JPH08149713A - 交流発電機を電源とした直流電源装置 - Google Patents

交流発電機を電源とした直流電源装置

Info

Publication number
JPH08149713A
JPH08149713A JP6279182A JP27918294A JPH08149713A JP H08149713 A JPH08149713 A JP H08149713A JP 6279182 A JP6279182 A JP 6279182A JP 27918294 A JP27918294 A JP 27918294A JP H08149713 A JPH08149713 A JP H08149713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
circuit
output terminals
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6279182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401957B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Akihiko Saito
昭彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP27918294A priority Critical patent/JP3401957B2/ja
Publication of JPH08149713A publication Critical patent/JPH08149713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401957B2 publication Critical patent/JP3401957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交流発電機を電源としてバッテリと負荷とに直
流電圧を供給する電源装置において、バッテリが外され
たときに出力電圧が上昇するのを防止する。 【構成】交流発電機1と、サイリスタS11及びS12と整
流器D11及びD12とを備えて交流発電機の整流出力をバ
ッテリB及び負荷5が接続される出力端子3a,3b間
に供給する制御整流回路2と、出力端子間の電圧をほぼ
調整電圧に保つようにサイリスタS11及びS12を制御す
る制御回路4とを備えた直流電源装置において、出力端
子間の電圧が調整電圧よりも高く設定された設定電圧を
超えたときに一定の保護時間の間サイリスタS11及びS
12へのトリガ信号の供給を阻止する保護回路6を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関等により駆動
される交流発電機を電源としてバッテリの充電と負荷の
駆動とを行う直流電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関により駆動される交流発電機を
電源とした直流電源装置として、図7に示した装置が知
られている。図7において1は内燃機関に取り付けられ
た磁石式交流発電機で、該交流発電機1の出力端子1
a,1bは、カソードを共通接続した整流器D11,D12
と、アノードを共通接続し、カソードを整流器D11,D
12のアノードにそれぞれ接続したサイリスタS11,S12
とをブリッジ接続して単相全波整流回路を構成した制御
整流回路2の交流入力端子2a,2bに接続されてい
る。制御整流回路2の直流出力端子2c,2dはそれぞ
れ電源装置の出力端子3a,3bに接続され、これらの
出力端子間にバッテリBが接続されている。この例では
サイリスタS11及びS12がそれぞれ充電制御用スイッチ
を構成している。
【0003】充電装置の正極側の出力端子3aはスイッ
チSWを通して端子3cに接続されるとともに負荷5の
一端に接続されている。負荷5の他端は充電装置の負極
側の出力端子3bに接続され、バッテリBの電圧がスイ
ッチSWを通して負荷5に印加されている。負荷5は例
えば内燃機関を制御する電子制御装置で、その電源電圧
の入力回路にコンデンサCo が含まれているものとす
る。
【0004】制御回路4は、サイリスタS11及びS12に
トリガ信号を与えるトリガ用スイッチ4Aと、駆動信号
が与えられたときに導通してトリガ用スイッチ4Aをオ
フ状態にし、駆動信号が消滅したときに遮断状態になっ
てトリガ用スイッチ4Aをオン状態にするオンオフ制御
用スイッチ4Bと、出力端子3a,3b間の電圧(バッ
テリBの両端の電圧)が調整電圧を超えたときにオンオ
フ制御用スイッチ4Bに駆動信号を与えて該オンオフ制
御用スイッチを導通させるオンオフ制御用スイッチ駆動
回路4Cと、抵抗R1 とダイオードD21及びD22とから
なるトリガ信号出力回路4Dと、抵抗R2 と、ダイオー
ドD3 とからなっている。
【0005】図示の例では、トリガ用スイッチ4A及び
オンオフ制御用スイッチ4BがそれぞれPNPトランジ
スタTR1 及びTR2 からなっていて、これらのトラン
ジスタのエミッタは端子3aに共通接続され、トランジ
スタTR1 のベースはトランジスタTR2 のコレクタに
接続されている。トランジスタTR1 のコレクタは抵抗
R1 を通してダイオードD21及びD22のアノードに接続
され、ダイオードD21及びD22のカソードはそれぞれサ
イリスタS11及びS12のゲートに接続されている。
【0006】トランジスタTR1 のベースは、該トラン
ジスタのベース電流を制限するための抵抗R2 の一端に
接続され、該抵抗R2 の他端と出力端子3bとの間にダ
イオードD3 がそのアノードを抵抗R2 側に向けて接続
されている。
【0007】トランジスタTR2 のベースにはツェナー
ダイオードZD1 のカソードが接続され、該ツェナーダ
イオードのアノードとダイオードD3 のアノードとの間
に、トランジスタTR2 のエミッタベース間とツェナー
ダイオードZD1 とを通して流れる電流を制限するため
の抵抗R3 が接続されている。この例では、ツェナーダ
イオードZD1 と抵抗R3 とにより、オンオフ制御用ス
イッチ駆動回路4Cが構成され、出力端子3a,3b間
の電圧が調整電圧を超えたときにツェナーダイオードZ
D1 が導通してトランジスタTR2 にベース電流を流す
(駆動信号を供給する)ようになっている。
【0008】ダイオードD3 は、バッテリBが誤って逆
に接続された場合にトランジスタTR1 及びTR2 が破
損するのを防止するために設けられている。
【0009】図7に示したバッテリ充電装置において、
内燃機関が回転する前は、バッテリBの両端の電圧が調
整電圧以下であるため、スイッチSWが閉じられてもツ
ェナーダイオードZD1 は導通(ブレークダウン)せ
ず、トランジスタTR2 は遮断状態にある。内燃機関が
回転すると交流発電機1が交流電圧を出力する。このと
きスイッチSWが閉じられていると、バッテリBからス
イッチSWとトランジスタTR1 のエミッタベース間と
抵抗R2 とダイオードD3 とを通してトランジスタTR
1 のベース電流が流れてトランジスタTR1 がオン状態
になるため、発電機1が図示の実線矢印方向の電圧を発
生する半サイクルにおいては、発電機1→ダイオードD
11→スイッチSW→トランジスタTR1 のエミッタコレ
クタ間→抵抗R1 →ダイオードD22→サイリスタS12の
ゲートカソード間→発電機1の経路で電流が流れ、サイ
リスタS12にトリガ信号が与えられる。これによりサイ
リスタS12が導通して、発電機1→ダイオードD11→バ
ッテリB→サイリスタS12→発電機1の経路でバッテリ
Bに充電電流が供給される。また発電機1が図示の破線
矢印方向の電圧を発生する半サイクルにおいては、発電
機1→ダイオードD12→スイッチSW→トランジスタT
R1 のエミッタコレクタ間→抵抗R1 →ダイオードD21
→サイリスタS11のゲートカソード間→発電機1の経路
