JPH08148837A - 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料 - Google Patents

多層プリント配線板用層間電気絶縁材料

Info

Publication number
JPH08148837A
JPH08148837A JP6281885A JP28188594A JPH08148837A JP H08148837 A JPH08148837 A JP H08148837A JP 6281885 A JP6281885 A JP 6281885A JP 28188594 A JP28188594 A JP 28188594A JP H08148837 A JPH08148837 A JP H08148837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
printed wiring
wiring board
vinyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281885A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kitazawa
清一 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP6281885A priority Critical patent/JPH08148837A/ja
Publication of JPH08148837A publication Critical patent/JPH08148837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 分子鎖中にカルボキシル基を懸垂する共役ジ
エン系重合体(例えば、ポリブタジエンとアクリル酸と
の共重合体)とビスフェノールA型エポキシ樹脂とアク
リル酸とを反応させて得られるゴム変性エポキシアクリ
レート樹脂の水酸基に多塩基酸無水物を反応させた構造
を有する酸ペンダント型ゴム変性エポキシアクリレート
樹脂(A)、希釈剤(B)、光重合開始剤(C)および
エポキシ樹脂(D)を含有する多層プリント配線板用層
間電気絶縁材料。 【効果】 ビルドアップ法で得られる多層プリント配線
板において、回路を形成する銅メッキとの密着性に優れ
る層間電気絶縁塗膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プリント配線板用
層間電気絶縁材料に関する。さらに詳しくは、酸ペンダ
ント型ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂、希釈剤、
光重合開始剤およびエポキシ樹脂を必須成分とする、銅
メッキとの密着性に優れ、かつ、可撓性や半田耐熱性、
耐溶剤性、電気特性などの諸特性のバランスの良い、多
層プリント配線板の製造に適した希アルカリ溶液で現像
可能な多層プリント配線板用層間電気絶縁材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近のプリント配線板の進歩はめざまし
く、特に表面実装技術の向上によりプリント配線板の高
集積化は加速度的に進んでおり、さらに高密度、高信頼
性が要求されている。特に多層プリント配線板において
は、1層当たりの板厚を薄くしたり、また貫通孔のみを
持つ従来の多層プリント配線板から、板の表面や内部に
部分的なバイアを持つ多層プリント配線板へと展開して
きた。
【0003】しかし、この多層プリント配線板において
は、スルホールが配線域を狭めたり、また、スルホール
の径を小さくするには限界があるため、スルホールプリ
ント配線板に現在要求されている高密度化には限度があ
った。
【0004】そこで現在、多層プリント配線板の製造法
として、プリント配線板上に感光性樹脂を塗布、露光、
現像後、フォトビアホールを有する層間電気絶縁層を形
成し、次いで過マンガン酸カリにより絶縁層の表面を粗
化し、無電解銅メッキ、電解銅メッキを施し、ついで、
ドライフィルムをラミネートし、露光、現像、エッチン
グ、エッチングレジストを剥離し導体回路を形成し、こ
れらの工程を順次繰り返し積層していく、フォトレジス
ト法によるビルドアップ法が提案されている。
【0005】このフォトレジスト法は小径のバイアを自
由に形成でき高密度な多層プリント配線板が得られる点
で優れており、近年広く用いられている。このフォトレ
ジスト法によるビルドアップ法での最大の課題の一つと
して、回路と電気絶縁層との密着強度が挙げられる。
【0006】従来より、この要求特性を満たす多層プリ
ント配線板用層間電気絶縁材料として酸ペンダント型ノ
ボラックエポキシアクリレート樹脂が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の酸
ペンダント型ノボラックエポキシアクリレート樹脂は、
層間電気絶縁層と銅メッキとの密着強度は未だ充分でな
く、実用的な多層プリント配線積層板が得られないとい
う課題を有していた。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、回路を
形成する銅メッキの密着性に優れる、多層プリント配線
板の製造に適した希アルカリ溶液で現像可能な多層プリ
ント配線板用層間電気絶縁材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多層プリ
ント配線板用層間電気絶縁材料の前述した問題点を鋭意
研究した結果、酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニル
エステル樹脂、希釈剤、光重合開始剤およびエポキシ樹
脂を必須成分とする、銅メッキとの密着性に優れ、か
つ、可撓性や半田耐熱性、耐溶剤性、電気特性などの諸
特性のバランスの良い、多層プリント配線板の製造に適
した希アルカリ溶液で現像可能な多層プリント配線板用
層間電気絶縁材料が得られることを見い出し本発明を完
成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、(A)分子鎖中にカルボ
