JPH08153416A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPH08153416A
JPH08153416A JP6293404A JP29340494A JPH08153416A JP H08153416 A JPH08153416 A JP H08153416A JP 6293404 A JP6293404 A JP 6293404A JP 29340494 A JP29340494 A JP 29340494A JP H08153416 A JPH08153416 A JP H08153416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
copolymer
composition
insulated wire
fluorine content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293404A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tamura
正之 田村
Hiroki Kamiya
浩樹 神谷
Yoko Nagano
陽子 永野
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6293404A priority Critical patent/JPH08153416A/ja
Publication of JPH08153416A publication Critical patent/JPH08153416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ガラス転移温度が10℃以下でフッ素含有量が
40重量%以上の重合体(A)の架橋体であって、平均
粒子径が5μm以下である粒子状の架橋体(B)および
溶融温度(Tm )が100℃以上でフッ素含有量40重
量%以上の重合体(C)からなる組成物で導体が被覆さ
れている絶縁電線。 【効果】充分な機械物性、成形性を有し、さらに耐熱
性、柔軟性に優れる絶縁電線が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出成形性に優れ柔軟
性の高いフッ素系高分子材料を被覆した絶縁電線に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、耐熱性や高い絶縁性が必要と
される箇所の配線には、フッ素系高分子材料で被覆され
た電線が用いられている。フッ素系高分子材料は耐熱性
とともに絶縁性等の電気特性に優れるうえ、耐水性、耐
油性、耐薬品性等の特性も高く、たとえばコンピュー
タ、高周波機器、航空機用機器等の電子機器の機内配
線、プレナムケーブル、光ファイバ等の通信用ケーブ
ル、高温機器の配線や制御用電線等の工業用ケーブルそ
の他種々の用途に用いられている。
【0003】しかし用途の拡大に従い、従来のフッ素系
高分子材料被覆電線の特性に加えて、より一層の特性改
良が要請されている。たとえば、フッ素樹脂被覆電線は
一般に可撓性に乏しく、屈曲しやすい箇所への適用性に
欠けると指摘されている。
【0004】一方、フッ素ゴム被覆電線は可撓性に優
れ、ガラス編組シリコーンゴム電線と異なり末端加工性
にも富むが、力学強度が必ずしも充分でない。また、熱
可塑性のフッ素樹脂に比較して押出成形性が充分でな
く、加硫工程が必要など電線の生産性が必ずしも高くな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有する前述の問題点を解消しようとするものであ
り、力学強度に優れ、押出成形性に富み、加硫工程が不
要で生産性が高く、柔軟性に優れたフッ素系高分子材料
で導体を被覆した絶縁電線の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、ガラス転移温度(T
g )が10℃以下でありフッ素含有量が40重量%以上
である重合体(A)の架橋体(B)および溶融温度(T
m )が100℃以上でありフッ素含有量が40重量%以
上である重合体(C)からなる組成物で導体が被覆され
ていることを特徴とする絶縁電線を提供する。
【0007】本発明において、架橋体(B)は平均粒子
径5μm以下の大きさであることが好ましい。また、架
橋体(B)/重合体(C)の重量比が95〜5/5〜9
5であることが好ましい。
【0008】本発明に用いられる重合体(A)は、テト
ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリ
フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、
クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)から選ばれる少なくとも1種の含フッ