で電流が流れ、サイリスタS11にトリガ信号が与えられ
る。これによりサイリスタS11が導通して、発電機1→
ダイオードD12→バッテリB→サイリスタS11→発電機
1の経路でバッテリBに充電電流が供給される。
【0010】バッテリBの充電が進み、その両端の電圧
が調整電圧を超えると、ツェナーダイオードZD1 が導
通してトランジスタTR2 にベース電流が流れるため、
該トランジスタTR2 が導通状態になり、トランジスタ
TR1 がオフ状態になる。そのためサイリスタS1 及び
S2 にトリガ信号が与えられなくなる。サイリスタはバ
ッテリの充電電流がピークに達して零になった時点で遮
断状態になり、以後バッテリの両端の電圧が調整電圧を
超えている間(サイリスタへのトリガ信号の供給が停止
されている間)遮断状態を保持してバッテリBへの充電
電流の供給を停止する。
【0011】バッテリの電圧が調整電圧以下になると、
ツェナーダイオードZD1 が遮断状態になってトランジ
スタTR2 が遮断状態になるため、トランジスタTR1
がオン状態になり、前述の経路でサイリスタS11及びS
12にトリガ信号が与えられてこれらのサイリスタが導通
する。
【0012】上記の動作を繰り返すことによりバッテリ
Bを充電し、その両端の電圧を調整電圧付近の大きさに
保つことによりバッテリの過充電を防止している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の直流電源装置に
おいて、内燃機関の運転中バッテリBが出力端子3a,
3b間に正しく接続されている状態では問題が生じない
が、内燃機関の運転中に誤ってバッテリが外されると、
負荷5にコンデンサCo が含まれている場合に以下に示
すような問題が生じる。
【0014】即ち、バッテリが接続されている状態で
は、出力端子3a,3b間に得られる出力電圧が図8の
時刻t1 以前の波形Vo1のように、調整電圧Vr を僅か
に超える範囲に収まるように制御されるが、時刻t1 で
バッテリBが外されると、負荷5の電源電圧の入力回路
に設けられているコンデンサCo が交流発電機1の出力
電圧特性にしたがって充電される。コンデンサCo に充
電電流が流れている状態では制御整流回路2のサイリス
タが導通状態を保持するため、コンデンサCo は交流発
電機1の出力電圧のピークまで充電される。コンデンサ
Co が発電機の出力電圧のピークまで充電されると充電
電流が零になるため、サイリスタS11またはS12は遮断
状態になる。サイリスタS11及びS12が遮断状態にある
間はコンデンサCo に発電機の出力が印加されないた
め、該コンデンサCo の電荷が所定の時定数で放電して
いき、その両端の電圧が低下していく。コンデンサCo
の両端の電圧が調整電圧Vr 以下になると、サイリスタ
S11及びS12にトリガ信号が与えられるため、コンデン
サCo が再び充電される。これらの動作が繰り返される
ため、充電装置の出力端子3a,3b間には、図8に示
した波形Vo2のように交流発電機1の出力電圧のピーク
値に達する高い電圧が繰り返し現れ、この高い電圧が負
荷5の電子回路と制御回路4とに印加される。
【0015】このように、従来の直流電源装置では、内
燃機関を制御する電子制御装置のように、電源電圧の入
力回路にコンデンサが設けられている負荷を接続した場
合に、機関の運転中にバッテリが外されると、出力端子
3a,3b間に発電機1の出力電圧のピーク値に相当す
る高い電圧が現れてこの電圧が制御回路4と負荷5とに
印加されるため、制御回路4の構成部品及び負荷5の構
成部品に過電圧が印加されて該構成部品が破損するおそ
れがあった。
【0016】本発明の目的は、バッテリが外された場合
に出力端子間に高い電圧が現れることがないようにし
て、制御回路及び負荷が破損するのを防止した交流発電
機を電源とした直流電源装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流発電機
と、トリガ信号が与えられたときに導通する自己保持機
能付きのスイッチ素子からなる充電制御用スイッチと整
流器とを備えて交流発電機の整流出力を該充電制御用ス
イッチを通してバッテリ及び負荷が接続される出力端子
間に供給する制御整流回路と、出力端子間の電圧を入力
として該出力端子間の電圧を調整電圧に保つように充電
制御用スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備えた
直流電源装置に係わるものである。
【0018】なお本明細書において「自己保持機能付き
のスイッチ素子」とは、サイリスタ[プログラマブルユ
ニジャンクショントランジスタ(PUT)を含む。]の
ように、両端(サイリスタの場合にはアノードカソード
間)に順方向電圧が印加された状態でゲートにトリガ信
号が与えられたときに導通して、アノード電流が保持電
流以下になるまで導通状態を保持するスイッチ素子をい
う。
【0019】本発明においては、上記出力端子間の電圧
が調整電圧よりも高く設定された設定電圧を超えたとき
に一定の保護時間の間充電制御用スイッチへのトリガ信
号の供給を阻止する保護回路を設けた。
【0020】上記保護時間は、負荷内のコンデンサを発
電機の出力電圧のピークまで充電するのに要する時間と
該コンデンサに電圧を印加しないで放置したときに該コ
ンデンサの端子電圧をピーク値から制御回路の最低動作
電圧Vmin まで低下させるのに要する時間との和に相当
する時間よりも十分に長く設定しておく。
【0021】上記制御回路は、例えば、充電制御用スイ
ッチにトリガ信号を供給する回路の途中に挿入されたト
リガ用スイッチと、出力端子間の電圧が調整電圧以下の
ときにトリガ用スイッチをオン状態にし、出力端子間の
電圧が調整電圧を超えたときにトリガ用スイッチをオフ
状態にするように出力端子間の電圧に応じてトリガ用ス
イッチをオンオフ制御するトリガ用スイッチ制御回路と
により構成される。
【0022】この場合、上記保護回路は、出力端子間の
電圧が調整電圧よりも高く設定された設定電圧を超えた
ときにトリガ用スイッチを一定の保護時間の間オフ状態
に保持する回路により構成できる。
【0023】上記トリガ用スイッチ制御回路は、例え
ば、駆動信号が与えられたときに導通してトリガ用スイ
ッチをオフ状態にし、駆動信号が消滅したときに遮断状
態になってトリガ用スイッチをオン状態にするように設
けられたオンオフ制御用スイッチと、出力端子間の電圧
が調整電圧を超えたときにオンオフ制御用スイッチに駆
動信号を与えて該オンオフ制御用スイッチを導通させる
オンオフ制御用スイッチ駆動回路とにより構成できる。
【0024】この場合保護回路は、導通したときにオン
オフ制御用スイッチに駆動信号を与えるように設けられ
た保護動作起動用スイッチと、出力端子間の電圧が調整
電圧よりも高く設定された設定電圧を超えたときに保護
動作起動用スイッチに駆動信号を与えて該起動用スイッ
チを導通させる起動用スイッチ駆動回路と、保護動作起
動用スイッチが導通したときに出力端子間の電圧で該起
動用スイッチを通して充電されるコンデンサと該コンデ
ンサの電荷を一定の時定数で放電させる放電回路とを有
して該コンデンサの放電電流によりオンオフ制御用スイ
ッチに一定の保護時間の間駆動信号を与えるタイマ回路
とにより構成できる。
【0025】本発明においてはまた、前記制御回路と出
力端子との間に保護回路を挿入することもできる。この
場合保護回路は、制御回路と出力端子との間に挿入され
た保護用スイッチと、出力端子間の電圧が調整電圧より
も高く設定された設定電圧以下のときには前記保護用ス
イッチを導通状態に保って出力端子間の電圧が前記制御
回路に入力されるのを許容し、出力端子間の電圧が設定
電圧を超えたときに保護用スイッチを一定の保護時間の
間遮断状態に保って出力端子間の電圧が制御回路に入力
されるのを阻止する保護用スイッチ制御回路とにより構
成できる。
【0026】上記のように制御回路と出力端子との間に
挿入する保護回路はまた、駆動信号が与えられたときに