キシル基を懸垂する共役ジエン系重合体をゴム成分と
し、かつ、前記カルボキシル基とエポキシ基との反応に
よって変性されるゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
の水酸基に多塩基酸無水物を反応させた構造を有する酸
ペンダント型ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂、
(B)希釈剤、(C)光重合開始剤、および、(D)エ
ポキシ樹脂を必須成分とすることを特徴とする多層プリ
ント配線板用層間電気絶縁材料に関する。
【0011】本発明で用いる酸ペンダント型ゴム変性エ
ポキシビニルエステル樹脂(A)は、分子鎖中にカルボ
キシル基を懸垂する共役ジエン系重合体をゴム成分と
し、かつ、前記カルボキシル基とエポキシ基との反応に
よって変性されるゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
の水酸基に多塩基酸無水物を反応させた構造を有するも
のであり、その酸価が30〜140mgKOH/gの範
囲のものが好ましい。なかでもアルカリ水溶液に対する
溶解性が良好で現像性に優れ、層間電気絶縁塗膜の特性
にも優れる点で酸価が40〜120mgKOH/gの範
囲のものが特に好ましい。
【0012】上記酸価範囲の酸ペンダント型ゴム変性エ
ポキシビニルエステル樹脂(A)を得るには、上述した
通り、例えばゴム変性エポキシビニルエステル樹脂と多
塩基酸無水物とを反応して得られるが、それらの反応割
合は特に限定されず、通常、ゴム変性エポキシビニルエ
ステル樹脂中の水酸基1モルに対し、多塩基酸無水物中
の酸無水物基の数が0.3〜1.0モルとなる割合が挙
げられる。
【0013】なかでも、酸価を40〜120mgKOH
/gの範囲に調整した場合、アルカリ水溶液に対する溶
解性が良好で現像性に優れ、層間電気絶縁塗膜の特性に
も優れる点からゴム変性エポキシビニルエステル樹脂中
の水酸基1モルに対し、多塩基酸無水物中の酸無水物基
の数が0.5〜0.9モルとなる割合で両者を反応させ
ることが好ましい。
【0014】ここで、ゴム変性エポキシビニルエステル
樹脂とは、エポキシ樹脂、分子鎖中にカルボキシル基を
懸垂する共役ジエン系重合体およびエチレン性不飽和一
塩基酸を反応させた構造のものであり、この構造中に
は、エポキシ樹脂、分子鎖中にカルボキシル基を懸垂す
る共役ジエン系重合体およびエチレン性不飽和一塩基酸
を反応によって生成するエステル結合が存在しているも
のである。本発明においては、これらのエステル結合の
内、分子鎖中にカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系
重合体に基づくエステル結合部位(ゴム状重合体部分を
含む)の含有率が、酸ペンダント型ゴム変性エポキシビ
ニルエステル樹脂(A)中の3〜60重量%となる範囲
であることが、銅メッキとの密着性に優れ、かつ、可撓
性や半田耐熱性、耐溶剤性、電気特性などの諸特性に優
れる樹脂が得られる点で好ましい。
【0015】また、このゴム変性エポキシビニルエステ
ル樹脂を製造するにあたっては、エポキシ樹脂、分子鎖
中にカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体およ
びエチレン性不飽和一塩基酸の各成分は同時に反応させ
ても良いし、またエポキシ樹脂と分子鎖中にカルボキシ
ル基を懸垂する共役ジエン系重合体とを反応させた後、
エチレン性不飽和一塩基酸を反応させても良い。
【0016】この際、エポキシ樹脂と、分子鎖中にカル
ボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体およびエチレ
ン性不飽和一塩基酸との反応比率は、特に制限されるも
のではないが、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量当た
り、分子鎖中にカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系
重合体およびエチレン性不飽和一塩基酸の総カルボキシ
ル基が0.8〜1.1当量となる範囲であることがゴム
状重合体エステル構造部位の含有率を上記範囲に調製し
易い点から好ましく、なかでも光硬化性及び貯蔵安定性
に優れる樹脂が得られる点で0.9〜1.0モルとなる
範囲が好ましい。
【0017】ここで用いるエポキシ樹脂としては、例え
ばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化エポ
キシ樹脂などのグリシジルエーテル類;3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンなどの脂環式エポキ
シ樹脂;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロ
フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジル
エステルなどのグリシジルエステル類;テトラグリシジ
ルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミ
ノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグ
リシジルアミン類;1,3−ジグリシジル−5,5−ジ
メチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート
などの複素環式エポキシ樹脂;などが挙げられ、なかで
も可撓性や半田耐熱性などの諸特性のバランスに優れる
点でビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
【0018】分子鎖中にカルボキシル基を懸垂する共役
ジエン系重合体としては、側鎖にカルボキシル基を有す
るポリブタジエン−アクリル酸共重合体などの共役ジエ
ン系ビニルモノマーとカルボキシル基含有ビニルモノマ
ーとの共重合体;ポリブタジエン−アクリロニトリル−
アクリル酸共重合体などの共役ジエン系ビニルモノマー
とカルボキシル基含有ビニルモノマーおよびその他のビ
ニルモノマーとの共重合体;マレイン化ポリブタジエン
などの共役ジエン系ビニルモノマーの重合体の第3級炭
素に無水マレイン酸をエン付加したものなどが挙げられ
る。これら何れの重合体もその分子側鎖にカルボキシル
基を懸垂しているものである。
【0019】ここで、共役ジエン系ビニルモノマーとし
てはブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどが挙げ
られる。また必要に応じて用いられるビニルモノマーと
しては、アクリロニトリル、スチレン、ビニルトルエン
等が用いられる。
【0020】また、この分子鎖中にカルボキシル基を懸
垂する共役ジエン系重合体の製造に用いられるカルボキ
シル基含有ビニルモノマーとしては、例えば(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、
モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モノブチ
ルマレート、モノ(2−エチルヘキシル)マレート、ソ
ルビン酸などが挙げられ、なかでも(メタ)アクリル酸
が好ましい。
【0021】また、得られるゴム状重合体のカルボキシ
ル基の数は特に制限されるものではないが、1分子中に
1〜5個、より好ましくは1.5〜3個の範囲にある事
が望ましい。
【0022】また、ゴム変性エポキシビニルエステル樹
脂の製造において、エポキシ樹脂との反応に使用される
エチレン性不飽和一塩基酸としては、例えば(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、
モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モノブチ
ルマレート、モノ(2−エチルヘキシル)マレート、ソ
ルビン酸などが挙げられ、なかでも(メタ)アクリル酸
が好ましい。
【0023】以上詳述した各成分を反応して得られるゴ
ム変性エポキシビニルエステル樹脂は、特にその構造が
特定されるものではないが、種々の構造のものが混在し
た状態で使用し得るものであるが、例えば、分子鎖中に
複数のカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体の
カルボキシル基に複数のエポキシ基を持つエポキシ樹脂
が反応したエポキシ樹脂のゴム状重合体エステルを形成
し、この化合物中の残存するエポキシ基にエチレン性不
飽和一塩基酸が反応した構造のものが挙げられる。
【0024】更に具体的には、例えば、分子鎖中に複数
のカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体と、エ
ポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を用
いる場合には、当該ゴム重合体の分子鎖中に懸垂してい
るカルボキシル基にそれぞれビスフェノールA型エポキ
シ樹脂が反応してエステル構造を形成し、かつ、それぞ
れのビスフェノールA型エポキシ樹脂部分中の未反応の
まま存在するエポキシ基に(メタ)アクリル酸が反応し
た構造のものが挙げられる。
【0025】また、本発明で用いる前記多塩基酸無水物
(d)としては、例えば無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水イタコン酸、ドデシル無水コハク酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4−ジ
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−(4−メチル−
3−ペンテニル)テトラヒドロ無水フタル酸、3−ブテ
ニル−5,6−ジメチルテトラヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドメチレン−テトラヒドロ無水フタル酸、
7−メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、
テトラブロモ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボ
ン酸無水物などが挙げられるが、なかでも電食性に優れ
る点からテトラヒドロ無水フタル酸およびヘキサヒドロ
無水フタル酸が好ましい。
【0026】本発明で用いる希釈剤(B)としては、前
記酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
(A)に溶解し、スクリーン印刷やロールコーター法等
の各種の塗装方法に適した粘度になるようにして塗布
し、次いで乾燥を行い光重合性皮膜を形成するための必
須の構成条件であり、通常、有機溶剤及び光重合性ビニ
ルモノマーが挙げられ、その使用に際しては、それぞれ
単独で使用しても良いし、また、両者を併用してもよ
い。
【0027】ここで用いる有機溶剤としては、例えばト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;メタノール、
イソプロピルアルコールなどのアルコール類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;セ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテートな
どのグリコール誘導体;シクロヘキサノン、シクロヘキ
サノールなどの脂環式炭化水素及び石油エーテル、石油
ナフサなどの石油系溶剤などが挙げられる。これらのな
かでも作業性に優れる点からグリコール誘導体と石油系
溶剤を併用することが好ましい。
【0028】また、光重合性ビニルモノマーとしては、
例えば2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリ
レート、イソホ゛ロニル(メタ)アクリレート、フェニ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレ
ートなどの(メタ)アクリル酸のエステル類;ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシ
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類;エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどのアルキレンポリオールポリ
(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコール200ジ(メ
タ)アクリレート、ポリエトキシ化トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシ化トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエ
トキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポ
リプロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエトキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロポキシ化水添ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、ポリエトキシ化ジシクロペンタ
ニエルジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシ化ジシ
クロペンタニエルジ(メタ)アクリレートなどのポリオ
キシアルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート
類;ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジ(メタ)アクリレートなどのエステルタイプのポ
リ(メタ)アクリレート類;トリス〔(メタ)アクリロ
キシエチル〕イソシアヌレートなどのイソシアヌレート
型ポリ(メタ)アクリレート類;N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メ
タ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、N−メ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリロイルモルホリンなどの(メタ)アクリ
ルアミド類;ビニルピロリドンなどが挙げられる。これ
らのなかでも絶縁塗膜の耐熱性に優れる点から3官能以
上のアクリレートが好ましい。
【0029】なお、上記希釈剤(B)の使用量は、前記
酸ペンダント型エポキシビニルエステル樹脂(A)10
0重量部に対して20〜300重量部、好ましくは30
〜250重量部となる割合が適当である。
【0030】また、前記光重合性ビニルモノマーは光重
合性を促進したり、水溶性の光重合性ビニルモノマーは
アルカリ水溶液への溶解性を助ける役目もするが、前記
光重合性ビニルモノマーを少なくした方が、乾燥後タッ
クのない光重合性皮膜を形成することができ、該光重合
性皮膜とパターンフィルムとを密着でき、フォトビアホ
ールパターンの解像度を向上させることができ、さらに
耐薬品性や電気特性なども向上するため、その使用量は
前記酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニルエステル樹
脂(A)100重量部に対して50重量部以下、なかで
も2〜20重量部であることが好ましい。
【0031】次に、前記した光重合開始剤(C)として
は、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルメチル
ケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類;
アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、
2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノープロパ
ン−1−オンなどのアセトフェノン類;メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、2−タシャリーブ
チルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−
アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;チオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチ
オキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェンノ
ンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどの
ケタ−ル類;ベンゾフェノン、4,4−ビスメチルアミ
ノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類及びアゾ化合
物などが挙げられるが、なかでもアセトフェノン類が好
ましい。
【0032】これらは単独または2種以上の混合物とし
て使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチルジ
エタノールアミンなどの第3級アミン;2−ジメチルア
ミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ルなどの安息香酸誘導体などの光開始助剤などと組み合
わせて使用することができる。その使用量は、前記酸ペ
ンダント型エポキシビニルエステル樹脂(A)と希釈剤
(B)の総重量100重量部に対して0.5〜20重量
部、好ましくは2〜15重量部となる割合が好ましい。
【0033】本発明は、上述した各成分に更に硬化系成
分として、エポキシ樹脂(D)を用いることにより、半
田耐熱性や電気特性に優れた多層プリント配線板用層間
電気気絶縁材料とすることができる。
【0034】本発明で用いるエポキシ樹脂(D)として
は、前記の酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニルエス
テル樹脂(A)の原料として例示した各種のエポキシ樹
脂が使用でき、具体的は、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂などのグリシジルエーテ
ル類;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカ
ルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンなどの脂環式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジル
エステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエ
ステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジルP−アミノフェノール、N,N−ジ
グリシジルアニリンなどのグリシジルアミン類;1,3
−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリ
グリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹
脂;などが挙げられる。なかでも、融点が50℃以上の
エポキシ樹脂が乾燥後タックのない光重合性皮膜を形成
することができ好ましい。
【0035】上記エポキシ樹脂(D)の使用量の好適な
範囲は、通常、前記酸ペンダント型エポキシビニルエス
テル樹脂(A)中のカルボキシル基1個当たり、該エポ
キシ樹脂(D)のエポキシ基が0.2〜3.0当量とな
る割合である。なかでもプリント配線板にした際の半田
耐熱性や電気特性に優れる点から1.0〜1.5当量と
なる割合が好ましい。
【0036】また、上記エポキシ樹脂(D)と前記酸ペ
ンダント型エポキシビニルエステル樹脂(A)中のカル
ボキシル基との反応を促進するためにイミダゾールや3
級アミン、3級アミン塩などのエポキシ樹脂の硬化促進
剤を用いることもできる。
【0037】さらに、本発明では前記した酸ペンダント
型エポキシビニルエステル樹脂(A)、希釈剤(B)、
光重合開始剤(C)、および、エポキシ樹脂(D)に、
さらに必要に応じて各種の添加剤、例えばタルク、硫酸
バリウム、シリカ、クレーなどの充填剤;アエロジルな
どのチキソトロピー付与剤;フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、酸化チタンなどの着色剤;シリ
コーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤;ハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁
止剤などを層間電気絶縁材料の諸性能を高める目的で添
加することが出来る。
【0038】この様にして得られる本発明の多層プリン
ト配線板用層間電気絶縁材料は、プリント配線板上にス
クリーン印刷法や、静電塗装法、ロールコーター法、カ
ーテンコーター法などにより塗布し、乾燥して得た光重
合性皮膜に紫外線などの活性エネルギー線を照射後、希
アルカリ水溶液で未露光部分を除去することによりフォ
トビアホールパターンを形成、さらに熱によりポストキ
ュアーして層間電気絶縁層を形成し、次いで過マンガン
酸カリにより絶縁層の表面を粗化し、無電解銅メッキ、
電解銅メッキを施し、ついで、ドライフィルムをラミネ
ートし、露光、現像、エッチング、エッチングレジスト
を剥離し導体回路を形成し、これらの工程を順次繰り返
し積層していくことにより目的とする多層プリント配線
板とすることができる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び比較例によって
説明するが、これはあくまで一態様でしかなく、本発明
はこれらに限定されるものではない。また例中の部及び
%はすべて重量基準である。
【0040】実施例1 エポキシ当量が188のビスフェノールA型エポキシ樹
脂「エピクロン850」〔大日本インキ化学工業(株)
製〕188部と分子量が3500、結合アクリロニトリ
ル27重量%、カルボキシル基1.9個/分子のブタジ
エンとアクリル酸およびアクリロニトリルの共重合体で
あるニポールDN−601〔日本ゼオン社製〕374
部、アクリル酸58部(エポキシ基の数:総カルボキシ
ル基の数=1:1)とを反応させて得られたゴム変性エ
ポキシビニルエステル樹脂620部と、テトラヒドロ無
水フタル酸122部(水酸基の数:酸無水物基の数=
1:0.8)とを、ブチルカルビトールアセテート31
8部中で反応させ、酸価が60mgKOH/gの樹脂分
を70%含有する樹脂溶液(A−1)を得た。
【0041】この樹脂溶液(A−1)と共に、光重合開
始剤、有機溶剤および充填材とを下記の通り配合し、3
本ロールミルを用いて混練して、主剤を調製した。次い
で、エポキシ樹脂と有機溶剤及び重点剤を下記配合に従
って配合し、3本ロールを用いて混練りして、硬化剤を
調整した。
【0042】 (配合) 主剤 樹脂溶液(A−1) 50部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 ブチルセロソルブ 15部 硫酸バリウム 30部 主剤合計 100部
【0043】 硬化剤 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 「エピクロンN−673」(大日本インキ化 学工業(株)製) 15部 ブチルセロソルブ 5部 硫酸バリウム 10部 硬化剤合計 30部
【0044】次に、この主剤と硬化剤を混合した後、こ
の混合物を予め回路の形成された銅スルホールプリント
配線板上に30〜40μmの厚みになるようにスクリー
ン印刷法により全面に塗布し、80℃で20分間乾燥さ
せた後、フォトビアホールのパターンフィルムを塗布面
に密着させ、オーク製作所製メタルハライドランプ露光
装置を用いて60秒間露光し、次に液温30℃の1%炭
酸ナトリウム水溶液を用いて60秒間現像を行い、その
後熱風乾燥器を用い150℃で30分間加熱処理してフ
ォトビアホールパターンが形成されたプリント配線板を
得た。
【0045】次いで、フォトビアホールの形成されたプ
リント配線板をアルカリ性過マンガン酸カリ溶液で60
〜80℃で層間電気絶縁塗膜を表面粗化し、残留するア
ルカリを中和し、水洗後乾燥した。
【0046】次に、表面を粗化された層間電気絶縁塗膜
を有するプリント配線板をコンディショナー処理、マイ
クロエッチング、酸洗、触媒化、アクセレレータ処理を
順次行い、無電解銅メッキを行い、0.3μm厚の薄い
銅メッキを表面を粗化された層間電気絶縁塗膜上に施し
た。
【0047】次いで、無電解銅メッキを施したプリント
配線板を銅メッキ浴の入ったメッキ槽に置き陰極とし、
プリント配線板の両側に陽極を置いて電流を流し、18
μm厚の電解銅メッキを施し、水洗、乾燥を行い片面に
銅メッキを施した供試体(1−a)を得た。
【0048】得られた供試体(1−a)をバフロールで
研磨整面し、ドライフィルムを熱ロールで圧着し、次い
で、IPC−840B−25のパターンフィルムを密着
させ、紫外線を露光し、次に液温30℃の1%炭酸ナト
リウム水溶液を用いて現像を行い、さらに塩化第二鉄を
主成分としたエッチング液をスプレーで吹き付け、レジ
ストパターン以外不要の銅を溶解した。ついで、水酸化
ナトリウムの水溶液を用いドライフィルムの剥離を行
い、次に水洗、乾燥し、IPC−840B−25のパタ
ーンを有する供試体(1ーb)を得た。
【0049】次いで、以下に示す評価試験方法に従い、
銅箔の引きはがし強度および、はんだ耐熱性、耐トリク
レン性は供試体(1−a)を用い、絶縁抵抗は供試体
(1−b)を用いて測定を行い、その結果を第1表に示
す。
【0050】実施例2 「エピクロン850」の188部とニポール DN−6
01の94部、アクリル酸65部(エポキシ基の数:総
カルボキシル基の数=1:0.95)とを反応させて得
られるゴム変性エポキシビニルエステル樹脂347部
と、ヘキサヒドロ無水フタル酸139部(水酸基の数:
酸無水物基の数=1:0.9)とを、ブチルカルビトー
ルアセテート208部中で反応させて、酸価が104m
gKOH/gの樹脂分を70%含有する樹脂溶液(A−
2)を得た。
【0051】次いで、下記のごとき配合にした以外は実
施例1と同様にして、本発明の組成物を調製した後、更
に実施例1と同様にして供試体(2−a、2−b)を得
た。
【0052】 (配合) 主剤 樹脂溶液(A−2) 50部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 セロソルブアセテート 10部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 5部 硫酸バリウム 30部 主剤合計 100部
【0053】 硬化剤 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 「エピクロンN−680」(大日本インキ化 学工業(株)製) 15部 ブチルセロソルブ 5部 硫酸バリウム 10部 硬化剤合計 30部 次いで、実施例1と同様にして、以下に示す評価試験方
法に従って測定した結果を第1表に示す。
【0054】実施例3 エポキシ当量が475のビスフェノールA型エポキシ樹
脂「エピクロン1050」〔大日本インキ化学工業
(株)製〕475部とニポール DN−601の56
部、アクリル酸70部(エポキシ基の数:総カルボキシ
ル基の数=1:1)とを反応させて得られるゴム変性エ
ポキシビニルエステル樹脂601部と、テトラヒドロ無
水フタル酸76部(水酸基の数:酸無水物基の数=1:
0.5)とを、ブチルカルビトールアセテート290部
中で反応させて、酸価が41mgKOH/gの樹脂分を
70%含有する樹脂溶液(A−3)を得た。
【0055】次いで、下記のごとき配合にした以外は実
施例1と同様にして、本発明の組成物を調製した後、更
に実施例1と同様にして供試体(3−a、3−b)を得
た。 (配合) 主剤 樹脂溶液(A−3) 50部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 ブチルセロソルブ 12部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3部 硫酸バリウム 30部 主剤合計 100部
【0056】 硬化剤 「エピクロンN−680」 15部 ブチルセロソルブ 5部 硫酸バリウム 10部 硬化剤合計 30部 次いで、実施例1と同様にして、以下に示す評価試験方
法に従って測定した結果を第1表に示す。
【0057】比較例1 「エピクロン850」188部とアクリル酸72部(エ
ポキシ基の数:総カルボキシル基の数=1:1)とを反
応させて得られるエポキシビニルエステル樹脂260部
と、テトラヒドロ無水フタル酸122部(水酸基の数:
酸無水物基の数=1:0.8)とを、ブチルカルビトー
ルアセテート163部中で反応させて、酸価が117m
gKOH/gの樹脂分を70%含有する樹脂溶液(B−
1)を得た。
【0058】次いで、下記のごとき配合にした以外は実
施例1と同様にして、本発明の組成物を調製した後、更
に実施例1と同様にして供試体(1’−a、1’−b)
を得た。
【0059】 (配合) 主剤 樹脂溶液(B−1) 50部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 ブチルセロソルブ 15部 硫酸バリウム 30部 主剤合計 100部
【0060】 硬化剤 「エピクロンN−680」 15部 ブチルセロソルブ 5部 硫酸バリウム 10部 硬化剤合計 30部 次いで、実施例1と同様にして、以下に示す評価試験方
法に従って測定した結果を第1表に示す。
【0061】比較例2 「エピクロン1050」475部とアクリル酸72部
(エポキシ基の数:カルボキシル基の数=1:1)とを
反応させて得られるエポキシビニルエステル樹脂547
部と、テトラヒドロ無水フタル酸76部(水酸基の数:
酸無水物基の数=1:0.5)とを、カルビトールアセ
テート267部中で反応させて、酸価が45mgKOH
/gの樹脂分を70%含有する樹脂溶液(B−2)を得
た。
【0062】次いで、下記のごとき配合にした以外は実
施例1と同様にして、比較用の組成物を調製した後、更
に実施例1と同様にして供試体(2’−a、2’−b)
を得た。
【0063】 (配合) 主剤 樹脂溶液(B−2) 50部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 石油ナフサ 15部 硫酸バリウム 30部 主剤合計 100部
【0064】 硬化剤 「エピクロンN−680」 15部 ブチルセロソルブ 5部 硫酸バリウム 10部 硬化剤合計 30部 次いで、実施例1と同様にして、以下に示す評価試験方
法に従って測定した結果を第1表に示す。
【0065】[評価試験方法] 引きはがし強さ:片面に銅メッキを施した供試体を用
い、JIS C 6481に準じて、はがした銅箔の先
端をつかみ具でつかみ、引っ張り方向が銅箔面に垂直に
なる方向に引きはがし、この時の最低値を常態の銅箔の
引きはがし強さとした。この値を第1表中「常態」の欄
に示した。また、銅箔のある面を下に向け、全面がはん
だに浸かるように浮かべ、260℃のはんだ浴に60秒
間浮かべた後の銅箔の引きはがし強さを測定した。この
値を第1表中、「処理後」の欄に示した。
【0066】はんだ耐熱性:電解銅メッキを施したプリ
ント配線板を用い、JIS C 6481に準じて、銅
箔のある面を下に向け、全面がはんだに浸かるように浮
かべ、260℃のはんだ浴に10秒間浮かせる。これを
1サイクルとし取り出した後、銅箔面及び層間絶縁層面
のふくれまたは剥がれ、クラックなどの異常が発生する
までのサイクル回数を測定した。
【0067】耐トリクロールエチレン性:片面に銅メッ
キを施した供試体をJIS C 6481に準じて試験
片を作成し、沸騰したトリクロールエチレン中に5分間
浸漬してから取り出し、層間絶縁層面及び銅箔面の外観
の変化を調べる。
【0068】○:外観変化なし。 ×:外観変化(絶縁層面の白化やクラック;銅箔面の剥
離やふくれ)有り。
【0069】絶縁抵抗:ミル規格のIPC−840B−
25のパターンを有する供試体を用い、JIS C 6
481に準じて供試体を調製し、100Vの直流電圧を
加えて1分間保った後、その電圧印加状態で常態の絶縁
抵抗を測定した。この値を第1表中「常態」の欄に示し
た。また、温度40℃、相対湿度90〜95%の恒温恒
湿槽の中に供試体を入れ、240時間保った後取り出
し、吸湿後の絶縁抵抗を測定した。この値を第1表中、
「耐湿後」の欄に示した。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、回路を形成する銅メッ
キとの密着性に優れ、更に可撓性や半田耐熱性、耐溶剤
性、電気特性などの諸特性のバランスの良い、希アルカ
リ溶液で現像可能な多層プリント配線板の層間電気絶縁
塗膜を形成できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子鎖中にカルボキシル基を懸垂
    する共役ジエン系重合体をゴム成分とし、かつ、前記カ
    ルボキシル基とエポキシ基との反応によって変性される
    ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂の水酸基に多塩基
    酸無水物を反応させた構造を有する酸ペンダント型ゴム
    変性エポキシビニルエステル樹脂、(B)希釈剤、
    (C)光重合開始剤、および、(D)エポキシ樹脂を必
    須成分とすることを特徴とする多層プリント配線板用層
    間電気絶縁材料。
  2. 【請求項2】 ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
    が、エポキシ樹脂に、分子鎖中にカルボキシル基を懸垂
    する共役ジエン系重合体と、エチレン性不飽和一塩基酸
    とを反応させた構造を有するものである請求項1記載の
    多層プリント配線板用電気絶縁材料。
  3. 【請求項3】 酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニル
    エステル樹脂(A)が、分子鎖中にカルボキシル基を懸
    垂する共役ジエン系重合体エステル構造部位を、該エポ
    キシビニルエステル樹脂(A)中、3〜60重量%の割
    合で含有するものである請求項1または2記載の多層プ
    リント配線板用層間電気絶縁材料。
  4. 【請求項4】 酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニル
    エステル樹脂(A)が、30〜140mgKOH/gの
    酸価を有するものである請求項1、2、または3記載の
    多層プリント配線板用層間電気絶縁材料。
  5. 【請求項5】 ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
    が、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量当たり、分子鎖中
    にカルボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体中に存
    在するカルボキシル基とエチレン性不飽和一塩基酸のカ
    ルボキシル基との合計が0.8〜1.1当量となる割合
    で反応したものである請求項4記載の多層プリント配線
    板用層間電気絶縁材料。
  6. 【請求項6】 酸ペンダント型ゴム変性エポキシビニル
    エステル樹脂(A)が、ゴム変性エポキシビニルエステ
    ル樹脂の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物中の無
    水酸基が0.3〜1.0モルとなる割合で用いて反応さ
    せた構造有するものである請求項5記載の多層プリント
    配線板用層間電気絶縁材料。
  7. 【請求項7】 ゴム変性エポキシビニルエステル樹脂
    が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に、分子鎖中にカ
    ルボキシル基を懸垂する共役ジエン系重合体と、エチレ
    ン性不飽和一塩基酸とを反応させた構造を有するもので
