JPH08142657A - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置

Info

Publication number
JPH08142657A
JPH08142657A JP6291465A JP29146594A JPH08142657A JP H08142657 A JPH08142657 A JP H08142657A JP 6291465 A JP6291465 A JP 6291465A JP 29146594 A JP29146594 A JP 29146594A JP H08142657 A JPH08142657 A JP H08142657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
engine
time
output
loads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6291465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324305B2 (ja
Inventor
Keisuke Nakajo
桂介 中条
Yutaka Katabira
豊 帷子
Naohito Katsura
直仁 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29146594A priority Critical patent/JP3324305B2/ja
Priority to US08/550,994 priority patent/US5718200A/en
Publication of JPH08142657A publication Critical patent/JPH08142657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324305B2 publication Critical patent/JP3324305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】負荷が同時に印加されるときの機関回転速度を
安定化する。 【構成】パワーステアリングが駆動されてから所定時間
1 以内にエアコンスイッチがONされたときは、エア
コン単独で駆動されるときに駆動を遅らせる遅延時間t
0 を更に所定時間t1 延長した時間遅らせてエアコンリ
レーをONしてエアコンを駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】車両に搭載された内燃機関におい
ては、機関のアイドル運転時等に、機関に印加される負
荷の大きさに応じて機関出力を制御することが行われて
いる。例えば、ガソリン機関では印加される負荷が大き
くなるほど、該負荷の駆動力を安定して確保できるよう
に機関出力を増大させるべくアイドル回転速度を増大し
て設定している。該アイドル時の機関出力の制御は、ガ
ソリン機関等ではアイドル時の吸入空気流量及びそれに
応じて燃料噴射量を制御して、またディーゼル機関等で
は燃料噴射量のみを制御することにより行われる。
【0002】ところで、エアコン等の大きな負荷が印加
される場合は、実際に負荷が印加されてから機関出力を
増大させる制御を開始するのでは、機関出力増大の遅れ
により、安定するまでに時間が掛かる。そこで、エアコ
ンのスイッチがONされたことを検出してからエアコン
の実質的な負荷であるコンプレッサ駆動用のリレーを所
定時間遅らせてONとし、その間に機関出力を負荷増大
分に応じた出力まで増大しておくようにしたものがある
(特開平3−276814号公報参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにエアコンのコンプレッサの駆動を遅らせる構成を
備えたものでも、コンプレッサの駆動に前後して短い時
間内に別の大きな負荷、例えばパワーステアリングのよ
うな負荷が印加されたような場合 (機関に連動してパワ
ーステアリングを駆動する油圧ポンプ下流の油圧が設定
レベル以上でオンとなる油圧スイッチにより検出され
る) には、これらの負荷が同時に印加されたときの負荷
に見合った機関出力が得られていないため、機関回転速
度が大きく低下し、エンストを起こす可能性があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、複数の負荷が短い時間内に連続して印
加されようとするときに、該印加のタイミングを制御し
つつ機関出力を増大制御することにより、安定した回転
が得られるようにした内燃機関の出力制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため請求項1の発明
は、図1に示すように、機関に印加される負荷の大きさ
に応じて機関出力を制御するようにした内燃機関の出力
制御装置において、複数の負荷が所定時間以内に連続し
て機関に印加されようとする状態を検出する負荷状態検
出手段と、前記複数の負荷が所定時間以内に連続して機
関に印加されようとする状態が検出されたときに、複数
の負荷が相互に設定時間以上の時間差を有して機関に印
加されるように印加タイミングを制御する負荷印加タイ
ミング制御手段と、前記設定時間の間に、複数の負荷が
同時に印加されたときの負荷の大きさに応じた機関出力
に増大補正する出力補正手段と、を含んで構成したこと
を特徴とする。
