JPH08146820A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法

Info

Publication number
JPH08146820A
JPH08146820A JP6283255A JP28325594A JPH08146820A JP H08146820 A JPH08146820 A JP H08146820A JP 6283255 A JP6283255 A JP 6283255A JP 28325594 A JP28325594 A JP 28325594A JP H08146820 A JPH08146820 A JP H08146820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
setting
memory
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6283255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486470B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsui
規明 松井
Hidehiko Kinoshita
秀彦 木下
Hiroyuki Kimura
浩之 木村
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Satoshi Kaneko
敏 金子
Hiroaki Takeda
浩明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28325594A priority Critical patent/JP3486470B2/ja
Publication of JPH08146820A publication Critical patent/JPH08146820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486470B2 publication Critical patent/JP3486470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製本レイアウト時において、原稿の種類(縦
書き/横書き)をいちいち気にすることなく、右開き/
左開き本の作成を容易に行うことができる装置を提供す
る。 【構成】 原稿画像を画像信号として入力し、入力する
原稿画像が縦書きであるかあるいは横書きであるか及び
外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画像を
縮小して形成することを設定し、入力画像をメモリに蓄
積して、前記設定結果に基づいて被転写物上における複
写エリアを決定する、そして決定結果に基づいて前記メ
モリに蓄積されている画像データを読み出して画像出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿画像を縮小レイアウ
ト可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、縮小レイアウト機能や製本機能を
有する画像形成装置は多数開発、及び研究されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像形
成装置は、縮小レイアウトで出力原稿がどのような配列
になるか不明であり、また、縦書き原稿の時では横書き
フォーマットで配置される原稿の順に違和感が有り、問
題となっている。更に、製本レイアウトの時は、縦書き
原稿をレイアウトすると、横書き原稿のフォーマット
(左開き本)で配置される原稿の順に違和感が有り、問
題となっている。
【0004】本発明は、上述の課題を解決することを目
的としてなされたもので、縦書き/横書き原稿で製本レ
イアウトや、縮小レイアウトを変更することが可能であ
り、また、縮小レイアウト時ユーザーが自由に配置を変
更することが可能な画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する一
手段として、例えば以下の構成を備える。即ち、原稿画
像を入力する画像入力手段と、前記画像入力手段で入力
する原稿画像が縦書きであるかあるいは横書きであるか
を設定する第1の設定手段と、前記画像入力手段より入
力された画像を蓄積するメモリ手段と、前記画像入力手
段での入力原稿の枚数をカウントするカウント手段と、
前記第1の設定手段の設定と前記カウント手段のカウン
ト枚数に基づいて被転写物上における複写エリアを決定
する決定手段と、前記決定手段の決定結果に基づいて前
記メモリ手段に蓄積されている画像データを出力する画
像出力手段とを備えることを特徴とする。
【0006】または、原稿画像を入力する画像入力手段
と、前記画像入力手段で入力する原稿画像が縦書きであ
るかあるいは横書きであるかを設定する第1の設定手段
と、外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画
像を縮小して形成することを設定する第2の設定手段
と、前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメ
モリ手段と、前記第1の設定手段及び第2の設定手段の
設定結果に基づいて被転写物上における複写エリアを決
定する決定手段と、前記決定手段の決定結果に基づいて
前記メモリ手段に蓄積されている画像データを出力する
画像出力手段とを備えることを特徴とする。
【0007】又は、原稿画像を入力する画像入力手段
と、前記画像入力手段で入力する原稿画像が縦書きであ
るかあるいは横書きであるかを設定する第1の設定手段
と、外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画
像を縮小して形成することを設定する第2の設定手段
と、前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメ
モリ手段と、前記メモリ手段に蓄積された画像データを
表示する表示手段と、前記表示手段の表示に基づいて前
記メモリ手段に蓄積されている画像データの配置を変更
する変更手段と、前記第1の設定手段と前記第2の設定
手段の設定結果及び前記変更手段の変更結果に基づいて
被転写物上における複写エリアを決定する決定手段と、
前記決定手段の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄
積された画像データを出力する画像出力手段とを備える