素単量体を含むエチレン性不飽和化合物を重合せしめて
得られるものが好ましい。
【0009】エチレン性不飽和化合物としては、上記含
フッ素単量体の他に、たとえばエチレン、プロピレン、
あるいは、アルキル基の炭素数が1〜10であるアルキ
ルビニルエーテル類、アルキル基の炭素数が1〜10で
ある(パーフルオロアルキル)エチレン類が挙げられ
る。
【0010】重合体(A)として具体的には、テトラフ
ルオロエチレン/プロピレン系共重合体、フッ化ビニリ
デン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビ
ニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロ
エチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフ
ルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体が採用さ
れる。パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)のアル
キル基は、炭素数1〜12が好ましい。
【0011】これら共重合体は、共重合可能なその他の
成分がさらに共重合されていてもよい。特に、テトラフ
ルオロエチレン/プロピレン系共重合体が好ましく採用
される。重合体(A)は上記の共重合体の単独または2
種以上の混合物でもよい。
【0012】重合体(A)として好ましいテトラフルオ
ロエチレン/プロピレン系共重合体については、テトラ
フルオロエチレン/プロピレン/その他の共重合可能な
不飽和化合物の重合単位のモル比が30〜80/20〜
55/0〜40である共重合体が好ましい。
【0013】重合体(A)のフッ素含有量は40重量%
以上であり、特に、50〜65重量%が好ましい。フッ
素含有量が余りに小さいと耐熱性、耐薬品性が充分でな
く、また、余りに大きいと弾性が低下する。
【0014】本発明における架橋体(B)は、予め架橋
した粒子状物である。粒子状の架橋体(B)は、重合時
に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する共重合性単量
体を共存させることによって重合反応により得ることが
できる。重合反応で、共重合性単量体中のエチレン性不
飽和基は成長しているポリマー連鎖に取り込まれる。こ
のとき共重合性単量体中のエチレン性不飽和基が別々の
ポリマー成長連鎖に取り込まれることで、重合反応中に
重合体(A)の架橋体が生成する。
【0015】2つ以上のエチレン性不飽和基を有する共
重合性単量体としては、たとえば、ブタジエン、イソプ
レン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ジビニルエーテ
ル、アリルビニルエーテル、ブテニルビニルエーテル、
ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これら化合物の一
部あるいはすべてがフッ素化されたものなども使用でき
る。重合反応時の反応性の点から、ジビニルエーテル、
アリルビニルエーテル、ブテニルビニルエーテルが好ま
しい。
【0016】用いる量は、重合体(A)中に0.1〜1
0モル%導入されるように反応性に応じ、重合反応時に
仕込めばよい。これより少ないと架橋効果が充分でな
く、組成物中での架橋体(B)の分散性が低下する。こ
れより多いと架橋粒子の弾性が低下し、組成物の柔軟性
が失われる。より好ましくは0.5〜5モル%の範囲が
用いられる。
【0017】重合方法としては乳化重合、懸濁重合、溶
液重合などが採用される。小さい粒子径のラテックス状
で架橋体(B)が得られる乳化重合がより好ましい。
【0018】重合反応によらずに架橋体を得る方法とし
て、重合体(A)をトリアリルイソシアヌレートなどの
架橋助剤およびパーオキシドなどの架橋剤と混練した後
加熱したり、電子線を照射することにより架橋し、ロー
ルミルなどを用いて粉砕する方法も採用されるが、1 μ
m以下の微粒子を得る方法としては上記の重合法がより
好ましい。
【0019】組成物中で分散する架橋体(B)の平均粒
子径は5μm以下が好ましい。これより大きいと組成物
の力学強度が低下する。1μm以下がより好ましい。
【0020】重合体(A)のTg は10℃以下である。
g がこれより高いと組成物のゴム弾性が充分でなくな
り、常温で樹脂状となり組成物の柔軟性が失われる。特
に0℃以下が好ましい。
【0021】本発明における重合体(C)は、用いる架
橋体(B)の劣化が問題にならない温度で溶融成形でき
るフッ素樹脂であることが好ましい。
【0022】本発明で用いられる重合体(C)は、テト
ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリ
フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、
クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)から選ばれる少なくとも1種の含フッ
素単量体を含むエチレン性不飽和化合物を重合せしめて
得られる。
【0023】エチレン性不飽和化合物としては、上記含
フッ素単量体の他に、たとえばエチレン、プロピレン、
あるいはアルキル基の炭素数が1〜10であるアルキル
ビニルエーテル類、アルキル基の炭素数が1〜10であ
る(パーフルオロアルキル)エチレン類が挙げられる。
【0024】重合体(C)として具体的には、テトラフ
ルオロエチレン/エチレン系共重合体、テトラフルオロ
エチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テト
ラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)系共重合体、クロロトリフルオロエチレン系重
合体、フッ化ビニリデン系重合体およびテトラフルオロ
エチレン系重合体が好ましい。パーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)のアルキル基は、炭素数が1〜12が
好ましい。重合体(C)として、テトラフルオロエチレ
ン/エチレン系共重合体が特に好ましく採用される。こ
れら共重合体は、共重合可能なその他の成分がさらに共
重合されてもよい。また、重合体(C)は上記の共重合
体の単独または2種以上の混合物でもよい。
【0025】重合体(C)のフッ素含有量は40重量%
以上であり、特に、フッ素含有量が50重量%以上の重
合体(C)がより好ましく採用される。フッ素含有量が
余りに低いと、組成物の耐熱性や電気特性、耐溶剤性、
耐油性等が得られない。
【0026】重合体(C)のTm は100℃以上であ
り、これより低いと耐熱性が低下する。特に、Tm が1
30℃以上の重合体(C)が好ましく採用される。
【0027】重合体(C)の分子量の尺度である容量流
速は、高化式フローテスターを使用して荷重30kg、
ダイス径2. 095mm、ダイス長8mm、温度300
℃の条件下で重合体(C)を溶融流出させ、単位時間
(秒)に流出する重合体(C)の容量(mm3 )であ
る。容量流速は、1〜5000mm3 /秒の範囲が用い
られる。これより小さいと組成物の押出性等の加工性が
充分でなくなり、これより大きいとポリマー強度が著し
く低下する。より好ましくは10〜3000mm3/秒
の範囲である。重合体(C)として複数の重合体の混合
物を採用する場合には、この混合物としてのTm が10
0℃以上であり、容量流速が10〜3000mm3 /秒
の範囲であることが好ましい。
【0028】該組成物中の架橋体(B)と重合体(C)
の配合比率は、通常95〜5/5〜95(重量比)の範
囲が採用される。これより架橋体(B)の比率が高いと
該組成物の強度が充分でなくなり、比率が低いと柔軟性
が充分でなくなる。架橋体(B)/共重合体(C)の重
量比は85〜10/15〜90がより好ましい。
【0029】架橋体(B)と重合体(C)の混合方法
は、通常、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー
等の混練機を用い、180℃〜350℃の温度で実施さ
れる。本発明の組成物として、架橋体(B)と重合体
(C)に加えて、必要に応じて炭酸カルシウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、タルク、シリカなどの無機充填剤、顔
料、老化防止剤などを配合してもよい。
【0030】架橋体(B)の重合体(C)への分散状態
は、混練時間が長いほど、また、せん断速度が高いほど
良好となるが、あまりに長時間の混練は組成物の着色な
どの原因となり好ましくない。通常1〜30分程度が採
用される。
【0031】導体への被覆は通常の押出成形機を用いて
実施する。
【0032】本発明で製造される絶縁電線は、種々の用
途に用いられ、特に耐熱性、絶縁性と柔軟性が要求され
る自動車などの用途に適する。
【0033】
【実施例】例1〜5は実施例、例6は比較例である。な
お、参考例1〜3において、共重合体のTg の測定は、
架橋体を生成させない、あるいはその仕込みを行わない
以外は同様の条件下で共重合せしめて得られる共重合体
について行った。
【0034】[参考例1]3リットルのステンレス製オ
ートクレーブにイオン交換水1537.8g、t−ブタ
ノール(以下、t−BuOHとする)145g、C8
17CO2 NH4 を8.75g、5%NaOH水溶液4
7.1g、Na2 HPO4 ・12H2 Oを34.1g、
エチレンジアミンテトラカルボン酸ナトリウム塩を0.