【0006】また、請求項2の発明は、前記複数の負荷
が、操作信号を検出可能でかつ機関への印加タイミング
を制御可能な第1の負荷と、実際に機関へ印加されてい
る状態のみ検出可能で機関への印加タイミングを制御不
可能な第2の負荷と、を含み、前記負荷印加タイミング
制御手段が、前記第2の負荷が印加されてから設定時間
以上遅らせて前記第1の負荷を印加することを特徴とす
る。
【0007】また、請求項3の発明は、前記第1の負荷
が実際に機関に印加されたときから所定時間以内に前記
第2の負荷が印加されたときは、前記第1の負荷の印加
を前記設定時間以上遮断した後に印加を再開させること
を特徴とする。また、請求項4の発明は、前記第1の負
荷は操作信号が検出されてから所定時間以上遅延されて
印加され、その間に該第1の負荷の印加に応じた機関出
力に増大補正する機能を含んでおり、前記第2の負荷の
印加後、所定時間以内に第1の負荷の操作信号が検出さ
れたときは、前記負荷印加タイミング制御手段が該遅延
時間を延長して更に所定時間遅らせて第1の負荷を印加
させると共に、前記機関出力補正手段は前記第1の負荷
の操作信号が検出されたときから第1の負荷と第2の負
荷とが同時に印加されたときの負荷の大きさに応じた機
関出力に増大補正する制御を開始することを特徴とす
る。
【0008】また、請求項5の発明は、前記第1の負荷
は操作信号が検出されてから所定時間以上遅延されて印
加され、その間に該第1の負荷の印加に応じた機関出力
に増大補正する機能を含んでおり、前記第1の負荷の印
加遅延中に前記第2の負荷が印加されたことが検出され
たときは、前記負荷印加タイミング制御手段が該遅延時
間を延長して更に所定時間遅らせて第1の負荷を印加さ
せると共に、前記機関出力補正手段は前記第2の負荷が
印加されたときから第1の負荷と第2の負荷とが同時に
印加されたときの負荷の大きさに応じた機関出力に増大
補正する制御を開始することを特徴とする。
【0009】また、請求項6の発明は、前記第1の負荷
がエアコンであり、前記第2の負荷がパワーステアリン
グ,電気負荷,自動変速機のドライブレンジにおける負
荷のいずれかであることを特徴とする。また、請求項7
の発明は、前記出力補正手段は、吸入空気流量或いは燃
料噴射量の少なくとも1つを補正することにより機関出
力を補正することを特徴とする。
【0010】また、請求項8の発明は、前記出力補正手
段は、機関のアイドル運転時に前記機関出力を補正する
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明によると、複数の負荷が所定時
間以内に連続して機関に印加されようとする状態が検出
されたときには、当該複数の負荷が同時に印加されたと
きの負荷の大きさに応じた機関出力に増大補正する制御
が直ちに開始される一方、複数の負荷が相互に設定時間
以上の時間差を有して機関に印加されるように制御され
る。
【0012】したがって、複数の負荷が同時に印加され
たときには既に機関出力が該合計の負荷に見合った出力
になっているので安定した回転状態を確保することがで
きる。請求項2の発明によると、第1の負荷は操作信号
により、第2の負荷は実際に機関に印加されている状態
によって、これらの負荷が所定時間以内に連続して印加
されようとする状態が検出されたときには、印加タイミ
ングを制御することが可能な第1の負荷の方を、第2の
負荷の印加を検出してから設定時間以上遅らせることに
より、負荷の印加に時間差を持たせる制御が可能とな
る。
【0013】請求項3の発明によると、前記第1の負荷
が機関に加えられた状態で所定時間以内に前記第2の負
荷が加えられたときは、第2の負荷の印加タイミングを
遅らせることはできないので、前記第1の負荷の印加を
前記設定時間以上遮断した後に印加を再開させることに
より、負荷の印加に時間差を持たせる制御が可能とな
る。
【0014】請求項4の発明によると、前記第2の負荷
の印加後、所定時間以内に第1の負荷の操作信号が検出
されたときは、前記遅延時間を延長して更に所定時間遅
らせて第1の負荷を印加させ、該第1の負荷の操作信号
が検出されたときから第1の負荷と第2の負荷とが同時
に印加されたときの負荷の大きさに応じた機関出力に増
大補正するようにしたため、負荷が同時に印加されると
きには既に機関出力は十分増大しており、安定した回転
を確保できる。
【0015】請求項5の発明によると、前記第1の負荷
が操作信号が検出されてから印加が遅延されている間に
前記第2の負荷が印加されたことが検出されたときは、
該遅延時間を延長して更に所定時間遅らせて第1の負荷
を印加させ、その間に第1の負荷と第2の負荷とが同時
に印加されたときの負荷の大きさに応じた機関出力に増
大補正するようにしたため、負荷が同時に印加されると
きには既に機関出力は十分増大しており、安定した回転
を確保できる。
【0016】請求項6の発明によると、前記第1の負荷
をエアコンとし、前記第2の負荷をパワーステアリン
グ,電気負荷,自動変速機のドライブレンジにおける負
荷として適用することが可能である。請求項7の発明に
よると、吸入空気流量或いは燃料噴射量の少なくとも1
つを補正することにより容易に機関出力を補正すること
ができる。
【0017】請求項8の発明によると、負荷の同時印加
による特に機関の安定性が問題となる機関のアイドル運
転時に前記機関出力を補正することにより、アイドル時
の回転変動を効果的に防止することができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図2は、一実施例のシステム構成を示す。機関の各
