JPH08146015A - 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー

Info

Publication number
JPH08146015A
JPH08146015A JP29312594A JP29312594A JPH08146015A JP H08146015 A JPH08146015 A JP H08146015A JP 29312594 A JP29312594 A JP 29312594A JP 29312594 A JP29312594 A JP 29312594A JP H08146015 A JPH08146015 A JP H08146015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
sample
probe
light
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29312594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yagi
明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29312594A priority Critical patent/JPH08146015A/ja
Publication of JPH08146015A publication Critical patent/JPH08146015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】探針が試料をトレースして上記試料の凹凸像と
屈折率分布の測定を行うと同時に、カンチレバーを移動
することなく、上記試料の光学観察を行うことができる
簡便な製法にて作成可能な走査型プローブ顕微鏡のカン
チレバーを提供する。 【構成】走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーにおい
て、上記カンチレバーの自由端部2を透明な素材にす
る。そして、この透明な自由端部2を通して試料観察を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、探針を試料に近接させ
て走査することにより、試料の微視的な表面情報を得る
とともに、試料表面を光学観察することのできる走査型
プローブ顕微鏡のカンチレバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】走査型プローブ顕微鏡(以下SPMと記
す)としては、試料と探針の相互作用力をカンチレバー
を用いて検出する原子間力顕微鏡(Atomic Force M
icroscope ;AFM)や、試料表面もしくは探針先端部
に局在するエバネッセント光を用いて光の回折限界を超
える分解能で試料の屈折率分布を測定する走査型近視野
光学顕微鏡(Scanning Near-Field Optical Mic
roscope 、以下SNOMと記す)、もしくはPhoton
(フォトン)走査型トンネル顕微鏡(以下PSTMと記
す)などが知られている。
【0003】上記AFMには、2つの代表的な検出方式
がある。一つは、特開昭62ー130302号公報など
により開示されている、試料と探針のあいだに働く力を
一定に保つことにより、試料の凹凸を検出する方式であ
る。もう一つは、探針が試料に近接したことにより働
く、電場、磁場、ファンデルワールス引力等の力の勾配
を受けて、あたかもカンチレバーのバネ定数が変化した
ようになることを利用し、カンチレバーの共振特性の変
動を検出して試料の表面近傍の電場、磁場の分布あるい
は試料表面形状を測定するACモードと呼ばれる方式で
ある[詳しくは、J.Appl.Phys.Vol6
1、p4723(1987).参照のこと]。
【0004】後者のACモードのAFMにおいて、探針
はバネ定数が0.01から数N/mのカンチレバー上に
形成される。通常、このカンチレバーの共振周波数は、
数kHz〜数百kHzである。さらに、上記カンチレバ
ーは励振用のアクチュエータに固定され、微動素子上に
支持された試料面すなわちxy平面に正対するように配
置される。
【0005】そして、探針が試料表面を走査している
間、上記励振用アクチュエータには、カンチレバーの共
振周波数近傍の周波数で、試料表面に垂直な方向に所定
の振幅の振動をするような信号が印加される。さらに、
圧電素子等で構成され試料を支持している微動素子は、
カンチレバーの振動振幅を一定に保つように0.1nm
以下の精度で制御される。このとき、試料は、試料表面
に垂直な方向、すなわちz方向に相対移動される。
【0006】この結果、探針の先端は、試料の表面形状
を反映した曲面上をトレースする。したがって、探針先
端のxy面上の位置と同時に、z方向の位置を圧電体に
印加した電圧から求め、記録することにより、試料表面
の微細な凹凸を示す画像が得られる。
【0007】一方、SNOMは、自由空間を伝達するよ
うな光でなく、微小空間に局在するエバネッセント光の
特性を利用したものである。実際のPSTMによる測定
では、測定試料の表面近傍に局在するエバネッセント光
に光ピックアップ、すなわち、プローブを接触させるこ
とで散乱させて通常の伝搬光、すなわち、散乱光に変換
する。この散乱光を検出して散乱強度の地図を作成する
ことによって、光の波長より小さい物体に対する解像が
なされる。
【0008】本出願人は、特願平5−350961号に