103g、FeSO4 ・7H2 Oを0.086g、(N
4228 を8.57gを仕込み、窒素加圧、脱
気を繰り返した後、テトラフルオロエチレン(以下、T
FEとする)183g、プロピレン9g、1,4−ブタ
ンジオールジビニルエーテル(以下、BDVEとする)
が35.5重量%のt−BuOHの溶液77.5gを仕
込んだ。温度25℃で撹拌し、還元剤ロンガリット20
%/NaOH2%水溶液8.5gを重合初期および重合
進行に伴い適量を添加した。
【0035】反応が始まり圧力が下がり始めたら、これ
を補うようにTFE/プロピレン(56/44モル比)
の混合ガスを加えた。5.5時間後、モノマーをパージ
して重合を停止し、16.6%濃度のラテックス212
5gを得た。
【0036】ラテックスの平均粒子径は0.05μmで
あった。凝集、洗浄、乾燥後、架橋した共重合体(I)
400gを得た。共重合体(I)は、TFE/プロピレ
ン/BDVEからなる重合単位が54/42.5/3.
5(モル比)、フッ素含有量が53.4重量%、Tg
−3℃であった。
【0037】[参考例2]参考例1でBDVEが17.
5重量%のt−BuOHの溶液66.7gを用いる以外
は、参考例1と同様にして架橋した共重合体(II)を得
た。共重合体(II)は、TFE/プロピレン/BDVE
からなる重合単位が55.1/43.3/1.6(モル
比)、フッ素含有量が55.4重量%、Tg が−3℃で
あった。
【0038】[参考例3]参考例1でBDVEが12.
7重量%のt−BuOHの溶液57.3gを用いる以外
は、参考例1と同様にして架橋した共重合体 (III)を得
た。共重合体(III)は、TFE/プロピレン/BDVE
からなる重合単位が55.5/43.3/1.2(モル
比)、フッ素含有量が56.04重量%、Tg が−3℃
であった。
【0039】[参考例4]1リットルのステンレス製オ
ートクレーブにイオン交換水442g、トリクロロトリ
フルオロエタン(以下、R113とする)275g、メ
タノール30g、(パーフルオロブチル)エチレンを
4. 33g、t−ブチルパーオキシイソブチレート(以
下、PBIBとする)7. 5gを仕込んだ後、液体窒素
で冷却し脱気した。次いで、TFE53. 4g、エチレ
ン1. 69gを仕込んだ。65℃に昇温して重合を開始
した。撹拌を続けて圧力が一定になるようにTFE/エ
チレン(60/40モル比)の混合ガスを仕込んだ。
8. 8時間後に残留モノマーをパージして重合を停止し
た。メタノールで析出させたポリマーをR113で洗浄
を繰り返した後、真空乾燥した。
【0040】得られた共重合体(IV)はTFE/エチレ
ン/(パーフルオロブチル)エチレン共重合体からなる
重合単位が58/39/3(モル比)で、容量流速は1
600mm3 /秒、フッ素含有量が64.5重量%、T
m が227℃であった。
【0041】[参考例5]参考例4で初期の原料仕込み
量を、イオン交換水322g、R113を504g、メ
タノール48. 3g、(パーフルオロブチル)エチレン
を6. 21g、PBIBを4. 5g、TFE85. 2
g、エチレン3. 32gを用いる以外は参考例4と同様
にして共重合体(V)を得た。共重合体(V)はTFE
/エチレン/(パーフルオロブチル)エチレン共重合体
からなる重合単位は共重合体(IV)と同じく58/39
/3(モル比)で、容量流速は108mm3 /秒、フッ
素含有量が64.5重量%、Tm が230℃であった。
【0042】[例1]共重合体(I)18gと共重合体
(IV)12gをラボプラストミルで250℃、5分混練
して組成物(a)を得た。該組成物(a)の容量流速は
22mm3 /秒であった。また、電子顕微鏡観察の結
果、該組成物(a)は共重合体(IV)中に共重合体
(I)が均一に分散した状態で、その平均粒子径は0.
05μmであった。
【0043】該組成物(a)を0.26mmφのスズメ
ッキ軟銅線を37本よった導体に押出機のダイ温度30
0℃で押出し、肉厚0.5mmに被覆成形した電線を得
た。被覆した組成物(a)は平滑な表面を有し、その力
学特性は、破断強度298kg/cm2 、破断伸度19
0%であり、硬度(JIS K6253Aによる、特記
ないかぎり以下同じ)は92を示した。
【0044】[例2]例1の共重合体(I)に代えて共
重合体(II)を用いる以外例1と同様にして、組成物
(b)およびその被覆した電線を得た。該組成物(b)
の容量流速は124mm3 /秒であった。該組成物
(b)は共重合体(IV)中に共重合体(II)が均一に分
散した状態で、その平均粒子径は0.1μmであった。
該組成物(b)は平滑な表面を有し、破断強度183k
g/cm2 、破断伸度244%、硬度86であった。
【0045】[例3]例1の共重合体(I)に代えて共
重合体 (III)を用いる以外例1と同様にして、組成物
(c)およびその被覆した電線を得た。該組成物(c)
の容量流速は261mm3 /秒であった。該組成物
(c)は共重合体(IV)中に共重合体 (III)が均一に分
散した状態で、その平均粒子径は0.1μmであった。
該組成物(c)は平滑な表面を有し、破断強度161k
g/cm2 、破断伸度307%、硬度84であった。
【0046】[例4]共重合体 (III)21gと共重合体
(IV)9gを用いる以外例3と同様にして、組成物
(d)およびその被覆した電線を得た。該組成物(d)
の容量流速は74mm3 /秒、破断強度158kg/c
2 、破断伸度318%、硬度78であった。該組成物
(d)は平滑な表面を有し、共重合体(IV)中に共重合
体 (III)が均一に分散した状態で、その平均粒子径は
0.1μmであった。
【0047】[例5]例2の共重合体(IV)に代えて共
重合体 (V) を用いる以外例2と同様にして、組成物
(e)およびその被覆した電線を得た。該組成物(e)
の容量流速65mm3 /秒、破断強度207kg/cm
2 、破断伸度264%、硬度83であった。該組成物
(d)は平滑な表面を有し、共重合体(V)中に共重合
体 (II) が均一に分散した状態で、その平均粒子径は
0.1μmであった。
【0048】[例6]共重合体(IV)の破断強度470
kg/cm、破断伸度400%であり、硬度はゴム材料
用のJIS K6253Aでは測定範囲を超えるため、
樹脂材料用のJIS K6253Dで測定した結果、7
5であった。
【0049】例1〜5の組成物(a)〜(e)と例6の
共重合体(IV)の硬度を比較すると、組成物(a)〜
(e)はいずれも硬度が低く柔軟性に富んでいることが
明らかである。
【0050】[例7]例5の組成物(e)を用いて、
0.26mmφのスズメッキ軟銅線を37本よった導体
に肉厚0.5mmで押出被覆した。これとは別に共重合
体(V)のみを用いて、0.26mmφのスズメッキ軟
銅線を37本よった導体に肉厚0.5mmで押出被覆し
た。
【0051】組成物(e)から得られた電線は共重合体
(V)のみから得られた電線と同様に平滑な表面を有
し、共重合体(V)のみ被覆の電線より非常に柔軟性が
高かった。組成物(e)より得られた電線の加熱老化試
験をJIS C3005に従って200℃、96時間行
った。破断強度保持率は121%、破断伸度保持率は1
02%であった。
【0052】
【発明の効果】充分な機械物性、成形性を有し、さらに
耐熱性、柔軟性に優れる絶縁電線が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 3/24 (72)発明者 三宅 晴久 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移温度(Tg )が10℃以下であ
    りフッ素含有量が40重量%以上である重合体(A)の
    架橋体(B)および溶融温度(Tm )が100℃以上で
    ありフッ素含有量が40重量%以上である重合体(C)
    からなる組成物で導体が被覆されていることを特徴とす
    る絶縁電線。
  2. 【請求項2】架橋体(B)は平均粒子径5μm以下の大
    きさである請求項1の絶縁電線。
  3. 【請求項3】組成物中の架橋体(B)/重合体(C)の
    重量比が95〜5/5〜95である請求項1または2の
    絶縁電線。
JP6293404A 1994-11-28 1994-11-28 絶縁電線 Pending JPH08153416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293404A JPH08153416A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293404A JPH08153416A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153416A true JPH08153416A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17794337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293404A Pending JPH08153416A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019336A1 (ja) * 2003-08-25 2007-11-01 ダイキン工業株式会社 成形体及びその製造方法、高周波信号伝送用製品並びに高周波伝送ケーブル
WO2015046176A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物、その製造方法、成形体、架橋物、及び被覆電線
US20170040086A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019336A1 (ja) * 2003-08-25 2007-11-01 ダイキン工業株式会社 成形体及びその製造方法、高周波信号伝送用製品並びに高周波伝送ケーブル
JP4816084B2 (ja) * 2003-08-25 2011-11-16 ダイキン工業株式会社 高周波信号伝送用製品及びその製造方法並びに高周波伝送ケーブル
WO2015046176A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物、その製造方法、成形体、架橋物、及び被覆電線
CN105579522A (zh) * 2013-09-25 2016-05-11 旭硝子株式会社 含氟弹性体组合物、其制造方法、成型体、交联物、以及包覆电线
KR20160060650A (ko) * 2013-09-25 2016-05-30 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 엘라스토머 조성물, 그 제조 방법, 성형체, 가교물, 및 피복 전선
JPWO2015046176A1 (ja) * 2013-09-25 2017-03-09 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物、その製造方法、成形体、架橋物、及び被覆電線
US9701828B2 (en) 2013-09-25 2017-07-11 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated elastomer composition and method for its production, molded product, cross-linked product, and covered electric wire
US20170040086A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3091042B1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
JP2826571B2 (ja) 熔融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体
EP3050924B1 (en) Fluorinated elastomer composition and method for producing same, molded article, crosslinked material, and coated electric wire
ITMI972764A1 (it) Elastomeri termoplastici fluorurati
WO1991002770A1 (en) Fluoropolymer blends
EP3428230A1 (en) Fluororesin composition, molding material, and molded object
EP0969045A1 (en) Fluororesin composition
JP4799734B2 (ja) 比較的に良好な延性を有する四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン−コポリマー
US10839980B2 (en) Covered electric wire
JP5051517B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP3887024B2 (ja) エチレン―テトラフルオロエチレン系共重合体のポリマーアロイ
JPH08153416A (ja) 絶縁電線
JP6638261B2 (ja) 電線被覆材用フッ素樹脂組成物および電線
JPS61118455A (ja) 導電性ふっ素樹脂の製造方法
JPH09288915A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPH0812839A (ja) フッ素化熱可塑性エラストマーの製造方法
EP1454954A1 (en) Wire coating polymer composition
JPH07292199A (ja) フッ素系ポリマー組成物およびその架橋方法
KR102240636B1 (ko) 유연성이 우수한 불소수지 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 포함하는 케이블
JP2531747B2 (ja) ゴム組成物
JPH0812838A (ja) フッ素化熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3321969B2 (ja) ふっ素樹脂被覆電線およびふっ素樹脂被覆シールド電線
JPH09263676A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JPH0859941A (ja) 含フッ素ポリマー組成物
JP2000204205A (ja) 成形性の改良された含フッ素重合体組成物