種制御を行うECM (エンジンコントロールモジュー
ル) 1には、第1の負荷としてのエアコンをON・OF
Fするエアコンスイッチ2、第2の負荷としてのパワー
ステアリングを駆動する油圧ポンプの油圧が設定レベル
以上でONとなるパワステスイッチ3からの信号が入力
される。
【0019】エアコンはエアコンリレー4をON・OF
Fしてそのコンプレッサ5の駆動をON・OFFするよ
うになっている (詳細にはコンプレッサ5の駆動軸が機
関のクランク軸に電磁クラッチを介して連結されてお
り、該電磁クラッチの接続・遮断を前記エアコンリレー
4をON・OFFすることにより切り換えてコンプレッ
サの駆動・停止を制御するようになっている) 。また、
機関のスロットル弁をバイパスする通路に介装された電
磁駆動式のFICD (ファーストアイドルコントロール
デバイス) 6が前記コンプレッサ駆動用の回路と直列に
接続され、コンプレッサ5の駆動時は、該FICD6が
作動してスロットル弁をバイパスする補助空気流量をス
テップ的に増大させるようになっている。
【0020】また、前記FICD6が装着されるバイパ
ス通路とは別系統のスロットル弁をバイパスする通路に
アイドル回転速度を制御するためのアイドル制御弁 (補
助空気流量制御弁:AAC/V) 7が設けられ、アイド
ル時には該アイドル制御弁7の開度を制御することによ
って補助空気流量を制御し、以てアイドル回転速度を機
関5に印加される負荷の大きさに見合って設定された目
標回転速度に制御するようになっている。即ち、目標回
転速度を増大制御することでアイドル時の機関出力を増
大して安定した回転を確保するものである。
【0021】かかる構成において、アイドル時に前記エ
アコンスイッチ2,パワステスイッチ3が所定時間以内
に連続してONされたときには、前記ECM1は、これ
らの負荷が機関に同時に印加されるタイミングを設定時
間以上遅らせ、その間にアイドル制御弁7の開度を制御
して該同時に印加される負荷の大きさに見合った目標回
転速度となるようにしておく。なお、実際には、第2の
負荷であるパワーステアリングは、パワステスイッチ3
のONが検出されたときには既に動作され、つまり機関
5に負荷が印加されており、印加のタイミングを制御す
ることはできないので、印加タイミングを制御可能なエ
アコンのタイミングを制御する。
【0022】かかる制御を図3,図4のフローチャート
に従って説明する。ステップ (図ではSと記す。以下同
様) 1では、エアコンスイッチ2とパワステスイッチ3
とが共にOFFであるか否かを判定する。ステップ1で
共にOFFと判定された場合はステップ2へ進み、パワ
ステスイッチ3がONとされたか否かを判定する。
【0023】ステップ2でパワステスイッチ3がOFF
のままと判定されたときは、ステップ3へ進み、エアコ
ンスイッチ2がONにされたか否かを判定する。エアコ
ンスイッチ2がOFFのままであるときはステップ2へ
戻るが、ONにされたと判定されたときは、ステップ4
へ進んでエアコンリレー4を所定時間t 0 遅延させてO
Nさせるために、経過時間C1 を測定するカウンタを起
動し、ステップ5でエアコンのコンプレッサ駆動負荷に
見合った出力が得られるようにアイドル制御弁7の開度
を増大して補助空気流量を増大し、機関出力を増大して
アイドル回転速度を増大させる。
【0024】ステップ6では、パワステスイッチ3のO
N・OFFを判別し、OFFのままであるときは、ステ
ップ7へ進んで前記カウンタの値からエアコンスイッチ
2ON後の経過時間C1 がリレー4ONの遅延時間t0
に達したか否かを判定する。そして、パワステスイッチ
3がOFFのまま遅延時間t0 に達したときは、ステッ
プ8へ進んでエアコンリレー4をONとして、コンプレ
ッサ5を機関駆動すると同時に、前記FICD6をON
として補助空気流量をステップ的に増大させる。即ち、
定常的なエアコンの駆動負荷に対してはアイドル制御弁
7の開度増大で対処できるが、負荷が印加された当初
は、より大きな負担となるから印加と同時にFICD6
により補助空気流量を増大させている。また、同時にエ
アコン駆動後の経過時間C2 を計測するカウンタを起動
する。
【0025】ステップ9では、パワステスイッチ3のO
N・OFFを判別し、OFFであれば、このルーチンを
終了する。この状態が継続したときの様子を図5に示
す。このように本実施例では、エアコンスイッチ2がO
Nされてから所定の遅延時間t0 無条件で遅らせてリレ
ー4をONさせ、その間にエアコン駆動負荷に見合った
アイドル回転速度に増大させて回転変動を抑制する方式
を採用している。
【0026】また、ステップ9でパワステスイッチ3が
ONと判定されたときには、ステップ10で前記カウンタ
の値からエアコンリレー4がONとされてエアコンが駆
動されてからパワステスイッチ3がONとされるまでの
経過時間C2 が所定時間T2以上であるか否かを判定す
る。そして、所定時間T2 以上を経過していればステッ
プ11へ進んでパワーステアリングの駆動負荷に見合った
分アイドル制御弁7の開度を増大してアイドル回転速度
を増大補正してこのルーチンを終了する。
【0027】また、エアコン駆動後所定時間T2 を経過
せずにパワステスイッチ3がONとされた場合、つまり
所定時間T2 以内に2つの大きな負荷が同時に印加され
る状態となった場合には、ステップ12へ進みエアコンリ
レー4をOFFとしてエアコンの駆動を停止する。そし
