JPH0814323A - 制振装置の制御装置 - Google Patents

制振装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0814323A
JPH0814323A JP14623994A JP14623994A JPH0814323A JP H0814323 A JPH0814323 A JP H0814323A JP 14623994 A JP14623994 A JP 14623994A JP 14623994 A JP14623994 A JP 14623994A JP H0814323 A JPH0814323 A JP H0814323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional mass
signal
vibration
gain
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14623994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizuno
浩 水野
Kazutomo Tsuda
和呂 津田
Naoyoshi Tsumura
直宜 津村
Masahiro Shimada
正大 嶋田
Mikio Koizumi
幹男 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14623994A priority Critical patent/JPH0814323A/ja
Publication of JPH0814323A publication Critical patent/JPH0814323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付加質量の振動振幅を所定の範囲に収め、滑
らかな付加質量の動作によって構造物の制振を持続的に
実現する制振装置の制御装置を得る。 【構成】 構造物1上において構造物1の振動方向に移
動可能に配置される付加質量2を駆動するアクチュエー
タ3と、構造物1の速度を検出する速度センサ4と、構
造物1と付加質量2との相対変位を検出する変位センサ
5と、速度センサ4の出力信号と変位センサ5の出力信
号とに基づいてアクチュエータ3への指令信号を算出し
て出力する制御則6zと、変位センサ5の出力信号と指
令信号とを入力し、付加質量2が稼働限界範囲の限界位
置近傍で、かつ限界位置に向かう方向に移動する場合に
は、指令信号のレベルを下げるようにこの指令信号にゲ
インを掛ける可変ゲイン調整機構とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設中又は完成した橋
梁の主塔、ビル又はアンテナなどに代表される構造物の
制振装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】風や地震等による構造物の振動を低減
し、建設中の構造物に対しては作業の安全の確保及び作
業の遅延の防止を実現し、完成構造物に対しては振動の
少ない快適な居住性を実現するために、種々の構造物に
制振装置が設置される。このような制振装置の一つとし
てアクティブマスダンパーを利用したものがあり、その
制御装置としては、直接速度フィードバック法と呼ばれ
る制振原理を用いたものが従来から知られている。
【0003】この制御原理は、アクティブマスダンパー
設置位置の構造物の速度に比例した力をアクティブマス
ダンパーによって発生させ、構造物の見かけの減衰を増
加させて制振する手法であり、構造物の特性が変化して
も安定な制御系を得ることができるものである。この種
の制振装置の具体例としては、例えば、三菱重工技報V
ol.26,No6(1989−11)「耐震、制振型
自動格納設備の開発」に記載されたものがある。このも
のは、構造物の振動を検出する検出手段と、入出力及び
演算部と、速度指令値型のアクチュエータ制御部と、ア
クティブマス駆動部と、アクティブマスとで構成される
制振装置において、構造物の速度と変位の線形結合によ
り入出力及び演算部で得られる制振信号と、アクティブ
マス位置のフィードバック信号とをアクチュエータ制御
部に与えてアクティブマスダンパーを制御するものであ
る。また、他の例としては特開昭60−85165号公
報に示されているように、局所的な衝撃外乱や局部的弾
性振動等の構造物振動とは本質的には無関係のノイズの
影響を除くため、構造物系の固有振動数周辺に帯域フィ
ルタを付加したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の制振装
置の制御装置は、アクチュエータへの指令値を得るため
に速度センサや加速度センサの検出信号を積分器によっ
て積分する必要があり、このため速度センサや加速度セ
ンサなどに含まれる低周波ドリフトなどのノイズが増幅
され、付加質量運動の動きが乱れ、所定の稼働範囲を越
えてしまう場合がある。また、構造物系の固有振動数を
励起する風や地震力の強さは想定された外乱力以上にな
る場合もあるため、この場合にも上記と同様に付加質量
が所定の稼働範囲を越えることがある。従来このような
場合には機械的なストッパーなどで付加質量を止めるよ
うにしていたので、滑らかで持続的な制振動作ができな
いという問題点があった。
【0005】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、センサノイズ等で付加質量の動きが乱
されたり、想定された大きさ以上の外乱力が構造物に作
用した場合においても、付加質量の振動振幅を所定の範
囲に収めながら滑らかな付加質量の動作によって構造物
の効果的な制振を持続的に実現する制振装置の制御装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る制振装置の
制御装置は、構造物に設置され、該構造物の振動方向に
移動可能に配置される付加質量と、該付加質量を駆動す
るアクチュエータと、前記構造物の速度あるいは加速度
を検出する振動センサと、前記構造物と前記付加質量と
の相対変位を検出する変位センサと、前記振動センサの
出力信号と前記変位センサの出力信号とに基づいて前記
アクチュエータへの指令信号を算出して出力する制御手
段と、前記変位センサの出力信号と前記指令信号又は前
記振動センサの出力信号系の信号とを入力し、前記付加
質量が稼働限界範囲の限界位置近傍で、かつ限界位置に
向かう方向に移動する場合には、前記指令信号又は前記
振動センサの出力信号系の信号レベルを下げるように調
整する信号レベル調整手段とを備えたものである。
【0007】また、信号レベル調整手段を指令信号又は
制振信号のゲインを調整するゲイン調整手段で構成した
ものである
【0008】さらに、信号レベル調整手段は指令信号の
信号レベルの上下限値を設定する上下限設定手段で構成
したものである。
【0009】
【作用】上記のように構成された制振装置の制御装置に
おいては、制御手段が、振動センサの出力信号と変位セ
ンサの出力信号とに基づいてアクチュエータへの指令信
号を算出して出力するまた、信号レベル調整手段は、変
位センサの出力信号と指令信号又は制振信号とが入力さ
れ、付加質量が稼働限界範囲の限界位置近傍で、かつ限
界位置に向かう方向に移動する場合には、指令信号のレ
ベルを下げるように指令信号の信号レベルを調整する。
【0010】また、ゲイン調整手段は指令信号又は制振
信号のゲインを調整する。
【0011】さらに、上下限設定手段は指令信号の信号
レベルの上下限値を設定する。
【0012】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図、図2は実施例を適用した場合における構成機器の
説明図である。まず、図2に基づいて構成機器の説明を
する。図2に示すように構造物1を制振する振動モード
が発現する位置に付加質量2を、これを駆動するアクチ
ュエータ(サーボモータ等)3を介して設置する。ま
た、構造物1の速度を検出する速度センサ4をアクチュ
エータ設置位置に設置し、さらに付加質量2の構造物1
に対する相対変位を検出する変位センサ5を設置する。
速度センサ4及び変位センサ5の信号は制御器6に入力
され、制御器6はこの信号に基づいてアクチュエータ3
に制御信号を与え、アクチュエータ3がこの制御信号に
基づいて付加質量2を駆動させる。
【0013】次に、図1に基づいて制御器6の構成を説
明する。図において、図2と同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。図に示すように、制御器6は、制
振制御と付加質量の位置制御とを実現する制御則6z、
可変ゲイン6e及び変位センサ5で検出された付加質量
相対変位と制振制御則6eからの出力に基づいて可変ゲ
イン6eのゲインを調整する可変ゲイン調整機構6dか
ら構成されている。
【0014】ここで、制御則6zは速度フィードバック
法と呼ばれる制振原理を応用したものや現代制御理論の
応用である最適レギュレータ理論、H制御理論などに
基づき導出される制御則などが考えられ、どの手法でも
かまわないが、本実施例では一例として速度指令値型の
アクチュエータを用いる場合の速度フィードバック法の
応用を示した。従って、制御則6zは図2に示すよう
に、速度センサ4の出力信号を積分する積分フィルタ6
aと制振性能を決定する制振ゲイン6bと付加質量の稼
働中心位置制御を行なうPI制御器6cとから構成され
る。
【0015】可変ゲイン調整機構6dは想定外乱力以上
の外力が作用した場合等に、可変ゲイン6eのゲインを
調整して、滑らかな動作により付加質量の運動を制限す