導通して保護用スイッチを遮断状態にし、駆動信号が消
滅したときに遮断状態になって保護用スイッチを導通状
態にするように設けられた導通遮断制御用スイッチと、
駆動信号が与えられたときに導通して導通遮断制御用ス
イッチに駆動信号を与えるように設けられた保護動作起
動用スイッチと、出力端子間の電圧が調整電圧よりも高
く設定された設定電圧を超えたときに保護動作起動用ス
イッチに駆動信号を与える起動用スイッチ駆動回路と、
保護動作起動用スイッチが導通したときに出力端子間の
電圧で該起動用スイッチを通して充電されるコンデンサ
と該コンデンサの電荷を一定の時定数で放電させる放電
回路とを有して該コンデンサの放電電流により導通遮断
制御用スイッチに一定の保護時間の間駆動信号を与える
タイマ回路とにより構成できる。
【0027】
【作用】上記のように、出力端子間の電圧が調整電圧よ
りも高く設定された設定電圧を超えたときに一定の保護
時間の間充電制御用スイッチへのトリガ信号の供給を阻
止する保護回路を設けると、バッテリが外されたときに
負荷に設けられているコンデンサが充電されてその両端
の電圧が上昇していく過程で設定電圧に達すると保護回
路が働いて一定の保護時間の間充電制御用スイッチへの
トリガ信号の供給を停止する。従って、保護時間を十分
に長く設定しておくことにより、出力端子間の電圧(負
荷の両端の電圧)が制御回路を動作させるために必要な
最低電圧よりも低い電圧に低下するまでの間、充電制御
用スイッチの再トリガを阻止することができる。バッテ
リが外された状態で出力端子間の電圧が制御回路の最低
動作電圧よりも低くなっているときには、充電制御用ス
イッチへのトリガ信号の供給が行なわれないため、充電
制御用スイッチが導通して負荷のコンデンサが再充電さ
れるのを防ぐことができ、出力端子間の電圧が再上昇す
るのを防ぐことができる。設定電圧は調整電圧よりも高
く設定されているため、本来の電圧調整動作には何等支
障を来さない。
【0028】このように、本発明のように構成すると、
バッテリが外された後、負荷のコンデンサは1回充電さ
れるだけで、その後の再充電は阻止されるため、負荷及
び制御回路の構成部品に高い電圧が継続的に印加される
のを防ぐことができる。
【0029】
【実施例】図1は本発明の実施例を示したもので、同図
において図7の各部と同等の部分にはそれぞれ同一の符
号を付してある。
【0030】本実施例は、保護回路6が設けられている
点を除き、図7に示した従来の電源装置と同様に構成さ
れている。
【0031】即ち、図1の実施例において、1は内燃機
関に取り付けられた磁石式交流発電機、2は制御整流回
路、3a,3bは出力端子、4は制御回路であり、制御
整流回路2は、整流器D11及びD12と充電制御用スイッ
チを構成するサイリスタS11及びS12とをブリッジ接続
した回路からなっている。交流発電機1の出力端子1
a,1bは制御整流回路2の交流入力端子2a,2bに
接続され、制御整流回路2の直流出力端子2c,2dは
それぞれ電源装置の出力端子3a,3bに接続されてい
る。出力端子3a,3b間にバッテリBが接続され、バ
ッテリBの両端にスイッチSWを介して制御回路4と負
荷5とが接続されている。負荷5は例えば内燃機関を制
御する電子制御装置で、その電源電圧の入力端子間にコ
ンデンサCo が設けられ、該コンデンサCo の両端の電
圧が負荷5の両端に現れるものとする。
【0032】制御回路4は、バッテリBが接続された出
力端子3a,3b間の電圧を調整電圧に保つように、サ
イリスタS11及びS12のオンオフを制御する回路で、サ
イリスタS11及びS12にトリガ信号を与えるトリガ用ス
イッチ4Aと、駆動信号が与えられたときに導通してト
リガ用スイッチ4Aをオフ状態にし、駆動信号が消滅し
たときに遮断状態になってトリガ用スイッチ4Aをオン
状態にするオンオフ制御用スイッチ4Bと、出力端子3
a,3b間の電圧が調整電圧を超えたときにオンオフ制
御用スイッチ4Bに駆動信号を与えて該オンオフ制御用
スイッチ4Bを導通させるオンオフ制御用スイッチ駆動
回路4Cと、抵抗R1 とダイオードD21及びD22とから
なるトリガ信号出力回路4Dと、抵抗R2 と、ダイオー
ドD3 とからなっている。
【0033】本実施例のトリガ用スイッチ4A及びオン
オフ制御用スイッチ4BはそれぞれPNPトランジスタ
TR1 及びTR2 からなっていて、両トランジスタのエ
ミッタは制御回路の入力端子4aに共通接続され、トラ
ンジスタTR1 のベースはトランジスタTR2 のコレク
タに接続されている。トランジスタTR1 のコレクタは
抵抗R1 を通してダイオードD21及びD22のアノードに
接続され、ダイオードD21及びD22のカソードはそれぞ
れサイリスタS11及びS12のゲートに接続されている。
【0034】トランジスタTR1 のベースは、ベース電
流制限用の抵抗R2 の一端に接続され、該抵抗R2 の他
端は、バッテリが誤って逆接続されたときにトランジス
タTR1 及びTR2 を保護するためのダイオードD3 を
介して出力端子3bに接続されている。トランジスタT
R2 のベースとダイオードD3 のアノードとの間にツェ
ナーダイオードZD1 と抵抗R3 との直列回路が接続さ
れ、ツェナーダイオードZD1 と抵抗R3 とにより、オ
ンオフ制御用スイッチ駆動回路4Cが構成されている。
【0035】以上の各部は図7に示した従来の電源装置
と全く同様に構成されており、制御回路4の制御動作は
従来の装置と同様である。
【0036】本実施例において用いる保護回路6は、導
通したときにオンオフ制御用スイッチ4Bに駆動信号を
与えるように設けられた保護動作起動用スイッチ6A
と、出力端子3a,3b間の電圧が調整電圧よりも高く
設定された設定電圧を超えたときに保護動作起動用スイ
ッチ回路6Aに駆動信号を与えて該起動用スイッチを導
通させる起動用スイッチ駆動回路6Bと、保護動作起動
用スイッチ6Aが導通したときにオンオフ制御用スイッ
チ4Bに一定の保護時間の間駆動信号を与えるタイマ回
路6Cとからなっている。
【0037】本実施例では、保護動作起動用スイッチ6
AがNPNトランジスタTR3 からなり、このトランジ
スタTR3 のエミッタはダイオードD3 のアノードに接
続されている。トランジスタTR3 のベースはツェナー
ダイオードZD2 のアノードに接続され、ツェナーダイ
オードZD2 のカソードと制御回路の入力端子4aとの
間に抵抗R4 が接続されている。ツェナーダイオードZ
D2 と抵抗R4 とにより、起動用スイッチ駆動回路6B
が構成されている。ツェナーダイオードZD2のツェナ
ー電圧は、出力端子3a,3b間の電圧が調整電圧より
も高く設定された設定電圧を超えたときに該ツェナーダ
イオードZD2 が導通するように適値に選定されてい
る。
【0038】トランジスタTR3 のコレクタは、ダイオ
ードD4 のカソードに接続され、ダイオードD4 のアノ
ードとトランジスタTR2 のベースとの間に抵抗R5 が
接続されている。トランジスタTR2 のエミッタとダイ
オードD4 のアノードとの間に抵抗R6 とコンデンサC
1 との直列回路が接続され、抵抗R5 及びR6 とコンデ
ンサC1 とによりタイマ回路6Cが構成されている。
【0039】上記の保護回路6においては、保護動作起
動用スイッチ6Aを構成するトランジスタTR3 が導通
したときに出力端子3a,3b間の電圧により抵抗R6
とダイオードD4 とトランジスタTR3 のコレクタエミ
ッタ間とを通してコンデンサC1 が充電される。コンデ
ンサC1 の充電電圧がピークに達し、その充電が終了す
ると、コンデンサC1 →抵抗R6 →トランジスタTR2
のエミッタベース間→抵抗R5 →コンデンサC1 の経路
でコンデンサC1 の電荷が放電し、トランジスタTR2
にベース電流が与えられる。これにより、トランジスタ
TR2 が一定の保護時間の間導通し、トランジスタTR
1 が遮断状態に保たれる。保護時間の長さは、コンデン
サC1 の放電時定数を調整することにより適宜に設定で
きる。