て、ステップ13でアイドル制御弁7の開度を、エアコン
とパワーステアリングの2つの負荷が同時に印加された
場合に要求される機関出力に見合った開度に増大補正し
てアイドル回転速度を増大補正する。また、エアコン駆
動停止後の経過時間C3 を計測するカウンタを起動す
る。
【0028】ステップ14では、前記カウンタの値からエ
アコンリレー4OFF後の経過時間C3 が設定時間t3
に達したか否かを判定し、達するのを待ってステップ15
でエアコンリレー4をONとしてエアコンの駆動を再開
する。このように、2つの大きな負荷が同時に印加され
る状態となった場合には、印加制御が可能なエアコンの
方を一時停止して負荷を軽減し、その間に機関出力を増
大してアイドル回転速度を増大してからエアコンの駆動
を再開することで、安定した回転を維持できる。この状
態の様子を図6に示す。
【0029】次に、ステップ2でパワステスイッチ3が
ONとされたつまりパワーステアリングの負荷が印加さ
れたと判定されたときは、ステップ21 (図4参照) へ進
みパワーステアリングの駆動負荷増大に見合った出力が
得られるようにアイドル制御弁7の開度を増大して補助
空気流量を増大し、機関出力を増大してアイドル回転速
度を増大させる。また、パワステスイッチ3がONとさ
れてからの経過時間C 4 をカウントするカウンタを起動
する。
【0030】ステップ22では、エアコンスイッチ2がO
Nされたか否かを判別し、エアコンスイッチ2がONさ
れるとステップ23へ進み、パワステスイッチ3がONと
されてからエアコンスイッチ2がONされるまでの経過
時間C4 が所定時間T1 以内であるか否かを判定する。
前記経過時間C4 が所定時間T1 以内と判定されたとき
には、ステップ24へ進んで前記エアコンスイッチ3がO
Nとされてからの経過時間C5 を計測するカウンタを起
動する。
【0031】ステップ25では、エアコンのコンプレッサ
の駆動負荷に見合った分アイドル制御弁7の開度を増大
してアイドル回転速度を増大補正する。つまり、この時
点からパワーステアリングとエアコンとの負荷が同時に
印加された場合の負荷の大きさに応じたアイドル回転速
度の制御が開始される。ステップ26では、エアコンスイ
ッチ2ON後の経過時間C5 が、前記エアコン単独で駆
動される場合の遅延時間t0 に更に所定時間t1 を加算
して延長した設定時間 (t0 +t1 ) に達したか否かを
判定する。
【0032】そして、前記設定時間 (t0 +t1 ) を経
過したときに、ステップ27へ進み、エアコンリレー4を
ONとしてエアコンを駆動し、同時にFICDをONと
して補助空気流量を増大させる。即ち、前記遅延時間t
0 は、前記したようにエアコンが単独で駆動された場合
のアイドル回転速度に立ち上げるのに必要な時間にしか
設定されておらず、アイドル回転速度の増大補正を開始
しても遅延時間t0 だけではアイドル回転速度を十分に
増大させることができない。そこで、本実施例では、前
記遅延時間t0 を更に所定時間t1 延長して2つの負荷
駆動分に見合ったアイドル回転速度まで十分に立ち上げ
てからエアコンを駆動させるようにしている。これによ
り、変動の抑制された安定した回転が維持される。この
状態の様子を図7に示す。
【0033】一方、ステップ23でパワステスイッチ3が
ONとされてからエアコンスイッチ2がONされるまで
の経過時間C4 が所定時間T1 を超えていると判定され
た場合は、ステップ28,ステップ29へ進み、前記ステッ
プ24,ステップ25と同様にしてエアコンスイッチ2ON
後の経過時間C5 を計測し、アイドル制御弁7の開度増
大補正を行うが、ステップ30で計測時間C5 が遅延時間
0 に達すればステップ31でエアコンを駆動し、FIC
D4をONとする。パワーステアリングの駆動後所定時
間T1 を経過してパワーステアリング駆動分のアイドル
回転速度増大補正が十分に行われた後にエアコンスイッ
チ2がONとされているので、エアコンの駆動は遅延時
間t0 より延長する必要はないとの判断である。
【0034】また、前記ステップ6で、エアコンスイッ
チON後、前記遅延時間t0 を経過する前にパワステス
イッチ3がONとされたことが検出された場合は、ステ
ップ41へ進み、アイドル制御弁7の開度をパワーステア
リング駆動負荷に見合った分増大補正してアイドル回転
速度を増大補正する。ステップ42では、前記エアコンス
イッチON後の経過時間C1 が前記遅延時間t0 に更に
所定時間t2 を加算して延長した設定時間 (t0
2 ) に達したか否かを判定する。
【0035】そして、前記設定時間 (t0 +t2 ) を経
過したときに、ステップ43へ進み、エアコンリレー4を
ONとしてエアコンを駆動し、同時にFICDをONと
して補助空気流量を増大させる。即ち、エアコン駆動の
遅延中にパワーステアリングが駆動された場合には、エ
アコン単独駆動用に設定された遅延時間t0 だけではア
イドル回転速度を2つの負荷を同時に駆動させるのに必
要なアイドル回転速度に増大させることができない。そ
こで、本実施例でも、前記遅延時間0 を更に所定時間t
2 延長して2つの負荷駆動分に見合ったアイドル回転速
度まで十分に立ち上げてからエアコンを駆動させるよう
にしている。これにより、変動の抑制された安定した回
転が維持される。この状態の様子を図8に示す。
【0036】以上示した実施例では、ガソリン機関等に
おいて、アイドル時の機関出力増大補正を補助空気流量
を増大補正することにより行うものを示したが、ディー
ゼル機関等では、燃料噴射量のみを増大補正してアイド