ことを特徴とする。
【0008】そして例えば、前記第1の設定手段は、前
記画像入力手段よりの入力画像情報を基に文字認識を行
う文字認識手段を含み、該文字認識手段を使用して原稿
の縦書きあるいは横書きの判定を行なうことを特徴とす
る。又、例えば、前記画像入力手段は原稿画像を画像信
号に変換して入力し、前記表示手段は、前記画像入力手
段の原稿画像の読み込み順番に対応した番号で画像デー
タの表示を行なうことを特徴とする。
【0009】更に又原稿画像を画像信号に変換して入力
する画像入力手段と、外部の入力に基づいて1枚の被転
写物にN枚の原稿画像を縮小して形成することを設定す
る設定手段と、前記画像入力手段より入力された画像を
蓄積するメモリ手段と、前記メモリ手段に蓄積された画
像データの一部を表示する表示手段と、前記表示手段の
表示に基づいて前記メモリ手段に蓄積されている画像デ
ータの配置を変更する変更手段と、前記設定手段の設定
結果と前記変更手段の変更結果に基づいて被転写物上に
おける複写エリアを決定する決定手段と、前記決定手段
の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄積されている
画像データを出力する画像出力手段とを有することを特
徴とする。
【0010】
【作用】以上の構成において、原稿の縦書き/横書きの
設定を装置で自動的に、あるいは指示入力により容易に
行うことができる。そして、画像形成エリアも容易に決
定でき、例えば製本レイアウト時においても、原稿の種
類(縦書き/横書き)をいちいち気にすることなく、右
開き/左開き本の作成も容易に行うことができる。
【0011】また、縮小レイアウト時においても、選択
によりレイアウト結果などを画面表示することができ、
最適な縮小レイアウトを容易に行なうことが可能とな
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。図1は本発明に係る一実施例の画像
形成装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、1は第1の画像入力手段として機能する原稿を画像
データに変換する画像入力装置(リーダ部)、2は画像
出力手段として機能する為の複数種類の記録紙カセット
を有し、プリント命令による画像データを記録紙上に可
視像として出力する画像出力装置(プリンタ部)、3は
前記リーダ部1と電気的に接続された外部装置であり、
各種の機能を有する。
【0013】即ち、第2の画像入力手段として機能する
外部装置3は、図1に示すように、リーダ部1とケーブ
ルで接続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御
や、各機能の制御を行なう。外部装置3内には、ファク
シミリ送受信を行なうファクシミリ部4、各種原稿情報
を電気信号に変換し、光磁気ディスクに保存するファイ
ル部5、該ファイル部5と接続されている外部記憶装置
6、LANおよびコンピュータとのインターフェースを
行なうコンピュータ・インターフェース部7、コンピュ
ータからの情報を可視像とするためのフォーマッタ部
8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータ
から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメー
ジメモリ部9および上記各機能を制御するコア部10等
を備えている。
【0014】また、内蔵の記憶装置11もリーダ部1と
接続されており、リーダ部1等で読み取った原稿を一時
的に蓄えている。また、CONT1はリーダ制御部、C
ONT2はプリンタ制御部で、外部装置3のコア部と通
信可能に構成されており、CPU、ROM、RAM等を
備えている。図2は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を説明する断面図である。以下、図2
を参照して本実施例のリーダ部1およびプリンタ部2の
構成および動作について説明する。
【0015】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定の位置に搬送される
と、スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキャナ
・ユニット104が移動して原稿を照射する。原稿より
の反射光は、ミラー105、106、107、レンズ1
08を介してイメージ・センサ109(以下、「CC
D」と称する)に入力する。
【0016】また、画像処理部110では、各種操作部
で設定された画像処理が施される。尚、画像処理部11
0の外部切り換え回路は、リーダ部1からの信号をプリ
ント部2または外部装置3へ切り替えるセレクタを備え
ており、リーダ部1からの信号と、外部装置3からの信
号のいずれかを選択してプリンタ部2に接続する機能も
備えている。
【0017】また、画像処理部110の外部切り換え回
路にて、プリンタ部2へ接続された電気信号は、露光制
御部201にて変調された光信号に変換されて感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像の先端とタイミングを合わせて転写紙積載部204ま
たは転写紙積載部205より転写紙が搬送され、転写部
206において、上記現像された像が転写される。
【0018】転写された像は定着部207にて転写死に
定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0のソート機能が作動しているときは、各ビンに排紙さ
れる。一方、ソータ220のソータ機能が作動していな
い時には、ソータ220の最上位のビンに排出される。
続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用紙の両面に出
力する方向について説明する。
【0019】この場合には、定着部207で定着された
出力用紙を一旦排紙部208まで搬送後、用紙の配送向
きを反転させて搬送方向切り換え部材209を介して再
給紙用被転写紙積載部(以後「中間トレー」と称す
る。)210に搬送する。次の原稿が準備されると、上
記プロセスと同様にして原稿画像を読み取るが、転写紙
については再給紙用被転写積載部210より給紙する。
この結果、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を
出力することができる。
【0020】図3は、図1に示したリーダ部1に示した
リーダ部に配設される操作パネルの一例を示す平面図で
ある。図において、301は表示部で有り、動作状態・
メッセージを表示する。また、表示部301の表面はタ
ッチパネルになっており、表面を触れることにより選択
キーとして機能する。302はテンキーであり、数字を
入力するキーである。303はスタートキーであり、こ
のキーを押下することにより本実施例装置の動作が開始
される。
【0021】304は、本実施例での製本レイアウトを
ユーザーが設定するキーであり、このキーを押下するこ
とにより、表示部301は、図5に示す製本レイアウト
設定画面に切り替わる。製本レイアウト設定画面につい
ては、後述する。305は、本実施例での縮小レイアウ
トをユーザーが設定するキーであり、このキーを押下す
ることにより、表示部301は、図6の縮小レイアウト
設定画面に切り替わる。縮小レイアウト設定画面につい
ては、後述する。
【0022】図4は、本実施例における横書き原稿時の
左開き本の製本処理を示す図であり、(a)〜(d)は
複数枚原稿画像に対する両面出力時のページ再編成推移
を示す模式図である。図4における(a)は入力原稿5
01〜508を示し、原稿給送装置101にセットされ
る。同図における(b)は両面出力による製本状態を示
し、同図における(c)、(d)は例えば1枚目と2枚
目の被転写紙に対するページ振り分け状態を示し、〜
が画像転写順序を示し、右済の番号1〜8は同図
(a)に示した入力原稿501〜508に対応する。ま
た、縦書き原稿時には、右開き本の為、同様の処理を逆
に行なう。
【0023】図5は、前述した製本レイアウト設定画面
であり、各種の製本レイアウト設定を行なう。ここでは
縦/横設定キー502を押下し、製本を行なう複数枚原
稿画像が縦書きで書いてあるか、または、横書きで書い
てあるかを、ユーザーが縦書き/横書き設定キー504
にて設定することによって、右開きまたは左開きの製本
処理を行なうことを設定する。そして、OKキー503
を押下することによって、製本レイアウトモードの設定
をし、図3の初期画面に戻る。
【0024】また、製本モードの設定で、縦/横設定キ
ー502による設定が無い場合には、後述するOCR処
理にて自動的に原稿の縦書き/横書きの判別を行なう。
詳しくは、後述する図13のフローチャートを用いて説
明を行なう。また、製本レイアウトモードの設定を解除
する場合は、ACキー501(オールクリア)を押下す
ることで行なう。
【0025】図6は、前述した縮小レイアウト設定画面
であり、各種の縮小レイアウト設定を行なう。ここで縦
/横設定キー604を押下し、製本を行なう複数枚原稿
画像が縦書きで書いてあるか、または、横書きで書いて
あるかを、製本レイアウト時と同様にユーザーが設定す
ることによって、図9に示すように縮小レイアウトを縦
書き用や横書きように設定する。
【0026】尚、図9では4in1時における縮小レイア
ウトであり、1〜4の番号は、原稿の読み込み順に対応
する。表示設定キー603は、原稿を読み込んだ後の縮
小レイアウトを表示部301に表示させることを設定す
るキーである。ここで、表示設定キー603を押下し、
ユーザーが一部表示/番号表示設定キー606を押下す
ることによって、縮小レイアウト表示を設定する。
【0027】一部表示や番号表示については、後述す
る。また、一部表示部変更キー602を押下すること
で、図11の画面に切り替わり、前述した一部表示にお
ける表示部の変更を行なう。図11については、後述す
る。そして、OKキー605を押下することによって、
縮小レイアウトモードの設定をし、図3の初期画面に戻
る。
【0028】また、縮小レイアウトモードの設定で、縦
/横設定キー604による設定が無く、そして表示設定
キー603による設定が無い場合には、後述するOCR
処理にて自動的に原稿の縦書き/横書きの判別を行な
う。詳しくは、後述する図14のフローチャートを用い
て説明を行なう。また、縮小レイアウト(縮小レイアウ
トモード)の設定を解除する場合は、ACキー601
(オールクリア)を押下することで行なう。
【0029】図7は、前述した縮小レイアウトモードに
おける一部表示の一例を示した図である。縮小レイアウ
トとして、4in1を行っており、それぞれ読み込んだ複
数枚原稿の一部を表示部301に703の様に表示す
る。ここで、配置を変更する場合は、配置変更キー70
1を押下し、703のそれぞれの原稿の表示を入れ換え
ることで行なう。
【0030】実際の動作としては、配置変更キー701
を押下し、図20の様に配置を変更する原稿のキー20
01、2002を押下することで、図21の様に配置ヘ
項を行なう。そして、OKキー702を押下することに
よって、縮小レイアウトモードの一部表示における設定
をする。図8は、前述した縮小レイアウトモードにおけ
る番号表示の一例を示した図である。縮小レイアウトと
して、4in1を行っており、原稿の読み込み順に表示部
301に符号803で示す様に縮小レイアウトの番号表
示を行ない、原稿が縦書き/横書きかで番号の表示を変
える。
【0031】ここで、配置を変更する場合は、配置変更
キー801を押下し、803に示すそれぞれの原稿の表
示を入れ換えることで行なう。実際の動作としては、一
部表示の時と同様であり、804の様に変更をする。そ
して、OKキー802を押下することによって、縮小レ
イアウトモードの番号表示における設定をする。以下、
図12〜図19に示すフローチャート及び図9と図10
に示す図を用いて、本実施例における画像形成装置の縦
書き/横書き原稿の製本処理と、縮小レイアウト処理に
ついて説明する。
【0032】図12は本実施例装置におけるメインフロ
ーチャートである。まず、ステップS1でコピー動作の
初期化設定が行われ、続いてステップS2で操作パネル
より入力されるキーを読み込み、コピー条件を設定す
る。そしてステツプS3でスタートキー303の入力を
待つ。ここで、スタートキー303が押下されるとステ
ツプS3よりステツプS4に進む。そして、リーダ部1
で原稿を読み取る。
【0033】続いてステツプS5で、前述したように操
作部上の製本レイアウトキー304の入力があり、製本
レイアウトモードが設定されているかどうかを判定す
る。ステツプS5の判定で、製本レイアウトモードが設
定されている場合にはステップS8の製本レイアウト処
理に移行する。そして製本レイアウト処理終了後ステツ
プS6に進む。製本レイアウト処理については、図13
に示すフローチャートを用いて後述する。
【0034】一方、ステップS5の判定で、製本レイア
ウトモードが設定されていない場合にはステツプS6に
進み、前述した操作部上の縮小レイアウトキー305の
入力があり縮小レイアウトモードが設定されているかど
うかを判定する。ステップS6の判定で縮小レイアウト
