JPH0814526A - 廃棄物の燃焼方法 - Google Patents

廃棄物の燃焼方法

Info

Publication number
JPH0814526A
JPH0814526A JP6143539A JP14353994A JPH0814526A JP H0814526 A JPH0814526 A JP H0814526A JP 6143539 A JP6143539 A JP 6143539A JP 14353994 A JP14353994 A JP 14353994A JP H0814526 A JPH0814526 A JP H0814526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion chamber
passage
fan
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6143539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742507B2 (ja
Inventor
Hideo Aono
野 秀 夫 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AONO SHOKAI KK
Original Assignee
AONO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AONO SHOKAI KK filed Critical AONO SHOKAI KK
Priority to JP6143539A priority Critical patent/JP2742507B2/ja
Publication of JPH0814526A publication Critical patent/JPH0814526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742507B2 publication Critical patent/JP2742507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】燃焼室内が高温となって被燃焼物に含まれてい
るプラスチックが溶融して下方に位置する燃焼室に臨む
開口部付近に流れても、開口部から空気が吹き出し、開
口部への溶融プラスチックの侵入を防止するようにした
廃棄物の燃焼方法を提供する。 【構成】燃焼室内に空気を外部から強制的に流入させ
て、燃焼室3内のプラスチックを含む被燃焼物5をその
上部から逐次燃焼させる廃棄物の燃焼方法において、燃
焼室に臨む開口部4を略水平方向に複数設け、更に、略
水平方向に複数設けた開口部を燃焼室の略垂直方向に多
段に設け、又、燃焼室内にファン7から送風されてくる
空気を導く送風通路8を設け、送風通路は、燃焼室の略
水平方向に設けられた開口部に沿ってそれぞれ設けら
れ、最上位の送風通路81に空気が導かれている時、最上
位の送風通路81の下方に位置する送風通路83にも空気を
導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物の燃焼方法に係
り、特に、被燃焼物中に含まれているプラスチックで燃
焼室に臨む開口部が塞がれることを防止した廃棄物の燃
焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物の燃焼方法として、燃焼室
内に空気を外部から強制的に流入させて、前記燃焼室内
の被燃焼物をその上部から逐次燃焼させるものがある。
【0003】上記燃焼室には、燃焼室に臨む開口部を略
水平方向に複数設け、又、略水平方向に複数設けた開口
部を燃焼室の略垂直方向に多段に設け、更に、送風通路
は、燃焼室の略水平方向に設けられた複数の前記燃焼室
に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設けられている。
【0004】そして、燃焼室内の被燃焼物の燃焼状態に
応じて、逐次、上方側の送風通路から下方側の送風通路
に風を送って、燃焼室内へ空気を供給している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この廃
棄物の燃焼方法においては、被燃焼物が燃焼し、燃焼室
内が高温となって被燃焼物に含まれているプラスチック
が溶融して下方に位置する燃焼室に臨む開口部付近に流
れ、開口部へ溶融プラスチックが侵入して送風通路を塞
いでしまい、燃焼室内に空気を外部から充分流入させる
ことができないという欠点があった。
【0006】又、ファンを停止した場合、送風通路を介
して燃焼室内の高温の燃焼ガスがファン側へ逆流してフ
ァンが損傷するという欠点があった。
【0007】本発明は、前記欠点を除去するようにした
廃棄物の燃焼方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の廃棄物の燃焼方法は、燃焼室内に空気を外
部から強制的に流入させて、前記燃焼室内のプラスチッ
クを含む被燃焼物をその上部から逐次燃焼させる廃棄物
の燃焼方法において、前記燃焼室には、前記燃焼室に臨
む開口部を略水平方向に複数設け、更に、略水平方向に
複数設けた前記開口部を前記燃焼室の略垂直方向に多段
に設け、又、前記燃焼室内に空気を外部から強制的に流
入させる手段は、ファンと、このファンから送風されて