ル時の機関出力を増大補正すればよいことは勿論であ
る。また、本発明は複数の負荷の同時入力により回転の
特に不安定となりやすいアイドル時に大きな効果を発揮
するが、アイドル時に限らず、低速低負荷時に行っても
相当の効果が得られる。
【0037】また、機関への印加タイミングを制御不可
能な第2の負荷としては、パワーステアリングの他、大
きな電気負荷、自動変速機がニュートラルレンジからド
ライブレンジへ切り換えられたときの負荷等を適用する
ことができる。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明によると、複数の負荷が
相互に設定時間以上の時間差を有して機関に印加される
ように制御され、その間に複数の負荷を合計した負荷の
大きさに見合った機関出力の増大補正が行われるので複
数の負荷が同時に印加されたときでも安定した回転状態
を確保することができる。
【0039】請求項2の発明によると、印加タイミング
を制御することが可能な第1の負荷の方を、第2の負荷
の印加を検出してから設定時間以上遅らせることによ
り、負荷の印加に時間差を持たせる制御が可能となる。
請求項3の発明によると、前記第1の負荷が機関に加え
られた状態で所定時間以内に前記第2の負荷が加えられ
たときは、前記第1の負荷の印加を前記設定時間以上遮
断した後に印加を再開させることにより、負荷の印加に
時間差を持たせる制御が可能となる。
【0040】請求項4の発明によると、前記第2の負荷
の印加後、所定時間以内に第1の負荷の操作信号が検出
されたときは、第1の負荷の印加遅延時間を延長して更
に所定時間遅らせて第1の負荷を印加させることにより
負荷が同時に印加されるときの機関出力は十分増大して
おり、安定した回転を確保できる。請求項5の発明によ
ると、前記第1の負荷の印加が遅延されている間に前記
第2の負荷が印加されたときは、該遅延時間を延長して
第1の負荷を印加させることにより負荷が同時に印加さ
れるときの機関出力は十分増大しており、安定した回転
を確保できる。
【0041】請求項6の発明によると、前記第1の負荷
をエアコンとし、前記第2の負荷をパワーステアリン
グ,電気負荷、自動変速機のドライブレンジにおける負
荷として適用することが可能である。請求項7の発明に
よると、吸入空気流量或いは燃料噴射量の少なくとも1
つを補正することにより容易に機関出力を補正すること
ができる。
【0042】請求項8の発明によると、負荷の同時印加
による特に機関の安定性が問題となる機関のアイドル運
転時に前記機関出力を補正することにより、アイドル時
の回転変動を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図。
【図3】同上実施例の制御ルーチンの一部を示すフロー
チャート。
【図4】同上制御ルーチンの残部を示すフローチャー
ト。
【図5】同上制御の一例の様子を示すタイムチャート。
【図6】同じく別の例を示すタイムチャート。
【図7】同じく別の例を示すタイムチャート。
【図8】同じく別の例を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 ECM 2 エアコンスイッチ 3 パワステスイッチ 4 エアコンリレー 5 コンプレッサ 7 アイドル制御弁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関に印加される負荷の大きさに応じて機
    関出力を制御するようにした内燃機関の出力制御装置に
    おいて、 複数の負荷が所定時間以内に連続して機関に印加されよ
    うとする状態を検出する負荷状態検出手段と、 前記複数の負荷が所定時間以内に連続して機関に印加さ
    れようとする状態が検出されたときに、複数の負荷が相
    互に設定時間以上の時間差を有して機関に印加されるよ
    うに印加タイミングを制御する負荷印加タイミング制御
    手段と、 前記設定時間の間に、複数の負荷が同時に印加されたと
    きの負荷の大きさに応じた機関出力に増大補正する出力
    補正手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の出力制御
    装置。
  2. 【請求項2】複数の負荷は、操作信号を検出可能でかつ
    機関への印加タイミングを制御可能な第1の負荷と、実
    際に機関へ印加されている状態のみ検出可能で機関への
    印加タイミングを制御不可能な第2の負荷と、を含み、 前記負荷印加タイミング制御手段は、前記第2の負荷が
    印加されてから設定時間以上遅らせて前記第1の負荷を
    印加することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    出力制御装置。
  3. 【請求項3】前記第1の負荷が実際に機関に印加された
    ときから所定時間以内に前記第2の負荷が印加されたと
    きは、前記第1の負荷の印加を前記設定時間以上遮断し
    た後に印加を再開させることを特徴とする請求項2に記
    載の内燃機関の出力制御装置。
  4. 【請求項4】前記第1の負荷は操作信号が検出されてか
    ら所定時間以上遅延されて印加され、その間に該第1の
    負荷の印加に応じた機関出力に増大補正する機能を含ん
    でおり、 前記第2の負荷の印加後、所定時間以内に第1の負荷の
    操作信号が検出されたときは、前記負荷印加タイミング