モードが設定されている場合にはステツプS9の縮小レ
イアウト処理を実行する。そして縮小レイアウト処理終
了後ステップS7に進む。縮小レイアウトについては、
図14に示すフローチャートを用いて後述する。
【0035】一方、ステップS6の判定で縮小レイアウ
トモードが設定されていない場合にはステップS7に進
み、続けて前段で行なった設定に従って印刷処理を実行
し、ステツプS4で読み取った原稿を記録市場に印刷出
力する。そして処理を終了する。印刷処理については、
図16に示すフローチャートを用いて後述する。次に前
述した図12におけるステップS8の製本レイアウト処
理について図13に示すフローチャートを用いて詳細に
説明する。
【0036】図13において、まず最初にステップS1
1で、前述した図5における製本レイアウト設定画面で
縦書き/横書き設定キー504の入力があり、原稿が縦
書きであるか/横書きであるかの設定が行われているか
どうかを判定する。ステップS11の判定で、原稿が縦
書きであるか/横書きであるかの設定が行われている場
合にはステップS13に進む。
【0037】一方、ステップS11の判定で、原稿が縦
書きであるか/横書きであるかの設定が行われていない
場合にはステップS12に進み、OCR処理を行ない、
本実施例の画像形成装置本体が原稿が縦書きであるか/
横書きであるかを自動的に調べる。このOCR処理の詳
細については後述する。そしてステップS13の製本レ
イアウト処理を実行する。
【0038】ステップS13では、原稿の縦書き/横書
きに合わせて、前述した図4に示す様に、製本レイアウ
ト設定を行なう。そしてステップS13の処理終了後、
図12に示すメインフローチャートに戻る。次に前述し
た図12のステツプS9における縮小レイアウト処理に
ついて図14に示すフローチャートと図9に示す図を用
いて詳細に説明する。
【0039】まず最初にステップS21で、前述した図
6における一部表示/番号表示設定キー606の入力が
あり、原稿を読み込んだ後、操作パネル上の表示部30
1に表示を行なう設定が行われているかどうかを判定す
る。ステップS21の判定で、原稿を読み込んだ後に操
作パネル上の表示部301に表示を行なう設定が行われ
ている場合にはステップS22に進み、一部表示/番号
表示設定キー606の入力が、どちらの設定であるかを
判定する。設定が一部表示の設定である場合にはステッ
プS29に移行し、図3の表示部301に読み込み原稿
の一部表示を行なう。そしてステップS27に進む。
尚、縮小レイアウト表示の一部表示における様子は、前
述したように図7の様になる。
【0040】ステップS22で番号表示の設定である場
合にはステップS23に進み、原稿1枚目に対して1番
というように原稿枚数と番号表示カウントを対応させ
る。次にステップS24で、図6における縦書き/横書
き設定キー604の設定があるかどうかを判定する。縦
書き/横書き設定キー604の設定がある場合にはステ
ップS26に進む。
【0041】一方、ステップS24で縦書き/横書き設
定キー604の設定がない場合にはステップS25に進
み、原稿が縦書きであるか/横書きであるかを画像形成
装置本体が自動的に調べるために、上述したOCR処理
を行なう。そしてステップS26に進む。ステップS2
6では、図3の表示部301に、原稿の読み込み順番に
対応した番号で縮小レイアウト表示を行なう。尚、縮小
レイアウト表示の番号表示における様子は、前述した図
8の様になる。そしてステップS27に進む。
【0042】ステップS27では、表示部301上にて
縮小レイアウトの配置を変更するかどうかを判定する。
ステップS27の判定は、前述した様に図7、図8にお
ける縮小レイアウト表示設定画面上にて行なう。ステッ
プS27で縮小レイアウトの配置を変更しない場合には
ステツプS32に進む。一方、ステップS27の判定で
縮小レイアウトの配置を変更する場合にはステップS2
8に進み、変更指示に従って画像形成装置内のメモリ上
にて記録情報の配置の変更を行なう。
【0043】その後ステツプS32に進み、縮小レイア
ウトの設定を行なう。そしてスこの処理の終了後、図1
2に示すメインフローチャートに戻る。一方、ステップ
S21の判定で、原稿を読み込んだ後、操作パネル上の
表示部301に表示を行なう設定が行われていない場合
には、ステップS30に進み、図6における縦書き/横
書き設定キー604の設定があるかどうかを判定す
る。、縦書き/横書き設定キー604の設定がある場合
にはステツプS32に進む。
【0044】一方、ステップS30の判定で縦書き/横
書き設定キー604の設定がない場合にはステツプS3
1のOCR処理に進み、原稿が縦書きであるか/横書き
であるかを画像形成装置本体が自動的に調べる。そし
て、OCR処理により原稿が縦書きであるか/横書きで
あるかを調べた後ステツプS32に進む。上述したステ
ップS24,25の処理と、ステップS30,31の処
理は、上述した製本レイアウト処理における場合と同様
である。尚、縮小レイアウト時における表示設定がない
場合には、デフォルトの一例として図9に示す様に、縦
書き/横書き原稿に応じて、縮小レイアウトを変える。
【0045】次に、前述したOCR処理について図15
のフローチャート及び図10を用いて詳細に説明する。
OCR処理は、フォーマッタ部8のイメージメモリ部9
にて行ない、コア部10にて制御する。OCR処理で
は、まず文字認識処理の対象となる文書画像データのみ
を抜き出し、イメージメモリ部9に記憶させる。この場
合の文書画像データは2値画像データである。こうして
イメージメモリ部9に記憶させた画像データに対して文
字認識を行なう。
【0046】以上の本実施例における文字認識処理を図
15のフローチャートに従って詳細に説明する。まずス
テップS41において、文書画像データからの文字記述
画像データの抜き出し処理を行なう。文字記述画像デー
タはあらかじめ用意されたフォーマッタ部8の文字デー
タとイメージメモリ部9に記憶された文書画像データと
の差分をとることにより抜き出すことが可能であり、そ
の結果得られた文字記述画像データは一時的にイメージ
メモリ部9に記憶される。
【0047】次にステップS42においては、ステップ
S41で抜き出された文字記述画像データに対し文字切
り出し処理を行なう。文字切り出し処理は、1文字づつ
の文字画像の外接矩形を求め、その矩形の大きさの文字
画像データをイメージメモリ部9に記憶させることによ
って行なう。次にステップS43において、ステップS
42で文字切り出し処理を行なった文字画像データに対
して認識処理を行なう。認識処理では、まず、位置、傾
き、線幅、濃度等の正規化処理を行なう。続いてこの正
規化された切出し文字画像データに対して、輪郭線特徴
などに基づく特徴ベクトルの抽出を行なう。そして得ら
れた特徴ベクトルとあらかじめ用意された認識辞書にお
けるすべての認識対象文字の標準パターンベクトルとの
マッチングを取り、最も確からしいとされた標準パター
ンに対応する文字コードを認識結果とし、イメージメモ
リ部9に記憶させる。
【0048】最後にステップS44で、文字認識を行な
った夫々の文字記述画像の上下左右の空白でヒストグラ
ム化を行ない、文書画像データ(入力原稿)の縦書き/
横書き判定を行なう。その判定結果は、後述する図13
の画像処理に通知される。ステップS44における上下
左右の空白判定では、図10のように横書き原稿時は文
字の左右の空白1001よりも、上下の空白1002の
方が空白が広い。また逆に、縦書き原稿時は文字の上下
の空白1003よりも左右の空白1004の方が広いこ
とにより、縦書き/横書きの判定が可能である。
【0049】次に前述した図12のステップS7におけ
る印刷処理について図16に示すフローチャートを用い
て詳細に説明する。まず最初にステツプS51で、画像
形成装置で製本レイアウトモードが設定されているかど
うかを判定する。製本レイアウトモードが設定されてい
る場合にはステツプS52に進み、続けて製本処理を行
ない、処理終了後図12のメインフローチャートに戻
る。ステツプS52の製本処理の詳細については、図1
7を用いて後述する。
【0050】また一方、ステップS51の判定で製本レ
イアウトモードが設定されていない場合にはステツプS
53に進み、前段で行なった設定に従って通常の印刷・
排紙動作を行なう。ステップS53の後は、図12のメ
インフローチャートに戻る。次に前述した製本処理につ
いて図17〜図19に示すフローチャートと図4を用い
て詳細に説明する。
【0051】図16に示すステツプS52の製本処理が
開始されると、まず図17の処理に移行し、ステツプS
61の原稿枚数カウント処理を行ない、入力原稿501
〜508の原稿枚数をカウントする。次に、ステツプS
62でセットされた全部の原稿画像を内蔵の記憶装置1
1に読み込み、記憶した時点で図4の(b)に示した最
も内側になる被転写紙の画像配置、すなわち図4の
(c)に示す画像転写順序〜の位置に出力すべきペ
ージを、詳細を後述する図18に示すフローチャートに
示す検索/設定処理に従って求める。
【0052】そして続くステツプS63で、先のステツ
プS62で求めたページデータに従って読取原稿を印刷
出力する詳細を後述する図19に示すコピー処理ルーチ
ンを開始する。尚、コピー処理の方法は、図4の(c)
示すように先ず、左側の画像転送順序、の画像を順
に読み出し、1枚の被転写死に2枚の原稿コピー(ペー
ジ連写)で出力する。このようにしてできた潜像を現
像、転写定着する。そして、裏面にコピーをするために
中間トレー210に格納する。続いて図4(c)の右側
に示す裏面に、画像転写順序、の画像を順に記憶装
置11より読み出し、出力する。このようにしてできた
潜像を現像、転写、定着する。
【0053】次いでステツプS64において、すべての
原稿のコピーを終了したかどうかを判定する。全ての原
稿に対するコピーを終了した場合には処理を終了し、リ
ターンする。一方、まだコピーすべき原稿が残っている
場合にはステツプS65に進み、次にコピーするページ
を設定するため、下記第(1)式に基づいて〜のコ
ピーページの設定を行なう。
【0054】
【数1】 =+2,=−2,=−2,=+2 ・・・(1) そしてこのコピーページの設定が終了したらステツプS
63に戻る。図18を参照してステツプS62の本実施
例ディジタル複写装置における製本モード時のページ設
定ルーチンの一例を説明する。
【0055】まずステップS71において、カウントさ
れた原稿枚数Nを下記第(2)式に代入して、用紙総枚
数Sを求める。尚、小数点以下は切り捨てる。
【0056】
【数2】 S=(N+3)/4 ・・・(2) 次いでステップS72で、用紙総枚数Sから、図4の
(c)に示す画像転写順序〜に対応するページデー
タ順位を下記第(3)式に基づいて決定する。
【0057】
【数3】 =2S+2,=2S−1,=2S,=2S+1 ・・・(3) これにより、例えば図4に示す入力原稿501〜508
の場合には、Sが「2」となり、上記画像転写順序は
入力原稿506となり、画像転写順序は入力原稿50
3となり、画像転写順序は入力原稿504となり、画
像転写順序は入力原稿505となる。そして本処理を
終了してリターンする。
【0058】次に図19を参照して本実施例のコピー処
理を説明する。図19は、図17に示したコピー処理ル
ーチンの詳細手順の一例を説明するフローチャートであ
る。先ずステップS81において、画像転写順序にコ
ピーするページと原稿枚数N(原稿最終ページ)とを比
較し、原稿枚数Nよりも画像転写順序にコピーするペ
ージが大きいかどうかを判定する。原稿枚数Nよりも画
像転写順序にコピーするページが大きい場合にはステ
ツプS91に進む。この場合は、画像転写順序にコピ
ーする画像データが存在しないことを意味するため、画
像転写順序にコピーする画像(この実施例では3ペー
ジ目の画像)を記憶装置11より読み出し、被転写紙の
画像転写順序の位置にコピーを行ない、ステップS8
4に進む。
【0059】一方、ステップS81で原稿枚数Nよりも
画像転写順序にコピーするページが大きくない場合は
ステップS82に進み、画像転写順序にコピーする画
像(本実施例では入力画像506の画像)を記憶装置1
1より読み出し、コピーする。続いてステップS83で
画像転写順序にコピーする画像(この実施例では入力
原稿503の画像)を記憶装置11より読み出しコピー
する。そしてステップS84に進む。
【0060】ステップS84では、次いで両面コピーを
するため、転写紙を反転して中間トレー210に格納す
る両面コピー処理を実行する。そして次のステップS8
5で図4の(c)に示した画像転写順序にコピーする
ページと原稿枚数N(最終原稿ページ数)とを比較し、
原稿枚数Nよりも画像転写順序にコピーするページが
大きいかどうかを判定する。
【0061】原稿枚数Nよりも画像転写順序にコピー
するページが大きい場合にはステップS86に進み、画
像転写順序にコピーする画像(この実施例では入力原
稿504の画像)を記憶装置54より読み出しコピーす
る。続いてステップS87で画像転写順序にコピーす
る画像(この実施例では入力原稿505の画像)を記憶
装置より読み出してコピーし、処理を終了する。
【0062】一方、ステップS85の判断で原稿枚数N
よりも画像転写順序にコピーするページが大きくない
