果】 金属回路体を、打ち抜き刃で打ち抜いた状態
で保持することができるので、金属回路体の姿勢が乱れ
ることなく、次の工程である絶縁フイルムへの転写等を
容易に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打ち抜き刃とそれに対
向する対向盤との間に載置した金属導体を、打ち抜き刃
で打ち抜き、パターン状のフラット回路体を形成するフ
ラット回路体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属導体から所定の回路パター
ン状のフラット回路体を製造するには、一対の雄型・雌
型の金型を用いてプレスで打ち抜く方法が用いられてい
る。この一対の雄型・雌型の金型を用いる方法は、金型
費が嵩み、また設計変更の際に迅速に対応できないとい
う問題があった。
【0003】そこで最近、打ち抜き刃を埋め込んだ打ち
抜き刃型を使用して金属導体を打ち抜く方法が用いられ
るようになった。例えば特開平2−201820号に
は、導体層に粘着フイルムをラミネートした後に、粘着
フイルムが分断されないように導体層を所望形状の導体
パターンに打ち抜き、しかる後に、打ち抜きされた導体
層上に接着材層を有する第1の絶縁フイルムをラミネー
トし、その後に、粘着フイルムを剥離して導体パターン
以外の不要部分を除去し、最後に、写し取られた導体パ
ターン上に第2の絶縁フイルムをラミネートすると共に
第1の絶縁フイルムと第2の絶縁フイルムとを熱圧着し
てなるフラットケーブルの製造方法が開示されている。
【0004】また、特開平6−68722号には、キャ
リアテープの片面全体に粘着剤を塗布して粘着層を形成
した後、該粘着層上に、配線パターン対応部を省いて樹
脂コーテングを行ってマスキング部を形成し、その後、
上記キャリアテープと導体箔とを重ね合わせて該導体箔
をマスキング部以外の非マスキング部に粘着し、次に、
該導体箔を、形成すべき配線パターンに応じて打抜いた
後、配線パターン以外の導体残材を、上記キャリアテー
プから剥離して、該キャリアテープの片面側に、配線パ
ターンを形成し、その後、該配線パターンを、第1絶縁
テープに接着して該第1絶縁テープに転写した後、第1
絶縁テープの配線パターン転写面に、第2絶縁テープを
接着して中間積層体を形成し、この中間積層体を所定の
外形形状に打抜くようにしたフラット配線体の製法が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の各方法によれ
ば、一対の雄雌型の金型を用いないで、打ち抜き刃を使
用するために、金型費が安くなり、また設計変更にも迅
速に対応できるという利点がある。しかしながら、上記
特開平2−201820号記載の方法では、粘着フイル
ムが分断されないように導体層を所望形状の導体パター
ンに打ち抜かなければならない。また特開平6−687
22号記載の方法では、キャリアテープが分断されない
ように、導体箔を、形成すべき配線パターンに応じて打
抜かなければならない。このように、粘着フイルムやキ
ャリアテープが分断されないように導体を打抜くために
は、プレス機に非常に精密な精度が要求されるという問
題がある。また粘着フイルムやキャリアテープの選定も
難しく、更に粘着フイルムやキャリアテープは用済み後
廃棄することになりコスト高の要因ともなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
したフラット回路体の製造方法を提供するもので、打ち
抜き刃とそれに対向する対向盤との間に載置した金属導
体を、打ち抜き刃で打ち抜き、パターン状のフラット回
路体を形成するフラット回路体の製造方法において、前
記打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路体を打ち抜き刃間で
保持し、しかる後に金属回路体を絶縁フイルムに転写し
てフラット回路体を製造することを特徴とするものであ
る(請求項1)。
【0007】また、打ち抜き刃とそれに対向する対向盤
との間に載置した金属導体を、打ち抜き刃で打ち抜き、
パターン状のフラット回路体を形成するフラット回路体
の製造方法において、前記打ち抜き刃で打ち抜いた金属
回路体を、エアー吸引機構で対向盤または打ち抜き刃側
に密着保持し、しかる後に金属回路体を絶縁フイルムに
転写してフラット回路体を製造することを特徴とするも
のである(請求項2)。
【0008】
【作用】打ち抜き刃を使用したフラット回路体の製造方
法において一番問題になるのは、打ち抜き刃で打ち抜い
た金属回路体の姿勢を如何に保持して、金属回路体以外
の残体と分離するかである。すなわち、打ち抜き刃で打
ち抜いた金属回路体の姿勢が乱れると、金属回路体同志
が接触してしまい、これは回路のショートになるために
不良品となってしまうからである。
【0009】打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路体を打ち
抜き刃間で保持して、金属回路体と金属回路体以外の残
体とを分離するようにすると、金属回路体を打ち抜き刃
で打ち抜いた状態で保持することができるので、金属回
路体の姿勢が乱れることなく、次の工程である絶縁フイ
ルムへの転写等を容易に行うことができる(請求項
1)。
【0010】また、打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路体
を、エアー吸引機構で対向盤または打ち抜き刃側に密着
保持して、金属回路体と金属回路体以外の残体とを分離