くる空気を導く送風通路とからなり、この送風通路は、
前記燃焼室の略水平方向に設けられた複数の前記燃焼室
に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設けられ、最上位の
前記送風通路に空気が導かれている時、前記最上位の前
記送風通路の下方に位置する前記送風通路にも空気を導
いたものである。
【0009】又、本発明の廃棄物の燃焼方法は、燃焼室
内に空気を外部から強制的に流入させて、前記燃焼室内
のプラスチックを含む被燃焼物をその上部から逐次燃焼
させる廃棄物の燃焼方法において、前記燃焼室には、前
記燃焼室に臨む開口部を略水平方向に複数設け、更に、
略水平方向に複数設けた前記開口部を前記燃焼室の略垂
直方向に多段に設け、又、前記燃焼室内に空気を外部か
ら強制的に流入させる手段は、ファンと、このファンか
ら送風されてくる空気を導く送風通路とからなり、この
送風通路は、前記燃焼室の略水平方向に設けられた複数
の前記燃焼室に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設けら
れ、最上位の前記送風通路に空気が導かれている時、前
記最上位の前記送風通路の下方に位置する前記送風通路
にも空気を導くと共に前記最上位の送風通路の下方に位
置する前記送風通路の空気量を前記最上位の送風通路の
空気量より低下させたものである。
【0010】又、ファンと燃焼室を開口部を介して接続
される送風通路に前記ファンから前記燃焼室への流体の
流入を許容し、前記燃焼室から前記ファンへの流体の流
入を阻止する逆止弁を設けたものである。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例の廃棄物の燃焼方法を図面
を参照して説明する。
【0012】1は、バッチ式の炉で、炉1は、例えば、
キャスタブル耐火物、耐火レンガ、耐火モルタル等の耐
熱材で形成された炉壁2で囲み、その内部を燃焼室3と
している。
【0013】燃焼室3には、燃焼室3に臨む開口部4を
略水平方向に複数設け、略水平方向に複数設けた開口部
4を、更に、燃焼室3の略垂直方向に多段、例えば、4
段に設けられている。
【0014】又、燃焼室3内には、空気を外部から強制
的に流入させて、燃焼室3内のプラスチックを含む被燃
焼物5をその上部から逐次燃焼させるようになってい
て、燃焼室3内には、空気を外部から強制的に流入させ
る手段が設けられ、強制的に流入させる手段としては、
例えば、ファン7と、このファン7から送風されてくる
空気を導く送風通路8とからなっている。
【0015】送風通路8は、例えば、4列、81、82、8
3、84、炉壁2の外側に膨出して設けられていて、一端
はファン7、他端は炉壁2内の燃焼室3に臨む開口部4
に連通している。
【0016】最上位の送風通路81と最上位から2番目の
送風通路83とは、第1のバイパス送風通路85で、最上位
から1番目の送風通路82と最下位の送風通路84とは、第
2のバイパス送風通路86でそれぞれ接続されている。
【0017】第1のバイパス送風通路85及び第2のバイ
パス送風通路86は、例えば、送風通路81、82、83、84の
開口面積より少なく、例えば、送風通路81、82、83、84
の開口面積の1/2程度となっている。
【0018】又、送風通路81には、燃焼室3に近い側か
ら順次、第1の開閉調整弁91、第1の逆止弁101 が、送
風通路82には、燃焼室3に近い側から順次、第2の開閉
調整弁92、第2の逆止弁102 が、送風通路83には、燃焼
室3に近い側から順次、第3の開閉調整弁93、第3の逆
止弁103 が、送風通路84には、燃焼室3に近い側から順
次、第4の開閉調整弁94、第4の逆止弁104 がそれぞれ
設けられている。
【0019】又、第1のバイパス送風通路85には、第5
の開閉調整弁95が、第2のバイパス送風通路86には、第
6の開閉調整弁96がそれぞれ設けられている。
【0020】又、燃焼室3は、通路11を介して煙突12に
接続され、煙突12の下方には、サイクロン室13が設けら
れている。
【0021】そして、燃焼室3の上方部には、投入口14
が形成され、該投入口14は開閉蓋15により開閉され、投
入口14より被燃焼物5が投入される。
【0022】開閉蓋15は、開閉蓋15に取り付けられたロ
ーラ16が燃焼室3の上部に設けられたレール17上を移動
することにより手動又は自動により容易に開閉すること
ができる。
【0023】次に、廃棄物の燃焼方法について説明す
る。
【0024】先ず、プラスチックを含む被燃焼物5を例
えば、通路11を塞がない程度で、燃焼室3の上方に間隔
Hを開ける程度入れる(図6参照)。
【0025】次に、被燃焼物5の上に図示しない木屑等
を載せ、該木屑等に点火して被燃焼物5を燃焼させると
共にファン7を動作させ、第1の開閉調整弁91を開とす
る。なお、最上位の送風通路81に空気が導かれている
時、第2の開閉調整弁92、第3の開閉調整弁93、第4の
開閉調整弁94を開として最上位の送風通路82の下方に位
置する送風通路82、83、84にも空気を導いても良いが、
実験結果によれば、第2の開閉調整弁92及び第4の開閉
調整弁94を閉とし、第3の開閉調整弁93及び第5の開閉
調整弁95を開として開口部4への溶融プラスチックの侵
入を防止することができた。
【0026】そして、燃焼室3内の被燃焼物5をその上
部から逐次燃焼して行き、被燃焼物5の燃焼が、送風通
路82に連通する開口部4付近に達すると、第2の開閉調
整弁92を開とする。その際、第4の開閉調整弁94及び第
6の開閉調整弁96を開とし、開口部4から空気を吹き出
させる(第1の開閉調整弁91、第3の開閉調整弁93及び
第5の開閉調整弁95は、開)。
【0027】次に、被燃焼物5の燃焼が、送風通路83に
連通する開口部4付近に達すると、第1の開閉調整弁9
1、第2の開閉調整弁92、第3の開閉調整弁93、第4の
開閉調整弁94及び第6の開閉調整弁96をそれぞれ開と
し、第5の開閉調整弁95を閉とする。
【0028】更に、被燃焼物5の燃焼が、送風通路84に
連通する開口部4付近に達すると、第1の開閉調整弁9
1、第2の開閉調整弁92、第3の開閉調整弁93及び第4
の開閉調整弁94をそれぞれ開とし、第5の開閉調整弁95
及び第6の開閉調整弁96を閉とする。
【0029】このようにして、被燃焼物5は上方から下
方に向かって逐次燃焼が進行し、被燃焼物5が燃焼して
処理され、燃焼が終了するとファン7を停止させる。
【0030】なお、第1の開閉調整弁91、第2の開閉調
整弁92、第3の開閉調整弁93、第4の開閉調整弁94、第
5の開閉調整弁95及び第6の開閉調整弁96の開閉は手動
又は自動により開閉調整することができる。手動による
ときは、燃焼室3の燃焼状態を観察して人為的に行い、
自動によるときは、例えば、実験的に求めた燃焼データ
等に基づいてタイマーを使って行うことができる。
【0031】即ち、本実施例の廃棄物の燃焼方法によれ
ば、燃焼室3内に空気を外部から強制的に流入させて、
燃焼室3内のプラスチックを含む被燃焼物5をその上部
から逐次燃焼させる廃棄物の燃焼方法において、燃焼室
3には、燃焼室3に臨む開口部4を略水平方向に複数設
け、更に、略水平方向に複数設けた開口部4を燃焼室3
の略垂直方向に多段に設け、又、燃焼室3内に空気を外
部から強制的に流入させる手段は、ファン7と、このフ
ァン7から送風されてくる空気を導く送風通路8とから
なり、この送風通路8は、燃焼室3の略水平方向に設け
られた複数の燃焼室3に臨む開口部4に沿ってそれぞれ
設けられ、最上位の送風通路81に空気が導かれている
時、最上位の送風通路81の下方に位置する例えば、送風
通路83にも空気を導いたから、被燃焼物5が燃焼し、燃
焼室3内が高温となって被燃焼物5に含まれているプラ
スチックが溶融して下方に位置する燃焼室3に臨む開口
部4付近に流れても、開口部4から空気が吹き出し、開
口部4への溶融プラスチックの侵入を防止することがで
きる。
【0032】又、最上位の送風通路81に空気が導かれて
いる時、最上位の送風通路81の下方に位置する例えば、
送風通路83にも空気を導くと共に最上位の送風通路81の
下方に位置する例えば、送風通路83の空気量を最上位の
送風通路81の空気量より低下(第1のバイパス送風通路
85及び第2のバイパス送風通路86は、例えば、送風通路
81、82、83、84の開口面積が少なく、例えば、1/2程
度)させたから、前述した効果に加え、ファン7の効率
を図って開口部4への溶融プラスチックの侵入防止を行
うことができる。
【0033】更に、ファン7と燃焼室3を開口部4を介
して接続される例えば、送風通路81、82、83、84にファ
ン7から燃焼室3への流体の流入を許容し、燃焼室3か
らファン7への流体の流入を阻止する逆止弁、例えば、
第1の逆止弁101 、第2の逆止弁102 、第3の逆止弁10
3 、第4の逆止弁104 を設けたから、ファン7を停止し
ても、送風通路、例えば、送風通路81、送風通路82、送
風通路83、送風通路84を介して燃焼室3内の高温の燃焼
ガスが逆流するのを防止することができ、ファン7を保
護することができる。
【0034】なお、本実施例では、最上位の送風通路81
の下方に位置する例えば、送風通路83の空気量を最上位
の送風通路81の空気量よりの低下を第1のバイパス送風
通路85及び第2のバイパス送風通路86の開口面積を送風
通路81、82、83、84の開口面積より少なく(例えば、1
/2)することにより行ったが、第5の開閉調整弁95及
び第6の開閉調整弁96の開口面積を調整することによっ
て行っても良い。
【0035】又、ファン7を単一とし、送風通路を途中
で分岐させたが、送風通路81、送風通路82、送風通路8
3、送風通路84ごとにファンを各々設けても良く、その
場合、風量調整は、本実施例のような送風通路の開口面
積、又は、第5の開閉調整弁95及び第6の開閉調整弁96
の開口調整によらず、例えば、ファンの回転数を制御す
ることにより行うことができる。
【0036】又、被燃焼物としては、プラスチックを含
む被燃焼物であれば良く、プラスチックのみの被燃焼物
でも、プラスチックと他の廃棄物とを混在させたの被燃
焼でも良い。
【0037】
【発明の効果】本発明の廃棄物の燃焼方法は、燃焼室内
に空気を外部から強制的に流入させて、前記燃焼室内の
プラスチックを含む被燃焼物をその上部から逐次燃焼さ
せる廃棄物の燃焼方法において、前記燃焼室には、前記
燃焼室に臨む開口部を略水平方向に複数設け、更に、略
水平方向に複数設けた前記開口部を前記燃焼室の略垂直
方向に多段に設け、又、前記燃焼室内に空気を外部から
強制的に流入させる手段は、ファンと、このファンから
送風されてくる空気を導く送風通路とからなり、この送
風通路は、前記燃焼室の略水平方向に設けられた複数の
前記燃焼室に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設けら
れ、最上位の前記送風通路に空気が導かれている時、前
記最上位の前記送風通路の下方に位置する前記送風通路
にも空気を導いたから、被燃焼物が燃焼し、燃焼室内が
高温となって被燃焼物に含まれているプラスチックが溶
融して下方に位置する燃焼室に臨む開口部付近に流れて
も、開口部から空気が吹き出し、開口部への溶融プラス
チックの侵入を防止することができる。
【0038】又、本発明の廃棄物の燃焼方法は、燃焼室
内に空気を外部から強制的に流入させて、前記燃焼室内
のプラスチックを含む被燃焼物をその上部から逐次燃焼
させる廃棄物の燃焼方法において、前記燃焼室には、前
記燃焼室に臨む開口部を略水平方向に複数設け、更に、
略水平方向に複数設けた前記開口部を前記燃焼室の略垂
直方向に多段に設け、又、前記燃焼室内に空気を外部か
ら強制的に流入させる手段は、ファンと、このファンか
ら送風されてくる空気を導く送風通路とからなり、この
送風通路は、前記燃焼室の略水平方向に設けられた複数
の前記燃焼室に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設けら
れ、最上位の前記送風通路に空気が導かれている時、前
記最上位の前記送風通路の下方に位置する前記送風通路
にも空気を導くと共に前記最上位の送風通路の下方に位
置する前記送風通路の空気量を前記最上位の送風通路の
空気量より低下させたから、前述した効果に加え、ファ
ンの効率を図って開口部への溶融プラスチックの侵入防
止を行うことができる。
【0039】更に、ファンと燃焼室を開口部を介して接
続される送風通路に前記ファンから前記燃焼室への流体
の流入を許容し、前記燃焼室から前記ファンへの流体の
流入を阻止する逆止弁を設けたから、ファンを停止して
も、送風通路を介して燃焼室内の高温の燃焼ガスが逆流
するのを防止することができ、ファンを保護することが
できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の廃棄物の燃焼方法を実施する
ためのバッチ式の炉を概略的に示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の概略的正面図である。
【図3】図3は、図2の一部を破断して示す概略的一部
断面図である。
【図4】図4は、図3のA−A線による概略的一部断面
図である。
【図5】図5は、図1の概略的平面図である。
【図6】図6は、図1記載のバッチ式の炉の内部に被燃
焼物が収納された状態を説明するための概略的一部断面
図である。
【図7】図7は、送風通路に設けられた第1の開閉調整
弁〜第6の開閉調整弁、第1の逆止弁〜第4の逆止弁の
作用を説明するための概略的説明図である。
【符号の説明】
3・・・燃焼室 4・・・開口部 5・・・プラスチックを含む被燃焼物 7・・・ファン 8・・・送風通路(81、82、83、84)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/50 ZAB H B09B 3/00 303 J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内に空気を外部から強制的に流入さ
    せて、前記燃焼室内のプラスチックを含む被燃焼物をそ
    の上部から逐次燃焼させる廃棄物の燃焼方法において、 前記燃焼室には、前記燃焼室に臨む開口部を略水平方向
    に複数設け、更に、略水平方向に複数設けた前記開口部
    を前記燃焼室の略垂直方向に多段に設け、 又、前記燃焼室内に空気を外部から強制的に流入させる
    手段は、ファンと、このファンから送風されてくる空気
    を導く送風通路とからなり、 この送風通路は、前記燃焼室の略水平方向に設けられた
    複数の前記燃焼室に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設
    けられ、 最上位の前記送風通路に空気が導かれている時、前記最
    上位の前記送風通路の下方に位置する前記送風通路にも
    空気を導いたことを特徴とする廃棄物の燃焼方法。
  2. 【請求項2】燃焼室内に空気を外部から強制的に流入さ
    せて、前記燃焼室内のプラスチックを含む被燃焼物をそ
    の上部から逐次燃焼させる廃棄物の燃焼方法において、 前記燃焼室には、前記燃焼室に臨む開口部を略水平方向
    に複数設け、更に、略水平方向に複数設けた前記開口部
    を前記燃焼室の略垂直方向に多段に設け、 又、前記燃焼室内に空気を外部から強制的に流入させる
    手段は、ファンと、このファンから送風されてくる空気
    を導く送風通路とからなり、 この送風通路は、前記燃焼室の略水平方向に設けられた
    複数の前記燃焼室に臨む前記開口部に沿ってそれぞれ設
    けられ、 最上位の前記送風通路に空気が導かれている時、前記最
    上位の前記送風通路の下方に位置する前記送風通路にも
    空気を導くと共に前記最上位の送風通路の下方に位置す
    る前記送風通路の空気量を前記最上位の送風通路の空気
    量より低下させたことを特徴とする廃棄物の燃焼方法。
  3. 【請求項3】ファンと燃焼室を開口部を介して接続され
    る送風通路に前記ファンから前記燃焼室への流体の流入
    を許容し、前記燃焼室から前記ファンへの流体の流入を
    阻止する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の廃棄物の燃焼方法。
JP6143539A 1994-06-24 1994-06-24 廃棄物の燃焼方法 Expired - Lifetime JP2742507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143539A JP2742507B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 廃棄物の燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143539A JP2742507B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 廃棄物の燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0814526A true JPH0814526A (ja) 1996-01-19
JP2742507B2 JP2742507B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15341107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143539A Expired - Lifetime JP2742507B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 廃棄物の燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742507B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038371A (ja) * 1973-08-07 1975-04-09
JPS5347755U (ja) * 1977-07-13 1978-04-22
JPS58181127U (ja) * 1983-04-07 1983-12-03 小山田 利男 焼却炉
JPH05340521A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Iwaki Kikai Sekkei Jimusho:Kk 焼却炉の燃焼室構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038371A (ja) * 1973-08-07 1975-04-09
JPS5347755U (ja) * 1977-07-13 1978-04-22
JPS58181127U (ja) * 1983-04-07 1983-12-03 小山田 利男 焼却炉
JPH05340521A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Iwaki Kikai Sekkei Jimusho:Kk 焼却炉の燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742507B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004291B1 (ko) 고철 금속으로 부터 금속을 재생시키는 방법 및 장치
KR840002570A (ko) 소각로에 의한 저준위 방열 폐기물의 체적감소
JPH0814526A (ja) 廃棄物の燃焼方法
JP2742508B2 (ja) 焼却灰の冷却方法
JP2678264B2 (ja) 廃棄物燃料燃焼プラント
US4059395A (en) Device for removing carbonizable residues
US4779607A (en) Stove
JP3153019B2 (ja) 燃焼式溶解炉
JPH05172319A (ja) 廃棄物燃料燃焼プラント
JPH04160122A (ja) アルミニウム溶解炉における溶解速度制御方法
JP4751132B2 (ja) キュポラ及びその運転方法
JP2000266323A (ja) 床燃焼式焼却装置
US3807325A (en) Incinerator draft system
JP2964125B2 (ja) 廃棄物焼却炉
CN104870614B (zh) 用于控制在焦炉中的空气分配的系统和方法
JP2001082737A (ja) 燃焼炉の炉圧制御装置及び制御方法
EP1666794A1 (en) Air control
CA1076443A (en) Heating apparatus having improved combustion
KR100908708B1 (ko) 건식 소화 설비의 코크스 버킷
KR20140138461A (ko) 벽난로
SU1527463A1 (ru) Регенератор мартеновской печи
JPS5910089Y2 (ja) 連帯窯式ガラス溶融炉
ATE232951T1 (de) Doppelfeuer kamin mit verbrennungsregelung
JPH05288336A (ja) 空冷壁空気量制御装置
GB1590772A (en) Heating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term