場合はステップS88に進み、画像転写順序にコピー
するページと原稿枚数N(最終原稿ページ数)とを比較
し、原稿枚数Nよりも画像転写順序コピーするページ
が大きいかどうかを判定する。原稿枚数Nよりも画像転
写順序コピーするページが大きい場合(この場合は画
像転写順序にコピーする画像データは存在しない)に
はステップS89に進み、画像転写順序にコピーする
画像(この実施例では入力原稿503の画像)を記憶装
置より読み出してピーし、処理を終了する。
【0063】一方、ステップS88の判断で原稿枚数N
よりも画像転写順序コピーするページが大きくない場
合にはステツプS90に進み、画像転写順序,にコ
ピーする画像データは存在しないため、中間トレー24
の用紙を排出して処理を終了する。このようにして、製
本モードでコピー処理が完了した後、各両面出力を中央
で折り返し、図4(b)に示すように綴じ込んで製本す
ると、ページ順が正規の状態となる。
【0064】以上説明したように本実施例によれば、原
稿の縦書き/横書きの設定をユーザーが行なうことがで
きると共に、この設定を行わない場合でも自動的に複写
装置側にて原稿の縦書き/横書き判定を行なうことが可
能となる。そして、製本レイアウト時において、ユーザ
ーは原稿の種類(縦書き/横書き)をいちいち気にする
ことなく、右開き/左開き本の作成が可能となる。ま
た、縮小レイアウト時においては、画面表示を行なう/
行なわないによって、ユーザーは、最適な縮小レイアウ
トを容易に行なうことが、可能となる。
【0065】尚、上記実施例における製本処理では、中
綴じに基づく製本処理時のページ設定処理について説明
したが、製本方法にしたがって、編成するページ出力順
序を自動設定することにより、他の製本方法にも容易に
対応することができる。なお、本発明は、複数の機器か
ら構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成
る装置に適用しても良い。また、本発明はシステムある
いは装置にプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることはいうまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
稿の縦書き/横書きの設定を装置で自動的に、あるいは
指示入力により容易に行うことができる。そして、画像
形成エリアも容易に決定でき、例えば製本レイアウト時
においても、原稿の種類(縦書き/横書き)をいちいち
気にすることなく、右開き/左開き本の作成も容易に行
うことができる。
【0067】また、縮小レイアウト時においても、選択
によりレイアウト結果などを画面表示することができ、
最適な縮小レイアウトを容易に行なうことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の画像形成装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部およびプリンタ部の詳細
構成を説明する断面図である。
【図3】図1に示したリーダ部に配設される操作パネル
の一例を示す平面図である。
【図4】本実施例における製本レイアウトモード処理手
順の一例を示す模式図である。
【図5】本実施例における製本レイアウト設定画面の一
例を示す図である。
【図6】本実施例における縮小レイアウト設定画面の一
例を示す図である。
【図7】本実施例における縮小レイアウトモードにおけ
る一部表示の一例を示す図である。
【図8】本実施例における縮小レイアウトモードにおけ
る番号表示の一例を示す図である。
【図9】本実施例における縮小レイアウト(4in1)を
行なった一例を示す図である。
【図10】本実施例におけるOCR処理における縦書き
/横書き原稿の一例を示す図である。
【図11】本実施例における縮小レイアウトモードにお
ける一部表示部設定画面の一例を示す図である。
【図12】本実施例におけるメイン処理の一例を示すフ
ローチャートである。
【図13】本実施例における製本レイアウト処理の一例
を示すフローチャートである。
【図14】本実施例における縮小レイアウト処理の一例
を示すフローチャートである。
【図15】本実施例におけるOCR処理の一例を示すフ
ローチャートである。
【図16】本実施例における印刷処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図17】本実施例における製本処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図18】本実施例における製本処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図19】本実施例における製本処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図20】本実施例における縮小レイアウトモード(4
in1)における一部表示画面での配置変更の一例を示す
図である。
【図21】本実施例における縮小レイアウトモード(4
in1)における一部表示画面での配置変更の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置(リーダ部) 2 画像出力装置(プリンタ部) 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータ・インターフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 11 内蔵の記憶装置 101 原稿給送装置 102 原稿台ガラス面 103 ランプ 104 スキャナ・ユニット 105、106、107 ミラー 108 レンズ 109 イメージ・センサ(CCD) 110 画像処理部 201 露光制御部 202 感光体 203現像器 204、205 転写紙積載部 206 転写部 207 定着部 208 排紙部 220 ソータ 301 表示部 302 テンキー 303 スタートキー 304 製本レイアウトをユーザーが設定するキー 305 縮小レイアウトをユーザーが設定するキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 轡田 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金子 敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 浩明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段で入力する原稿画像が縦書きであるか
    あるいは横書きであるかを設定する第1の設定手段と、 前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメモリ
    手段と、 前記画像入力手段での入力原稿の枚数をカウントするカ
    ウント手段と、 前記第1の設定手段の設定と前記カウント手段のカウン
    ト枚数に基づいて被転写物上における複写エリアを決定
    する決定手段と、 前記決定手段の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄
    積されている画像データを出力する画像出力手段とを備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像を入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段で入力する原稿画像が縦書きであるか
    あるいは横書きであるかを設定する第1の設定手段と、 外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画像を
    縮小して形成することを設定する第2の設定手段と、 前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメモリ
    手段と、 前記第1の設定手段及び第2の設定手段の設定結果に基
    づいて被転写物上における複写エリアを決定する決定手
    段と、 前記決定手段の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄
    積されている画像データを出力する画像出力手段とを備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿画像を入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段で入力する原稿画像が縦書きであるか
    あるいは横書きであるかを設定する第1の設定手段と、 外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画像を
    縮小して形成することを設定する第2の設定手段と、 前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメモリ
    手段と、 前記メモリ手段に蓄積された画像データを表示する表示
    手段と、 前記表示手段の表示に基づいて前記メモリ手段に蓄積さ
    れている画像データの配置を変更する変更手段と、 前記第1の設定手段と前記第2の設定手段の設定結果及
    び前記変更手段の変更結果に基づいて被転写物上におけ
    る複写エリアを決定する決定手段と、 前記決定手段の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄
    積された画像データを出力する画像出力手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の設定手段は、前記画像入力手
    段よりの入力画像情報を基に文字認識を行う文字認識手
    段を含み、該文字認識手段を使用して原稿の縦書きある
    いは横書きの判定を行なうことを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像入力手段は原稿画像を画像信号
    に変換して入力し、前記表示手段は、前記画像入力手段
    の原稿画像の読み込み順番に対応した番号で画像データ
    の表示を行なうことを特徴とする請求項3記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 原稿画像を画像信号に変換して入力する
    画像入力手段と、 外部の入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画像
    を縮小して形成することを設定する設定手段と、 前記画像入力手段より入力された画像を蓄積するメモリ
    手段と、 前記メモリ手段に蓄積された画像データの一部を表示す
    る表示手段と、 前記表示手段の表示に基づいて前記メモリ手段に蓄積さ
    れている画像データの配置を変更する変更手段と、 前記設定手段の設定結果と前記変更手段の変更結果に基
    づいて被転写物上における複写エリアを決定する決定手
    段と、 前記決定手段の決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄
    積されている画像データを出力する画像出力手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿画像を画像信号として入力し、入力
    原稿の枚数をカウントするとともに入力する原稿画像が
    縦書きであるかあるいは横書きであるかを設定し、入力
    画像をメモリに蓄積して、前記カウント枚数及び設定結
    果に基づいて被転写物上における複写エリアを決定す
    る、 そして決定結果に基づいて前記メモリに蓄積されている
    画像データを読み出して画像出力することを特徴とする
    画像形成方法。
  8. 【請求項8】 原稿画像を画像信号として入力し、入力
    する原稿画像が縦書きであるかあるいは横書きであるか
    及び外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画
    像を縮小して形成することを設定し、入力画像をメモリ
    に蓄積して、前記設定結果に基づいて被転写物上におけ
    る複写エリアを決定する、 そして決定結果に基づいて前記メモリに蓄積されている
    画像データを読み出して画像出力することを特徴とする
    画像形成方法。
  9. 【請求項9】 原稿画像を画像信号として入力し、入力
    する原稿画像が縦書きであるかあるいは横書きであるか
    及び外部入力に基づいて1枚の被転写物にN枚の原稿画
    像を縮小して形成することを設定し、入力画像をメモリ
    に蓄積するとともに、前記メモリ蓄積データを表示出力
    し、該表示出力に基づいて前記メモリ手段に蓄積されて
    いる画像データの配置を変更し、前記設定結果及び変更
    結果に基づいて被転写物上における複写エリアを決定す
    る、 そして決定結果に基づいて前記メモリに蓄積されている
    画像データを読み出して画像出力することを特徴とする