    制御手段が該遅延時間を延長して更に所定時間遅らせて
    第1の負荷を印加させると共に、前記出力補正手段は前
    記第1の負荷の操作信号が検出されたときから第1の負
    荷と第2の負荷とが同時に印加されたときの負荷の大き
    さに応じた機関出力に増大補正する制御を開始すること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載
    の内燃機関の出力制御装置。
  5. 【請求項5】前記第1の負荷は操作信号が検出されてか
    ら所定時間以上遅延されて印加され、その間に該第1の
    負荷の印加に応じた機関出力に増大補正する機能を含ん
    でおり、 前記第1の負荷の印加遅延中に前記第2の負荷が印加さ
    れたことが検出されたときは、前記負荷印加タイミング
    制御手段が該遅延時間を延長して更に所定時間遅らせて
    第1の負荷を印加させると共に、前記出力補正手段は前
    記第2の負荷が印加されたときから第1の負荷と第2の
    負荷とが同時に印加されたときの負荷の大きさに応じた
    機関出力に増大補正する制御を開始することを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関
    の出力制御装置。
  6. 【請求項6】前記第1の負荷はエアコンであり、前記第
    2の負荷はパワーステアリング,電気負荷,自動変速機
    のドライブレンジにおける負荷のいずれかであることを
    特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載の
    内燃機関の出力制御装置。
  7. 【請求項7】前記出力補正手段は、吸入空気流量或いは
    燃料噴射量の少なくとも1つを補正することにより機関
    出力を補正することを特徴とする請求項1〜請求項6の
    いずれか1つに記載の内燃機関の出力制御装置。
  8. 【請求項8】前記出力補正手段は、機関のアイドル運転
    時に前記機関出力を補正することを特徴とする請求項1
    〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の出力制御
    装置。
JP29146594A 1994-11-25 1994-11-25 内燃機関の出力制御装置 Expired - Fee Related JP3324305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29146594A JP3324305B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内燃機関の出力制御装置
US08/550,994 US5718200A (en) 1994-11-25 1995-10-31 Engine output control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29146594A JP3324305B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142657A true JPH08142657A (ja) 1996-06-04
JP3324305B2 JP3324305B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17769228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29146594A Expired - Fee Related JP3324305B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内燃機関の出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5718200A (ja)
JP (1) JP3324305B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587957B2 (ja) * 1997-06-12 2004-11-10 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP3514077B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
US6640469B1 (en) 2002-05-29 2003-11-04 Detroit Diesel Corporation Snow blower vehicle and method for improving snow blower vehicle performance
ES2573470T3 (es) * 2006-11-30 2016-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Procedimiento y red de a bordo de un vehículo automóvil con aumento temporal previsor del número de revoluciones de marcha al ralentí del motor de combustión