るものである。可変ゲイン調整機構6dによって調整さ
れた可変ゲイン6eのゲインをαとすると、ゲインαは
付加質量3の相対変位xとゲインαを乗ずる前の制御則
6zにより算出される速度指令値Vref の関数として下
式で与えられる。 α=f(x,Vref ) …(1) 関数f(x,Vref )はx及びVref の値に応じて0〜
1の値を出力するものである。図3は関数f(x,V
ref )の一例を示すグラフであり、横軸は付加質量2の
相対変位xを、縦軸はゲインαをそれぞれ示している。
【0016】以下、図3に基づいて、関数f(x,V
ref )を説明する。図において、x0及び−x0 は付加
質量2が速度指令値Vref に基づいて移動できる範囲の
限界位置、x1 又は−x1 は付加質量が稼働できる範囲
の限界位置をそれぞれ示している。図3から分かるよう
に、付加質量が移動許容範囲 −x0 ≦x≦x0 …(2) に存在する時にはゲインαは常時α=1.0である。ま
た、付加質量が移動許容範囲x0 又は−x0 を越えて稼
働限界範囲x1 又は−x1 の間、即ち、 x0 ≦|x|≦x1 …(3) に存在し、かつ x・Vref >0 …(4) の場合には0≦α≦1の値を取る。また、(3)式の条
件を満たし、かつ x・Vref ≦0 …(5) の場合にはα=1の値を取る。
【0017】さらに、具体例に基づいて詳説すると、付
加質量がx0 とx1 の間のxa 点(図3参照)にあり、
かつVref が正の値をとる(付加質量がx1 に向かう方
向に移動している場合)には、ゲインαはαa (0≦α
a ≦1)(図3参照)の値を取る。そして、付加質量2
が稼働限界位置x1 に近くにしたがってゲインαは図3
のグラフに示すように0に近い値となり、付加質量の変
位xが稼働限界位置x1 に一致するとゲインαは0とな
る。この状態では、アクチュエータへの速度指令値が0
となり付加質量は停止する。さらに、α=0となり付加
質量が停止した後に、速度指令値Vref の符号が反転す
ると、(5)式の条件に従いα=1となり、アクチュエ
ータの起動がかかる。付加質量の変位xが負の値の場合
も同様である。
【0018】このようにゲイン調整がオンラインで行な
われるため、構造物に大きな外力が突発的に作用したよ
うな場合でも、付加質量2は稼働限界位置に近づくにし
たがって滑らかな動作で減速し、稼働限界位置で停止す
る。そして、次の瞬間に振動方向が反転すれば速やかに
制振動作に入ることができる。したがって、ストッパー
などで付加質量2の動きを急激に停止する場合と異な
り、上述の構造物に大きな外力が突発的に作用したよう
な場合でも、持続的に制振装置の制振能力を最大限に引
き出すことが可能となる。
【0019】実施例2.図4は本発明の他の実施例の構
成を示すブロック図である。本実施例においては、実施
例1で示したように、アクチュエータへの速度指令値V
ref そのものにゲインαを乗ずる代わりに、図4に示す
ように制振ゲイン6bの直後に可変ゲイン6eを配置し
て、制振ゲイン6bを通過した信号にゲインαを乗ずる
ようにしたものである。これは、本発明に係るゲイン調
整が、速度センサ4の値にノイズが混入したり、想定さ
れる以上の大きな構造物振動が検出された場合に必要と
なることを考慮したものである。
【0020】本実施例においては、実施例1で示したゲ
インをα算出する関数f(x,Vre f )における速度指
令値Vref の代わりに図4に示すように制振ゲイン6b
への入力信号である制振信号を用いればよい。また、図
4の可変ゲイン6eの代わりに図4の制振ゲイン6bを
可変にしてもよい。さらに、ゲインの調整は速度センサ
4の出力信号であって制御則6zに入力前の信号につい
て行ってもよい。この場合において、速度センサ4の出
力信号と積分フィルタ6bによって積分した後の信号と
に符号の変化がある場合には可変ゲイン調整機構6dに
よってこれを調整するようにすればよい。また、上記実
施例で示した速度フィードバック法以外の制御則を利用
した場合にも、上述の実施例2と同様に速度センサ4の
出力系の信号処理部に可変ゲインを設置し、速度指令値
ref に代わる適切な信号を取り出すことにより適用で
きる。
【0021】実施例3.図5は本発明の他の実施例の構
成を示すブロック図である。本実施例においては、実施
例1で示した可変ゲイン6eに代えて可変上下限6g
を、また可変ゲイン調整機構6dに代えて上下限調整機
構6fをそれぞれ設けたものである。可変上下限6gは
上下限調整機構6fによって調整され、想定外乱力以上
の外力が作用した場合等に、速度指令値Vref の上限及
び下限を調整して、滑らかな動作により付加質量の運動
を制限するものである。上下限調整機構6fによって制
限された可変上下限6gをVmax ,−Vmax とすれば、
Vmax ,−Vmax は付加質量3の相対変位xと制御則6
zにより算出される速度指令値Vref の関数として下式
で与えられる。 Vmax ,−Vmax =g(x,Vref ) …(6) 関数g(x,Vref )はx及びVref の値に応じて所定
の上下限値を出力するものである。
【0022】図6は関数g(x,Vref )の一例を示す
グラフであり、横軸は付加質量2の相対変位xを、縦軸
は上下限値をそれぞれ示している。以下、図6に基づい
て、関数g(x,Vref )を説明する。まず、付加質量
2の変位xが正の値であり、かつVref の値も正の場合
について説明すると、xが0とx0 の間にある場合は上
限値Vmax は図6に示すように一定の値をとる。そし
て、付加質量2がx0 を越えて稼働許容範囲限界位置x
1 に近付くと上限値Vmax の値は徐々に小さくなって行
き、付加質量の変位xが稼働限界位置x1 に一致すると
0になる。この状態では、アクチュエータへの速度指令
値が0となり付加質量は停止する。その後は、速度指令
値Vref の符号が反転したときには、下限値−Vmax は
設けられていないので、速度指令値Vref は制限される
ことなくそのままアクチュエータへの速度指令値として
入力される。付加質量の変位xが負の値の場合も同様で
ある。
【0023】本実施例によれば、付加質量2が稼働許容
限界位置x1 に近付くにしたがって、可変上下限6gの
Vmax 又は|−Vmax |の値を小さくし、速度指令値V
refの大きさを制限するようにしたので、実施例1の場
合と同様に付加質量2は稼働限界位置に近づくにしたが
って滑らかな動作で減速し、稼働限界位置で停止する。
そして、次の瞬間に振動方向が反転すれば速やかに制振
動作に入ることができるのである。さらに、本実施例で
は付加質量2がx0 とx1 の間又は−x0 と−x1 の間
に存在する場合において、速度指令値Vref が可変上下
限6gの設定値であるVmax 又は|−Vmax |よりも小
さいレベルのときは、その信号は制限されることなくそ
のままアクチュエータへの速度指令値として入力され
る。したがって、この様な場合に実施例1ではゲインが
掛けられて速度指令値が小さくなり制振性能が劣化する
が、本実施例ではこの様な場合にも制振性能が劣化する
ことがない。すなわち、本実施例によれば、実施例1の
効果に加えて制振装置の限界性能をよりより引き出すこ
とができるのである。
【0024】なお、上記実施例1〜3においては速度指
令値型のアクチュエータを利用した場合を例に挙げて説
明したが、変位指令値型のアクチュエータであっても何
ら問題無く上記原理が適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、付加質量が稼働限界範囲の限界位置近傍で、かつ限
界位置に向かう方向に移動する場合には、指令信号のレ
ベルを下げるよう調整するようにしたので、振動センサ
などに低周波ドリフトを引き起こすようなノイズが含ま
れる場合や、想定外乱力以上の外乱力が構造物に作用し
た場合においても、付加質量の振動振幅を所定の範囲に
収め、滑らかに付加質量を稼働しつつ、構造物の効果的
な制振を持続的に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示した実施例を適用した場合における構
成機器の説明図である。
【図3】実施例における可変ゲイン調整機構の関数のグ
ラフである。
【図4】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】実施例における上下限調整機構の関数のグラフ
である。
【符号の説明】
1 構造物 2 付加質量 3 アクチュエータ 4 速度センサ 5 変位センサ 6 制御器 6a 積分フィルタ 6b 制振ゲイン 6c PI制御器 6d 可変ゲイン調整機構 6e 可変ゲイン 6f 上下限調整機構 6g 可変上下限 6z 制御則
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋田 正大 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小泉 幹男 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物に設置され、該構造物の振動方向
    に移動可能に配置される付加質量と、 該付加質量を駆動するアクチュエータと、 前記構造物の速度あるいは加速度を検出する振動センサ
    と、 前記構造物と前記付加質量との相対変位を検出する変位
    センサと、 前記振動センサの出力信号と前記変位センサの出力信号
    とに基づいて前記アクチュエータへの指令信号を算出し
    て出力する制御手段と、 前記変位センサの出力信号と前記指令信号又は前記振動
    センサの出力信号系の信号とを入力し、前記付加質量が
    稼働限界範囲の限界位置近傍で、かつ限界位置に向かう
    方向に移動する場合には、前記指令信号又は前記振動セ
    ンサの出力信号系の信号レベルを下げるように調整する
    信号レベル調整手段とを備えたことを特徴とする制振装
    置の制御装置。
  2. 【請求項2】 信号レベル調整手段は指令信号又は制振
    信号のゲインを調整するゲイン調整手段であることを特
    徴とする請求項1記載の制振装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 信号レベル調整手段は指令信号の信号レ
    ベルの上下限値を設定する上下限設定手段であることを
    特徴とする請求項1記載の制振装置の制御装置。
JP14623994A 1994-06-28 1994-06-28 制振装置の制御装置 Pending JPH0814323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623994A JPH0814323A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 制振装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623994A JPH0814323A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 制振装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814323A true JPH0814323A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15403253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14623994A Pending JPH0814323A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 制振装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239942A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ihi Corp 能動型制振方法及び装置
JP2016011717A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 大成建設株式会社 アクティブ制振方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239942A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ihi Corp 能動型制振方法及び装置
JP2016011717A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 大成建設株式会社 アクティブ制振方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750945A (en) Active elevator hitch
US5022201A (en) Apparatus for accelerating response time of active mass damper earthquake attenuator
JP5096908B2 (ja) 制振装置
JP5512418B2 (ja) 制振装置および制振方法
JPH0814323A (ja) 制振装置の制御装置
JPH0472094B2 (ja)
JPH0143177B2 (ja)
JPH0518991B2 (ja)
JP3298309B2 (ja) 制振装置の制御装置
JP4616520B2 (ja) 制振装置
JPH06336394A (ja) 天井クレーンの振動抑制方法
JP3087774B2 (ja) 制振装置
JPS6057030A (ja) 振動制御装置
JPH0464743A (ja) ハイブリッド動吸振器
JP3983560B2 (ja) 制振装置
JPS59187129A (ja) 振動制御装置
JP2766723B2 (ja) アクテイブダイナミツクダンパーの制御方法
JPH07133094A (ja) ブームの制振装置
JPH07257831A (ja) エレベーターの振動抑制制御装置
JPH07224887A (ja) 能動的動吸振器
JPH0324340A (ja) アクティブ方式動吸振器の制御方法
JPH0314939A (ja) アクティブ方式動吸振器の起動方法
JP2002048183A (ja) 制振装置
JP4056019B2 (ja) アクティブ制振方法
JPS59190537A (ja) 振動制御装置