【0040】次に上記実施例の動作を説明する。図1に
示したバッテリ充電装置において、内燃機関が回転する
前の状態では、バッテリBの両端の電圧が調整電圧以下
であるため、スイッチSWが閉じられてもツェナーダイ
オードZD1 は導通せず、トランジスタTR2 は遮断状
態にある。スイッチSWが閉じられ、内燃機関が回転し
て交流発電機1が交流電圧を出力すると、バッテリBか
らスイッチSWとトランジスタTR1 のエミッタベース
間と抵抗R2 とダイオードD3 とを通してトランジスタ
TR1 のベース電流が流れてトランジスタTR1 がオン
状態になるため、発電機1が図示の実線矢印方向の電圧
を発生する半サイクルにおいて、発電機1→ダイオード
D11→スイッチSW→トランジスタTR1 のエミッタコ
レクタ間→抵抗R1 →ダイオードD22→サイリスタS12
のゲートカソード間→発電機1の経路で電流が流れ、サ
イリスタS12にトリガ信号が与えられる。これによりサ
イリスタS12が導通し、発電機1→ダイオードD11→バ
ッテリB→サイリスタS12→発電機1の経路でバッテリ
Bに充電電流が供給される。
【0041】発電機1が図示の破線矢印方向の電圧を発
生する半サイクルにおいては、発電機1→ダイオードD
12→スイッチSW→トランジスタTR1 のエミッタコレ
クタ間→抵抗R1 →ダイオードD21→サイリスタS11の
ゲートカソード間→発電機1の経路で電流が流れてサイ
リスタS11にトリガ信号が与えられる。これによりサイ
リスタS11が導通し、発電機1→ダイオードD12→バッ
テリB→サイリスタS11→発電機1の経路でバッテリB
に充電電流が供給される。バッテリBの充電が進み、そ
の両端の電圧が調整電圧を超えると、ツェナーダイオー
ドZD1 が導通してトランジスタTR2 にベース電流が
流れるため、該トランジスタTR2 が導通状態になり、
トランジスタTR1 がオフ状態になる。そのためサイリ
スタS1及びS2 にトリガ信号が与えられなくなる。サ
イリスタはバッテリの充電電流がピークに達して零にな
った時点で遮断状態になり、以後バッテリの両端の電圧
が調整電圧を超えている間遮断状態を保持してバッテリ
Bへの充電電流の供給を停止する。バッテリの電圧が調
整電圧以下になると、ツェナーダイオードZD1 が遮断
状態になってトランジスタTR2 が遮断状態になるた
め、トランジスタTR1 がオン状態になり、前述の経路
でサイリスタS11及びS12にトリガ信号が与えられてこ
れらのサイリスタが導通する。これらの動作が繰返され
ることによりバッテリBが充電され、その両端の電圧が
調整電圧付近の大きさに保たれる。
【0042】図6は、出力端子3a,3b間の電圧の変
化を示したもので、バッテリが接続されている状態で
は、同図の時刻t1 よりも前の時刻における波形Vo1の
ように、出力端子間の電圧が、調整電圧Vr と該調整電
圧よりも僅かに高い電圧との間の範囲に収まるように制
御される。
【0043】時刻t1 において誤ってバッテリBが外さ
れると、負荷5に含まれるコンデンサCo が発電機1の
出力特性に従って充電される。そのため、出力端子3
a,3b間の電圧は、図6において時刻t1 以降に示さ
れた波形Vo2のように、発電機1の出力電圧のピーク値
に向って上昇していく。コンデンサCo が充電される過
程で負荷5の両端の電圧が調整電圧Vr よりも高く設定
された設定電圧Vs を超えると、ツェナーダイオードZ
D2 が導通してトランジスタTR3 にベース電流を供給
するため、該トランジスタTR3 が導通し、トランジス
タTR2 にベース電流を流す。これによりトランジスタ
TR2 が導通し、トランジスタTR1 がオフ状態にな
る。トランジスタTR3 が導通すると、出力端子3a,
3b間の電圧により抵抗R6 を通してコンデンサC1 が
充電される。コンデンサC1 の充電時定数を決める抵抗
分は、実質的に抵抗R6 のみであるため、該コンデンサ
C1 の充電は比較的早く行なわれる。コンデンサC1 の
充電電圧がピークに達し、その充電が終了すると、コン
デンサC1 →抵抗R6 →トランジスタTR2 のエミッタ
ベース間→抵抗R5 →コンデンサC1 の経路でコンデン
サC1 の電荷が放電し、トランジスタTR2 にベース電
流が与えられる。コンデンサC1 の放電回路には2つの
抵抗R5 及びR6 が存在するため、コンデンサC1 の放
電はゆっくりと行なわれる。これにより、トランジスタ
TR2 が一定の保護時間の間導通状態に保たれ、該保護
時間の間トランジスタTR1 が遮断状態に保持される。
従って保護時間の間はサイリスタS11及びS12にトリガ
信号が供給されず、この間サイリスタS11及びS12は導
通することができないため、負荷のコンデンサCo には
電圧が印加されない。そのため負荷5内のコンデンサC
o の電荷は負荷5内の放電回路と、トランジスタTR2
のエミッタコレクタ間と抵抗R2 とダイオードD3 とに
より構成される制御回路内の放電回路とを通して所定の
時定数で放電していく。
【0044】本発明においては、保護時間内にコンデン
サCo の両端の電圧(負荷5の両端の電圧)が制御回路
4の最低動作電圧(制御回路4からサイリスタS11及び
S12にトリガ信号を与えるために必要な出力端子3a,
3b間の最低電圧)Vmin よりも低くなるように、保護
時間の長さが十分に長く設定されている。即ち、上記保
護時間は、バッテリが外されたときに負荷5内のコンデ
ンサCo を発電機1の出力電圧のピークまで充電するの
に要する時間と該コンデンサに電圧を印加しないで放置
したときに該コンデンサの端子電圧をピーク値から制御
回路の最低動作電圧Vmin まで低下させるのに要する時
間との和に相当する時間(図6の時刻t1 からt2 まで
の時間)よりも十分に長く設定しておく。
【0045】上記のように保護時間を設定しておくと、
負荷5のコンデンサCo が一度充電された後は、制御回
路4がサイリスタS11及びS12を再トリガすることはな
く、交流発電機の整流出力が出力端子3a,3b間に印
加されることはない。そのため、負荷のコンデンサCo
が再充電されることはなく、出力端子3a,3b間の電
圧が再上昇することはない。
【0046】なお図6に破線で示した波形は、保護回路
6を設けない場合に出力端子間に繰返し現れる電圧を示
している。
【0047】上記のように、本発明によれば、機関の運
転中にバッテリが外された場合に、出力端子3a,3b
間に接続された負荷5内のコンデンサCo が一度充電さ
れるだけであるため、出力端子間に発電機の出力電圧の
ピーク値に相当する高い電圧が繰返し現れるのを防ぐこ
とができ、負荷の構成部品及び制御回路の構成部品を過
電圧から保護することができる。
【0048】上記の実施例では、トリガ用スイッチ4
A、オンオフ制御用スイッチ4B及び保護動作起動用ス
イッチ6Aをトランジスタにより構成したが、これらの
スイッチは所定の駆動信号が与えられている間だけオン
状態になるスイッチであればよく、必ずしもトランジス
タに限らない。例えば図2に示したように、保護動作起
動用スイッチ6AをサイリスタS2 により構成すること
もできる、また図3に示したように、FET F1 によ
り保護動作起動用スイッチ6Aを構成することもでき
る。
【0049】上記の実施例では、制御整流回路の充電制
御用スイッチとしてSCRを用いているが、他の自己保
持機能を有するスイッチ、例えばサイリスタの一種であ
るPUTを充電制御用スイッチとして用いることもでき
る。
【0050】図4は本発明の他の実施例を示したもの
で、この実施例では、制御回路4と出力端子3a,3b
との間に保護回路6´が挿入されている。この保護回路
6´は、制御回路4と出力端子3aとの間に挿入された
保護用スイッチ601と、駆動信号が与えられたときに
導通して保護用スイッチ601を遮断状態にし、駆動信
号が消滅したときに遮断状態になって保護用スイッチ6
01を導通状態にするように設けられた導通遮断制御用
スイッチ602と、駆動信号が与えられたときに導通し