より、上記AFMとSNOMの二つのSPMの動作を組
み合わせた走査型プローブ顕微鏡について以下のような
提案を行っている。図14は、上記走査型プローブ顕微
鏡の構成を示す図である。
【0009】この走査型プローブ顕微鏡では、レーザ光
源111から出力されたレーザ光は、光ファイバ112
を通して導光され、レンズ113で平行光にされる。こ
の平行光にされたレーザ光は、調整機構114によりプ
リズム115の表面に対して、常に全反射条件を満たす
角度で入射する。
【0010】このような状態において、プリズム115
表面上の測定試料116の表面近傍には、エバネッセン
ト光が発生する。このとき、z軸変調信号発生器117
から出力された励振信号に基づいて、圧電アクチュエー
タ118はカンチレバー119を測定試料116に対し
て垂直方向に所定の周波数fで振動させる。
【0011】このとき、半導体レーザ120から出た光
は、カンチレバー119上の反射面121に当たって反
射し、2分割フォトダイオード122上にスポットとし
て入射する。上記2分割フォトダイオード122上に入
射した光量は、カンチレバー119の振動に応じて変化
する。この変化によって発生する2分割フォトダイオー
ド122からの光電流を変位検出器123で差動増幅す
れば、上記光電流はカンチレバー119の振動に応じた
信号に変換される。
【0012】ロックインアンプ124は、z軸変調信号
発生器117から出力された励振信号に基づいて、上記
周波数の励振信号に同期したカンチレバー119の振動
振幅を検出する。
【0013】このカンチレバー119の振動振幅は、探
針部125と試料116の間の距離の変化に応じて変動
する。そこで、z位置制御機構126は、上記振動振幅
を一定に保つようにアクチュエータ127のz方向を制
御するために上記振動振幅の信号を受け取り、演算制御
動作を行う。この演算制御動作により、探針部125の
振動中心と試料116の表面は、常に一定の間隔に保た
れる。
【0014】これと同時にxy走査装置128が接続さ
れたアクチュエータ127は、試料116をxy方向に
走査する。このときのxy走査装置128からのxy走
査信号とz位置制御機構126からのz方向制御信号
は、画像解析装置129に取り込まれ、試料116の凹
凸を反映する画像を構築するために用いられる。
【0015】このような試料116と探針部125の間
隔を一定に保つ制御の元において、探針部125は試料
116表面のエバネッセント光を散乱できる領域に保た
れる。
【0016】探針部125は、エバネッセント光の局在
する試料116の表面に制御され、上記エバネッセント
光を散乱する。探針部125によって散乱された散乱光
は、対物レンズ130によって光検出器131に集光さ
れ、その光量に対応した光量信号に変換される。
【0017】ここで、散乱光を発生させるための探針部
125は、上述したように励振周波数fで振動してお
り、上記光量信号も同期して振動することになる。そこ
で、光検出器131の出力信号を取り込んだロックイン
アンプ132は、励振周波数fに同期したエバネッセン
ト光強度のz方向依存性を反映するような信号(AC成
分)を検出する。また、上記光量信号は、ローパスフィ
ルタ133にも接続されており、エバネッセント光全体
の強度(dc成分)を検出できるようになっている。そ
して、AC成分、dc成分のそれぞれの信号も画像解析
装置129に入力され、試料116表面の屈折率の分布
像を構成することになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
走査型プローブ顕微鏡において、光てこ方式のAFMを
用いて試料の凹凸を測定し、同時に試料の光学観察をす
るためには、AFMに用いるカンチレバーは光学変位検
出のための金属の反射面を特定領域に限定して作成する
必要があった。このため、上記金属を蒸着するときのマ
スクパターン作成や上記マスクの位置調整を行う必要が
あり、カンチレバー製造プロセスを煩雑にしていた。ま
た、カンチレバーの光学的変位検出を行うため通常、カ
ンチレバー上にレーザ光を照射している。このレーザ光
は、エバネッセント光の検出のバックグラウンドノイズ
の原因となっている。しかし、この問題に関する対策
は、取られていない。
【0019】また、抵抗体、あるいは圧電体をカンチレ
バー上に形成し、カンチレバーの変位情報を取り出す方
式のAFMでは、上記抵抗体あるいは上記圧電体が不透
明であり、光学観察を阻害していた。このため、カンチ
レバー側からの光学観察時には、光学視野内から上記カ
ンチレバーを上記光学視野外へ移動する必要があった。
【0020】また、PSTMとAFMを一体化し、エバ
ネッセント光の散乱光強度を測定しようとする際には、
この散乱光の出射される方向は試料の法線方向が主であ
る。しかし、カンチレバーが不透明であるため、法線方
向の散乱光を散乱光検出手段に入射させることが出来な
いという欠点があった。
【0021】そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされ
たものであり、探針が試料をトレースして上記試料の凹
凸像と屈折率分布の測定を行うと同時に、カンチレバー
を光学視野外に移動することなく、上記試料の測定位置
の光学観察を行うことができる簡便な製法にて作成可能
な走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーを提供すること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の走査型プローブ顕微鏡のカンチレ
バーは、上記カンチレバーの自由端部を透明とし、この
自由端部を通して試料観察を可能としたことを特徴とす
る。
【0023】またさらに、請求項2に記載の走査型プロ
ーブ顕微鏡のカンチレバーは、上記自由端部に探針を有
することを特徴とする。またさらに、請求項3に記載の
走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーは、上記走査型プ
ローブ顕微鏡の変位検出方式が、上記カンチレバー上に
形成された抵抗体に接続された少なくとも2つの電極間
の電流値を検出する方式であることを特徴とする。
【0024】
【作用】本発明の走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー
においては、上記カンチレバーの自由端部を透明な素材
にする。そして、この透明な自由端部を通して試料観察
を行う。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1(a),(b)は、本発明に係る
第1実施例のPSTMのカンチレバーの構成を示す図で
あり、図1(a)は上面図、図1(b)は上面図におけ
るA−A′部の断面図である。
【0026】同図において、このPSTMのカンチレバ
ーの自由端は、探針部1と、この探針部1の周辺の可視
光領域で視覚的に透明な部分(以下、透明部分と記す)
2と、レバー部3とから構成されている。このとき、上
記探針部1の周辺の透明部分2は、窒化シリコン(Si
N)から成っており、上記レバー部3はU字型パターン
のシリコン薄膜6及びピエゾ抵抗層12から成ってい
る。
【0027】このレバー部3上に形成されたピエゾ抵抗
層12のU字型パターンの開口側両端は、ガラス基板4
に固着され、電極5a及び電極5bに電気的に接続され
ている。
【0028】以上のように構成されたPSTMのカンチ
レバーは、外部よりこのPSTMのカンチレバーに働く
力によるピエゾ抵抗層12のストレスに起因して、上記
電極5aと電極5bの間の抵抗値の変動に伴い、ピエゾ
抵抗層12を流れる電流値が変動する。
【0029】このように、試料と探針部1の間に働く力
は電流値の変動として検出される。一方、光学観察は、
透明部分2を通して行われる。次に、上記第1実施例の
PSTMのカンチレバーの製造プロセスについて説明す
る。
【0030】図2,図3は、上記第1実施例のPSTM
のカンチレバーの製造プロセスを示す図である。なお、
図中の断面図は、図3[5]に示すB−B′の部分を投
影したものとなっている。
【0031】図2[1]に示す図は、このカンチレバー
の元となるシリコン薄膜6と、探針成形の鋳型に用いる
シリコンウェハ7を張り合わせたものである。まず、図
2[2]に示すように、フォトリソグラフィとドライエ
ッチングを行い、シリコン薄膜6上にシリコン酸化膜1
3を形成すると共に、シリコン薄膜6にカンチレバーの
探針部1の周辺の透明部分2に相当する光学観察用の窓
部8を形成する。さらに、シリコン薄膜6の極表面にイ
オンインプランテーションにより、ボロン(B)を打ち
込むことでピエゾ抵抗層12を形成する。
【0032】次に、同様にフォトリソグラフィとドライ
エッチングにより、図2[3]に示すように、鋳型のシ
リコンウェハ7に探針部1に相当するくぼみ9を作る。
次に、図2[4]に示すように、シリコン薄膜6との接
合を考慮し適当な形状で上記窓部8に所定の厚み、例え
ば、800nmの窒化シリコン(SiN)の薄膜の上記
透明部分2、及び探針部1を形成する。
【0033】次に、U字型のカンチレバーの元となるよ
うに、マスクパターンを形成した上で、図3[5]に示
すようにシリコン薄膜6のエッチング部分10をドライ
エッチングによりパターニングする。さらに、カンチレ
バーを支持するためのガラス基板4を、図3[6]に示
すように、陽極接合によりカンチレバー上面に接合す
る。
【0034】次に、カンチレバーを酸化膜でおおった状
態で、鋳型となるシリコンウェハ7を、KOH水溶液や
TMAH(テトラメチルアンモニウム)、またはEDP
(EPW)などを用いて、図3[7]に示すように溶解
する。さらに保護用のシリコン酸化膜11を除去し、ピ
エゾ抵抗層12と接するように、上記ガラス基板4上に
電極5a,5bを形成する。
【0035】以上のプロセスにより、透明部分2を有す
るU字型で、電流値検出型のセンサが一体化した本第1
実施例のカンチレバーを作成することができる。なお、
上述したように本第1実施例では、カンチレバーのレバ
ー部3をU字型にしているが、これはU字型に限るわけ
ではない。例えば、一文字型にして透明部分2との間で
導通を取ってもいいし、カンチレバー自身をE字型にし
て抵抗値の検出精度を上げる工夫をしても良い。
【0036】いずれにしても、上述の製造プロセスによ
り、探針部1の周辺を透明にすることにより、試料面の
光学観察を行うことができる。以上説明したように、本
第1実施例によれば、これらカンチレバーの変位検出
は、カンチレバーの変位にともなうピエゾ抵抗層12の
抵抗値の変位に基づいて、カンチレバー上を流れる電流
の電流値の変化量を検出することによって行われる。し
たがって、エバネッセント光の検出時において、カンチ
レバーの変位を光学的に検出しないため、バックグラウ
ンドノイズ源となる光の混入が避けられる。
【0037】次に、本発明に係る第2実施例のカンチレ
バーについて説明する。図4は、第2実施例のカンチレ
バーの構成を示す図である。図4(a),(b)は、第
2実施例のPSTMのカンチレバーの構成を示す図であ
り、図4(a)は上面図、図4(b)は上面図における
C−C′部の断面図である。
【0038】同図において、このPSTMのカンチレバ
ーの自由端は、探針部21と、この探針部21の周辺の
可視光領域で視覚的に透明な部分(以下、透明部分と記
す)22と、レバー部23とから構成されている。この
カンチレバーの下面部分は、窒化シリコン(SiN)か
ら成っており、上記カンチレバーの上面部分には、上記
透明部分22を30μmだけ残して、金属薄膜24が形
成されている。さらに、上記レバー部23は、ガラス基
板25に固定されている。
【0039】そして、金属薄膜24は光学的変位検出の
ための反射面として用いられ、このカンチレバーに働く
力によって変位を検出する。これは、例えば図5に示す
光てこ方式、あるいは図6に示す臨界角検出方式の変位
検出方式に適用できる。図5に示す光てこ方式では、2
分割フォトダイオード31a,31bの出力差であるα
−βが、このカンチレバー32の変位量に比例する信号
になる。一方、図6に示す臨界角方式では、2つの2分
割フォトダイオード33a,33bと34a,34bの
出力信号の演算結果であるA−B−C+Dがカンチレバ
ー35の変位量に比例する信号になる。ここで、図5に
示した光てこ方式において、光学顕微鏡の視野は、50
倍の対物レンズ36を用いた場合、100μm角程度で
ある。したがって、探針部21がこのカンチレバー32
の透明部分22内にあれば、焦点位置を反射面の金属薄
膜24の変位検出部位に合わせていても、上記カンチレ
バー32を移動させることなく、光学顕微鏡にて探針部
21の当たっている場所を観察することが可能である。
なお、これは、図6に示した臨界角方式においても、同
様にカンチレバー35を移動させることなく、光学顕微
鏡にて探針部21が当たっている場所を観察することが
可能である。
【0040】次に、上記第2実施例のPSTMのカンチ
レバーの製造プロセスについて説明する。図7は、第2
実施例のPSTMのカンチレバーの製造プロセスを示す
図である。なお、図中の断面図は、図7[1]に示すD
−D′の部分を投影したものとなっている。
【0041】図7[1]に示す図は、カンチレバー先端
の探針を形成するための鋳型となるシリコン基板41で
あり、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、
探針用の穴が形成されている。レジスト膜42,43を
除去した後、図7[1]に示すシリコン基板41を既定
のパターンでマスクし、窒化シリコン膜44を蒸着など
の手段を用いて、図7[2]に示すように形成する。
【0042】次に、図7[3]に示すように、フォトリ
ソグラフィにより、カンチレバーの透明部分22とガラ
ス基板25と陽極接合を行う部分を、レジスト膜45で
おおう。この時点で、熱処理、あるいは薬品処理により
レジスト膜45を膨潤させて、膜の端の部分をオーバー
ハングさせるプロセスを用いる場合もある。
【0043】次に、上述した光学的変位検出手段に対応
する反射膜46の金属膜などを、図7[4]に示すよう
に全面に形成する。なお、ここで用いる反射膜46は、
アルミニウムや、金の金属薄膜や、誘電体多層膜など、
検出に用いられる光の波長に対して反射するものであれ
ば良い。このあと、レジスト膜45を除去することによ
り、反射膜46はカンチレバー上の必要な部分にのみ残
ることになる。
【0044】次に、カンチレバーを支持するためのガラ
ス基板47を、図7[5]に示すように位置合せをして
陽極接合を行う。このときの温度は、反射膜46の膜質
を低下させない程度の温度に抑えておく必要がある。さ
らに、図7[6]に示すように、鋳型であるシリコンウ
ェハ41を図2に示した同様な方法で溶かす。
【0045】以上により、走査型プローブ顕微鏡用の反
射膜46を部分的に形成したカンチレバーを作成するこ
とができる。以上説明したように、本第2実施例によれ
ば、シリコン半導体型のカンチレバー製造プロセスのみ
で、反射面の金属薄膜を形成するプロセスを追加するこ
となく、PSTMと光学変位検出を用いたAFMを同時
に動作させることが可能なカンチレバーを作成すること
ができる。
【0046】図8(a),(b)は、本発明に係る第3
実施例のPSTMのカンチレバーの構成を示す図であ
り、図8(a)は上面図、図8(b)は上面図における
E−E′部の断面図である。
【0047】同図において、このPSTMのカンチレバ
ーの自由端は、探針部51と、この探針部51の周辺の
可視光領域で視覚的に透明な部分(以下、透明部分と記
す)52と、シリコン薄膜61とピエゾ抵抗層57から
成るレバー部53とで構成されている。なお、上記透明
部分52とレバー部53とが、接合部材54によって、
離され固定されている。よって、上記透明部分52は、
光学的に独立しており、また、上記接合部材54は透明
部分52の素材とは屈折率の異なる素材を用いている。
レバー部53のU字型パターン開口両端は、ガラス基板
55に固着されており、このガラス基板55上には、レ
バー部53上に形成されたピエゾ抵抗層57のU字型パ
ターン開口両端と電気的に接続さている電極56a,5
6bが形成されている。
【0048】このとき、上記探針部51の周辺の透明部
分52は、窒化シリコン(SiN)から成っており、上
記レバー部53はU字パターンのシリコン薄膜61及び
ピエゾ抵抗層57から成っている。
【0049】以上のように、レバー部53と透明部分5
2を独立させているのは、変位検出用の信号のノイズに
なることを避けるためである。すなわち、これは、上記
第1実施例では、透明部分52が光導波路として機能し
