JPH08145535A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH08145535A
JPH08145535A JP31127794A JP31127794A JPH08145535A JP H08145535 A JPH08145535 A JP H08145535A JP 31127794 A JP31127794 A JP 31127794A JP 31127794 A JP31127794 A JP 31127794A JP H08145535 A JPH08145535 A JP H08145535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
compressor
wire
oil cooler
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31127794A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iwamoto
敬一 岩本
Yukinobu Nishikawa
幸信 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31127794A priority Critical patent/JPH08145535A/ja
Publication of JPH08145535A publication Critical patent/JPH08145535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機など冷蔵庫自身から発生する騒音や振
動を効果的に解消すると共に、振動が壁やキャビネット
に共振、共鳴することに起因する騒音や振動を解消し、
しかもその放熱効果を向上させた冷却装置を開発する。 【構成】 機械室4を制振板で覆って密閉して、断熱箱
体3にネジで取り付けるなどにより取り付け、且つ圧縮
機8の潤滑油を冷却するために特定の熱交換コイル長の
オイルクーラ18aのワイヤ凝縮部14を、冷却装置1
の背面に冷凍サイクルの凝縮器13とともに特定の位置
関係に重ねて設け、ワイヤ凝縮部14により冷却された
冷媒を液化させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷却装置に関するもので
あり、さらに詳しくは騒音、振動を低減し、壁やキャビ
ネットの共振や共鳴を抑え、設置された寝室などに快適
性を提供する冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より家庭用、ホテル用、旅館用など
の冷蔵庫や業務用冷蔵庫においては、断熱壁にて箱状の
本体を構成し、この本体の例えば下部に接して、機械室
を構成すると共に、この機械室内に冷凍サイクルの一部
を構成する圧縮機を設置している。
【0003】しかしながら、モータの駆動により圧縮機
は振動し、且つ、内部は高圧力となるものであるから、
比較的大きな騒音を発生する。特に、前述の如く機械室
は外部に連通されているため、圧縮機からの騒音(圧縮
機のモータ回転音、冷凍機油の攪拌音、冷媒の音など、
冷凍サイクルの管路の共振など)は殆どそのまま外部に
伝達されることになり、従って、特に家庭、ホテル、旅
館用冷蔵庫においては係る騒音が極めて耳障りなものと
なる問題があった。
【0004】一方、この圧縮機は通常モータによって駆
動されるものであるため、冷却運転時にモータの発生す
る熱損、機械部品の摩擦によって発生する熱、或は圧縮
冷媒から伝達される熱等によって圧縮機は発熱する。
【0005】係る発熱によって圧縮機の温度が異常に高
くなると、機械部品の焼き付きやモータ巻線の焼損等の
故障が発生する問題があるため、従来一般的には圧縮機
を設置する台に孔を設けたり、機械室を閉じるカバーに
スリットを設けることにより、機械室内を外部に連通さ
せ、且つ、機械室内には送風機を設けて機械室内に外気
を強制通風させることにより圧縮機の放熱を促進させて
いた。
【0006】そこで、例えば、吸音材と放熱フィンから
成る防音ケースを圧縮機に被せ、かかる防音ケースによ
って防音と放熱を行ったり(実公昭47−16427号
公報)、また、水を十分満たした毛菅材から成る放熱兼