DE102007040905A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Bordnetz eines Kraftfahrzeugs mit vorausschauendem temporären Momentenvorhalt des Verbrennungsmotors
US8823204B2 (en) * 2011-02-28 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric load system
CN103318178A (zh) * 2013-06-06 2013-09-25 中国重汽集团成都王牌商用车有限公司 汽车空调怠速控制系统及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
US4556942A (en) * 1983-05-27 1985-12-03 Allied Corporation Microprocessor based engine control system for controlling heavy engine loads
EP0326188B1 (en) * 1983-11-04 1992-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
JPS60135667A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US4736720A (en) * 1985-06-21 1988-04-12 Honda Giken Kogyo K.K. Idling speed control system for internal combustion engines
JPS62168947A (ja) * 1986-01-20 1987-07-25 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPS62170744A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63167043A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd エンジンのアイドルアツプ制御装置
JP2901691B2 (ja) * 1990-03-27 1999-06-07 富士重工業株式会社 車両用エアコンのコンプレッサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324305B2 (ja) 2002-09-17
US5718200A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076500A (en) Method and arrangement for controlling the torque of the drive unit of a motor vehicle
JPH08142657A (ja) 内燃機関の出力制御装置
US5265571A (en) Idle speed control system for internal combustion engine
US7036484B2 (en) Idle speed control using alternator
JPH02218839A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH11107825A (ja) エンジンの空気量制御装置
JPH0415538Y2 (ja)
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JPH0543243Y2 (ja)
JPH0734918A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH0413397Y2 (ja)
JP2712244B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2003336531A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH08164775A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH0571406A (ja) エンジンの制御装置
JP2560437B2 (ja) アイドル回転速度制御装置
JPH11182277A (ja) アイドル回転制御方法
JPH10103143A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JP3482649B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6263153A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JPH0436034A (ja) 減速時の燃料制御方法
JPH04203229A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH05133256A (ja) アイドル回転速度制御装置
JPH0599010A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140705

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees