JPH08146113A - Gps受信機 - Google Patents

Gps受信機

Info

Publication number
JPH08146113A
JPH08146113A JP28657794A JP28657794A JPH08146113A JP H08146113 A JPH08146113 A JP H08146113A JP 28657794 A JP28657794 A JP 28657794A JP 28657794 A JP28657794 A JP 28657794A JP H08146113 A JPH08146113 A JP H08146113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
frequency
satellites
search
searched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28657794A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Endo
晴良 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28657794A priority Critical patent/JPH08146113A/ja
Publication of JPH08146113A publication Critical patent/JPH08146113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衛星の捕捉を速やかに行なうことができ、製
造コストの低減も可能なGPS受信機を提供する。 【構成】 選択された衛星の2個については、ドップラ
ー周波数分ずらした中心周波数を設定して、サーチが行
なわれ、他の衛星は複数チャネルに割り当てられ、それ
ぞれに異なるオフセット周波数が設定されてサーチが行
なわれる。サーチで衛星が捕捉されると、捕捉された衛
星のチャネルのオフセット周波数と、サーチされる衛星
の予測ドップラー周波数偏位とにより中心周波数が設定
され、補足された衛星のオフセット周波数とは異なる各
チャネルに、サーチされる衛星がサーチ幅を狭めて再設
定され、短時間で複数の衛星が捕捉される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の人工衛星からの
GPS信号を受信して、受信地点の緯度、経度、高度な
どの位置情報をリアルタイムに算出するGPS受信機に
関する。
【0002】
【従来の技術】人工衛星(以下衛星という)からのGP
S信号を受信し、GPS信号に含まれる航法データを用
いて、受信地点の2次元位置情報或いは3次元位置情報
を算出するGPS受信機が従来から使用されている。
【0003】民間に開放されているGPS信号は、A/
Cコードと呼ばれる信号で、1575.42MHzの搬
送波で送信されているので、衛星を捕捉するためには、
1575.42MHz付近で受信待機すればよい。しか
し、実際の受信に際しては、GPS衛星は静止衛星では
ないために、ドップラー効果によりその周波数が変動
し、また、GPS受信機の発振器の発振周波数も、周囲
温度などの環境条件によって変動しているという状態
で、GPS信号の受信をする必要がある。
【0004】従って、衛星の捕捉時には、ドップラー効
果による受信周波数の偏位分と、発振器の周波数変動分
とをずらして、衛星電波のサーチ中心周波数を設定する
ことが必要である。そこで、このサーチ中心周波数を原
点とし、サーチ帯域を次第に広げながら衛星からの電波
を探し、発振器が衛星電波にロックした時点で、当該衛
星の捕捉を終了するサーチ法が採用されている。
【0005】衛星の捕捉動作に際しては、サーチ中心周
波数が、衛星電波の実際の受信周波数に近ければ近いほ
ど、衛星を捕捉する時間は早くなる。前述のように、こ
のサーチ中心周波数は、ドップラー周波数偏位と発振器
の周波数変動値とを考慮して設定する必要がある。ここ
で、ドップラー周波数偏位は、衛星の地球周回運動によ
り生じるもので、その値は衛星の軌道と概略の現在地デ
ータから事前に算出できる。このため、サーチ中心周波
数を実際の受信周波数にできるだけ近付けるには、GP
S受信機の発振器の周波数変動をできるだけ小さくする
ことが要求される。
【0006】そこで、従来のGPS受信機では、基準発
振器に位相同期させた発振器を用いて、基準発振器に高
精度の充分に温度補償された水晶発振器(以下TCXO
という)を使用していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このために、GPS受
信機に使用するTCXOとしては、通常のTCXOが、
周波数変動が±500ppm〜±200ppm程度であ
るのに対して、±2ppm〜±5ppmと高安定度のT
CXOが使用されている。さらに、使用温度範囲が−3
0℃〜85℃という広温度範囲で使用する場合には、よ
り高価なTCXOを使用することが必要になる。
【0008】本発明は、前述したようなGPS受信機の
現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、TCX
Oの発振周波数に高安定度を要求せずに、衛星の捕捉を
速やかに行なうことができ、製造コストの低減も可能な
GPS受信機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、直前の測位位置情報及び衛星の軌道情報
が格納されるメモリと、計時を行なうタイマと、電源投
入時に前記メモリから読出した情報に基づいて、受信可
能な衛星を3個以上選択する選択手段と、選択された衛
星の2個については、ドップラー周波数分ずらした中心
周波数を設定した状態でサーチし、他の衛星について
は、複数チャネルに割り当て、それぞれに異なるオフセ
ット周波数を設定した状態でサーチし、衛星が捕捉され
た場合には、捕捉された衛星のチャネルのオフセット周
波数と、サーチされる衛星の予測ドップラー周波数偏位
とにより中心周波数を設定し、前記補足された衛星のオ
フセット周波数とは異なる各チャネルに、サーチされる
衛星をサーチ幅を狭めて再設定してサーチを行なう補足
制御手段とを有することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明では、現在位置の測位に際しては、電源
投入時に、メモリから直前の測位位置情報及び衛星の軌
道情報が読み出され、タイマの計時に基づいて、現時点
で受信可能な衛星が3個以上選択される。そして、選択
された衛星の2個については、ドップラー周波数分ずら
した中心周波数を設定した状態でサーチが行なわれ、他
の衛星は複数チャネルに割り当てられ、それぞれに異な
るオフセット周波数が設定された状態でサーチが行なわ
れる。このサーチで衛星が捕捉された場合には、捕捉さ
れた衛星のチャネルのオフセット周波数と、サーチされ
る衛星の予測ドップラー周波数偏位とにより中心周波数
が設定され、補足された衛星のオフセット周波数とは異
なる各チャネルに、サーチされる衛星がサーチ幅を狭め
て再設定されてサーチが行なわれ、短時間で複数の衛星
が捕捉される。
【0011】そして、捕捉された衛星のGPS信号に基
づいて、現在位置の測位が行なわれる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図5を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図、図2は本実施例の衛星選択動作を示す流れ図、
図3は本実施例の衛星電波を捕捉する周波数サーチ方法
を示す流れ図、図4は本実施例のTCXOの温度に対す
る発振周波数特性を示す特性図、図5は本実施例の周波
数サーチにおける周波数特性図である。
【0014】本実施例には、図1に示すように、複数の
衛星からのGPS信号の電波を受けるアンテナ1が設け
られ、このアンテナ1には、アンテナ1を介して入力さ
れる複数のGPS信号に基づいて、目的の衛星の捕捉を
行い、受信したGPS信号の周波数変換を行なう受信制
御ユニット2が接続され、またアンテナ1には、必要に
応じてアンテナ1の方向を調整駆動する姿勢駆動ユニッ
ト5が接続されている。
【0015】受信制御ユニット2には、捕捉した衛星の
GPS信号を復調して、航法データを得る復調ユニット
3が接続され、復調ユニット3には、得られる航法デー
タに基づいて、GPS受信機の位置情報を演算する測位
演算ユニット4が接続され、測位演算ユニット4には、
演算された位置情報が表示されるモニタ6が接続されて
いる。
【0016】一方、本実施例には、全体の動作を制御す
る監視制御ユニット7が設けられ、この監視制御ユニッ
ト7に、姿勢駆動ユニット5、受信制御ユニット2、測
位演算ユニット4が接続され、また、測位演算ユニット
4には、GPS受信機の制御プログラムが格納されたR
OM8、制御動作に必要な各種のデータが格納され、ま
た読み出されるRAM9、及び計時動作をするタイマ1
0が接続されている。
【0017】このような構成の本実施例の動作を説明す
る。先ず、本実施例の衛星選択動作を、図2を参照して
説明する。
【0018】GPS受信機に電源が投入されると、図2
の流れ図のステップS1において、監視制御ユニット7
によって、RAM9が検索され、直前に測位されいて、
概略の現在位置が特定可能な基準位置情報が、RAM9
に格納されているか否かの判定が行なわれる。ステップ
S1で、基準位置情報がRAM9に格納されていると判
定されると、ステップS2に進んで、タイマ10が、衛
星からの電波の伝搬時間の測定に可能な精度で計時可能
であるか否かが判定される。
【0019】ステップS2の判定がYESであると、ス
テップS3に進んで、監視制御ユニット7は、RAM9
から読出した基準位置情報と、タイマ10による計時に
基づいて、RAM9から現在受信可能な複数の衛星を選
択し、ステップS4に進んで、これらの衛星から測位に
使用可能な衛星を3個以上選択して、衛星選択の処理を
終了する。ステップS1またはステップS2の判定がN
Oであると、ステップS5に進んで、衛星番号1から順
に衛星を選択する処理が行なわれる。
【0020】次に、本発明の衛星電波を捕捉する周波数
サーチ方法を、図3の流れ図を参照して説明する。
【0021】先ず、ステップS11において、サーチす
る帯域の初期値を設定し、ステップS12で、2個の衛
星をオフセット周波数なしで、ドップラー周波数偏位分
のみずらしてサーチ中心周波数を設定し、他の衛星を複
数のチャネルに割り当て、それぞれ異なるオフセット周
波数にサーチ中心周波数を設定する。ここでは、5衛星
を8チャネルに割り当ててサーチを行なう場合について
説明する。
【0022】本実施例ではは、fmax/5、3fmax/5
を用いて(図4参照)、サーチ中心周波数fsを以下の
ように設定する。
【0023】ここで、fd1、fd2、fd3、fd4、f
d5は、それぞれ衛星A、衛星B、衛星C、衛星D、衛星
Eのドップラー周波数であり、foo=0、fo1=fmax
/5、fo 2=3fmax/5である。
【0024】 fs1=fo+foo+fd1s2=fo+foo+fd2s3=fo+fo1+fd3s4=fo+fo1+fd4 ・・・(1) fs5=fo−fo1+fd3s6=fo−fo1+fd4s7=fo+fo2+fd5s8=fo−fo2+fd5 図3のステップS13でサーチをスタートし、ステップ
S14で衛星を捕捉したか否かを判定し、捕捉したと判
定された場合には、ステップS16に進んで、TCXO
のオフセット周波数fosを次式で算出する。
【0025】 fos=fsn−fdn (n=1〜5) ・・・(2) 次に、捕捉できた衛星のオフセット周波数をもとに選択
された他の衛星のサーチを行なう。
【0026】もし、ステップS14で衛星が捕捉できな
かった場合には、ステップS15に進んで、他のチャネ
ルで捕捉できていないか否かが判定され、衛星が把握で
きない場合には再度サーチをスタートする。
【0027】図5に示すように、オフセット周波数
oo、±fo1はfmax/5を最大周波数幅として、オフ
セット周波数±fo2は2fmax/5を最大周波数幅とし
てサーチを行なうことにより、通常の周囲温度の場合に
は、衛星A、Bと衛星Cまたは衛星Dが、短時間で把握
可能である。もし、最大周波数近くまで変動していて
も、上限及び下限をサーチしてE衛星を捕捉できるため
に、捕捉ができた時点で、他の衛星の中心周波数を設定
し直してサーチすることにより、衛星Aから順次中心周
波数によりサーチする場合に比して、短時間で衛星を捕
捉することが可能である。
【0028】このように、本実施例によれば、電源投入
時に測位計算に使用できる衛星を3個以上選択し、2個
の衛星を中心周波数でサーチし、他の衛星を複数チャネ
ルに割り当て、それぞれ異なるオフセット周波数を設定
してサーチを行なう。そして、何れかのチャネルで衛星
が捕捉できた場合には、捕捉チャネルのオフセット周波
数をもとに、サーチ衛星の予測ドップラー周波数偏位を
取り入れて、中心周波数を設定することにより、捕捉衛
星のオフセット周波数と異なる各チャネルにサーチ衛星
が設定し直される。この場合、該衛星のオフセット値が
プラスかマイナスかにより、サーチ中心周波数を隣接の
オフセット値との中間に設定して、サーチ範囲を、当初
の1/2の帯域に狭めてサーチすることにより、衛星の
捕捉時間を大幅に短縮することが、比較的低精度のTC
XOを使用した場合でも可能になる。
【0029】このようにして、捕捉した衛星のGPS信
号は、復調ユニット3で復調されて航法データが抽出さ
れ、この航法データに基づいて、測位演算ユニット4で
は現在位置の演算が行なわれ、得られた位置情報がモニ
タ6に表示される。この場合、3個の衛星からの航法デ
ータにより、現在の緯度、経度及び高さの三次元位置情
報が得られ、2個の衛星からの航法データにより、現在
の緯度及び経度の二次元位置情報が得られる。
【0030】なお、本実施例においては、8チヤネル受
信機の場合を説明したが、本発明は当ー該実施例に限定
されるものでなく、例えば12チャネルにして、同時に
サーチする衛星数を増加させると、より短時間で衛星を
捕捉して測位を効率的に行なうことが可能になる。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、現在位置の測の電源投
入時に、メモリから直前の測位位置情報及び衛星の軌道
情報が読み出され、タイマの計時に基づいて、現時点で
受信可能な衛星が3個以上選択され、選択された衛星の
2個については、ドップラー周波数分ずらした中心周波
数を設定した状態でサーチが行なわれ、他の衛星は複数
チャネルに割り当てられ、それぞれに異なるオフセット
周波数が設定された状態でサーチが行なわれ、サーチで
衛星が捕捉されると、捕捉された衛星のチャネルのオフ
セット周波数と、サーチされる衛星の予測ドップラー周
波数偏位とにより中心周波数が設定され、補足された衛
星のオフセット周波数とは異なる各チャネルに、サーチ
される衛星がサーチ幅を狭めて再設定されてサーチが行
なわれるので、比較的低精度のTCXOを使用しても短
時間で複数の衛星が捕捉され、測位動作を効率的に行な
うことが可能になり、製造コストも低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のGPS受信機の構成を示す
ブロック図
【図2】同実施例における衛星選択動作を示す流れ図
【図3】同実施例における衛星電波を捕捉する周波数サ
ーチ方法を示す流れ図
【図4】同実施例におけるTCXOの温度に対する発振
周波数特性を示す特性図
【図5】同実施例における周波数サーチを示す周波数特
性図
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信制御ユニット 4 測位演算ユニット 6 モニタ 7 監視制御ユニット 8 R0M 9 RAM 10 タイマ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直前の測位位置情報及び衛星の軌道情報
    が格納されるメモリと、計時を行なうタイマと、電源投
    入時に前記メモリから読出した情報に基づいて、受信可
    能な衛星を3個以上選択する選択手段と、選択された衛
    星の2個については、ドップラー周波数分ずらした中心
    周波数を設定した状態でサーチし、他の衛星について
    は、複数チャネルに割り当て、それぞれに異なるオフセ
    ット周波数を設定した状態でサーチし、衛星が捕捉され
    た場合には、捕捉された衛星のチャネルのオフセット周
    波数と、サーチされる衛星の予測ドップラー周波数偏位
    とにより中心周波数を設定し、前記補足された衛星のオ
    フセット周波数とは異なる各チャネルに、サーチされる
    衛星をサーチ幅を狭めて再設定してサーチを行なう補足
    制御手段とを有することを特徴とするGPS受信機。
JP28657794A 1994-11-21 1994-11-21 Gps受信機 Pending JPH08146113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28657794A JPH08146113A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 Gps受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28657794A JPH08146113A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 Gps受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146113A true JPH08146113A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17706227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28657794A Pending JPH08146113A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 Gps受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510163A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 適応型検索エンジンを使用してgps信号を取得する装置、方法及びコンピュータプログラム
US8514912B2 (en) 2008-06-12 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Search frequency correction method, positioning method, program, and receiving apparatus
WO2013175855A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社豊田自動織機 位置検出システム
JP2014089197A (ja) * 2006-09-14 2014-05-15 Qualcomm Incorporated Gnss信号の捕捉のためのシステム及び/又は方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510163A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 適応型検索エンジンを使用してgps信号を取得する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2014089197A (ja) * 2006-09-14 2014-05-15 Qualcomm Incorporated Gnss信号の捕捉のためのシステム及び/又は方法
US8514912B2 (en) 2008-06-12 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Search frequency correction method, positioning method, program, and receiving apparatus
WO2013175855A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社豊田自動織機 位置検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323164A (en) Satellite radio wave capturing method for a global positioning system (GPS) receiver
US8493816B2 (en) Electronic timepiece, time adjustment method for an electronic timepiece, and control program for an electronic timepiece
JP5365012B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
US8705321B2 (en) Electronic timepiece and time adjustment method for an electronic timepiece
JP4488066B2 (ja) 衛星信号受信装置および計時装置
US10031488B2 (en) Radio wave receiver, radio-controlled timepiece, signal obtaining method and storage medium
JP4650467B2 (ja) 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
JP4862558B2 (ja) 計時装置
JP5076866B2 (ja) 計時装置および計時装置の衛星信号受信方法
JPH08146113A (ja) Gps受信機
JPH03293576A (ja) Gps受信機の衛星電波捕促方式
JP5435167B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JPH05281330A (ja) Gps受信機の衛星電波捕捉方法
EP0561539B1 (en) Method for setting search band width of a GPS receiver
JP2007263595A (ja) 時刻修正制御装置及び時刻修正制御方法
JP3427325B2 (ja) Gps受信装置
JP2818387B2 (ja) 測位装置
JPS63308587A (ja) Gps航法装置
JP3210060B2 (ja) Gps受信機におけるサーチ中心周波数の設定方法
JPH11109020A (ja) 衛星電波捕捉システム
JPH05256926A (ja) Gps受信機におけるサーチ帯域幅の設定方法
JP2003139875A (ja) 電波修正時計
JPH03295483A (ja) Gps受信機の衛星電波捕捉方式
JPH0249674B2 (ja) Gpskohosochi
JPH1048314A (ja) 衛星受信装置及び衛星受信システム