防音装置を同様に圧縮機に被せることによって同様の防
音・放熱作用を発揮させたり(実公昭53−40724
号公報)、また、弾力性のある骨材と熱伝導性シーラか
ら成る吸音材を圧縮機の外周に巻き付け、それによって
熱放散を能率的に行わせ、且つ、騒音の低減を図る提案
がある(実公平1−13822号公報)。
【0007】しかしながら、上記従来の防音・放熱対策
では、圧縮機の周囲のみに限定されるため、その放熱面
積も限られており、従って、圧縮機からの発熱を放散さ
せる能力にも限界がある問題があった。
【0008】また、機械室を閉塞部材で覆って密閉する
と共に、圧縮機本体の周囲に熱交換的に取り付け、且つ
機械室外に延出して外気により冷却される伝熱部材を設
けたり(特開平6−194027号公報)、あるいは機
械室を遮音部材で覆って密閉すると共に、圧縮機本体の
周囲に熱交換的にサーモサイフォンの受熱側を取り付
け、且つサーモサイフォンの放熱側を機械室内の熱良導
部材に熱交換的に取り付ける提案がある(特開平6−2
29660号公報)。
【0009】しかし、寝室又はホテル、旅館の客室に置
かれた冷蔵庫の騒音は圧縮機の振動など冷蔵庫自身の騒
音によるものと、それ以外に冷蔵庫の振動が壁などに共
振、共鳴したり、冷蔵庫を設置したキャビネットに共
振、共鳴する騒音があるので、上記防音・放熱対策では
壁やキャビネットに共振、共鳴する騒音の解消や放熱が
不十分であり限界がある問題があった。
【0010】冷凍サイクルの圧縮機の潤滑オイルを空冷
するオイルクーラの凝縮部と圧縮機の凝縮部とを放熱体
により一体化して、貯蔵庫本体の外側に装着したり(実
公昭46−15713号公報)、冷蔵庫本体の背面に複
数の凝縮器を配設して除霜時に蒸発能力を増大させる提
案や(実公昭47−26942号公報)、冷蔵庫本体の
背面に手軽に凝縮器を取り付けができる保持具や取付装
置に関する提案(実公昭47−32688号公報、実公
昭49−15982号公報、実公昭50−40356号
公報)などがあるが、いずれも防音対策と放熱対策とを
兼ね備えたものではなく、上記の問題を解決するには不
十分であった。
【0011】一方、冷凍機の冷媒として用いられている
ものは、従来、ジクロロジフルオロメタン(R−12)
や共沸混合冷媒のR−12と1,1−ジフルオロエタン
(R−152a)とからなるR−502が通常の冷凍装
置に好適であり、鉱物油やアルキルベンゼン系油等の冷
凍機油を使用した冷凍サイクルは、信頼性、耐久性など
の高い品質レベルに至っている。
【0012】しかしながら上記の各冷媒は、その高いオ
ゾン破壊の潜在性により、大気中に放出されて地球上空
のオゾン層に到達すると、このオゾン層を破壊する。こ
のオゾン層の破壊は冷媒中の塩素基(Cl)により引き
起こされる。そこで、この塩素基の含有量の少ない冷
媒、例えはクロロジフルオロメタン(HCFC−22、
R−22)、塩素基を含まない冷媒、例えはジフルオロ
メタン(HFC−32、R−32)、ペンタフルオロエ
タン(HFC−125、R−125)や1,1,1,2
−テトラフルオロエタン(HFC−134a、R−13
4a)、あるいはこれらの混合物がこれらの代替冷媒と
して考えられている。これらのHFC系冷媒に対して使
用される冷凍機油は、HFC系冷媒と相溶性の少ない鉱
物油やアルキルベンゼン系油等、あるいはHFC系冷媒
と相溶性のあるエステル系潤滑油、エーテル系潤滑油、
それらの混合油などがある。これらのHFC系冷媒ある
いはHC系冷媒(プロパン、ブタン、ペンタンなど)な
どを主体とする冷媒を用いて、騒音の問題を効果的に解
消すると共に、放熱効果を向上させた冷却装置の開発が
強く望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の如き
従来技術の課題を解決するために成されたものであり、
圧縮機など冷蔵庫自身から発生する騒音を効果的に解消
すると共に、振動が壁やキャビネットに共振、共鳴する
ことに起因する騒音を解消し、しかもその放熱効果を向
上させた冷却装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決すべく研究を重ねた結果、機械室を制振板で覆っ
て密閉して、断熱箱体にネジで取り付けるなど、溶接以
外の手段により取り付け、且つ圧縮機の潤滑油を冷却す
るために特定の熱交換コイル長さを有するオイルクーラ
を、冷却装置の背面に冷凍サイクルの凝縮器とともに特
定の位置関係に重ねて配設し、好ましくは更に断熱箱体
の外箱を制振板で作ることにより上記課題を解決できる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0015】本発明の請求項1の発明は、開口部に開閉
扉を備える断熱箱体に接して機械室を設けた冷凍サイク
ルを有した冷却装置であって、前記機械室を制振板で覆
って、前記断熱箱体に溶接以外の手段により取り付けて
密閉すると共に、前記冷凍サイクルの圧縮機の潤滑油を
冷却するオイルクーラを設け、冷却装置の背面の前記断
熱箱体の外箱上に、前記オイルクーラのワイヤ凝縮部と
前記冷凍サイクルのワイヤ凝縮部とを、前記オイルクー
ラのワイヤ凝縮部が内側に位置し、前記冷凍サイクルの
ワイヤ凝縮部が外側に位置するように取り付け、前記オ
イルクーラのワイヤ凝縮部の熱交換コイルの長さと前記
冷凍サイクルのワイヤ凝縮部の熱交換コイルの長さとを
略同じ長さとして、前記オイルクーラのワイヤ凝縮部に
より冷却された冷媒を液化させることを特徴とする冷却
装置である。
【0016】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
の冷却装置において、前記断熱箱体の外箱が制振板を用
いて作られた外箱であることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項3の発明は、請求項1ある
いは請求項2記載の冷却装置において、制振板が制振鋼
板であることを特徴とする。
【0018】本発明の請求項4の発明は、請求項1ある
いは請求項3記載の冷却装置において、前記オイルクー
ラが、前記冷凍サイクルの圧縮機と主凝縮器との間に設
けた副凝縮器を利用したオイルクーラであるか、あるい
はサーモサイホンを利用したオイルクーラであることを
特徴とする。
【0019】本発明の請求項5の発明は、請求項1ある
いは請求項4記載の冷却装置において、制振板で覆った
前記機械室をシール材を介して前記断熱箱体に螺子止め
により取り付けたことを特徴とする。
【0020】本発明の請求項6の発明は、請求項1ある
いは請求項5記載の冷却装置において、冷媒がHFC系
冷媒あるいはHFC系冷媒及びHC系冷媒を主体とする
冷媒であることを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明の冷却装置は、開口部に開閉扉2を備え
る断熱箱体3に接して機械室4を設けた冷凍サイクルを
有した冷却装置1である。機械室4を制振板で覆って断
熱箱体3に溶接以外の手段により取り付けて密閉すると
共に冷凍サイクルの圧縮機8の潤滑油を冷却するオイル
クーラ(18aあるいは18b)が設けてある。そし
て、冷却装置1の背面の断熱箱体3の外箱5上に、オイ
ルクーラのワイヤ凝縮部14と冷凍サイクルのワイヤ凝
縮部13とを、ワイヤ凝縮部14が内側に位置し、ワイ
ヤ凝縮部13が外側に位置するように取り付けてあり、
且つワイヤ凝縮部14の熱交換コイルの長さとワイヤ凝
縮部13の熱交換コイルの長さとを略同じ長さとして、
ワイヤ凝縮部14により冷却された冷媒を液化させるこ
とを特徴とする。
【0022】本発明によれば、機械室4を制振板を用い
て作られた圧縮機台7やカバー6などで覆って、断熱箱
体3に溶接以外の手段により取り付けて密閉してあるの
で、圧縮機8などの騒音や振動を抑制できる。好ましく
は、断熱箱体3の外箱5も制振板で作り、更に好ましく
は制振板を用いて溶接せずにシール材を介してネジ止め
するなどにより外箱5を作ることにより、冷凍装置1自
身から発生する騒音を効果的に解消できる。機械室4は
制振板で覆われ断熱箱体3にシール材を介してネジ止め
するなど、溶接以外の手段により取り付けてあるので防
音効果や制振効果が高められる。このようにすることに
より冷凍装置1自身は振動、騒音を実質的に発しないの
で壁やキャビネットに共振、共鳴することに起因する騒
音を解消することができる。
【0023】本発明によれば、冷却装置1の背面の外箱
5上に、ワイヤ凝縮部14と、より多く熱交換する必要
のあるワイヤ凝縮部13とを、ワイヤ凝縮部14が内側
に位置し、ワイヤ凝縮部13が外側に位置するように取
り付けたので、ワイヤ凝縮部13は空冷の効率がよく、
冷媒をよく冷却して凝縮させ、キャピラリーチューブ1
9の方へ流すことができる。ワイヤ凝縮部14の熱交換
コイルの長さをワイヤ凝縮部13の熱交換コイルの長さ
とを略同じ長さとしたので、ワイヤ凝縮部14により冷
却された冷媒は十分に液化し、ワイヤ凝縮部14の吸熱
部(a)において圧縮機8の潤滑油の熱を吸熱して一部
は気化するので、圧縮機8を効率よく冷却できる。
【0024】本発明で用いる制振板は特に限定されず、
例えば金属板間に制振材や吸音材を挟み込んだ市販品を
使用することができ、具体的にはゴム、ゴム組成物ある
いは樹脂組成物などを金属板間に介在させた制振鋼板を
用いれば、入手や取り扱いなども容易である上、騒音や
振動を容易に抑制できる。
【0025】また、本発明の冷却装置は圧縮機8の潤滑
油を冷却するオイルクーラ(18aあるいは18b)を
設けたので、熱放散を能率的に行わせることができる。
本発明に用いるオイルクーラは特に限定されず、例えば
冷凍サイクルの圧縮機と主凝縮器との間に設けた副凝縮
器を利用したオイルクーラ、あるいはサーモサイホンを
利用したオイルクーラを用いることができる。
【0026】冷媒としてHFC系冷媒などあるいはHC
系冷媒を主体とする冷媒を用いれば冷媒に起因するオゾ
ン層の破壊の問題がなくなる。
【0027】
【実施例】以下、図1〜図6により本発明の内容をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらの内容に何ら限
定されるものではない。図1は本発明の冷却装置の実施
例としてのホテル用冷蔵庫1の断面説明図を示してい
る。冷蔵庫1は、前方に開口した制振板製の外箱5内に
間隔を存して内箱10を挿入し、両箱間に発泡ポリウレ
タン等の断熱材を現場発泡方式にて充填することによ
り、冷蔵庫本体としての断熱箱体3(断熱壁)を形成し
たものであり、この断熱箱体3の前方開口は扉2によっ
て開閉自在に閉塞されている。断熱箱体3の庫内には、
冷凍サイクルの一部を構成する蒸発器(冷却器)11が
設置され、前記冷却器によって前記庫内は所定の温度に
冷却される。
【0028】冷蔵庫1の下端後部には断熱箱体3の断熱
壁によって前記庫内と隔離された機械室4が形成されて
いる。この機械室4は前方および上および左右両側が断
熱箱体3によって閉塞されると共に、制振板で作られた
圧縮機台7や、圧縮機8を含む機械室4部分を覆う制振
板で作られたカバー6などで覆って、断熱箱体3にシー
ル材16を介してネジ17で取り付けてあり、下方は制
振板製の圧縮機台7によって閉塞され、完全に密閉され
ている。15はゴム製あるいは樹脂製の足あるいはキャ
スターである。この機械室4内には前記冷却器と共に冷
凍サイクルの一部を構成する圧縮機8が設置される。こ
の圧縮機8は内部のモータによって駆動されるものであ
り、その構造としてはレシプロ型、ロータリー型、或は
スクロール型等の種々の構造が適用される。
【0029】図2は本発明の冷却装置の実施例としての
ホテル用冷蔵庫1の後方斜視図である。図1と同一符号
は同一物を示す。20は冷凍回路中の水分を乾燥するた
めの乾燥剤を充填したドライヤである。
【0030】図3は本発明の冷却装置の実施例としての
ホテル用冷蔵庫1の組付け方法を示す分解斜視図であ
る。図1や図2と同一符号は同一物を示す。機械室4
は、制振板で作られた圧縮機台7や、カバー6などで覆
って、断熱箱体3の外箱5にシール材16を介してネジ
17で取り付けてあり、下方は制振板製の圧縮機台7に
よって閉塞され、完全に密閉されている。
【0031】圧縮機8の図示しない油溜り中の冷凍機油
はオイルクーラ18aにより冷却されている。図4に本
発明の冷却装置の冷凍サイクルの例を示す。8は蒸発気
化した冷媒を圧縮して凝縮器14、凝縮器13に吐出す
る圧縮機、凝縮器14、凝縮器13は冷媒を凝縮液化す
る凝縮器、19は圧力を減圧するキャピラリーチュー
ブ、11は液化冷媒を蒸発させる蒸発器、矢印は冷媒の
流れを示す。凝縮器14で冷却され液化した冷媒を圧縮
機8の冷凍機油を冷却するための媒体として用いるため
に、冷凍サイクルの管路の一部を圧縮機8の油溜り中に
熱交換関係に配置してオイルクーラ18aを形成してい
る。オイルクーラ18aの吸熱部aは圧縮機8の油溜り
中に熱交換関係に配置される。
【0032】そしてオイルクーラ18aは、そこから上
