JPH0815323A - 交差コイル式計器 - Google Patents

交差コイル式計器

Info

Publication number
JPH0815323A
JPH0815323A JP17356394A JP17356394A JPH0815323A JP H0815323 A JPH0815323 A JP H0815323A JP 17356394 A JP17356394 A JP 17356394A JP 17356394 A JP17356394 A JP 17356394A JP H0815323 A JPH0815323 A JP H0815323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bobbin case
instrument
dial
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17356394A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Keiji Tsurumaki
桂司 鶴巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP17356394A priority Critical patent/JPH0815323A/ja
Publication of JPH0815323A publication Critical patent/JPH0815323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R7/00Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement
    • G01R7/04Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient
    • G01R7/06Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient moving-iron type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイル接続端子の装着スペースを充分に確保
しながら、側方への張り出しのないコンパクトな構造の
交差コイル式計器を構成する。 【構成】 回転軸5によりマグネット2を回転可能に内
装したボビンケース1と、回転軸5の軸線に対して直交
するボビンケース1の各片側に略直交して巻装したコイ
ル6,7と、このコイル6,7の交差しない回転軸線反
対側のボビンケース1に装着したコイル接続端子8とか
ら構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば車輌用の速度
計として用いられる交差コイル式計器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種の交差コイル式計器は、
軽量小型にして部品点数の少ない制御容易な計器として
種々の指示計器に用いられており、基本的構造としては
ほぼ確立したボビンケースやコイル巻装構造となってい
る。
【0003】すなわち、従来の計器構造はたとえば特開
平4−106475号や特開平4−249773号にて
開示されているように、回転マグネットを内装したボビ
ンケースの回転軸を中心とした対称部分全体にコイルを
巻装しており、コイルへの信号端子や文字板の載置固定
用の装着余裕がなく、回転マグネットを内装するに必要
なボビンケースの外側に大きく張り出した脚部や支持部
を設けなければならず、シールドケースで囲われる回転
マグネット内装のケース大から本来の可動部本体には不
要な大型化要素が付加されることとなり、端子装着や文
字板固定としての大型化要素がこうした基本的,伝統的
構造の当然の必要構造体として用いられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、種々の表示
情報が増加し、それに伴って計器本体や表示素子の高密
度化が進み、計器装置のハウジング内への電子部品増加
が不可避となる中で、文字板背後の収納スペースの確保
は、内部ランプによる照明の効率化や均一化とともに内
部の熱上昇による対流のためにより重要となってきてお
り、特に前述したような本体から張り出す付加構造が本
体の小型化に制約を与えてしまい、計器装置全体として
の大きさも小型化の制限を受けるという欠点を有してい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボビンケース
に直交して巻装するコイルを回転軸の片側のみ配設し、
このコイル巻装部分とは反対側のボビンケース部分に端
子を装着したものである。またボビンケースのマグネッ
ト内装部から側方に一体に突出形成した脚部によって、
コイルの巻装位置を規制するとともに、端子をコイル巻
装部分とは反対側に位置した脚部に装着し、コイル巻装
側脚部に文字板を載置固定したものである。さらに、ボ
ビンケースの脚部を含む外周を回転軸を中心とした略円
形状とし、略同形の円筒状シールドケース内に収納した
ものである。
【0006】
【作用】コイルをボビンケースの回転軸線片側のみで直
交巻装し、反対側に端子を装着したので端子装着部が大
きく張り出すことなくコンパクトに形成でき、全体とし
てもコイル巻装に必要な幅に対応した大きさにて構成す
ることができる。
【0007】
【実施例】図1と図2は本発明になる交差コイル式計器
の代表的実施例を示したもので、樹脂製ボビンケース1
は、マグネット2を回転可能に内装する内装部3の側方
に脚部4を一体形成しており、マグネット2の回転軸5
の軸線に対して直交するボビンケース1の各片側に略直
交してコイル6,7が巻装されている。
【0008】コイル6,7のボビンケース1への巻装位
置は脚部4によって規定され、上方からの各コイル6,
7の巻装形態は略直交したV字形として回転軸5の片側
に配される。これにより、回転軸5のコイル6,7巻装
側とは反対側にV字形の空き部分が形成され、マグネッ
ト2はその回転中心から偏位したコイル6,7の磁界に
より回転制御されるが、各磁界はその回転軸を通る直交
位置となって何らその磁界方向制御に影響を及ぼすこと
はなく、磁力によるマグネット2の回転トルクもマグネ
ット2の着磁強度とコイル6,7の線径や巻数調整にて
充分得ることができる。
【0009】ボビンケース1のコイル6,7巻装構造に
よるV字形の空き部分に設けた脚部4には、コイル6,
7への信号供給をなす端子8が装着され、たとえば脚部
4の縦方向に貫通する穴内に板端子を挿通し、その上端
を回転軸5側に折り曲げることによって上方への突出を
防いでいる。また、端子8の下端側はメス端子構造に形
成され、下方に配設される図示しないプリント基板の給
電ピン端子と接続可能に構成される。
【0010】また、ボビンケース1のコイル6,7巻装
側に形成した脚部4にはねじ孔9が形成され、上方に若
干の伸長をなしてその上端に文字板10が載置されねじ止
めによって固定される。この場合、文字板10の透過照明
用に導光板を用いるとすれば、文字板10背後に積層して
同様に脚部4上に載置固定することもできる。
【0011】マグネット2を回転可能に支持する回転軸
5はその一端をボビンケース1から突出し、文字板10の
上方にて文字板10に施した目盛との対比判読をなす指針
11をその先端に固着している。
【0012】以上のように脚部4を一体形成したボビン
ケース1の外周形状は図示するように回転軸5を中心と
した略円形状となるよう形成しており、その円形の直径
サイズはコイル6,7の巻装幅とほぼ同程度となるよう
に抑えている。
【0013】こうした円形状のボビンケース1は、略同
形の円筒状シールドケース12に収納されるが、コイル
6,7の巻装構造や端子8の装着と文字板10の載置固定
をなす脚部4の構造によりその外周構造が張り出しのな
い形状となるためシールドケース12の収納空間をムダな
く利用した収納が可能となる。
【0014】以上の構成になる本発明の交差コイル式計
器は、ボビンケース1の回転軸5の片側に巻装したコイ
ル6,7への通電により計測値に応じた回転磁界をマグ
ネット2に及ぼし、これによる指針11の回動指示によっ
て文字板10上の目盛との対比判読が行えるものであり、
その指示特性を何ら悪化することなくきわめてコンパク
トな本体構造とすることができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、交差コイルのボ
ビンケースへの巻装構造をマグネット回転軸線の片側に
配設するよう構成するとともに、その反対側にコイルと
の接続端子を装着するようにしたことによって、ボビン
ケースへのコイルの巻装作業も簡単となり、端子との接
触干渉の可能性も小さくすることができ、組立て作業が
良好となるとともに、その全体形状も特に横張り出し部
分のない投影面積のスッキリとしたコンパクトなものと
することができ、たとえば液面計のような小型文字板を
用いる計器としてその大きさに合致させる小型化が可能
となる。また、たとえば大型文字板計器に使用する場合
にも、横張り出しがなく文字板背後の余裕スペースが確
保できるため、計器装置のハウジング内にて他の表示部
との近接配置が必要となっても、駆動電子部品等の配設
が楽になり、レイアウトの自由度が向上するといった優
れた効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる交差コイル式計器の代表的実施例
を示す平面図。
【図2】本発明になる交差コイル式計器の断面図。
【符号の説明】
1 ボビンケース 2 マグネット 4 脚部 5 回転軸 6,7 コイル 8 端子 10 文字板 11 指針 12 シールドケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸によりマグネットを回転可能に内
    装したボビンケースと、前記回転軸の軸線に対して直交
    するボビンケースの各片側に略直交して巻装されたコイ
    ルと、このコイル巻装の交差しない回転軸線の反対側の
    ボビンケースに装着したコイル接続端子とから構成され
    る交差コイル式計器。
  2. 【請求項2】 前記ボビンケースのマグネット内装部を
    形成するケースの側方に一体に突出形成した脚部を設
    け、この脚部によって前記コイルの巻装位置を規定する
    とともに、前記回転軸線の反対側のボビンケースに形成
    される脚部にコイル接続端子を装着したことを特徴とす
    る請求項1に記載の交差コイル式計器。
  3. 【請求項3】 前記ボビンケースのコイル巻装側に形成
    した脚部に文字板を載置固定するとともに、前記回転軸
    先端に前記文字板上の目盛部との対比指示をなす指針を
    固着したことを特徴とする請求項2に記載の交差コイル
    式計器。
  4. 【請求項4】 前記ボビンケースの脚部を含む外周を、
    前記回転軸を中心とした略円形状にて形成するととも
    に、略同形の円筒状シールドケースに収納したことを特
    徴とする請求項1から3に記載の交差コイル式計器。
JP17356394A 1994-06-30 1994-06-30 交差コイル式計器 Pending JPH0815323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356394A JPH0815323A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 交差コイル式計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356394A JPH0815323A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 交差コイル式計器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815323A true JPH0815323A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15962878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17356394A Pending JPH0815323A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 交差コイル式計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009624A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Seiki Co., Ltd Coil type meter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009624A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Seiki Co., Ltd Coil type meter
EP1118864A1 (en) * 1999-07-30 2001-07-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Coil type meter
US6538423B1 (en) 1999-07-30 2003-03-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Coil-type meter
EP1118864A4 (en) * 1999-07-30 2005-01-19 Nippon Seiki Co Ltd SPIRAL METER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08159815A (ja) 指示計器
JPH0815323A (ja) 交差コイル式計器
US5239259A (en) Moving magnet type indicating instrument combined with a counter mechanism
JPH045016Y2 (ja)
US1165745A (en) Electrical measuring instrument.
US6314810B1 (en) Instruments cluster gauge mounting means
US6067867A (en) Mini instrument needle indicator
JPH0328382Y2 (ja)
JPH0717010Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH0740221Y2 (ja) 計器用ムーブメント
JPH0628700Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH0247457Y2 (ja)
JPH0244218Y2 (ja)
JPH10300787A (ja) 指示計器用ムーブメント構造
JP2500316Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH03282374A (ja) 指示計器
JPH0632576Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH081502Y2 (ja) クロスコイル形計器
JP3095125B2 (ja) 計器ムーブメントの電気接続構造
JP3433684B2 (ja) 交差コイル型指示計器
JPH0714904Y2 (ja) 計器用ムーブメント
JP2882121B2 (ja) ステップモータの接続装置
JPH0635132Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH07244075A (ja) クロスコイル型指示計器の取付構造
JPH07942Y2 (ja) クロスコイル形指示計器のマグネットロータ