JPH08143683A - 繊維材料とゴム組成物との接着方法 - Google Patents

繊維材料とゴム組成物との接着方法

Info

Publication number
JPH08143683A
JPH08143683A JP30992794A JP30992794A JPH08143683A JP H08143683 A JPH08143683 A JP H08143683A JP 30992794 A JP30992794 A JP 30992794A JP 30992794 A JP30992794 A JP 30992794A JP H08143683 A JPH08143683 A JP H08143683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
fiber material
resorcin
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30992794A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Azuma
篤 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP30992794A priority Critical patent/JPH08143683A/ja
Publication of JPH08143683A publication Critical patent/JPH08143683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EPDMゴムを繊維材料に強固に接着させる
ことができ、かつ、動的な接着性が優れた接着方法を提
供する。 【構成】 繊維材料とエチレン−プロピレン−ジシクロ
ペンタジエン三元共重合体からなるゴム組成物との接着
方法において、前記繊維材料を、レゾルシン−ホルムア
ルデヒド初期縮合物とスチレン−ブタジエン−ビニルピ
リジンラテックスとを含有するディップ液に浸漬して処
理した後、前記ゴム組成物と加硫接着する繊維材料とゴ
ム組成物との接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維材料とエチレン−
プロピレン−非共役ジエン三元共重合体からなるゴム組
成物との接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−プロピレン−非共役ジエン三
元共重合体からなるゴム組成物(以下「EPDMゴム」
という)は、耐熱性、耐候性、耐オゾン性に優れている
ので、耐熱ベルト、耐熱ホース等に汎用されている。ま
た、これら製品は、単にゴム加硫物としてだけでなく、
強度の点等から繊維材料との複合体として使用されるこ
とが多い。ところが、EPDMゴムは繊維材料との接着
性が劣るので、その用途が限られていた。
【0003】従来、繊維材料とEPDMゴムとの接着方
法としては、硫黄加硫系ゴムによる接着方法が用いられ
てきた。特開昭57−105476号公報には、レゾル
シンとホルムアルデヒドの初期縮合物とクロロスルホン
化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリプロピレン、ク
ロロスルホン化エチレン酢酸ビニル共重合体、クロロス
ルホン化エチレンプロピレンジエン共重合体、クロロス
ルホン化エチレンプロピレン共重合体、クロロスルホン
化イソブチレンイソプレン共重合体から選ばれる1種以
上のポリマーとを含有するディップ液で処理した繊維材
料を使用する方法が開示されているが、充分な接着力が
得られていなかった。
【0004】より高度な接着力を得るために、近年、有
機過酸化架橋系ゴムを用いた以下のような方法が提案さ
れている。特公昭63−10732号公報には、ジアル
キルパーオキサイド及びジ(メタ)アクリレート類を配
合したEPDMゴムと、レゾルシンとホルムアルデヒド
の初期縮合物とポリクロロプレンラテックスとを含有す
るディップ液で処理した繊維材料とを加硫接着する方法
が開示されている。
【0005】特開昭62−131035号公報には、繊
維材料が、レゾルシンとホルムアルデヒドの初期縮合
物、クロロスルホン化エチレンラテックス及び亜鉛華を
一定の組成で含有するディップ液で処理され、ゴムが、
EPDMゴムを含むエチレン−プロピレン系ゴムである
複合体が開示されている。
【0006】特公平5−86968号公報には、レゾル
シンとホルムアルデヒドの初期縮合物とクロロスルホン
化ポリエチレンラテックス又はポリクロロプレンラテッ
クスとからなるディップ液で繊維材料を処理し、EPD
Mゴムにハロゲン含有ゴムを配合し、加硫接着する方法
が開示されている。
【0007】特開平2−167346号公報には、繊維
材料をレゾルシンとホルムアルデヒドの初期縮合物とラ
テックスとを含有するディップ液で処理した後、ハロゲ
ン化フェノール化合物とレゾルシンとホルムアルデヒド
の初期縮合物とスチレン−ブタジエンゴムラテックス及
び/又はスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテッ
クスとを、固形分比で3:7〜7:3の割合で含有する
ディップ液で処理し、その後、ハロゲン化ゴム含有EP
DMゴムと加硫接着させる方法が開示されている。
【0008】上述のように、繊維材料とEPDMゴムと
を接着させる方法が種々提案されているが、これらの接
着はすべて静的な剥離接着力の向上を目指したものであ
る。上述の特公昭63−10732号公報中に、繊維材
料をレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物とスチレ
ン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスとを含有す
るディップ液で処理したものが示されているが、これ
は、比較例に記載されており、静的接着力にのみ着目さ
れたものである。
【0009】ところで、最近開発されたパイプ形状にし
て運搬するコンベヤベルト(通常パイプコンベヤベルト
と称する)は、図3に示すように、稼働中にベルトが軌
道を回りながらパイプ状となり、これが進行中に開いて
平状になり、プーリーに沿って反転した後、反対の面で
再びパイプ状になり、これが再び開いて、もとにもどる
動作を繰り返すものである。従って、スムーズにパイプ
状になり、たるまずにその形状を維持し、再び平状にな