方に延在され、機械室4から出て外箱5の背面板上に取
り付け具12(図1〜3参照)を用いて取り付けられて
おり、上部の放熱部bは熱交換コイル22が蛇行状に幾
重にも折曲され、多数本の放熱ワイヤなどの放熱体21
が熱交換コイル22の蛇行方向と直交して設けられてお
り、外気と熱交換関係に固定されている。放熱部bの熱
交換コイル22の長さは凝縮器13の熱交換コイル23
の長さとほぼ同一長さに設定されており、凝縮器13
(ワイヤ凝縮部)の内側に位置するように取り付けられ
ている。
【0033】そして、冷却運転時、圧縮機8のモータが
駆動されると、圧縮機8から高温高圧のガス冷媒が吐出
され、凝縮器14で冷却され液化した冷媒は冷凍機油を
冷却した後、凝縮器13にてさらに凝縮され、キャピラ
リーチューブ19にて減圧された後、冷却器11に流入
して冷却作用を発揮し、それによって庫内は冷却され
る。一方、モータの駆動によって圧縮機8は振動し、圧
縮機8及び機械室4内の冷媒配管からは騒音が発生す
る。機械室4は制振板製の圧縮機台7、カバー6などに
よって外部から完全に密閉されているので、圧縮機8を
含む機械室4内の部品などからの騒音や振動は断熱箱体
3及び圧縮機台7、カバー6などによって良好に吸収、
或は遮断され、外部に漏れる音量や振動は著しく低減さ
れる。
【0034】また、圧縮機台7やカバー6自体を接続す
る場合や、圧縮機台7やカバー6を断熱箱体3に取り付
けるには、溶接以外の方法を用いることが好ましい。溶
接以外の方法としては、シール材16を介してネジ17
で取り付ける(図1、図3参照)方法を挙げることがで
きる。こうすることにより、圧縮機8にて発生した振動
を良好に吸収できる。また、断熱箱体3の外箱5も制振
板製とすれば冷蔵庫1自体の発する騒音や振動は著しく
少なくなる。それらによって、冷蔵庫1の静音化を一層
促進させることが可能となる。
【0035】また、圧縮機8が運転されると、圧縮機8
は前述の如く種々の発熱源からの熱により高温となる
が、オイルクーラ18aによって冷凍機油が効率良く冷
却されるので、圧縮機8の異常温度上昇が解消されるよ
うになるので、焼き付けや巻線の焼損等の故障の発生も
防止される。
【0036】オイルクーラ18aの放熱作用により、機
械室4内に従来の如き送風機や通風路を形成する必要が
なくなるので、機械室4の容積を縮小することができ、
それによって、断熱箱体3内の庫内有効溶積の拡張を図
ることが可能となる。
【0037】図5に本発明の冷却装置の他の冷凍サイク
ルの例を示す。ここで、図5はオイルクーラの他の実施
例を示しており、図中図1〜図4と同一符号は同一のも
のを示す。この場合、圧縮機8にはオイルクーラ18b
として、サーモサイフォンが取り付けられる。このサー
モサイフォンは、例えば鉄や銅製のパイプから成る閉回
路内に、水、エタノール、或はフロン等の作動流体を封
入して構成されており、飽和状態の前記作動流体は、冷
凍機油の油溜りで熱を吸収して蒸気となり、上方に登
り、凝縮側で自然放熱により熱を放出し、凝縮する作用
を発揮するものである。
【0038】係るサーモサイフォン下部の前記蒸発側
(吸熱部)aは前記圧縮機8の油溜り中に熱交換関係に
配置される。そして、サーモサイフォンは、そこから上
方に延在され、機械室4から出て外箱5の背面板上に取
り付け具12(図1〜3参照)を用いて取り付けられて
おり、上部の放熱部bは熱交換コイル22が蛇行状に幾
重にも折曲され、多数本の放熱ワイヤなどの放熱体21
が熱交換コイル22の蛇行方向と直交して設けられてお
り、外気と熱交換関係に固定されている。放熱部bの熱
交換コイル22の長さは凝縮器13の熱交換コイル23
の長さとほぼ同一長さに設定されており、凝縮器13
(ワイヤ凝縮部)の内側に位置するように取り付けられ
ている。
【0039】そして、サーモサイフォンの蒸発側(吸熱
部)a内の作動流体は、圧縮機8からの熱を吸収して蒸
発し、上方に登って凝縮側(放熱部)bに流入する。凝
縮側bは制振板製の外箱5の背面板に取り付け具(1
2)を用いて、外気と熱交換関係に固定されているの
で、作動流体は外気により凝縮され、同時に外気中に圧
縮機8から吸収した熱を放射する。これによって、前述
同様に圧縮機8の異常温度上昇が解消されるようにな
る。また、機械室4は同様に密閉されているので、同様
に騒音も著しく低減されることになる。
【0040】制振板で作られた圧縮機台7(厚さ1.2
mm)や機械室4部分を覆う制振板で作られたカバー6
(厚さ1.2mm)などで機械室4を完全に覆い、且つ
断熱箱体3の外箱5も制振板で作ったホテル用冷蔵庫の
外箱の背面に前記凝縮器(13、14)を取付具を用い
て取り付けた場合について騒音、振動を測定した結果を
図6(b)に示す。(a)は比較例で、外箱が鉄板で作
られ、凝縮器を外箱の背面に貼り付けた場合である。本
発明の冷却装置の場合は5dB以上低減していることが
判る。このように機械室4部分を覆う制振板で作られた
カバー6などの効果は大きく、200Hz〜20KHz
までの高調波を含む全周波数領域にわたっている。
【0041】なお、騒音の測定は、実使用時を考慮して
JIS C9607(電気冷蔵庫及び電気冷凍庫)には
規定されていない木製キャビネット内に冷蔵庫を設置し
て測定した。木製キャビネットは試験する冷蔵庫より左
右、高さ、奥行がいずれも20cm大きい内容を有する
ものを使用した。木製キャビネット内に冷蔵庫を設置し
て測定した以外はJIS C9607(電気冷蔵庫及び
電気冷凍庫)に記載の騒音試験に準じて行った。
【0042】尚、オイルクーラとして実施例では副凝縮
器を利用したオイルクーラとサーモサイフォンを利用し
たオイルクーラを例にとり説明したが、それに限らず、
ヒートパイプ等を採用しても同様の放熱効果を期待でき
る。また、実施例では家庭用冷蔵庫について説明した
が、それに限らず、ショーケースや業務用冷蔵庫にも本
発明は有効である。
【0043】
【発明の効果】本発明の冷却装置は、機械室を制振板で
覆って密閉して、断熱箱体にシール材を介してネジ止め
するなどの方法により取り付け、且つ圧縮機の潤滑油を
冷却するために特定の熱交換コイル長さを有するオイル
クーラを冷却装置の背面に冷凍サイクルの凝縮器ととも
に特定の位置関係に重ねて配設し、好ましくは断熱箱体
の外箱も制振板で作ることにより、圧縮機など冷蔵庫自
身から発生する騒音や振動を効果的に解消すると共に、
振動が壁やキャビネットに共振、共鳴することに起因す
る騒音や振動を解消し、しかもその放熱効果を向上させ
ることができる。本発明の冷却装置は家庭、ホテル、旅
館などで使用した場合、設置された寝室などに快適性を
提供でき、且つHFC系冷媒やHC系冷媒を用いること
もでき、簡単な構成からなるので経済的である上、効果
が大きいので産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の冷却装置の断面説明図である。
【図2】 本発明の冷却装置の後方斜視図である。
【図3】 本発明の冷却装置の組付け方法を示す分解斜
視図である。
【図4】 本発明の冷却装置の冷凍サイクルを示す。
【図5】 本発明の冷却装置の他の冷凍サイクルを示
す。
【図6】 騒音と周波数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 2 開閉扉 3 断熱箱体 4 機械室 5 外箱 6 カバー 7 圧縮機台 8 圧縮機 9 扉パネル 10 内箱 11 蒸発器 12 取付具 13 凝縮器 14 凝縮器 15 ゴム製の足など 16 シール材 17 ネジ 18a、18b オイルクーラ 19 キャピラリーチューブ 20 ドライヤ 21 放熱体 22、23 熱交換コイル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部に開閉扉を備える断熱箱体に接し
    て機械室を設けた冷凍サイクルを有した冷却装置であっ
    て、前記機械室を制振板で覆って、前記断熱箱体に溶接
    以外の手段により取り付けて密閉すると共に、前記冷凍
    サイクルの圧縮機の潤滑油を冷却するオイルクーラを設
    け、冷却装置の背面の前記断熱箱体の外箱上に、前記オ
    イルクーラのワイヤ凝縮部と前記冷凍サイクルのワイヤ
    凝縮部とを、前記オイルクーラのワイヤ凝縮部が内側に
    位置し、前記冷凍サイクルのワイヤ凝縮部が外側に位置
    するように取り付け、前記オイルクーラのワイヤ凝縮部
    の熱交換コイルの長さと前記冷凍サイクルのワイヤ凝縮
    部の熱交換コイルの長さとを略同じ長さとして、前記オ
    イルクーラのワイヤ凝縮部により冷却された冷媒を液化
    させることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記断熱箱体の外箱が制振板を用いて作
    られた外箱である請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 制振板が制振鋼板である請求項1あるい
    は請求項2記載の冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記オイルクーラが、前記冷凍サイクル
    の圧縮機と主凝縮器との間に設けた副凝縮器を利用した
    オイルクーラであるか、あるいはサーモサイホンを利用
    したオイルクーラである請求項1ないし請求項3記載の
    冷却装置。
  5. 【請求項5】 制振板で覆った前記機械室をシール材を
    介して前記断熱箱体に螺子止めにより取り付けた請求項
    1ないし請求項4記載の冷凍装置。
  6. 【請求項6】 冷媒がHFC系冷媒あるいはHFC系冷
    媒及びHC系冷媒を主体とする冷媒である請求項1ない
    し請求項5記載の冷凍装置。
JP31127794A 1994-11-22 1994-11-22 冷却装置 Pending JPH08145535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31127794A JPH08145535A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31127794A JPH08145535A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08145535A true JPH08145535A (ja) 1996-06-07

Family

ID=18015202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31127794A Pending JPH08145535A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08145535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220136740A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220136740A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100368805B1 (ko) 냉각장치
KR0151434B1 (ko) 밀폐형 압축기와 이 압축기를 이용한 냉동장치
JP5026736B2 (ja) 冷凍装置
JP2007303792A (ja) 冷凍装置
KR20090008343A (ko) 냉동 장치
JPH08145536A (ja) 冷却装置のワイヤ凝縮器の取付具
JPH08145535A (ja) 冷却装置
JP3392556B2 (ja) 冷却装置
JPH08145537A (ja) 冷却装置のワイヤ凝縮器の取付具
JPH08200934A (ja) 冷却装置
JPH07229491A (ja) ロータリコンプレッサならびにこのロータリコンプレッサを用いた冷蔵庫,冷凍装置および空気調和機
JPH08152249A (ja) 冷却装置
JPH08200927A (ja) 冷却装置
JP2015052400A (ja) 冷蔵庫および冷蔵庫の製造方法
JPH06323717A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH09292174A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3462785B2 (ja) 冷凍装置
JP2004156802A (ja) 冷却庫
KR200154190Y1 (ko) 공기조화기의 소음방지장치
JPH07120108A (ja) 冷蔵庫
JP2001255048A (ja) 冷蔵庫
JP2005127569A (ja) 冷却庫
KR100827781B1 (ko) 냉장고의 응축기 고정장치
JPH07318222A (ja) 冷蔵庫
JPH06229660A (ja) 冷却貯蔵庫