    ある請求項1〜6の何れか1つに記載の多層プリント配
    線板用層間電気絶縁材料。
JP6281885A 1994-11-16 1994-11-16 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料 Pending JPH08148837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281885A JPH08148837A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281885A JPH08148837A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148837A true JPH08148837A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17645331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281885A Pending JPH08148837A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060341A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 細密パターンを有するプリント配線板の製造方法。
JP2003069218A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 極細線パターンを有するプリント配線板の製造方法
US6713154B1 (en) 1997-06-06 2004-03-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713154B1 (en) 1997-06-06 2004-03-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer
US7238405B2 (en) 1997-06-06 2007-07-03 Nippon Zeon Company, Ltd. Insulating material containing cycloolefin polymer
JP2003060341A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 細密パターンを有するプリント配線板の製造方法。
JP2003069218A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 極細線パターンを有するプリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP3121213B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20020075418A (ko) 윤기를 없앤 피막 형성용 광경화성·열경화성 조성물
CN108475015B (zh) 感光性树脂组合物、干膜和印刷布线板
JP5408655B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2013522659A (ja) 耐熱性および機械的性質に優れた感光性樹脂組成物および印刷回路基板用保護フィルム
JP2024028474A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、多層プリント配線板及び半導体パッケージ、並びに多層プリント配線板の製造方法
JPH101596A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JP2001089644A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JPH0940751A (ja) 耐衝撃性絶縁樹脂組成物
JP3902340B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000321765A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08148837A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JPH08123016A (ja) 感光性ソルダーレジスト組成物、これを用いたプリント回路板の製造法、プリント回路板及びこのプリント回路板を用いた機器
JPH09258442A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11181050A (ja) 酸ペンダント型臭素化エポキシアクリレート及びそれを用いたアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JPH08172276A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JPH08325339A (ja) 多層プリント配線板層間電気絶縁材料
JP2018163207A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP3589304B2 (ja) ソルダーレジストインキ用樹脂組成物
JPH08269164A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JP4545989B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002107919A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPH08212832A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JPH117130A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物