る柔軟性及び復元性が必要となる。また、繰り返し作動
に耐えられる耐磨耗性等も要求される。このパイプコン
ベヤベルトの製造に係る接着方法においては、従来の静
的な剥離接着力の高さだけでなく、動的な刺激に耐え得
る動的な接着力が必要であり、従来提案されている方法
では、接着力が不充分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、EPDMゴムを繊維材料に強固に接着させることが
でき、かつ、動的な接着性が優れた接着方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、繊維材
料とエチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン三元
共重合体からなるゴム組成物との接着方法において、上
記繊維材料を、レゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合
物とスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス
とを含有するディップ液に浸漬して処理した後、上記ゴ
ム組成物と加硫接着するところにある。
【0012】上記繊維材料としては特に限定されず、例
えば、綿、人絹、ポリビニルアルコール繊維、6−ナイ
ロン、6,6−ナイロン等の脂肪族ポリアミド繊維;芳
香族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊
維、ガラス繊維等を挙げることができる。
【0013】本発明においては、レゾルシンとホルムア
ルデヒドの初期縮合物とスチレン−ブタジエン−ビニル
ピリジンラテックス(以下「RFL」という)との混合
液(RFL液)を、ディップ液として用いる。上記RF
L液は、レゾルシンとホルムアルデヒドとを、レゾルシ
ン/ホルムアルデヒドのモル比が1/3〜3/1の範囲
にあるように含むのが好ましく、(スチレン−ブタジエ
ン−ビニルピリジンラテックス固形分)/(レゾルシン
とホルムアルデヒドの固形分)重量比が10/1〜1/
3の範囲にあるのが好ましい。
【0014】上記スチレン−ブタジエン−ビニルピリジ
ンラテックスは、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジ
ン三元共重合体である。上記スチレン−ブタジエン−ビ
ニルピリジンラテックスの組成としては、例えば、スチ
レン15重量%、ブタジエン70重量%、ビニルピリジ
ン15重量%のものが好ましい。
【0015】本発明においては、上記ディップ液に、繊
維及びゴムとの濡れ性を向上させるために、界面活性剤
としてβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナ
トリウム塩を含有させてもよい。上記β−ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩の添加量は、
10%水溶液にして、RFL液100重量部に対して
0.5〜10重量部が好ましい。0.5重量部未満では
濡れ性が向上せず、10重量部を超えると接着性が悪く
なる。
【0016】本発明の接着方法は、まず上記繊維材料を
上記ディップ液に浸漬後、通常、100〜250℃の温
度の範囲で数分間加熱し、RFLを繊維材料に定着させ
る。この際、繊維材料によっては、RFL処理の前に、
通常よく用いられるポリイソシアネート化合物又はエポ
キシ化合物による処理を行ってもよい。
【0017】上記ポリイソシアネート化合物としては分
子内に少なくとも1つのイソシアネート基を有する化合
物であれば特に限定されず、例えば、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フ
ェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、ヘキサントリイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルジイソシアネート等を挙げることが
できる。
【0018】上記エポキシ化合物としては分子内に少な
くとも1つのエポキシ基を有する化合物であれば特に限
定されず、例えば、エチレングリコール、グリセリン、
ソルビトール、ペンタエリスリトール等の多価アルコー
ル;ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコ
ールと、エピクロロヒドリン等のハロゲン含有エポキシ
化合物との反応生成物;レゾルシン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジメチルエタン、フェノール−ホルムア
ミド樹脂、レゾルシン−ホルムアミド樹脂等の多価フェ
ノール類又はフェノール樹脂と、エピクロロヒドリン等
のハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物;脂肪族
又は脂環族不飽和化合物の有する二重結合を過酢酸等に
て酸化して得られるエポキシ化合物等を挙げることがで
きる。また、エポキシ基を有する種々のシランカップリ
ング剤を用いてもよい。
【0019】本発明においては、上述のように上記繊維
材料をRFL処理した後、EPDMゴムと密着加硫させ
て接着させる。加硫の条件は、EPDMゴムの加硫に用
いられている通常の加硫条件でよく、有機過酸化物の分
解温度に応じて適宜選択される。一般には有機過酸化物
の1分半減期温度の±15℃の範囲で行われる。
【0020】本発明においては、EPDMゴムは、非共
役ジエン成分として、ジシクロペンタジエンを用いる。
上記EPDMゴムとしては、例えば、モノマー成分が、
エチレン50〜80重量%、プロピレン50〜20重量
%でムーニー粘度ML1+4 (100℃)20〜120程
度のもの等を用いることができる。
【0021】上記EPDMゴムは、有機過酸化物架橋系
のものであることが好ましい。上記有機過酸化物として
は、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−
アミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、1,4−ジ−t−ブチル
パーオキシイソプロピルベンゼン、1,3−ジ−t−ブ
チルパーオキシイソプロピルベンゼン、2,2−ジ−t