て抵抗体としてのレバー部53に対し、観察用の照明光
の特定波長の光が導入され、光電効果により抵抗体とし
てのレバー部3の抵抗値に影響を与えることがないよう
にするためである。
【0050】次に、上記第3実施例とは形状は異なる
が、同様の機能を持つPSTMのカンチレバーの製造プ
ロセスについて説明する。図9,図10は、上記PST
Mのカンチレバーの製造プロセスを示す図である。
【0051】図9[1]に示す図は、このカンチレバー
の元となるシリコン薄膜61と、探針成形の鋳型に用い
るシリコンウェハ62を張り合わせたものである。ま
ず、図9[2]に示すように、フォトリソグラフィとド
ライエッチングを行い、シリコン薄膜61上にシリコン
酸化膜65を形成すると共に、シリコン薄膜61にカン
チレバーの探針部51の周辺の透明部分52、すなわ
ち、観察用の窓部を作成するためのくぼみ63を作る。
さらに、シリコン薄膜61の極表面にイオンインプラン
テーションにより、ボロン(B)を打ち込むことでピエ
ゾ抵抗層57を形成する。
【0052】次に、同様の手法で図9[3]に示すよう
に、鋳型のシリコンウェハ62に探針部51を作成する
ためのくぼみ64を作る。次に、図9[4]に示す工程
では、観察用の窓部に相当する透明部分52の窒化シリ
コン膜が、抵抗体としてのレバー部53のシリコン薄膜
61と接しないように、マスクパターンを決めて上記窒
化シリコン膜を形成させる。
【0053】次に、透明部分52と抵抗体としてのレバ
ー部53との間に構造的なつなぎ部分としての接合部材
54を、図9[5]に示すように、形成する。なお、こ
の接合部材54は、透明部分52の窒化シリコン膜よ
り、窒素の含有率が低く屈折率の高い窒化シリコン膜と
する。次に、図10[6]に示すように、シリコン薄膜
61を抵抗体センサとして機能させるために、フォトリ
ソグラフィ及びドライエッチングによって、U字型のパ
ターンに形成する。なお、本プロセス以降の断面図は、
図10[6]に示した上面図におけるF−F′部のもの
である。
【0054】次に、図10[7]に示すように、このカ
ンチレバーの支持部としてガラス基板55を陽極接合す
る。図10[8]に示す工程では、上述した第1,2実
施例と同様に、鋳型となるシリコンウェハ62を溶か
し、さらに、電極56a,56bを上記ガラス基板55
上に形成する。以上により、本第3実施例のカンチレバ
ーを作成することができる。
【0055】以上説明したように、本第3実施例によれ
ば、抵抗体としてのレバー部53と観察窓としての透明
部分52との間の光の相互干渉を避けることができる。
これにより、カンチレバーからの変位信号が、探針部5
1付近から入射した光によって、シリコン系の素材で構
成された抵抗体を有するレバー部53から光電効果によ
って発生するノイズに影響されることないため、カンチ
レバー位置の高精度な変位検出が可能となる。
【0056】次に、上記第1実施例のカンチレバーを適
用した走査型プローブ顕微鏡について説明する。図11
は、第1実施例のカンチレバーを適用した走査型プロー
ブ顕微鏡の概略的な構成を示す図である。
【0057】第1実施例に示したカンチレバー70を用
い、抵抗体を有するレバー部3をカンチレバー70の変
位に基づく電流値の変動を検出する。同図において、交
流電源71が、周波数ωの電流を電極5aに流し、その
とき、電極5bに接続されている電流/電圧変換器72
によって、レバー部3上に形成されたピエゾ抵抗層12
に流れる電流を検出する。検出された電流は、振幅検出
器73によって周波数ωに関する振幅信号に変換され
る。この振幅信号の電流値は、カンチレバー70上の抵
抗値に基づく信号になっている。なお、交流電源71及
び電流/電圧変換器72は、同図に示すように接地され
ている。
【0058】この抵抗値に基づく信号である上記電流値
が、一定の値になるようにするために、試料74の位置
を制御するサーボ回路75によるサーボ信号を、アクチ
ュエータ76にz信号として印加する。このように、カ
ンチレバー70の変位量を一定に保ちながら、走査回路
77から発生する走査信号を用いて試料74をxy方向
に走査する。
【0059】そして、上記走査信号と上記サーボ信号を
画像処理装置78に取り込み、画像化を行うことによ
り、試料74の凹凸を測定することができる。ここで、
上述したように探針近辺が透明な素材で構成されている
ため、対物レンズ79と図示していない接眼光学系を用
いて、探針部1による測定位置を光学顕微鏡によって観
察できる。
【0060】以上のように、第1実施例のカンチレバー
を適用した走査型プローブ顕微鏡は、AFMの動作を行
いながらカンチレバーの位置を動かすことなく、探針測
定位置を光学観察することが可能である。
【0061】図12は、上記第1実施例のカンチレバー
を適用した走査型プローブ顕微鏡の構成を示す図であ
る。この走査型プローブ顕微鏡は、上記試料74の表面
近傍に、エバネッセント光を発生させるための手段とし
て、特定波長の励起光源81(レーザ光源など)、投光
レンズ82、レンズミラー83、プリズム84から成る
励起光学系と、試料74の表面近傍に発生した上記エバ
ネッセント光に探針部1が接することによって、発生し
た散乱光の強度を検出するための対物レンズ85、ハー
フミラー86、集光レンズ87、シャッタ88、光量検
出器89から成る光量検出光学系と、上記探針部5の位
置と試料74の位置の相対的関係を一定に保つための位
置制御を行うために、抵抗体を有するレバー部3の変位
に基づく電流値の変動の検出を行う変位検出器90及び
サーボ回路91及び3次元アクチュエータ92とから構
成される。なお、光量検出時には、上記シャッタ88は
光軸から外される。
【0062】さらに、この走査型プローブ顕微鏡は、上
記光量検出器89によって検出された光強度検出信号、
及びサーボ回路91の出力信号と、試料74をXY方向
に走査するための走査回路93から出力される信号に基
づいて、上記試料74の表面の凹凸と屈折率分布を画像
解析する画像処理装置94とから構成される。
【0063】以上のような構成の走査型プローブ顕微鏡
は、屈折率分布を測定するために、探針部1がエバネッ
セント光を散乱して伝搬光に変換する。この伝搬光は、
観察光学系に用いられる対物レンズ85、検出用のハー
フミラー86、及び集光レンズ87を介して、光量検出
器89に集光される。
【0064】一方、測定位置合せのための試料観察に際
しては、照明用光源95から出た照明光をコリメータレ
ンズ96を通して平行光とし、ハーフミラー97によっ
て落射照明に用いるとともに、試料74からの反射光を
接眼レンズ98を用いて観察位置99に結像させる。
【0065】また、測定時の光量検出効率を向上させる
ために、光量検出系の感度は高く設定されている。受光
量は、測定時と光学観察時で大きく異なるため、受光面
の保護のために光学観察時には、光量検出器89の前に
設けられた遮光用のシャッタ88を出し入れできるよう
にしている。また、光学観察のためにハーフミラーにな
っている上記ハーフミラー86をハーフミラーと全反射
ミラーの入れ替え可能な方式とし、このハーフミラーと
全反射ミラーの入れ替えを行っても良い。また、上記ハ
ーフミラー86を全反射ミラーとして、この全反射ミラ
ーを光路に出し入れすることにより、光量検出時の入射
効率を向上させても良い。この入れ替え、出し入れ動作
は、シャッタ88の出し入れ動作と同期させても良い。
【0066】以上のように構成された走査型プローブ顕
微鏡では、観察光学系の一部である対物レンズを流用し
て、光量検出系の効率を上げる効果がある。図13は、
上記第1実施例のカンチレバーを適用した他の走査型プ
ローブ顕微鏡の構成を示す図である。
【0067】この走査型プローブ顕微鏡は、図12に示
した走査型プローブ顕微鏡にカンチレバー70を所定の
振動周波数fで振動させる励振用のアクチュエータ10
1と、励振器102と、変位信号に現れる振動の周波数
fの振幅検出回路103と、さらに光量検出系にロック
インアンプ104とを追加した構成としたものである。
その他の構成については、図12に示した走査型プロー
ブ顕微鏡と同一であるため、ここに編入するものとしそ
の説明は省略する。
【0068】すなわち、図12に示した走査型プローブ
顕微鏡に、カンチレバー70の振動により、変化する光
量変化を精密に検出するための構成を追加したものであ
る。以上のような構成により、AFMの動作をACモー
ドで行うようになっている。なお、上記振幅検出回路1
03には、これに替えてロックインアンプを用いてもか
まわない。また、上記ロックインアンプ104の参照信
号として、上記変位検出器90からの出力信号を用いて
もかまわない。
【0069】以上説明したように、この走査型プローブ
顕微鏡においては、探針部周辺を透明な素材で構成する
ことにより、ACモードのAFMの動作において、カン
チレバーを移動させることなく、測定用探針位置の光学
顕微鏡での観察が可能となる。また、PSTMをAFM
と同時に動作させる場合にも、光量検出効率の向上のた
めに観察光学系の対物レンズを用いて散乱光を直接検出
することが可能になる。
【0070】なお、本発明の上記実施態様によれば、以
下のごとき構成が得られる。 (1) 走査型プローブ顕微鏡に用いられるカンチレバ
ーにおいて、上記カンチレバーの自由端部を透明とし、
この自由端部を通して試料観察を可能としたことを特徴
とする走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー。 (2) 上記自由端部に探針を有することを特徴とする
上記(1)に記載の走査型プローブ顕微鏡のカンチレバ
ー。 (3) 上記走査型プローブ顕微鏡の変位検出方式が、
上記カンチレバー上に形成された抵抗体に接続された少
なくとも2つの電極間の電流値を検出する方式であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載の走査型プローブ顕微
鏡のカンチレバー。 (4) 上記走査型プローブ顕微鏡の変位検出方式が、
上記カンチレバー上に形成された圧電体に接続された少
なくとも2つの電極間の電位差を検出する方式であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載の走査型プローブ顕微
鏡のカンチレバー。 (5) 上記走査型プローブ顕微鏡の変位検出方式が光
学変位検出方式であることを特徴とする上記(1)に記
載の走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー。 (6) 上記自由端部の透明な部分と光学的に分離され
た抵抗体を変位検出用抵抗体としている上記(3)に記
載の走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー。 (7)上記(2)に記載のカンチレバーと、上記探針に
正対する位置に所定の測定試料をセット可能であって該
測定試料の表面を光学観察するためのオン/オフ可能な
照明手段及び観察光学手段と、上記探針と上記測定試料
との間の相互作用により変化する上記カンチレバーの変
位を検出する変位検出手段と、この変位検出手段にて検
出された変位信号に基づいて、上記探針と上記測定試料
との間の距離を一定に維持させるサーボ手段と、上記探
針を上記測定試料に対して相対的に平面走査させる走査
手段と、上記サーボ手段及び走査手段に印加される信号
に基づいて、上記測定試料の表面の凹凸を画像解析する
画像解析手段と、を具備したことを特徴とする走査型プ
ローブ顕微鏡。 (8) 上記測定試料の表面近傍にエバネッセント光を
発生させるエバネッセント光発生手段と、上記測定試料
の表面近傍に発生した上記エバネッセント光に上記探針
が接することによって発生した散乱光の強度を検出する
光量検出手段と、この光量検出手段によって検出された
光強度検出信号と上記走査手段に印加される信号に基づ
いて、上記測定試料の表面の屈折率分布を画像解析する
画像解析手段と、を具備したことを特徴とする上記
(7)に記載の走査型プローブ顕微鏡。 (9) 上記カンチレバーを所定の振動周波数で振動さ
せる振動手段と、上記探針と上記測定試料との間の相互
作用により変化するカンチレバーの振動状態の変化を検
出する振動検出手段と、を具備し、上記サーボ手段は、
上記振動検出手段によって検出された検出信号に基づい
て、上記カンチレバーの振動中心と上記測定試料との間
の距離を一定に維持させることを特徴とする上記(7)
に記載の走査型プローブ顕微鏡。 (10) 上記振動状態の変化を検出する上記振動検出
手段は、上記カンチレバーの変位信号の振動振幅を検出
する実効値検出回路から成る上記(9)に記載の走査型
プローブ顕微鏡。 (11) 上記振動状態の変化を検出する上記振動検出
手段は、上記カンチレバーの変位信号と上記振動手段の
所定の振動周波数の信号をもとに振動振幅を検出するロ
ックイン検出回路から成る上記(9)に記載の走査型プ
ローブ顕微鏡。 (12) 上記振動状態の変化を検出する上記振動検出
手段は、上記カンチレバーの変位信号と上記振動手段の
所定の振動周波数の信号をもとに信号の位相差を検出す
る位相検出回路から成る上記(9)に記載の走査型プロ
ーブ顕微鏡。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、探針
が試料をトレースして上記試料の凹凸像と屈折率分布の
測定を行うと同時に、カンチレバーを移動することな
く、上記試料の光学観察を行うことができる簡便な製法
にて作成可能な走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のPSTMのカンチレバーの構成を
示す図である。
【図2】第1実施例のPSTMのカンチレバーの製造プ
ロセスを示す図である。
【図3】第1実施例のPSTMのカンチレバーの製造プ
ロセスを示す図である。
【図4】第2実施例のPSTMのカンチレバーの構成を
示す図である。
【図5】走査型プローブ顕微鏡における光てこ方式の構
成を示す図である。
【図6】走査型プローブ顕微鏡における臨界角検出方式
の構成を示す図である。
【図7】第2実施例のPSTMのカンチレバーの製造プ
ロセスを示す図である。
【図8】第3実施例のPSTMのカンチレバーの構成を
示す図である。
【図9】第3実施例と同等の機能を持つPSTMのカン
チレバーの製造プロセスを示す図である。
【図10】第3実施例と同等の機能を持つPSTMのカ
ンチレバーの製造プロセスを示す図である。
【図11】第1実施例のカンチレバーを適用した走査型
プローブ顕微鏡の概略的な構成を示す図である。
【図12】第1実施例のカンチレバーを適用した走査型
プローブ顕微鏡の構成を示す図である。
【図13】第1実施例のカンチレバーを適用した他の走
査型プローブ顕微鏡の構成を示す図である。
【図14】従来例としての走査型プローブ顕微鏡の構成
を示す図である。
【符号の説明】
1…探針部、2…透明部分、3…レバー部、4…ガラス
基板、5a,5b…電極、6…シリコン薄膜、7…シリ
コンウェハ、8…くぼみ、9…くぼみ、10…エッチン
グ部分、11…シリコン酸化膜、12…ピエゾ抵抗層、
13…シリコン酸化膜、21…探針部、22…透明部
分、23…レバー部、24…金属薄膜、25…ガラス基
板、31a,31b…2分割フォトダイオード、32…
カンチレバー、33a,33b…2分割フォトダイオー
ド、34a,34b…2分割フォトダイオード、35…
カンチレバー、36…対物レンズ、41…シリコンウェ
ハ、42,43…レジスト膜、44…窒化シリコン膜、
45…レジスト膜、46…反射膜、47…ガラス基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査型プローブ顕微鏡に用いられるカン
    チレバーにおいて、上記カンチレバーの自由端部を透明
    とし、この自由端部を通して試料観察を可能としたこと
    を特徴とする走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー。
  2. 【請求項2】 上記自由端部に探針を有することを特徴
    とする請求項1に記載の走査型プローブ顕微鏡のカンチ
    レバー。
  3. 【請求項3】 上記走査型プローブ顕微鏡の変位検出方
    式が、上記カンチレバー上に形成された抵抗体に接続さ
    れた少なくとも2つの電極間の電流値を検出する方式で
    あることを特徴とする請求項1に記載の走査型プローブ
    顕微鏡のカンチレバー。
JP29312594A 1994-11-28 1994-11-28 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー Withdrawn JPH08146015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29312594A JPH08146015A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29312594A JPH08146015A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146015A true JPH08146015A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17790748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29312594A Withdrawn JPH08146015A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116838A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Seiko Instr Inc 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
JP2010271187A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Denso Corp 形状計測用カンチレバーおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116838A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Seiko Instr Inc 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
JP2010271187A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Denso Corp 形状計測用カンチレバーおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000491B2 (ja) カンチレバーユニット及びこれを用いた情報処理装置、原子間力顕微鏡、磁力顕微鏡
US5247186A (en) Integrated optical displacement sensor
JP4472863B2 (ja) 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
JPH04321955A (ja) 情報処理装置
KR100262878B1 (ko) 근접시야 광학현미경 및 그 측정방법
US20100132075A1 (en) Self displacement sensing cantilever and scanning probe microscope
EP0652414B1 (en) Scanning near-field optic/atomic force microscope
JP3825568B2 (ja) 近接場光顕微鏡用プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡
JPH0949849A (ja) ワークピースのニア・フィールド測定を行うのに適した装置
JPH08146015A (ja) 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー
US10261107B2 (en) Scanning resonator microscopy
JPH05141961A (ja) 原子間力顕微鏡
JP3450460B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4202076B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡
US20030230709A1 (en) Probe, near-field light generation apparatus including probe, exposure apparatus, and exposing method using probe
JP2007121316A (ja) 走査型近視野顕微鏡
JP3009199B2 (ja) 光音響信号検出方法及び装置
JPH0954099A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR100526217B1 (ko) 주사식 프로브 현미경을 이용한 가공장치와, 주사식 프로브 현미경을 이용한 기록 및 재생장치
JP4751440B2 (ja) 近視野光プローブとその製造方法、およびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
JPH085642A (ja) 集積型多機能spmセンサー
JPH07174767A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09166608A (ja) 集積型spmセンサ
JP3189247B2 (ja) 近接視野顕微鏡による観測方法
JPH07167608A (ja) 干渉計及び光走査型トンネル顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205