て導通遮断制御用スイッチに駆動信号を与えるように設
けられた保護動作起動用スイッチ603と、出力端子3
a,3b間の電圧が調整電圧よりも高く設定された設定
電圧を超えたときに保護動作起動用スイッチ603に駆
動信号を与える起動用スイッチ駆動回路604と、保護
動作起動用スイッチ603が導通したときに導通遮断制
御用スイッチ602に一定の保護時間の間駆動信号を与
えるタイマ回路605とにより構成されている。
【0051】保護用スイッチ601及び導通遮断制御用
スイッチ602はそれぞれPNPトランジスタTR4 及
びTR5 からなり、トランジスタTR4 のベースはトラ
ンジスタTR5 のコレクタに接続されている。トランジ
スタTR4 及びTR5 のエミッタは、正極性側の出力端
子3aにスイッチSWを介して接続された端子3cに接
続され、トランジスタTR4 のコレクタは制御回路4の
入力端子4a(トランジスタTR1 及びTR2 のエミッ
タにつながる端子)に接続されている。トランジスタT
R4 のベースはまた、カソードが出力端子3bに接続さ
れたダイオードD4 のアノードに抵抗R7 を通して接続
され、トランジスタTR5 のベースは抵抗R8 を通して
ダイオードD5 のアノードに接続されている。ダイオー
ドD5 のカソードは保護動作起動用スイッチ603を構
成するトランジスタTR6 のコレクタに接続され、トラ
ンジスタTR6 のエミッタはダイオードD4 のアノード
に接続されている。トランジスタTR6 のベースはツェ
ナーダイオードZD2 のアノードに接続され、ツェナー
ダイオードZD2 のカソードと端子3cとの間に抵抗R
9 が接続されている。またダイオードD5 のアノードと
端子3cとの間にコンデンサC2 と抵抗R9 との直列回
路が接続されている。
【0052】この例では、抵抗R9 及びツェナーダイオ
ードZD2 により、起動用スイッチ駆動回路604が構
成され、抵抗R8 及びR10とコンデンサC2 とによりタ
イマ回路605が構成されている。その他の点は図1の
実施例と同様である。
【0053】図4の実施例において、バッテリBが接続
されている状態では、出力端子3a,3b間の電圧が設
定電圧Vs 以下であるため、ツェナーダイオードZD2
は導通せず、トランジスタTR6 は遮断状態に保持され
る。このときトランジスタTR5 は遮断状態に保持さ
れ、トランジスタTR4 が導通状態に保持されるため、
出力端子3a,3b間の電圧が制御回路の入力端子4
a,4b間に印加され、制御回路4は支障なく動作す
る。
【0054】バッテリが外されると、負荷5のコンデン
サCo が充電され、出力端子3a,3b間の電圧が上昇
していく。出力端子3a,3b間の電圧が設定電圧Vs
を超えると、ツェナーダイオードZD2 が導通してトラ
ンジスタTR6 が導通し、トランジスタTR5 にベース
電流を流す。これによりトランジスタTR5 が導通し、
トランジスタTR4 を遮断状態にする。従って出力端子
3a,3b間の電圧が制御回路4に入力されなくなり、
制御回路4はサイリスタS11及びS12にトリガ信号を供
給することができなくなる。出力端子3a,3b間の電
圧が一度設定電圧Vs を超えると、トランジスタTR6
の導通によりコンデンサC2 が充電されるため、該コン
デンサC2 から抵抗R10とトランジスタTR5 のエミッ
タコレクタ間と抵抗R8 とを通して流れる放電電流によ
りトランジスタTR5 にベース電流が継続的に与えら
れ、一定の保護時間の間トランジスタTR5 が導通状態
に保持される。従ってバッテリが外された後、出力端子
3a,3b間の電圧が一度設定電圧を超えた後は、一定
の保護時間の間トランジスタTR4 が遮断状態に保持さ
れ、出力端子3a,3b間の電圧が制御回路4に入力さ
れるのが阻止されるため、図1の実施例と同様に、出力
端子3a,3b間の電圧が再上昇するのが防止され、負
荷及び制御回路が保護される。この場合の保護時間の長
さについての考え方は図1の実施例と同様であり、該保
護時間は、コンデンサC2 と抵抗R10及びR8 とにより
決まる放電時定数により設定することができる。
【0055】図4の実施例において、制御回路4の動作
は図1の実施例と全く同様であり、バッテリBが接続さ
れている状態では、該制御回路の動作により出力端子3
a,3b間の電圧が調整電圧付近の大きさに保たれる。
【0056】図4の実施例においては、導通遮断制御用
スイッチ602としてトランジスタTR5 を用いている
が、このスイッチ602として、図5の実施例のように
PUT P1 を用いることもできる。
【0057】上記の実施例では、交流発電機1が単相交
流出力を発生するように構成されているが、3相以上の
多相交流出力を発生する交流発電機が用いられる場合に
も本発明を適用することができる。n相(nは3以上の
整数)の交流発電機を用いる場合、制御整流回路として
は、自己保持機能を有するスイッチ素子からなる充電制
御用スイッチと整流器との直列回路をn個用意して、該
n個の直列回路を互いに並列に接続した周知の回路を用
いることができる。
【0058】以上本発明の好ましい実施例につき説明し
たが、本明細書に開示した発明の主な態様を挙げると下
記の通りである。
【0059】(1) 交流発電機と、トリガ信号が与え
られたときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子
からなる充電制御用スイッチと整流器とを備えて交流発
電機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテ
リ及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流
回路と、出力端子間の電圧を入力として該出力端子間の
電圧を調整電圧付近の大きさに保つように充電制御用ス
イッチをオンオフ制御する制御回路とを備えた直流電源
装置において、前記出力端子間の電圧が調整電圧よりも
高く設定された設定電圧を超えたときに一定の保護時間
の間充電制御用スイッチへのトリガ信号の供給を阻止す
る保護回路を設け、前記保護時間は、負荷内のコンデン
サを発電機の出力電圧のピークまで充電するのに要する
時間と該コンデンサに電圧を印加しないで放置したとき
に該コンデンサの端子電圧をピーク値から制御回路の最
低動作電圧まで低下させるのに要する時間との和に相当
する時間よりも十分に長く設定したことを特徴とする交
流発電機を電源とした直流電源装置。
【0060】(2) 交流発電機と、トリガ信号が与え
られたときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子
からなる充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交
流発電機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバ
ッテリ及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御
整流回路と、前記充電制御用スイッチにトリガ信号を供
給する回路の途中に挿入されたトリガ用スイッチと、前
記出力端子間の電圧が調整電圧以下のときに前記トリガ
用スイッチをオン状態にし、出力端子間の電圧が調整電
圧を超えたときに前記トリガ用スイッチをオフ状態にす
るように前記出力端子間の電圧に応じて前記トリガ用ス
イッチをオンオフ制御するトリガ用スイッチ制御回路と
を備えた直流電源装置において、前記出力端子間の電圧
が前記調整電圧よりも高く設定された設定電圧を超えた
ときに前記トリガ用スイッチを一定の保護時間の間オフ
状態に保持する保護回路を具備し、前記保護時間は、負
荷内のコンデンサを発電機の出力電圧のピークまで充電
するのに要する時間と該コンデンサに電圧を印加しない
で放置したときに該コンデンサの端子電圧をピーク値か
ら制御回路の最低動作電圧まで低下させるのに要する時
間との和に相当する時間よりも十分に長く設定したこと
を特徴とする交流発電機を電源とした直流電源装置。
【0061】(3) 交流発電機と、トリガ信号が与え
られたときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子
からなる充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交
流発電機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバ
ッテリ及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御
整流回路と、前記充電制御用スイッチにトリガ信号を供
給する回路の途中に挿入されたトリガ用スイッチと、前
記出力端子間の電圧が調整電圧以下のときに前記トリガ
用スイッチをオン状態にし、出力端子間の電圧が調整電
圧を超えたときに前記トリガ用スイッチをオフ状態にす
るように前記出力端子間の電圧に応じて前記トリガ用ス
イッチをオンオフ制御するトリガ用スイッチ制御回路と
を備えた直流電源装置において、前記出力端子間の電圧
が前記調整電圧よりも高く設定された設定電圧を超えた
ときに前記トリガ用スイッチをオフ状態にする保護回路
を具備し、前記トリガ用スイッチ制御回路は、駆動信号
が与えられたときに導通して前記トリガ用スイッチをオ
フ状態にし、駆動信号が消滅したときに遮断状態になっ
て前記トリガ用スイッチをオン状態にするように設けら
れたオンオフ制御用スイッチと、前記出力端子間の電圧
が前記調整電圧を超えたときに前記オンオフ制御用スイ
ッチに駆動信号を与えて該オンオフ制御用スイッチを導
通させるオンオフ制御用スイッチ駆動回路とを備え、前
記保護回路は、導通したときに前記オンオフ制御用スイ
ッチに駆動信号を与えるように設けられた保護動作起動
用スイッチと、出力端子間の電圧が調整電圧よりも高く
設定された設定電圧を超えたときに保護動作起動用スイ
ッチに駆動信号を与えて該起動用スイッチを導通させる
起動用スイッチ駆動回路と、前記保護動作起動用スイッ
チが導通したときに前記出力端子間の電圧で該起動用ス
イッチを通して充電されるコンデンサと該コンデンサの
電荷を一定の時定数で放電させる放電回路とを有して該
コンデンサの放電電流により前記オンオフ制御用スイッ
チに一定の保護時間の間駆動信号を与えるタイマ回路と
を具備し、前記保護時間は、負荷内のコンデンサを発電
機の出力電圧のピークまで充電するのに要する時間と該
コンデンサに電圧を印加しないで放置したときに該コン
デンサの端子電圧をピーク値から制御回路の最低動作電
圧まで低下させるのに要する時間との和に相当する時間
よりも十分に長く設定したことを特徴とする交流発電機
を電源とした直流電源装置。
【0062】(4) 交流発電機と、トリガ信号が与え
られたときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子
からなる充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交
流発電機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバ
ッテリ及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御
整流回路と、前記出力端子間の電圧を入力として該出力
端子間の電圧を調整電圧付近の大きさに保つように前記
充電制御用スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備
えた直流電源装置において、前記制御回路と出力端子と
の間に保護回路が挿入され、前記保護回路は、前記制御
回路と出力端子との間に挿入された保護用スイッチと、
前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設定さ
れた設定電圧以下のときには前記保護用スイッチを導通
状態に保って出力端子間の電圧が前記制御回路に入力さ
れるのを許容し、前記出力端子間の電圧が前記設定電圧
を超えたときに前記保護用スイッチを一定の保護時間の
間遮断状態に保って前記出力端子間の電圧が制御回路に
入力されるのを阻止する保護用スイッチ制御回路とから
なり、前記保護時間は、負荷内のコンデンサを発電機の
出力電圧のピークまで充電するのに要する時間と該コン
デンサに電圧を印加しないで放置したときに該コンデン
サの端子電圧をピーク値から制御回路の最低動作電圧ま
で低下させるのに要する時間との和に相当する時間より
も十分に長く設定したことを特徴とする交流発電機を電
源とした直流電源装置。
【0063】(5) 交流発電機と、トリガ信号が与え
られたときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子
からなる充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交
流発電機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバ
ッテリ及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御
整流回路と、前記出力端子間の電圧を入力として該出力
端子間の電圧を調整電圧付近の大きさに保つように前記
充電制御用スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備
えた直流電源装置において、前記制御回路と出力端子と
の間に保護回路が挿入され、前記保護回路は、前記制御
回路と出力端子との間に挿入された保護用スイッチと、
駆動信号が与えられたときに導通して前記保護用スイッ
チを遮断状態にし、駆動信号が消滅したときに遮断状態
になって前記保護用スイッチを導通状態にするように設
けられた導通遮断制御用スイッチと、駆動信号が与えら
れたときに導通して前記導通遮断制御用スイッチに駆動
信号を与えるように設けられた保護動作起動用スイッチ
と、前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設
定された設定電圧を超えたときに前記保護動作起動用ス
イッチに駆動信号を与える起動用スイッチ駆動回路と、
前記保護動作起動用スイッチが導通したときに前記出力
端子間の電圧で該起動用スイッチを通して充電されるコ
ンデンサと該コンデンサの電荷を一定の時定数で放電さ
せる放電回路とを有して該コンデンサの放電電流により
前記導通遮断制御用スイッチに一定の保護時間の間駆動
信号を与えるタイマ回路とを具備し、前記保護時間は、
負荷内のコンデンサを発電機の出力電圧のピークまで充
電するのに要する時間と該コンデンサに電圧を印加しな
いで放置したときに該コンデンサの端子電圧をピーク値
から制御回路の最低動作電圧まで低下させるのに要する
時間との和に相当する時間よりも十分に長く設定したこ
とを特徴とする交流発電機を電源とした直流電源装置。
【0064】(6) 前記充電制御用スイッチはサイリ
スタからなっている上記1ないし5項のいずれか1つに
記載の交流発電機を電源とした直流電源装置。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、バッテ
リが外されて負荷に設けられているコンデンサが充電さ
れた場合に、その両端の電圧が上昇していく過程で出力
端子間の電圧が設定電圧に達したときに、保護回路が働
いて一定の保護時間の間充電制御用スイッチへのトリガ
信号の供給を停止するようにしたので、保護時間を十分
に長く設定しておくことにより、出力端子間の電圧が制
御回路を動作させるために必要な最低電圧よりも低い電
圧まで低下するまでの間、充電制御用スイッチの再トリ
ガを阻止することができ、バッテリが外された後に充電
制御用スイッチの導通が繰返されて、出力端子間の電圧
が繰返し上昇するのを防ぐことができる。従って、本発
明によれば、バッテリが外された後、負荷のコンデンサ
は1回充電されるだけで、その後の再充電は阻止される
ため、負荷及び制御回路の構成部品に高い電圧が継続的
に印加されるのを防ぐことができ、負荷及び制御回路の
構成部品が過電圧により破損するのを防ぐことができ
る。また負荷及び制御回路の構成部品として耐電圧の低
いものを用いることができるため、コストの低減を図る
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図3】本発明の更に他の実施例を示す回路図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す回路図である。
【図6】図1の実施例の動作を説明するための波形図で
ある。
【図7】従来の電源装置の構成を示した回路図である。
【図8】図7の電源装置の動作を説明するための波形図
である。
【符号の説明】
1 交流発電機 2 制御整流回路 3a,3b 出力端子 4 制御回路 4A トリガ用スイッチ 4B オンオフ制御用スイッチ 4C トリガ用スイッチ制御回路 5 負荷 Co 負荷内のコンデンサ 6 保護回路 6A 保護動作起動用スイッチ 6B 起動用スイッチ駆動回路 6C タイマ回路 6´ 保護回路 601 保護用スイッチ 602 導通遮断制御用スイッチ 603 保護動作起動用スイッチ 604 起動用スイッチ駆動回路 605 タイマ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流発電機と、トリガ信号が与えられた
    ときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子からな
    る充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交流発電
    機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテリ
    及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流回
    路と、前記出力端子間の電圧を入力として該出力端子間
    の電圧を調整電圧付近の大きさに保つように充電制御用
    スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備えた直流電
    源装置において、 前記出力端子間の電圧が調整電圧よりも高く設定された
    設定電圧を超えたときに一定の保護時間の間充電制御用
    スイッチへのトリガ信号の供給を阻止する保護回路を設
    けたことを特徴とする交流発電機を電源とした直流電源
    装置。
  2. 【請求項2】 交流発電機と、トリガ信号が与えられた
    ときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子からな
    る充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交流発電
    機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテリ
    及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流回
    路と、前記充電制御用スイッチにトリガ信号を供給する
    回路の途中に挿入されたトリガ用スイッチと、前記出力
    端子間の電圧が調整電圧以下のときに前記トリガ用スイ
    ッチをオン状態にし、出力端子間の電圧が調整電圧を超
    えたときに前記トリガ用スイッチをオフ状態にするよう
    に前記出力端子間の電圧に応じて前記トリガ用スイッチ
    をオンオフ制御するトリガ用スイッチ制御回路とを備え
    た直流電源装置において、 前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設定さ
    れた設定電圧を超えたときに前記トリガ用スイッチを一
    定の保護時間の間オフ状態に保持する保護回路を具備し
    たことを特徴とする交流発電機を電源とした直流電源装
    置。
  3. 【請求項3】 交流発電機と、トリガ信号が与えられた
    ときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子からな
    る充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交流発電
    機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテリ
    及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流回
    路と、前記充電制御用スイッチにトリガ信号を供給する
    回路の途中に挿入されたトリガ用スイッチと、前記出力
    端子間の電圧が調整電圧以下のときに前記トリガ用スイ
    ッチをオン状態にし、出力端子間の電圧が調整電圧を超
    えたときに前記トリガ用スイッチをオフ状態にするよう
    に前記出力端子間の電圧に応じて前記トリガ用スイッチ
    をオンオフ制御するトリガ用スイッチ制御回路とを備え
    た直流電源装置において、 前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設定さ
    れた設定電圧を超えたときに前記トリガ用スイッチをオ
    フ状態にする保護回路を具備し、 前記トリガ用スイッチ制御回路は、駆動信号が与えられ
    たときに導通して前記トリガ用スイッチをオフ状態に
    し、駆動信号が消滅したときに遮断状態になって前記ト
    リガ用スイッチをオン状態にするように設けられたオン
    オフ制御用スイッチと、前記出力端子間の電圧が前記調
    整電圧を超えたときに前記オンオフ制御用スイッチに駆
    動信号を与えて該オンオフ制御用スイッチを導通させる
    オンオフ制御用スイッチ駆動回路とを備え、 前記保護回路は、導通したときに前記オンオフ制御用ス
    イッチに駆動信号を与えるように設けられた保護動作起
    動用スイッチと、出力端子間の電圧が調整電圧よりも高
    く設定された設定電圧を超えたときに保護動作起動用ス
    イッチに駆動信号を与えて該起動用スイッチを導通させ
    る起動用スイッチ駆動回路と、前記保護動作起動用スイ
    ッチが導通したときに前記出力端子間の電圧で該起動用
    スイッチを通して充電されるコンデンサと該コンデンサ
    の電荷を一定の時定数で放電させる放電回路とを有して
    該コンデンサの放電電流により前記オンオフ制御用スイ
    ッチに一定の保護時間の間駆動信号を与えるタイマ回路
    とを具備したことを特徴とする交流発電機を電源とした
    直流電源装置。
  4. 【請求項4】 交流発電機と、トリガ信号が与えられた
    ときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子からな
    る充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交流発電
    機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテリ
    及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流回
    路と、前記出力端子間の電圧を入力として該出力端子間
    の電圧を調整電圧付近の大きさに保つように前記充電制
    御用スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備えた直
    流電源装置において、 前記制御回路と出力端子との間に保護回路が挿入され、 前記保護回路は、 前記制御回路と出力端子との間に挿入された保護用スイ
