JPH08150200A - 生体インプラント材 - Google Patents

生体インプラント材

Info

Publication number
JPH08150200A
JPH08150200A JP6319332A JP31933294A JPH08150200A JP H08150200 A JPH08150200 A JP H08150200A JP 6319332 A JP6319332 A JP 6319332A JP 31933294 A JP31933294 A JP 31933294A JP H08150200 A JPH08150200 A JP H08150200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
metal
bone
main component
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319332A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Gotou
竜哉 後藤
Kiyoyuki Okunaga
清行 奥長
Takehiro Shibuya
武宏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP6319332A priority Critical patent/JPH08150200A/ja
Publication of JPH08150200A publication Critical patent/JPH08150200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チタン金属やチタン合金といったチタンを主
成分とする金属を基体として用い、短期間で骨と接合す
ることが可能な生体インプラント材を提供する。 【構成】 チタンを主成分とする金属基体1上にケイ化
チタンを主成分とする被膜2が形成され、該被膜2の表
面には部分的に生体活性ガラス3が付着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工骨、人工股関節、
人工歯根等の生体代替材料として有用な生体インプラン
ト材と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より骨欠損部等を修復するための生
体インプラント材として、チタン金属やチタン合金から
なるものが知られている。このようなインプラント材
は、生体親和性があり、しかも高い機械的強度を有して
いるため、大腿骨、股関節等の大きな荷重のかかる部位
に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
インプラント材は、骨を伝導する力が弱く、しかも表面
が骨と直接接合する状態でないため、短期間で骨と強固
に接合することは困難である。それゆえ長期間患者がベ
ットから離れることができず、患者の肉体的、精神的負
担が大きいという問題を有している。
【0004】本発明の目的は、チタン金属やチタン合金
といったチタンを主成分とする金属を基体として用い、
短期間で骨と接合することが可能な生体インプラント材
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の生体インプラン
ト材は、チタンを主成分とする金属基体上にケイ化チタ
ンを主成分とする被膜が形成され、該被膜の表面には部
分的に生体活性物質が付着してなることを特徴とする。
【0006】金属基体は、チタン金属やチタン合金から
なる。チタン合金としては、Tiを主成分としてAl、
Sn、Zr、Mo、Ni、Pd、Ta、Nb、V、Pt
等を添加した合金を使用することができ、なかでもTi
−6Al−4V合金を使用することが好ましい。
【0007】基体上に形成される被膜はケイ化チタンを
主成分として含む。ケイ化チタンは、TiとSiの量比
がどのようなものであっても良く、例えばTi5 Si3
が使用できる。また表面に近づくに従って、ケイ化チタ
ンのTiの量比が少なく、即ちSiの量比が多くなるよ
うに被膜を作製しても良い。なお生体に対して為害性を
示さないものであれば、被膜中にAl−P、Ti−B、
Ti−P等他の化合物が含まれていても差し支えない。
また被膜の厚みは50μm以下であることが望ましく、
これより厚いと被膜内で破壊が生じ易くなる。
【0008】生体活性物質としては、例えば水酸化アパ
タイト[Ca10(PO46 ・(OH)2 ]やβ−3C
aO・P25 等の燐酸カルシウム系セラミックス、バ
イオガラスやSiO2 とCaOを含有する生体活性ガラ
ス又は結晶化ガラス等が使用できる。なおSiO2 とC
aOを含有する生体活性ガラスや結晶化ガラスにおいて
は、特にSiO2 の含有量が20〜60重量%、CaO
の含有量が20〜50重量%であるものを使用すること
が望ましい。
【0009】本発明の生体インプラント材において、生
体活性物質の付着部分は、線状、網状、斑点状、或はこ
れらを組み合わせた種々のパターンにすることができ
る。パターンの例を図1に示す。生体活性物質が付着し
た部分の占める割合は、インプラント材の表面積の10
〜50%程度が適当である。
【0010】なお、生体活性物質の一部分を被膜内に埋
没させるように付着させておくと、被膜と生体活性物質
の結合力を高めることができる。またインプラント材の
表面を粗面化或いは多孔質化させておくと孔部に骨が侵
入し、骨と強固に接合することができる。インプラント
材表面を粗面化或いは多孔質化するためには、例えば金
属基体の表面に予めサンドブラストしたり、或いは基体
と同種の金属粉末からなる溶射層を形成しておけばよ
い。
【0011】次に本発明の生体インプラント材の製造方
法について説明する。
【0012】まず所望の形状に成形されたチタン金属、
チタン合金等のチタンを主成分とする金属基体を準備す
る。なお金属基体の表面に、予めサンドブラストを施し
たり、基体と同種の金属粉末を溶射しておくと、得られ
るインプラント材の表面が粗面化或いは多孔質化するた
め、骨との接合強度を高めることができる。
【0013】次いでこの金属基体の表面にSiを含む化
合物を塗布する。Siを含む化合物としては、CaO−
SiO2 −P25 −MgO−B23 系ガラス等のS
iO2含有ガラス、シリカゲル、或いは水ガラス等を使
用することができる。塗布の方法としては、SiO2
有ガラスを使用する場合、ガラスを粒径45μm以下の
粉末状にし、これをバインダー、溶媒と混練してスラリ
ーとし、次いでこのスラリー中に金属基体を浸漬する等
の方法により塗布する。またシリカゲルを用いる場合
は、テトラメトキシシラン等のSiを含む金属アルコキ
シドと、水、アルコール、塩酸等を混合してシリカゾル
溶液を作製した後、その溶液中に金属基体を浸漬する等
の方法により塗布すれば良い。水ガラスを使用する場合
は、これをそのまま金属基体の表面に塗布すれば良い。
【0014】その後、金属基体を熱処理することによっ
て、塗布された化合物中のSiと金属基体中のTiとを
反応させてケイ化チタンを主成分とする被膜を形成す
る。このようにして形成された被膜は、熱膨張係数が金
属基体と近似しており、また金属基体中のTiが被膜中
に拡散した状態であるため、両者の界面での剥離が起こ
り難い。なお熱処理は600〜950℃で行うのが好ま
しい。これは600℃より低いとTiとSiが反応せ
ず、また950℃を超えるとTiが転移して金属基体が
脆くなるためである。また熱処理は、チタン金属やチタ
ン合金の表面に厚い酸化物膜ができないように、真空中
あるいは不活性ガス中で行うことが望ましい。
【0015】続いてケイ化チタンを主成分とする被膜の
表面に部分的に燐酸カルシウム系セラミックス、生体活
性ガラス等の生体活性物質を付着させる。付着させる方
法としては、塗布、溶射、スパッタ等任意の方法を採用
することができる。
【0016】このようにしてチタンを主成分とする金属
基体上にケイ化チタンを主成分とする被膜が形成され、
その被膜の表面に部分的に生体活性物質が付着してなる
生体インプラント材を作製することができる。
【0017】
【作用】本発明の生体インプラント材を生体内に埋入す
ると、被膜表面に付着している生体活性物質により、新
生骨が早期に材料表面に誘導される。またケイ化チタン
を主成分とする被膜の表面が水和されてシリカゲルとな
る。このシリカゲルが核となってアパタイトが析出し、
骨との接合が起こる。
【0018】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明の生体インプ
ラント材を詳細に説明する。
【0019】(実施例1)まず10×15×2t mmの
大きさのTi−6Al−4V合金を、表面粗さがおおよ
そRmax で10μm程度となるようにサンドブラスト
し、表面が粗面化された金属基体を得た。またテトラメ
トキシシラン、水、メタノール、ジメチルフォルムアミ
ド、アンモニアをモル比で1:10:2.2:1:3.
7×10-4の割合で混合してシリカゾル溶液を作製し
た。
【0020】次にこのシリカゾル溶液に基体を浸漬し、
乾燥させることによって基体表面にシリカゲルを付着さ
せ、その後、2×10-6Torrの真空中で900℃、
1時間の条件で熱処理した。
【0021】こうして得られた材料の表面部分をX線回
折分析によって同定したところ、表面にTi5 Si3
生成していることが確認できた。また断面SEM観察に
よってその厚みを測定したところ、1〜2μmであっ
た。
【0022】また、重量百分率でSiO2 44%、Ca
O34%、P25 9%、MgO10%、B23 3%
の組成を有する生体活性ガラス粉末をバインダー及び溶
媒と混合してスラリーを作製した。
【0023】続いて作製したスラリーをスクリーン印刷
法を用いて材料表面に格子状に塗布し、2×10-6To
rrの真空中で900℃、5分の条件で焼成することに
よって、図2に示すような試料を得た。なお図2(a)
は試料の斜視図、(b)はその断面図を模式的に表した
ものであり、また図中、1は金属基体、2はケイ化チタ
ンを主成分とする被膜、3は生体活性ガラスをそれぞれ
示している。
【0024】こうして作製した試料を家兎(16匹)の
脛骨に埋入し、8週間後と24週間後に8匹づつ屠殺し
て試料と骨との引き剥がし強度を測定し、その平均値を
求めたところ、8週間後では4.0±0.9kg、24
週間後では4.2±1.2kgであった。
【0025】(実施例2)実施例1と同様にして用意し
た基体の表面に、チタン粉末をプラズマ溶射して溶射層
を形成した。なおプラズマ溶射は、アルゴンガスで置換
した減圧雰囲気中で行った。また溶射層の厚さは50μ
mであった。
【0026】次いで、実施例1と同様にしてケイ化チタ
ンを主成分とする被膜を形成し、さらに実施例1と同じ
方法で生体活性ガラスを付着させた。
【0027】このようにして作製した試料について家兎
の脛骨に埋入し、引き剥がし強度を測定したところ、8
週間後では7.5±1.5kg、24週間後では7.5
±2.0kgであった。
【0028】(比較例)実施例1と同様にして用意した
チタン合金からなる基体を用い、骨との引き剥がし強度
を測定したところ、8週間後では0.2±0.5kg、
24週間後では2.6±1.3kgであり、骨との接合
が非常に遅く、また接合強度も低かった。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の生体インプラント
材は、骨と短期間で強固に接合するため、術後初期の固
定が良好である。それゆえ患者がベットから早期に離れ
ることができ、患者の肉体的、精神的負担を軽減するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】被膜上に付着させる生体活性物質の付着パター
ンを示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す説明図であり、(a)
はその斜視図、(b)は断面図をそれぞれ示している。
【符号の説明】
1 金属基体 2 ケイ化チタンを主成分とする被膜 3 生体活性ガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンを主成分とする金属基体上にケイ
    化チタンを主成分とする被膜が形成され、該被膜の表面
    には部分的に生体活性物質が付着してなることを特徴と
    する生体インプラント材。
JP6319332A 1994-11-28 1994-11-28 生体インプラント材 Pending JPH08150200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319332A JPH08150200A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 生体インプラント材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319332A JPH08150200A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 生体インプラント材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150200A true JPH08150200A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18109003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319332A Pending JPH08150200A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 生体インプラント材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858126B2 (ja) 生体インプラント材とその製法
US5711763A (en) Composite biological implant of a ceramic material in a metal substrate
US5344456A (en) Materials for living hard tissue replacements
JPH067425A (ja) 生体適合性複合体の製法
JP2978203B2 (ja) 生体活性な表面層を有するセラミックス体の製造方法
JPH0148774B2 (ja)
JPH0763503B2 (ja) リン酸カルシウム被膜形成方法及び生体埋入部材
JPS5945384B2 (ja) 高強度生体用部材の製造法
JPH06205794A (ja) 複合生体インプラントおよびその製造方法
JPH08150200A (ja) 生体インプラント材
EP0401793A1 (en) Use of ceramic materials for living hard tissue replacements
JPH08150199A (ja) 生体インプラント材
JPH0557011A (ja) 複合インプラント
JP2775523B2 (ja) 骨代替材料とその製造方法
JPH08117324A (ja) 生体インプラント材の製造方法
JPH11178912A (ja) 生体補綴部材
JPH06197947A (ja) 複合生体インプラントおよびその製造方法
JPH07255833A (ja) 生体インプラント材及びその製造方法
JP4282799B2 (ja) β−リン酸三カルシウム被覆材の製造方法
JPH08131535A (ja) 生体インプラント材及びその製造方法
JPH09122223A (ja) 生体インプラント材およびその製造方法
JPH10151187A (ja) インプラント材料及びその製法
JPH0622576B2 (ja) セラミツク被覆インプラント
JPH0622577B2 (ja) セラミツク被覆インプラント
JPH0360274B2 (ja)