するようにしても、金属回路体の姿勢が乱れることな
く、次の工程である絶縁フイルムへの転写等を容易に行
うことができる(請求項2)。
【0011】また、上記の各方法によれば、従来のよう
に、粘着フイルムやキャリアテープが分断されないよう
に導体を打抜く必要がないために、プレス機に非常に精
密な精度が要求されるという問題がなくなる。また粘着
フイルムやキャリアテープを使用しないために、これら
の選定も不要である。さらに、打ち抜いた金属回路体を
打ち抜き刃間で保持する方法や、打ち抜いた金属回路体
を、エアー吸引機構で対向盤に密着保持する方法は、繰
り返し使用できるために量産することによって粘着フイ
ルムやキャリアテープを使用する方法に比して安価にな
る。
【0012】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1A〜Fは本発明にかかるフラット回路体の製造
方法の一実施例を示す工程図である。1は打ち抜き刃型
であり、この打ち抜き刃型1は、3対の打ち抜き刃11
を備えている。各打ち抜き刃11間の背面部12には粘
着材13が塗布されている。粘着材13としては、例え
ばポリブタジエン、アクリルゴム等のゴム系材料が使用
され、この粘着材は溶剤に溶かして上記背面部12に塗
布する等の方法で使用される。粘着材13は後述の金属
導体を打ち抜く前に塗布するもので、金属導体を打ち抜
く度に、または数回金属導体を打ち抜いた後等に塗布す
るものである。粘着材13を打ち抜き刃11間の背面部
12に塗布するには、粘着材13を溶かした容器に打ち
抜き刃11間の背面部12を浸すか、または粘着材13
を含浸したもので打ち抜き刃11間の背面部12を拭く
ようにすればよい。粘着材13が打ち抜き刃11間の背
面部12に保持されやすくするために、図2に示すよう
に、打ち抜き刃11間の背面部12にローレット加工や
凹凸加工等の粗面加工14を施しておくことが好まし
い。
【0013】上記のように粘着材13が塗布された打ち
抜き刃型1の下部には、鋼やアルミニウム等で製作され
た対向盤2が配置され、該対向盤2の上には金属導体3
(厚さは0.05mm〜0.3mm程度)が載置される
(図1B参照)。
【0014】かかる状態で打ち抜き刃型1を押し下げる
と、打ち抜き刃11が金属導体3を打ち抜く。この際、
打ち抜き刃11間の背面部には粘着材13が塗布されて
いるために、打ち抜かれた金属回路体4は打ち抜き刃1
1間に保持される(図1C参照)。なお、金属回路体4
を切り出した金属導体3の残体部分は、適宜除去する。
【0015】次に、粘着材層が付いた第1の絶縁フイル
ム5を使用して、その粘着層の部分を、打ち抜き刃11
間に保持されている金属回路体4に押し当てて、粘着層
の部分に金属回路体4を転写する(図1D参照)。この
転写を容易に行うためには、粘着材13の粘着力を第1
の絶縁フイルム5の粘着力より弱めておくことが好まし
い。
【0016】次に、粘着材層が付いた第2の絶縁フイル
ム6を金属回路体4の表面に張りつける(図1E参
照)。
【0017】最後に第1の絶縁フイルム5と第2の絶縁
フイルム6とを熱プレス7で押圧しつけて貼り合わせる
(図1F参照)。
【0018】図3は本発明で使用する打ち抜き刃11の
他の実施例を示すもので、薄刃状のスチール刃11(ト
ムソン刃)を使用したものである。この薄刃状のスチー
ル刃11は打ち抜き刃型1に埋め込まれて固定されてい
る。このような薄刃状のスチール刃11を使用すると、
刃先と打ち抜き刃型1の下部面との間に大きな距離が生
じる。このために上記本実施例では薄刃状のスチール刃
11間にクッション材8を介在させ、該クッション材8
の先端面に粘着材13を塗布した構造としてある。クッ
ション材8としてはゴムやコルク等が使用できる。また
クッション材8の厚さは、先端面が刃先から少し突出す
る程度としておくことが、金属回路体4をクッション材
8の先端面の粘着材13に粘着させたり、または金属回
路体4を第1の絶縁フイルムに転写させたりする際に好
ましい。
【0019】なお上記の実施例においては、粘着材とし
てゴム系の粘着材を使用したが、粘着材としては両面粘
着テープ等であってもよい。また、打ち抜き刃盤と対向
盤との上下関係は実施例のものと逆にしてもよい。この
場合、対向盤に載置する金属導体は、金属回路体を構成
しない部分で対向盤に仮止めしておくことが作業性の点
から好ましい。
【0020】図4および図5は本発明の第2の実施例を
示すものである。図4Aに示すように、この実施例は、
打ち抜き刃型1に打ち抜き刃11を埋め込み固定し、該
打ち抜き刃型1に対向させて対向盤2を配置し、該対向
盤2上に金属導体3を載置し、該金属導体3を打ち抜き
刃で打ち抜くように構成した点は前記実施例と同様であ
るが、この実施例では、図4Bおよび図4Cに示す如
く、対向盤2にエアー吸引機構を設けて、抜き刃で打ち
抜いた金属回路体を、エアー吸引機構で対向盤に密着保
持するようにした点に特徴がある。
【0021】エアー吸引機構は、対向盤2に設けられた
多数の小孔30と、該多数の小孔30の下部に共通して
設けられた中空部31と、該中空部31の一端部に設け
られた真空装置接続口32とから構成されている。多数
の小孔30は、打ち抜き刃11で打ち抜いた金属回路体
4を対向盤表面に密着保持させるためのものであるか
ら、その位置や数は適宜選定するものである。一の金属
回路体4に対して複数の小孔30を設けておくと、金属
回路体4の移動を確実の防止できるので好ましい。なお
図4Aおよび図4Bにおいて、51はプレスの上盤、5
2はプレスの下盤を示す。
【0022】上記のようなエアー吸引機構をもった装置
を用いてフラット回路体を製造するには、図5Aに示す
ように、まず対向盤2上に金属導体3を載置する。次
に、真空装置接続口32に接続した真空装置によって、
中空部31および多数の小孔30を真空状態にする。
【0023】次に、第5図Bに示すように、打ち抜き刃
11で金属導体3を打ち抜いて金属回路体4を切り出
す。この際金属回路体4は真空引きされているので対向
盤2上に打ち抜きされた状態で保持される。
【0024】次に、図5Cに示すように、金属導体3の
金属回路体4を切りだした残体部分を除去する。この状
態では金属回路体4のみが対向盤2上に載置されてい
る。
【0025】しかる後に、金属回路体4に第1の絶縁フ
イルムを貼り付けて、該第1の絶縁フイルムに金属回路
体4を転写する。この転写の際には、エアー吸引機構の
真空引きを解除するものである。
【0026】次に、金属回路体4の他の面に第2の絶縁
フイルムを貼り付ける。この第2の絶縁フイルムを貼り
付ける作業は、金属回路体4を転写した第1の絶縁フイ
ルムをプレスの外に移動させ、該移動させた第1の絶縁
フイルム上に金属回路体4を挟んで第2の絶縁フイルム
を貼り付けることにより行う。
【0027】最後に、第1の絶縁フイルムと第2の絶縁
フイルムを熱プレスで押圧し貼り合わせる。
【0028】なお、上記実施例においても打ち抜き刃盤
と対向盤との上下関係は実施例のものと逆にしてもよ
い。また、上記実施例のおいては、対向盤にエアー吸引
機構を設けたが、エアー吸引機構は、打ち抜き刃側に設
けてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るフラット回
路体の製造方法は、打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路体
を打ち抜き刃間で保持し、しかる後に金属回路体を絶縁
フイルムに転写するため(請求項1)、金属回路体を打
ち抜き刃で打ち抜いた状態で保持することができるの
で、金属回路体の姿勢が乱れることなく次の工程である
絶縁フイルムへの転写等を容易に行うことができる。
【0030】また、打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路体
を、エアー吸引機構で対向盤に密着保持し、しかる後に
金属回路体を絶縁フイルムに転写するため(請求項
2)、金属回路体の姿勢が乱れることなく次の工程であ
る絶縁フイルムへの転写等を容易に行うことができる。
【0031】また、上記の各方法によれば、従来のよう
に、粘着フイルムやキャリアテープが分断されないよう
に導体を打抜く必要がないために、プレス機に非常に精
密な精度が要求されるという問題がなくなる。また粘着
フイルムやキャリアテープを使用しないために、これら
の選定も不要である。さらに、打ち抜いた金属回路体を
打ち抜き刃間で保持する方法や、打ち抜いた金属回路体
を、エアー吸引機構で対向盤に密着保持する方法は、繰
り返し使用できるために量産することによって粘着フイ
ルムやキャリアテープを使用する方法に比して安価にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラット回路体の製造方法の一実施例
を示すもので、A〜Fはそれぞれ工程図を示す。
【図2】打ち抜き刃の拡大断面図である。
【図3】打ち抜き刃の他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すもので、Aは正面
図、Bは側面図、Cは対向盤部の平面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すもので、A〜Cはそ
れぞれ工程図である。
【符号の説明】
1 打ち抜き刃型 2 対向盤 3 金属導体 4 金属回路体 5 第1の絶縁フイルム 6 第2の絶縁フイルム 7 熱プレス 8 クッション材 11 打ち抜き刃 13 粘着材 14 粗面加工 31 小孔 32 中空部 33 真空装置接続口 51 プレスの上盤 52 プレスの下盤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打ち抜き刃とそれに対向する対向盤との
    間に載置した金属導体を、打ち抜き刃で打ち抜き、パタ
    ーン状のフラット回路体を形成するフラット回路体の製
    造方法において、前記打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路
    体を打ち抜き刃間で保持し、しかる後に金属回路体を絶
    縁フイルムに転写してフラット回路体を製造することを
    特徴とするフラット回路体の製造方法。
  2. 【請求項2】 打ち抜き刃とそれに対向する対向盤との
    間に載置した金属導体を、打ち抜き刃で打ち抜き、パタ
    ーン状のフラット回路体を形成するフラット回路体の製
    造方法において、前記打ち抜き刃で打ち抜いた金属回路
    体を、エアー吸引機構で対向盤または打ち抜き刃側に密
    着保持し、しかる後に金属回路体を絶縁フイルムに転写
    してフラット回路体を製造することを特徴とするフラッ
    ト回路体の製造方法。
JP29281594A 1994-11-28 1994-11-28 フラット回路体の製造方法 Pending JPH08153425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29281594A JPH08153425A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 フラット回路体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29281594A JPH08153425A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 フラット回路体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153425A true JPH08153425A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17786716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29281594A Pending JPH08153425A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 フラット回路体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096683A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 回路基板及びその製造方法及び回路基板を用いたジョイントボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096683A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 回路基板及びその製造方法及び回路基板を用いたジョイントボックス
US7943859B2 (en) 2004-03-31 2011-05-17 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Circuit board, its manufacturing method, and joint box using circuit board
US8362366B2 (en) 2004-03-31 2013-01-29 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Circuit board, its manufacturing method, and joint box using circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03150893A (ja) 回路配列の製作方法並びにキャリヤフィルム上に設けた回路配列
US7237319B2 (en) Method of manufacturing a plane coil
US5582086A (en) Pickup apparatus for picking up a cut sheet from a weak sheet such as a ceramic green sheet
CN108848617B (zh) 一种fpc手撕柄3m胶类的制作及组装工艺
US5277734A (en) Electrically conductive circuit sheet and method and apparatus for making same
CN107263956B (zh) 一种电磁干扰emi复合材料及其制备方法
KR960012046A (ko) 플래트 배선체의 제조방법
US5231756A (en) Process for manufacturing a multi-layer lead frame
JPH06124709A (ja) リチウム電池用負極集電体の製造方法
JPH08153425A (ja) フラット回路体の製造方法
US20140230207A1 (en) Lift off process for conductor foil layer
US3589224A (en) Die punching printed circuit
JP3331884B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH11348950A (ja) 粘着フィルムの貼り付け装置および貼り付け方法
JP3105954B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
USRE35353E (en) Process for manufacturing a multi-layer lead frame
JPS6126879B2 (ja)
JP2000305462A (ja) 多層ラベルおよびその製造方法
JPS6181693A (ja) セラミツク基板の製造方法およびこれに用いるグリ−ンシ−ト
JP2951552B2 (ja) フラット電気配線材の製造方法および該製造方法に用いる金型
JP4332994B2 (ja) 実装用電子部品及びその製造方法
JP2003100165A (ja) 可動接点体とその製造方法、及びこの可動接点体を用いたパネルスイッチの製造方法
JPH03204989A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JPH09286160A (ja) 薄いフィルム材への印刷方法
JP2625367B2 (ja) 多層配線基板の製造方法