−ブチルパーオキシブタン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルバレレー
ト、1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のジアル
キルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテー
ト、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシマレイン
酸、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシ
フタレート、t−ブチルパーオキシジラウレート、2,
5−ジメチル−2,5−ジ−(ベンゾイルパーオキシ)
ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボホ
ート等のパーオキシエステル類;ジシクロヘキサノンパ
ーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;これらの混
合物等を挙げることができる。なかでも、半減期1分を
与える温度が130〜200℃の範囲にある有機過酸化
物が好ましく、特にジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ
−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等が
好ましい。
【0022】上記有機過酸化物の配合量は、EPDMゴ
ム100重量部に対し、0.001〜0.1モルが好ま
しい。0.001モル未満では架橋が充分進行しないこ
とにより機械的強度を発現せず、0.1モルを超えると
加硫物にスコーチ安全性又は加硫物の伸びが実用的な範
囲を逸脱する。より好ましくは0.005〜0.05モ
ルである。
【0023】上記EPDMゴム組成物には、接着力を向
上させるために、硫黄加硫ジエン系ゴムと繊維との接着
において従来より用いられる含水ホワイトカーボンと、
レゾルシン、レゾルシン誘導体等のメチレン受容体と、
ヘキサメチレンテトラミン等のメチレン供与体とを配合
するHRH法を併用してもよい。
【0024】上記EPDMゴムには、必要に応じて、通
常ゴムに配合される補強剤、充填剤、オイル、老化防止
剤、粘着付与剤、加工助剤、共架橋剤、架橋助剤等を適
宜配合してもよい。
【0025】本発明の接着方法により複合体を製造する
場合、上記EPDMゴムをシート状にして、上記繊維材
料と積層させてもよい。更に、図2のように、複合体中
にスチールワイヤーを積層させてもよい。スチールワイ
ヤーで補強することにより、より強靱な複合体にするこ
とができる。
【0026】
【作用】従来、EPDMゴムと繊維との接着において
は、EPDMゴムの非共役ジエン成分として、1,4−
ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノル
ボーネン等が用いられていたが、本発明のゴム組成物と
繊維との接着方法は、EPDMゴムの非共役ジエン成分
をジシクロペンタジエンとすることにより、動的接着力
を飛躍的に向上させることができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1 繊維材料として6,6−ナイロンを用い、縦糸としてそ
の1260dの原糸2本を14回/10cm撚り、緯糸
として1260dの原糸5本を9回/10cm撚り、そ
れらを用いて平織した縦密度35本/5cm、横密度3
5本/5cmの織物を表1に示したRFL液に浸漬した
後、235℃で2分間熱処理した。そのRFL処理した
織物2枚の間に表2及び表3に示したゴム配合の0.7
mmシートを、その両側に2.5mmのシートを積層
し、158℃で35分間加硫して、接着試験片を得た。
また、同様にRFL処理した2枚の織物の間に3.0m
mのゴムシート織物の両側に4.2mmのゴムシートを
積層し、158℃で40分間加硫してスコット屈曲疲労
試験用の試験片を得た。
【0029】(1)接着試験 接着試験片を25mm幅に切断し、織物間にゴムの切れ
目を入れ、引っ張りスピード50mm/分で20℃と1
00℃の温度下で剥離試験した。 (2)疲労試験 スコット屈曲疲労試験片を幅25mmに切断し、図1に
示したような状態でプーリー(径32mm)に接触さ
せ、プーリーの軸に45kgの荷重をかけ、100℃の
温度中で、1分間に170回往復運動させた。そして、
織物とゴム間のセパレーション発生までの回数をカウン
トした。 以上により得られた結果を表3に示した。
【0030】実施例2及び比較例1〜3 表2及び表3に示したゴム配合を用いた以外は実施例1
と同様に行った。その結果を表3に示した。
【0031】表1中、JSR0652は、日本合成ゴム
社製、スチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元共重
合体ラテックスを、ポイズ520は、花王社製、β−ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩
を、それぞれ表す。
【0032】表2中、EP−86は、日本合成ゴム社
製、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン三元
共重合体ゴムを、EP−33は、日本合成ゴム社製、エ
チレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン三元共重
合体ゴムを、エスプレン305は、住友化学工業社製、
エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン三元共重
合体ゴムを、エスプレン505Aは、住友化学工業社
製、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン三
元共重合体ゴムを、スミカノール620は、住友化学工
業社製、練り込み接着剤のメチレン受容体を、スミカノ
ール508は、住友化学工業社製、練り込み接着剤のメ
チレン供与体を、ニップシールVN−3は、日本シリカ
社製、含水シリカを、EDは、エチレングリコールジメ
タクリレートを、TRAは、ジペンタメチレンチウラム
テトラサルファイド(大内新興化学工業社製)を、BZ
は、ジンクジブチルジチオカルバメート(大内新興化学
工業社製)を、Mは、メルカプトベンゾチアゾール(大
内新興化学工業社製)を、それぞれ表す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明の接着方法は、繊維材料とEPD
Mゴムとを上述のように接着することにより、強固な接
着力及び優れた動的接着力を発現することができるの
で、耐熱コンベヤベルト、耐熱パイプコンベヤベルト等
に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】疲労試験の測定方法を示す図。
【図2】ベルトの断面構造の概略図。図中の数値はmm
単位を表す。
【図3】パイプコンベヤベルトの作動状態を表す図。
【符号の説明】
1 スコット屈曲試験片 2 プーリ 3 スチールワイヤー 4 補強体(帆布) 5 ゴム組成物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維材料とエチレン−プロピレン−ジシ
    クロペンタジエン三元共重合体からなるゴム組成物との
    接着方法において、前記繊維材料を、レゾルシン−ホル
    ムアルデヒド初期縮合物とスチレン−ブタジエン−ビニ
    ルピリジンラテックスとを含有するディップ液に浸漬し
    て処理した後、前記ゴム組成物と加硫接着することを特
    徴とする繊維材料とゴム組成物との接着方法。
  2. 【請求項2】 エチレン−プロピレン−ジシクロペンタ
    ジエン三元共重合体からなるゴム組成物が、有機過酸化
    物架橋系である請求項1記載の繊維材料とゴム組成物と
    の接着方法。
JP30992794A 1994-11-18 1994-11-18 繊維材料とゴム組成物との接着方法 Pending JPH08143683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30992794A JPH08143683A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 繊維材料とゴム組成物との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30992794A JPH08143683A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 繊維材料とゴム組成物との接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143683A true JPH08143683A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17999023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30992794A Pending JPH08143683A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 繊維材料とゴム組成物との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110983788A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 青岛天邦线业有限公司 一种环保型纤维骨架材料用浸胶液、制备方法及浸渍方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110983788A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 青岛天邦线业有限公司 一种环保型纤维骨架材料用浸胶液、制备方法及浸渍方法
CN110983788B (zh) * 2019-12-26 2022-01-28 青岛天邦线业有限公司 一种环保型纤维骨架材料用浸胶液、制备方法及浸渍方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663141B1 (ko) 전동 벨트 및 그 제조 방법
US20030087715A1 (en) Power transmission belt and process for production of the same
KR0163651B1 (ko) 섬유보강탄성체 및 그것을 사용한 전동벨트
JP2010053469A (ja) 補強用繊維の製造方法
JP3030467B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP4234954B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JPH08113657A (ja) 繊維材料とゴム組成物との接着方法
JPH08143683A (ja) 繊維材料とゴム組成物との接着方法
EP1451244B1 (en) A method and composition for bonding fibres to rubbers
JPH08113656A (ja) 繊維材料とゴム組成物との接着方法
JP3765073B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2997721B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH08143684A (ja) 繊維材料とゴム組成物との接着方法
JP4213026B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JP3527968B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JPH09216954A (ja) ゴム組成物と繊維材料との接着方法及び耐熱コンベヤベルト
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JP3793931B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP3627390B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体
US4847360A (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JP2000045184A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料