    画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記入力する原稿画像が縦書きである
    かあるいは横書きであるかは入力画像情報を基に文字認
    識を行ない原稿の縦書きあるいは横書きの判定を行なう
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記蓄積画像の表示は、入力原稿画像
    の入力順番に対応した番号で画像データの表示を行なう
    ことを特徴とする請求項9記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 外部の入力に基づいて1枚の被転写物
    にN枚の原稿画像を縮小して形成することを設定すると
    共に、原稿画像を画像信号に変換して入力し、入力され
    た画像をメモリに蓄積して蓄積された画像データの一部
    を表示する、 そしてこの表示に基づいて前記メモリに蓄積されている
    画像データの配置を変更し、前記設定結果と前記変更結
    果に基づいて被転写物上における複写エリアを決定し、
    決定結果に基づいて前記メモリ手段に蓄積されている画
    像データを出力することを特徴とする画像形成方法。
JP28325594A 1994-11-17 1994-11-17 画像形成装置及び方法 Expired - Fee Related JP3486470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325594A JP3486470B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 画像形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325594A JP3486470B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 画像形成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146820A true JPH08146820A (ja) 1996-06-07
JP3486470B2 JP3486470B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17663090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28325594A Expired - Fee Related JP3486470B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 画像形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165816A (ja) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8542391B2 (en) 1999-11-02 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8681367B2 (en) 1999-11-02 2014-03-25 Canon Kabuhsiki Kaisha Print control method and apparatus
US9052852B2 (en) 1999-11-02 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP2008165816A (ja) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP4612909B2 (ja) * 2008-01-23 2011-01-12 キヤノン株式会社 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486470B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5722031A (en) Image forming apparatus having stapler for stapling sheets
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JPH09261382A (ja) 画像形成装置
US6178273B1 (en) Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
US5717501A (en) Digital image forming apparatus
JP3486470B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3658017B2 (ja) 画像形成装置
JP4261732B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JPH10191018A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0983691A (ja) 画像処理装置及び方法
US6181894B1 (en) Copying apparatus capable of changing original feed order
JPH10117281A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3005798B2 (ja) 複写装置
JP3333250B2 (ja) 画像比較装置
JPH08102824A (ja) 画像形成装置
JPH08307654A (ja) 画像形成装置
JPS62139469A (ja) デジタル記録装置
JP4011472B2 (ja) 画像処理装置
JPH08167953A (ja) 画像形成装置
JPH11341252A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体
JP3339917B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH09149252A (ja) 画像形成装置
JPH0876526A (ja) 画像形成装置及び複写装置
JPH07191576A (ja) 複写装置
JPH0728839A (ja) 画像形成記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees