JPH08150317A - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置

Info

Publication number
JPH08150317A
JPH08150317A JP6294651A JP29465194A JPH08150317A JP H08150317 A JPH08150317 A JP H08150317A JP 6294651 A JP6294651 A JP 6294651A JP 29465194 A JP29465194 A JP 29465194A JP H08150317 A JPH08150317 A JP H08150317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heating cylinder
heating
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280173B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ibaraki
義浩 茨木
Hidekazu Ina
秀和 伊奈
Hideji Kawanaka
秀治 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teisan KK
Original Assignee
Teisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teisan KK filed Critical Teisan KK
Priority to JP29465194A priority Critical patent/JP3280173B2/ja
Priority to EP95937196A priority patent/EP0741601A1/en
Priority to PCT/JP1995/002415 priority patent/WO1996016720A1/en
Priority to US08/646,329 priority patent/US5800792A/en
Priority to TW086216723U priority patent/TW358386U/zh
Publication of JPH08150317A publication Critical patent/JPH08150317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280173B2 publication Critical patent/JP3280173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • F23J15/025Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow using filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/101Arrangement of sensing devices for temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/30Oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/40Supplementary heat supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2208/00Safety aspects
    • F23G2208/10Preventing or abating fire or explosion, e.g. by purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/14Gaseous waste or fumes
    • F23G2209/142Halogen gases, e.g. silane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/60Sorption with dry devices, e.g. beds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランニングコストがかからず、安定した処理
能力を有する排ガス処理装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 排ガス中に含まれているモノシラン等の有毒
性ガスを加熱分解し除去する排ガス処理装置において、
排ガス及び酸素(空気)が導入される加熱筒(5)と、
加熱筒(5)の内部を加熱するよう加熱筒(5)の外周
に配置された加熱源(6)と、加熱筒(5)の内部の出
口付近の温度を検出する温度センサー(14)と、温度
センサー(14)からの検出値に従って、加熱筒(5)
の内部の出口付近の温度を所定の範囲内に維持するよう
加熱源(6)を制御するコントローラー(16)と、加
熱筒(5)の出口に接続された空冷式冷却装置(2)と
を備えることを特徴としている。化学式処理装置のよう
に金属酸化物や薬剤が不要であるので、ランニングコス
トが大幅に低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造設備等から
排出される排ガスを除害処理するための排ガス処理装置
に関し、より詳細には、排ガス中に含まれるモノシラン
(SiH4 )、ホスフィン(PH3 )、窒化水素(NH
3 )、フッ化窒素(NF3 )等の有害なガスを加熱酸化
分解して除去するための排ガス処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造においては、SiH4 、P
3 、NH3 、NF3 等の有毒性ガスが含まれた排ガス
が生ずる。そのため、このような排ガスが排出される場
所には排ガス処理装置を設置し、有毒性ガスを無害化
(許容濃度(Threshold Limit Value :TLV)を所定
値以下とすることを含む)した後に排出することが法令
(高圧ガス取締法)で義務付けられている。
【0003】従来一般の排ガス処理装置としては、有毒
性ガスを金属酸化物やカセイソーダ(水酸化ナトリウ
ム)等の中和剤を用いて酸化反応ないしは中和反応させ
除去する化学反応式のもの、湿式スクラバーによるも
の、或いは、ガスバーナーを用いて排ガスを燃焼させる
燃焼式のもの等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の排ガス処理装置には種々の問題がある。
即ち、化学反応式の処理装置では、薬剤や金属酸化物の
交換費用が高くつき、交換作業にも手間がかかる。ま
た、湿式スクラバーの場合、大量の洗浄水及び吸収液が
必要であり、排水処理設備も必要となる。更に、燃焼式
の処理装置の場合は、燃焼のために、水素、メタン等の
助燃剤及び大量の空気ないしは酸素が必要であり、排気
温度も高く、冷却のための水冷設備も必要となる。ま
た、燃焼反応器内に反応生成物等の付着物が付きやすい
という問題もある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記問題を解決
し得る排ガス処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、排ガス中に含まれている有毒性の
ガスを加熱分解し除去する排ガス処理装置において、排
ガス及び酸素が導入される加熱筒と、加熱筒の内部を加
熱するよう加熱筒の外周に配置された加熱源と、加熱筒
の内部の出口付近の温度を検出する温度検出手段と、温
度検出手段からの検出値に従って、加熱筒の内部の出口
付近の温度を所定の温度範囲内に維持するよう加熱源を
制御する制御手段と、加熱筒の出口に接続された空冷式
冷却装置とを備えることを特徴としている。
【0007】尚、前記所定の温度範囲は350℃〜50
0℃であることが好ましい。
【0008】
【作用】本発明の構成においては、加熱源により加熱筒
の内部が加熱されると、その熱により排ガス中のSiH
4 等の有毒性ガスが加熱分解される。この際、加熱筒に
導入される空気ないし酸素の量は、酸化分解性ガスの酸
化に見合った必要最小限の量ですむ。
【0009】また、温度検出手段と制御手段による加熱
源の制御により、加熱筒の内部、特に出口付近の温度が
ほぼ一定に保たれるため、酸化分解反応が安定化され
る。
【0010】加熱酸化分解後、加熱筒の出口から排出さ
れた処理済みのガスは、空冷式の冷却装置により所望の
温度まで冷却される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明による排ガス処理装置の一実
施例を示す概略説明図である。
【0012】図示実施例における排ガス処理装置は、半
導体製造設備(図示しない)からの排ガス(主として窒
素ガス(N2 )から成る)中に含まれているSiH4
処理し除去するためのものである。この排ガス処理装置
は、基本的には、排ガス及び空気を取り入れてSiH4
を加熱酸化分解して無害な酸化ケイ素(SiO2 )にす
るための加熱装置1と、この加熱装置1から排出された
処理済みガスを冷却する冷却装置2と、処理済みガス中
のSiO2 を除去するための濾過装置3とを備えてい
る。また、何等かの原因で排ガス又は処理済みガスが外
部に放散されるのを防止するために、加熱装置1、冷却
装置2及び濾過装置3は筺体4内に収容されており、常
時換気されている。
【0013】加熱装置1は、円筒形の加熱筒5と、この
加熱筒5の周囲を取り囲むように配置された円筒状の電
気ヒーター(加熱源)6とから構成されている。加熱筒
5は筺体4内に縦置き、即ちその軸線が鉛直方向に向く
ようにして設置されており、その上端の入口ノズル7に
は、半導体製造設備からの排ガスを導入するための排ガ
ス導入管8が接続されている。この排ガス導入管8に
は、排ガス中のSiH4を酸化するのに必要な酸素を含
む空気を加熱筒5内に導入するための空気導入管9が接
続されている。空気導入管9中には流量調整弁10が介
設されており、この流量制御弁10を制御することで排
ガス中のSiH4 の酸化に見合った量の空気を加熱筒5
に供給できるようにしている。
【0014】更に、この実施例では、窒素ないしは空気
が加圧状態で詰められた払い落とし用ガスヘッダー11
が払い落とし用ガス導入管12を介して排ガス導入管8
に接続されている。この払い落とし用ガスヘッダー11
は、圧縮窒素等を払い落とし用ガスとして加熱筒5内に
瞬間的に送り込み、加熱筒5の内壁面に付着した酸化生
成物等を払い落とすために設けられたものである。
【0015】加熱筒5の内部の上部及び下部にはそれぞ
れ温度センサー(温度検出手段)13,14が配置され
ており、電気ヒーター6の内面にも温度センサー15が
取り付けられている。これらの温度センサー13,1
4,15はコントローラー(制御手段)16に接続され
ている。コントローラー16は、これらの温度センサー
13,14,15からの検出信号を受け取り、SiH4
の加熱酸化分解が適正に行われるよう電気ヒーター6及
び流量調整弁10を制御するようになっている。
【0016】加熱筒5の下端の出口ノズル17には冷却
装置2が接続されている。この冷却装置2は空冷式であ
り、加熱筒5の出口ノズル17に接続された空冷フィン
付きの管(以下、「空冷フィン管」という)18と、こ
の空冷フィン管18のフィンに強制的に空気を当てるた
めのファン19とから構成されている。この実施例で
は、空冷フィン管18の出口部分の内部に温度センサー
20が設けられており、この温度センサー20からの検
出信号によって、空冷フィン管18及びファン19の異
常を検出する。
【0017】空冷フィン管18の出口端には濾過装置3
が接続されている。この濾過装置3は、処理済みガス中
に含まれているSiO2 等の微粒子を濾過して除去する
ものであり、通常はバグフィルターが用いられている
が、その他のサイクロン等の除塵設備も使用可能であ
る。
【0018】更に、この実施例では、濾過装置3の後段
に最終処理用の除害装置21及び排気用ブロワー22が
接続されている。これらは筺体4内に収容してもよい
が、任意的な装置であるため、図示のように、別の筺体
23内に収容して別ユニットとすることも可能である。
【0019】除害装置21はいわゆる乾式の化学式処理
装置であり、適当な薬剤を用いて処理済みガスに残留し
た極めて微量の有害ガスを処理し完全に除去しようとす
るものである。また、濾過装置3と除害装置21との間
の配管24には、排ガス導入管8から分岐して延びるバ
イパス管25が接続されている。従って、排ガス導入管
8中の弁26及びバイパス管25中の弁27を制御する
ことで、排ガスを除害装置21に直接導くことも可能と
なっている。また、加熱装置1のトラブル発生時のバッ
クアップも兼ねている。
【0020】除害装置21の出口には排気用ブロワー2
2が接続され、その吐出口から延びる排気管28の終端
は筺体23の外部にて開放されている。この排気用ブロ
ワー22の存在により、図示の排ガス処理系全体が負圧
となり、酸化用空気をボンベ等から導入せずとも、大気
からの吸引により加熱筒5内に導入することも可能とな
る。
【0021】このような構成において、排ガス処理装置
が通常の運転状態にあるとき、排気用ブロワー22が駆
動されているため、排ガス及び空気がそれぞれ排ガス導
入管8及び空気導入管9を経て加熱筒5内に吸引され
る。排ガス中のSiH4 は空気に触れると酸化を生じる
ため、加熱筒5上部の温度センサー13による検出温度
から、排ガス及び空気が導入されたことを知ることがで
きる。この際、検出温度が所定値を越えた場合、排ガス
中のSiH4 の濃度が規定以上に増したと判断できるの
で、危険を回避するために、装置から供給側へ危険信号
を出す。尚、加熱筒5内に導入されるべき空気の量は、
ガスバーナー等を用いる燃焼式の処理装置とは異なり、
排ガス中に含まれるSiH4 を加熱酸化分解するのに必
要な量だけでよい。
【0022】加熱筒5内は電気ヒーター6により加熱さ
れているので、加熱筒5内に導入された排ガス中のSi
4 と空気中の酸素との酸化反応は促進される。そし
て、加熱筒5の下部、出口部分付近に設けられた温度セ
ンサー14により検出された温度が350℃以上である
場合、排ガス中のSiH4 はほぼ100%分解され、加
熱筒5から排出される処理済みガス中に残留しているS
iH4 の濃度は1ppm以下となる。これは、法令で定
められているTLV値(5ppm)を大幅に下回る優れ
た数値である。
【0023】ここで、加熱筒5を備える排ガス処理装置
を用いて実際に排ガスを加熱酸化分解した際の実験結果
を図2に示す。この実験では、SiH4 の濃度が0.5
8%及び0.61%の2種類の排ガスを用いた。また、
SiH4 の濃度が0.58%の排ガスについては、その
流量を215〜225リットル/minとした場合と、
85〜110リットル/minとした場合とで、それぞ
れ実験を行った。SiH4 の濃度が0.61%の排ガス
については、流量215〜225リットル/minの場
合のみで実験した。図2から理解されるように、加熱筒
5の出口部分の温度が250℃の場合には、いずれの場
合も、SiH4 の分解率は80%程度、350℃以上で
は100%近い分解率を示した。別言するならば、加熱
筒5内の出口部分の温度を350℃で維持するならば、
流量や濃度によらず、排ガス中のSiH4 はほぼ完全に
分解され、無害化されることとなる。
【0024】一方、出口温度が1000℃以上となる
と、排ガス及び空気中の窒素が酸化してNOX を生じて
しまう。また、冷却装置2での冷却効率を上げるために
は、加熱筒5から排出されるガスの温度は可能な限り低
いことが好ましい。
【0025】従って、コントローラー16は温度センサ
ー14からの検出信号を受け取り、加熱筒5内の出口部
分の温度を350℃〜500℃の範囲内に維持するよう
に、電気ヒーター6を制御することとしている。この
際、温度センサー15からの検出信号によりフィードバ
ックがかけられるので、迅速な温度調整が行われる。
【0026】このようにして、加熱酸化分解された排ガ
スは加熱筒5の出口ノズル17から排出され、冷却装置
2の空冷フィン管18内に導入される。この空冷フィン
管18内を流れていく間に、処理済みガスはファン19
からの空気により冷却される。空冷フィン管18の出口
部分に達した処理済みガスの温度が所定温度よりも高い
場合には、ファン19の異常と判断し、警報信号を発生
する。尚、空冷フィン管18から熱を受け取り高温とな
った空気は、筺体4の上部に設けられた換気用ダクト2
9から外部に排出される。
【0027】この後、冷却された処理済みガスは濾過装
置3内に導入され、加熱酸化分解により生成されたSi
2 等の微粒子が除去される。濾過装置3を通過した処
理済みガス中のSiH4 の濃度は1ppm以下であるの
で、この処理済みガスを外部雰囲気に排出することも可
能である。しかし、図示実施例では排ガス処理の完全を
期すために除害装置21が濾過装置3の後段に接続され
ているので、処理済みガス中に残留した極めて微量のS
iH4 はこの除害装置21内で酸化反応され完全に除去
される。このようにして排ガス処理が完了したガスは、
排気用ブロワー22から排気管28を通して筺体23の
外部に放出される。
【0028】以上は通常の処理状態であるが、何等かの
原因により加熱装置1等に異常が生じた場合、コントロ
ーラー16からの指令により弁26が閉鎖され、弁27
が開放される。このような場合でも、排ガスは除害装置
21に導入されるので、排ガス中のSiH4 は化学的に
除去されることとなる。また、加熱酸化分解に適しない
ガスが排ガス中に混入した場合等にも、弁26,27を
制御して除害装置21に直接排ガスを送るようにするこ
とも可能である。
【0029】加熱筒5は単純な円筒形状であり、内壁面
に凹凸がないため、酸化生成物等が加熱筒5の内壁面に
付着しにくい。しかし、長期間にわたり排ガスの処理を
続けた場合には、加熱筒5の内壁面に酸化生成物が付着
することがある。かかる場合には、弁30を開け、払い
落とし用ガスヘッダー11から多量の圧縮窒素ないしは
圧縮空気を瞬間的に加熱筒5内に供給することで、加熱
筒5の内壁面上の付着物を瞬時に除去することができ
る。
【0030】上記実施例の排ガス処理装置は、排ガス中
のSiH4 を除去するためのものとしているが、処理で
きるガスはSiH4 に限定されず、PH3 、NH3 、N
3、TEOS、TMB、C2 6 等の有毒性ガスにも
適用可能である。このように他のガスを処理する場合に
は、各ガスに応じて加熱筒5内の出口部分の温度を制御
する必要があることは容易に理解されよう。
【0031】また、完全に分解処理できないガスの場合
であっても、実施例のように化学式処理装置と組み合わ
せることによって、完全処理を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上からも明らかであろうが、本発明
は、次に示すような数多くの効果を奏するものである。
【0033】(1)外部に設けられた電気ヒーター等の
加熱源により加熱筒の内部を加熱し、その熱により排ガ
ス中の有毒性ガスを加熱酸化分解することとしているの
で、従来の化学式処理装置におけるような薬剤や金属酸
化物等が不要であり、湿式スクラバーにおけるような洗
浄水及び吸収液も不要である。また、ガスバーナー等を
用いる燃焼式処理装置とは異なり、燃焼用の燃料及び冷
却水が不要である。よって、これらの従来の処理装置に
比して本発明による排ガス処理装置のランニングコスト
は大幅に低減されることとなる。
【0034】(2)加熱筒の構造は単純であるので、脱
着分解が容易であり、メンテナンスが容易である。
【0035】(3)構造上、加熱筒内には酸化生成物等
が不着しにくく、長期間にわたり連続運転が可能であ
る。
【0036】(4)加熱源が排ガスに接しないので、加
熱源の消耗が少ない。
【0037】(5)加熱筒の出口部分での排ガスの温度
を一定範囲内に保つように制御するため、分解反応は安
定している。
【0038】(6)ガスバーナー等を用いた場合には多
量の空気が必要となるが、本発明の排ガス処理装置では
酸化用空気の量は有毒性ガスの分解に必要な最少量でよ
い。従って、空気導入に要する動力が少なくてすむ。
【0039】(7)処理済みの排ガスは空冷式の冷却装
置により冷却されるので、冷却媒体として水等を必要と
しない。従って、水等の供給及び処理設備も不要で、単
純な構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排ガス処理装置の一実施例を示す
概略説明図である。
【図2】本発明による排ガス処理装置を用いての実験結
果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…加熱装置、2…冷却装置、3…濾過装置、5…加熱
筒、6…電気ヒーター、8…排ガス導入管、9…空気導
入管、13,14,15…温度センサー、16…コント
ローラー、18…空冷フィン管、19…ファン、21…
除害装置、22…排気用ブロワー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/68 B01D 53/34 131 134 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中に含まれている有毒性のガスを
    加熱分解し除去する排ガス処理装置において、 前記排ガス及び酸素が導入される加熱筒と、 前記加熱筒の内部を加熱するよう前記加熱筒の外周に配
    置された加熱源と、 前記加熱筒の内部の出口付近の温度を検出する温度検出
    手段と、 前記温度検出手段からの検出値に従って、前記加熱筒の
    内部の出口付近の温度を所定の温度範囲内に維持するよ
    う前記加熱源を制御する制御手段と、 前記加熱筒の出口に接続された空冷式冷却装置と、を備
    える排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の温度範囲は350℃〜500
    ℃である請求項1記載の排ガス処理装置。
JP29465194A 1994-11-29 1994-11-29 排ガス処理装置 Expired - Lifetime JP3280173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465194A JP3280173B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 排ガス処理装置
EP95937196A EP0741601A1 (en) 1994-11-29 1995-11-28 Exhaust gas treatment unit and method
PCT/JP1995/002415 WO1996016720A1 (en) 1994-11-29 1995-11-28 Exhaust gas treatment unit and method
US08/646,329 US5800792A (en) 1994-11-29 1995-11-28 Exhaust gas treatment unit and method
TW086216723U TW358386U (en) 1994-11-29 1995-11-28 Exhaust gas treatment unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465194A JP3280173B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150317A true JPH08150317A (ja) 1996-06-11
JP3280173B2 JP3280173B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17810533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29465194A Expired - Lifetime JP3280173B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 排ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5800792A (ja)
EP (1) EP0741601A1 (ja)
JP (1) JP3280173B2 (ja)
TW (1) TW358386U (ja)
WO (1) WO1996016720A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418365B1 (ko) * 2001-05-11 2004-02-11 주식회사 태양테크 듀얼 가스 스크러버 시스템
WO2004044500A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ガス加熱方法及び加熱装置
KR100465523B1 (ko) * 2002-04-26 2005-01-13 유니셈 주식회사 냉각구조가 개선된 폐가스처리장치
JP2006150260A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Iwatani Internatl Corp 半導体製造ラインにおける排ガス処理装置
WO2009125457A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 カンケンテクノ株式会社 シラン系ガス及びフッ素系ガス含有排ガスの処理方法及び該方法を用いた排ガス処理装置
JP2010190548A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kanken Techno Co Ltd 熱処理炉およびこれを用いた排ガス処理装置
CN106621689A (zh) * 2017-02-23 2017-05-10 深圳市星特烁科技有限公司 一种用于步进梁式连续排胶烧结炉的气体净化分离装置
WO2019180772A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害方法及びその装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928426A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for treating exhaust gases from CVD, PECVD or plasma etch reactors
TW342436B (en) * 1996-08-14 1998-10-11 Nippon Oxygen Co Ltd Combustion type harm removal apparatus (1)
US5759498A (en) * 1996-12-12 1998-06-02 United Microelectronics Corp. Gas exhaust apparatus
US6322756B1 (en) * 1996-12-31 2001-11-27 Advanced Technology And Materials, Inc. Effluent gas stream treatment system having utility for oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
US5955037A (en) * 1996-12-31 1999-09-21 Atmi Ecosys Corporation Effluent gas stream treatment system having utility for oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
JP3648539B2 (ja) * 1996-12-31 2005-05-18 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド 半導体製造排気の酸化処理のための排気流処理システム
GB2323312B (en) * 1997-03-21 2001-08-08 Korea M A T Co Ltd Gas scrubber and methods of disposing a gas using the same
KR100237835B1 (ko) * 1997-05-26 2000-01-15 김경균 밀폐형 폐가스 처리장치
DE19831615B4 (de) * 1997-07-14 2004-09-02 Kiersch, Walter, Dipl.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von brennbaren Schadstoffen aus Abluft
KR100225591B1 (ko) * 1997-10-08 1999-10-15 김경균 폐가스 처리 방법 및 장치
US5910294A (en) * 1997-11-17 1999-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Abatement of NF3 with metal oxalates
US6153150A (en) * 1998-01-12 2000-11-28 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for controlled decomposition oxidation of gaseous pollutants
US6224834B1 (en) * 1998-04-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Silane oxidation exhaust trap
DE19854235A1 (de) * 1998-11-24 2000-05-25 Wacker Siltronic Halbleitermat Oxidationsvorrichtung und Verfahren zur Passivierung von Stäuben
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
US6423284B1 (en) 1999-10-18 2002-07-23 Advanced Technology Materials, Inc. Fluorine abatement using steam injection in oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
GB0005231D0 (en) * 2000-03-03 2000-04-26 Boc Group Plc Abatement of semiconductor processing gases
US20010048902A1 (en) * 2000-05-01 2001-12-06 Christopher Hertzler Treatment system for removing hazardous substances from a semiconductor process waste gas stream
US20030049182A1 (en) * 2000-05-01 2003-03-13 Christopher Hertzler System and method for abatement of dangerous substances from a waste gas stream
US6527828B2 (en) * 2001-03-19 2003-03-04 Advanced Technology Materials, Inc. Oxygen enhanced CDA modification to a CDO integrated scrubber
JP4454176B2 (ja) * 2001-04-20 2010-04-21 Nec液晶テクノロジー株式会社 Pfcガス燃焼除害装置及びpfcガス燃焼除害方法
JP4214717B2 (ja) * 2002-05-31 2009-01-28 株式会社日立製作所 過弗化物処理装置
US7736599B2 (en) 2004-11-12 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Reactor design to reduce particle deposition during process abatement
WO2007053626A2 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Applied Materials, Inc. Process abatement reactor
KR100634173B1 (ko) * 2006-06-23 2006-10-16 주식회사 이즈컨텍 폐가스 처리장치
JP2009109138A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 排ガス処理装置および排ガス処理方法
US8143074B2 (en) * 2007-11-16 2012-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor processing system and method of processing a semiconductor wafer
TWI355964B (en) * 2007-12-05 2012-01-11 Ind Tech Res Inst Method for catalytic treating perfluorocompound ga
KR101581673B1 (ko) * 2008-02-05 2015-12-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 제조 프로세스들로부터의 가연성 폐기물 가스들을 처리하기 위한 시스템 및 방법
CN101417803B (zh) * 2008-11-24 2010-11-17 四川永祥多晶硅有限公司 空气冷却多晶硅氢还原炉出气管的方法
US20110212010A1 (en) * 2009-09-02 2011-09-01 Despatch Industries Limited Partnership Apparatus and Method for Thermal Destruction of Volatile Organic Compounds
KR101376238B1 (ko) * 2013-04-30 2014-03-27 주식회사 지앤비에스엔지니어링 공정 폐가스 처리용 스크러버
US11391458B2 (en) * 2016-06-27 2022-07-19 Combustion Systems Company, Inc. Thermal oxidization systems and methods
KR101972934B1 (ko) * 2018-07-31 2019-04-26 장영선 반도체 또는 실리콘 제조 공정에서 생성되는 모노실란에 의한 배관 막힘 및 화재를 방지하는 장치
CN109134917A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 福建远东技术服务有限公司 一种去除eva/pe发泡材料中甲酰胺的装置及方法
CN115233187B (zh) * 2022-07-22 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 气体处理装置和半导体工艺设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2141873A (en) * 1938-12-27 Heating apparatus
US2258790A (en) * 1939-07-25 1941-10-14 Coreco Inc Air tempering device
US3052105A (en) * 1960-06-15 1962-09-04 Carrier Corp Heat exchanger
JPS5676238A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Clearing of dust in solid-gas catalytic reactor
GB8813270D0 (en) * 1988-06-04 1988-07-06 Plasma Products Ltd Dry exhaust gas conditioning
US5417948A (en) * 1992-11-09 1995-05-23 Japan Pionics Co., Ltd. Process for cleaning harmful gas
US5538702A (en) * 1993-02-11 1996-07-23 The Boc Group Plc Gas stream purification apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418365B1 (ko) * 2001-05-11 2004-02-11 주식회사 태양테크 듀얼 가스 스크러버 시스템
KR100465523B1 (ko) * 2002-04-26 2005-01-13 유니셈 주식회사 냉각구조가 개선된 폐가스처리장치
WO2004044500A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ガス加熱方法及び加熱装置
JP2004162963A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス加熱方法及び加熱装置
JP2006150260A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Iwatani Internatl Corp 半導体製造ラインにおける排ガス処理装置
WO2009125457A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 カンケンテクノ株式会社 シラン系ガス及びフッ素系ガス含有排ガスの処理方法及び該方法を用いた排ガス処理装置
JPWO2009125457A1 (ja) * 2008-04-11 2011-07-28 カンケンテクノ株式会社 シラン系ガス及びフッ素系ガス含有排ガスの処理方法及び該方法を用いた排ガス処理装置
JP2010190548A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kanken Techno Co Ltd 熱処理炉およびこれを用いた排ガス処理装置
CN106621689A (zh) * 2017-02-23 2017-05-10 深圳市星特烁科技有限公司 一种用于步进梁式连续排胶烧结炉的气体净化分离装置
WO2019180772A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741601A1 (en) 1996-11-13
JP3280173B2 (ja) 2002-04-30
US5800792A (en) 1998-09-01
TW358386U (en) 1999-05-11
WO1996016720A1 (en) 1996-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280173B2 (ja) 排ガス処理装置
US7485169B2 (en) Semiconductor manufacturing facility utilizing exhaust recirculation
KR100509304B1 (ko) 과불화물의 처리 방법 및 그 처리 장치
WO2009011323A1 (ja) 排ガス洗浄装置
JP2002058961A5 (ja)
KR100808618B1 (ko) 플루오르-함유 화합물 및 co를 함유하는 가스의처리방법 및 처리장치
JP2002058961A (ja) 排ガス処理装置
US8231851B2 (en) Method for processing perfluorocarbon, and apparatus therefor
JPH07204883A (ja) はんだ付け雰囲気浄化装置
JPH11300163A (ja) バッグフイルタ式集塵装置およびその方法
JP4491696B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH04290525A (ja) 排ガス処理方法および装置
JPH0779949B2 (ja) 排ガス処理装置
TW200904511A (en) Semiconductor exhaust gas treating device
JP2006275421A (ja) 排ガス除害装置
JP4545852B2 (ja) 排ガス処理装置
CN111467961A (zh) 一种scr脱硝催化剂原位再生系统及再生方法
JPH11248142A (ja) 燃焼炉の排ガス処理方法および処理装置
JP4583880B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
CN219984341U (zh) 一种处理医药化工尾气的净化装置
JPH0710334B2 (ja) Nf3 排ガス処理方法および装置
KR200296844Y1 (ko) 폐기가스 처리를 위한 연소식 처리장치
KR20010020883A (ko) 산화처리장치
KR100613982B1 (ko) 수소가스를 이용한 불소화합물 처리장치
JP2022108061A (ja) 排ガス処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term