    ッチと、 前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設定さ
    れた設定電圧以下のときには前記保護用スイッチを導通
    状態に保って出力端子間の電圧が前記制御回路に入力さ
    れるのを許容し、前記出力端子間の電圧が前記設定電圧
    を超えたときに前記保護用スイッチを一定の保護時間の
    間遮断状態に保って前記出力端子間の電圧が制御回路に
    入力されるのを阻止する保護用スイッチ制御回路とから
    なっていることを特徴とする交流発電機を電源とした直
    流電源装置。
  5. 【請求項5】 交流発電機と、トリガ信号が与えられた
    ときに導通する自己保持機能付きのスイッチ素子からな
    る充電制御用スイッチと整流器とを備えて前記交流発電
    機の整流出力を該充電制御用スイッチを通してバッテリ
    及び負荷が接続される出力端子間に供給する制御整流回
    路と、前記出力端子間の電圧を入力として該出力端子間
    の電圧を調整電圧付近の大きさに保つように前記充電制
    御用スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備えた直
    流電源装置において、 前記制御回路と出力端子との間に保護回路が挿入され、 前記保護回路は、 前記制御回路と出力端子との間に挿入された保護用スイ
    ッチと、 駆動信号が与えられたときに導通して前記保護用スイッ
    チを遮断状態にし、駆動信号が消滅したときに遮断状態
    になって前記保護用スイッチを導通状態にするように設
    けられた導通遮断制御用スイッチと、 駆動信号が与えられたときに導通して前記導通遮断制御
    用スイッチに駆動信号を与えるように設けられた保護動
    作起動用スイッチと、 前記出力端子間の電圧が前記調整電圧よりも高く設定さ
    れた設定電圧を超えたときに前記保護動作起動用スイッ
    チに駆動信号を与える起動用スイッチ駆動回路と、 前記保護動作起動用スイッチが導通したときに前記出力
    端子間の電圧で該起動用スイッチを通して充電されるコ
    ンデンサと該コンデンサの電荷を一定の時定数で放電さ
    せる放電回路とを有して該コンデンサの放電電流により
    前記導通遮断制御用スイッチに一定の保護時間の間駆動
    信号を与えるタイマ回路とを具備したことを特徴とする
    交流発電機を電源とした直流電源装置。
JP27918294A 1994-11-14 1994-11-14 交流発電機を電源とした直流電源装置 Expired - Fee Related JP3401957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27918294A JP3401957B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 交流発電機を電源とした直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27918294A JP3401957B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 交流発電機を電源とした直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149713A true JPH08149713A (ja) 1996-06-07
JP3401957B2 JP3401957B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17607593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27918294A Expired - Fee Related JP3401957B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 交流発電機を電源とした直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050218A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kokusan Denki Co Ltd 直流電源装置
JP2013165559A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 発電制御装置および輸送機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050218A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kokusan Denki Co Ltd 直流電源装置
CN102005806A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 国产电机株式会社 直流电源装置
JP2013165559A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 発電制御装置および輸送機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401957B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004320B1 (ko) 차량용 교류 발전기의 제어장치
US4492912A (en) Dual voltage motor vehicle electrical system
JP2007189827A (ja) バッテリ充電制御装置
JP5395571B2 (ja) 直流電源装置
JPH10513636A (ja) 電源回路
JP2520856B2 (ja) 周波数変換装置
JP3401957B2 (ja) 交流発電機を電源とした直流電源装置
JPH10513637A (ja) 電源回路
US4146831A (en) Regulated rectifier for alternator-supplied battery charger
JPH07298515A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH0449899A (ja) 交流発電機の制御装置
JP3289411B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0345200A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2653240B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3409659B2 (ja) 磁石式交流発電機を電源としたバッテリ充電装置
JPH07505756A (ja) 電子スイッチング電源
JP2956061B2 (ja) 車両用電源装置
JPH043553Y2 (ja)
SU851777A1 (ru) Трехфазный тиристорный ключ
KR920004326Y1 (ko) 차량용 발전기의 전압 조정기 회로
JP2005333779A (ja) 内燃機関用電装品負荷駆動装置及び内燃機関用点火装置
JPS603638Y2 (ja) Dc−ac コンバ−タの保護回路
JPS5938016Y2 (ja) 電磁石の励磁装置
SU1686567A1 (ru) Устройство дл токовой защиты от повреждени в сети переменного тока
RU2114725C1 (ru) Малогабаритный электросварочный аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees