JPH08139932A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08139932A
JPH08139932A JP6272634A JP27263494A JPH08139932A JP H08139932 A JPH08139932 A JP H08139932A JP 6272634 A JP6272634 A JP 6272634A JP 27263494 A JP27263494 A JP 27263494A JP H08139932 A JPH08139932 A JP H08139932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
edge
black
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272634A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Fujimoto
昌也 藤本
Haruo Yamamoto
治男 山本
Tadashi Miyazaki
正 宮崎
Hidechika Kumamoto
秀近 熊本
Shinji Hayashi
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP6272634A priority Critical patent/JPH08139932A/ja
Priority to US08/551,293 priority patent/US5712924A/en
Priority to EP95117532A priority patent/EP0711066A3/en
Publication of JPH08139932A publication Critical patent/JPH08139932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、黒エッジ部を正確に検出できる
画像処理装置を提供することを目的とする。 【構成】 画像処理装置において、カラー画像をスキャ
ナによって読み取って3原色のそれぞれの濃度に対応す
る3原色データに変換する手段、3原色データに基づい
て、エッジ部の画素を検出するエッジ検出手段1、3原
色データに基づいて、注目画素の画素色を判定する画素
色判定手段2、ならびに注目画素に対するエッジ検出結
果、画素色および最大濃度色と、注目画素の両隣の画素
に対するエッジ検出結果、画素色および最大濃度色とに
基づいて、注目画素が黒エッジ画素か否かを判定する黒
エッジ判定手段3を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー複写機などの
画像処理装置に関し、特に黒文字領域のエッジ部を正確
に検出できる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機においては、一般に、カラ
ー原稿がCCDで構成されたスキャナによって読み取ら
れ、赤(R)、緑(G)、青(B)の加色法の3原色の
電気信号に変換される。赤(R)、緑(G)、青(B)
の電気信号は、これらの補色であるシアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)の減色法の3原色データに
変換される。
【0003】また、シアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)の3原色データに基づいて、黒(BK)デ
ータが生成される。各画素ごとに、Y、M、Cの各成分
の最小値min(Y,M,C)が抽出され、これに補正
係数βを掛けた値βmin(Y,M,C)がその画素の
BK出力(BKout=βmin(Y,M,C))とさ
れる。
【0004】そして、Y出力(Yout)は、Y成分か
らY、M、Cの各成分の最小値min(Y,M,C)を
減算した値(Yout=Y−min(Y,M,C))と
なる。同様に、M出力(Mout)は、M成分からmi
n(Y,M,C)を減算した値(Mout=M−min
(Y,M,C))となり、C出力(Cout)は、C成
分からmin(Y,M,C)を減算した値(Cout=
C−min(Y,M,C))となる。
【0005】現像は、各色の出力信号Yout、Mou
t、Cout、BKoutに基づいて、各色それぞれに
ついて行なわれる。たとえば、イエロー(Y)の現像を
行なう場合には、信号Youtに基づいて変調されたレ
ーザビームによって感光体表面が走査され、この感光体
表面にイエロー(Y)に対応した静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、イエロートナーによってトナー像
に顕像化された後、記録用紙に転写される。マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)についても、
同様な現像が行なわれる。
【0006】ところで、カラー複写機においては、入力
された画像に対し、その特徴に基づいて、網点領域、黒
文字領域、写真領域の3種類の分類判定が行なわれてい
る。そして、判定された各領域ごとに、それぞれ適した
処理が施されることによって、高画質化が図られてい
る。
【0007】黒文字領域の画像に対しては、たとえば、
黒文字を強調するための処理が施される。写真領域の画
像に対しては、たとえば、平滑化処理と鮮鋭化処理とが
施される。網点領域の画像に対しては、たとえば、モア
レ(干渉縞)を防止するための処理が施される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】黒文字領域の画像に対
して黒文字を強調するための処理を施すためには、黒文
字領域を正確に抽出することが必要となる。黒文字領域
の抽出は、エッジの判定と画素色の判定とに基づいて行
なわれている。
【0009】ところで、現在使用されているスキャナで
は、1画素に対するB、G、Rフィルタの配列順序は、
たとえば、図10に示すように、主走査方向に、B、
G、Rの順となっている。したがって、黒文字領域の立
ち上がりエッジ部では、B、G、R信号の濃度関係はR
>G>Bとなり、Y、M、C信号の濃度関係はC>M>
Yとなる。逆に、黒文字領域の立ち下がりエッジ部で
は、B、G、R信号の濃度関係はB>G>Rとなり、
Y、M、C信号の濃度関係はY>M>Cとなる。
【0010】従来においては、黒文字領域の判定に、カ
ラーフィルタの配列順序による3原色信号の特性が考慮
されていないため、黒文字領域のエッジ部(黒エッジ
部)を正確に検出できないという問題がある。
【0011】この発明は、黒エッジ部を正確に検出でき
る画像処理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明による画像処理
装置は、カラー画像をスキャナによって読み取って3原
色のそれぞれの濃度に対応する3原色データに変換する
手段、3原色データに基づいて、エッジ部の画素を検出
するエッジ検出手段、3原色データに基づいて、注目画
素の画素色を判定する画素色判定手段、ならびに注目画
素に対するエッジ検出結果、画素色および最大濃度色
と、注目画素の両隣の画素に対するエッジ検出結果、画
素色および最大濃度色とに基づいて、注目画素が黒エッ
ジ画素か否かを判定する黒エッジ判定手段を備えている
ことを特徴とする。
【0013】画素色判定手段としては、たとえば、注目
画素の3原色データに基づいて、注目画素の画素色を、
白、黒、有彩色、灰色および灰色候補の5色に画素色を
分類判定するものが用いられる。また、黒エッジ判定手
段としては、たとえば、エッジ検出手段によってエッジ
画素と判定されかつ画素色判定手段によって画素色が灰
色候補と判定された注目画素が黒エッジ画素であるか否
かを、当該注目画素の最大濃度色と、当該注目画素の両
隣の画素に対するエッジ検出結果、画素色および最大濃
度色とに基づいて、判定する第1判定手段を備えている
ものが用いられる。この場合、第1判定手段による判定
条件は、スキャナのカラーフィルタの配列順序に応じた
黒エッジ部の画素色および最大濃度色の特性と、黒エッ
ジ部での画像濃度特性に基づいて設定される。
【0014】
【作用】カラー画像は、光学スキャナによって読み取ら
れて3原色のそれぞれの濃度に対応する3原色データに
変換される。エッジ判定手段では、3原色データに基づ
いて、エッジ部の画素が検出される。画素色判定手段で
は、3原色データに基づいて、注目画素の画素色が判定
される。そして、注目画素に対するエッジ検出結果、画
素色および最大濃度色と、注目画素の両隣の画素に対す
るエッジ検出結果、画素色および最大濃度色とに基づい
て、注目画素が黒エッジ画素か否かが判定される。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図13を参照して、この発明の
実施例について説明する。
【0016】(1)黒エッジ検出部の全体構成の説明
【0017】図1は、黒エッジ検出部の構成を示してい
る。黒エッジ検出部は、エッジ検出部1と、画素色判定
部2と、結果合成部3とから構成されている。エッジ検
出部1には、図示しないスキャナの読み取り信号に基づ
いて生成されたM、C、Y信号が入力される。エッジ検
出部1からは、エッジ検出結果が出力される。
【0018】画素色判定部2にも、M、C、Y信号が入
力される。画素色判定部2からは、画素色判定結果が出
力される。結果合成部3には、エッジ検出部1の検出結
果と画素色判定部2の判定結果が送られる。結果合成部
3からは、黒エッジ検出結果が出力される。この実施例
においては、スキャナに設けられたカラーフィルタの配
列順序は、図14に示すように、主走査方向にB、G、
Rの順であるとする。
【0019】(2)エッジ検出部1の説明
【0020】図2は、エッジ検出部1の構成を示してい
る。エッジ検出部1は、黒データ生成部11、第1前処
理部12、第2前処理部13、3値化処理部14および
エッジ判定部15を備えている。
【0021】(2−1)黒データ生成部11の説明 黒データ生成部11では、各8ビットのM、C、Y画像
データのうちの、最小値min(M,C,Y)が求められる。そし
て、求められた最小値が黒成分データBKとして出力さ
れる。つまり、黒成分データ(BK)は、次式で表され
る。
【0022】
【数1】BK=min(M,C,Y)
【0023】(2−2)第1前処理部12の説明 第1前処理部12では、各画素の黒成分データBKに対
して、ローパスフィルタ処理が施される。
【0024】たとえば、注目画素に対して図5に示す、
3×3の積分フィルタを用いて、ローパスフィルタ処理
が施される。つまり、注目画素を中心とする3×3のマ
トリクス内の各画素の黒成分データBKを、図6に示す
ようにA〜Iとすると、注目画素の黒成分データBK
は、次の式で示されるBK’(第1処理データ)に変換
される。
【0025】
【数2】BK’=(B+D+4E+F+H)×0.25
【0026】(2−3)第2前処理部13の説明 第2前処理部13では、第1前処理部12によって得ら
れた第1処理データBK’に対して、エッジ強調フィル
タ処理が施される。
【0027】たとえば、注目画素に対して図7に示す、
3×5の微分フィルタを用いて、エッジ強調フィルタ処
理が施される。つまり、注目画素を中心とする3×5の
マトリクス内の各画素の第1処理データBK’を、図8
に示すようにA〜Oとすると、注目画素のデータBK
は、次の式で示されるBK”(第2処理データ)に変換
される。
【0028】
【数3】BK”=(−4C−F−3G+24H−3I−
J−4M)×0.125
【0029】(2−4)3値化処理部14の説明 3値化処理部14では、第2前処理部13によって得ら
れた8ビットの第2処理データBK”が、2つの閾値t
1、t2(t1>t2)を用いて3値化される。
【0030】つまり、BK”≧t1であれば、高濃度画
素であると判別される。BK”≦t2であれば、低濃度
画素であると判別される。t2<BK”<t1であれ
ば、中間調画素であると判別される。これらの判別結果
は、2ビットの3値化データで表される。高濃度画素で
ある場合の3値化データをtr(H) で示し、低濃度画素で
ある場合の3値化データをtr(L) で示し、中間調画素で
有る場合の3値化データをtr(M) で示す。閾値t1とし
ては、たとえば、160が設定され、閾値t2として
は、たとえば、50が設定される。
【0031】(2−5)エッジ判定部15の説明 エッジ判定部15では、エッジ領域判定処理と、高濃度
エッジ領域判定処理とが行なわれる。
【0032】エッジ領域判定処理では、図9に示すよう
に、注目画素xを中心とした5×5のマトリクス領域内
に、高濃度画素(tr(H) )と、低濃度画素(tr(L) )と
が、それぞれ1つ以上存在している場合には、注目画素
xを中心とした3×3のマトリクス領域内の画素が、エ
ッジ画素と判定される。このエッジ領域判定処理では、
任意の1画素に対して、一度、エッジ画素と判定された
場合には、その判定結果が保持される。
【0033】高濃度エッジ領域判定処理では、エッジ画
素と判定された画素が、高濃度画素(tr(H) )または中
間調画素(tr(M) )である場合には、その画素が高濃度
エッジ画素と判定される。高濃度エッジ画素に対しては
判定結果データed(E) が出力され、その他の画素に対し
ては判定結果データed(N) が出力される。
【0034】(3)画素色判定部2の説明 図3は、画素色判定部2の構成を示している。画素色判
定部2では、各画素のM、C、Yデータに基づいて、画
素色判定処理が行なわれる。
【0035】すなわち、まず、注目画素のM、C、Yデ
ータに基づいて、最大濃度max(M,C,Y)と、最大濃度色cl
max(M,C,Y)とが抽出される。
【0036】また、注目画素のM、C、Yデータに基づ
いて、最小濃度min(M,C,Y)と、最小濃度色clmin(M,C,Y)
とが抽出される。
【0037】そして、注目画素の最大濃度max(M,C,Y)
と、最小濃度min(M,C,Y)とに基づいて、注目画素の画素
色cld が判定される。この画素色判定処理では、注目画
素の色が、黒(Black) 、白(White) 、灰色(Gray0) 、灰
色候補(Gray1) および有彩色(Color) のうちの1に判定
される。また、この画素色判定処理では、次の5つの閾
値が用いられる。
【0038】tbk : Black 判定閾値であり、たとえ
ば、160〜170に設定される。 twh : White 判定閾値であり、たとえば、30〜40
に設定される。 tglv : Glayレベル判定閾値であり、たとえば、70
に設定される。 tgw0 : Gray0 レンジ判定閾値であり、たとえば、3
0に設定される。 tgw1 : Gray1 レンジ判定閾値(ただし、tgw0<tgw
1)であり、たとえば、60に設定される。
【0039】判定条件および判定結果は、以下の通りで
ある。
【0040】(i) min(M,C,Y)≧tbk ならば cld =Bl
ack と判定される。 (ii) max(M,C,Y)≦twh ならば cld =White と判定
される。 (iii) 上記1)に該当せず、min(M,C,Y)≧tglv かつmax
(M,C,Y)−min(M,C,Y)≦tgw0 ならば cld =Gray0 と
判定される。 (iv) 上記(i) または(iii) に該当せず、min(M,C,Y)≧t
glv かつmax(M,C,Y)−min(M,C,Y)≦tgw1 ならば cld
=Gray1 と判定される。 (v) 上記(i) 〜(iv)以外であれば cld =Color と判定
される。
【0041】上記の判定条件および判定結果に示すよう
に、灰色候補(Gray1) に対する判定条件は、灰色(Gray
0) に対する判定条件より緩やかに設定されている。
【0042】画素色判定部2からは、画素色判定結果デ
ータcld(White, Color, Gray0, Gray1, Black)および最
大濃度色データclmax(M,C,Y)とが出力される。
【0043】(4)結果合成部3の説明 図4は、結果合成部3の構成を示している。
【0044】結果合成部3では、エッジ検出部1から入
力されるエッジ検出結果データed(EH,N)ならびに画素色
判定部2から入力される画素色判定結果データcld(Whit
e, Color, Gray0, Gray1, Black)および最大濃度色デー
タmax(M,C,Y)に基づいて、注目画素が黒エッジ画素か否
かが判定される。
【0045】(i) 画素色判定部2でGray0 または Bla
ckと判定された画素については、エッジ検出部1で高濃
度エッジ(ed =EH) と判定されていれば、黒エッジ画素
bed(BE) と判定され、エッジ検出部1で高濃度エッジ(e
d =EH) と判定されていなければ非黒エッジ画素bed(N)
と判定される。
【0046】(ii) 画素色判定部2によって灰色候補(G
ray1) と判定された画素については、両隣の画素を参照
して、カラー滲み補正が行なわれる。
【0047】カラー滲み補正では、画素色判定部2によ
ってGray1 と判定されかつエッジ検出部1で高濃度エッ
ジed(E) と判定された画素について、その画素が黒エッ
ジ部の画素であるか否かがその両隣の画素を参照するこ
とにより判定される。そして、黒エッジ部の画素である
場合にはその画素が黒エッジ画素bed(BE) と判定され、
そうでない場合にはその画素が非黒エッジ画素bed(N)と
判定される。
【0048】Gray1 と判定されかつ高濃度エッジed(E)
と判定された画素( 注目画素) nが図10または図11
に示すように、立ち上がり黒エッジ部にある場合には、
カラーフィルタの配列により、注目画素nのM、C、Y
の濃度関係は、C>M>Yとなる。したがって、注目画
素nの最大濃度色clmax(M,C,Y)はシアン(C) となる。
【0049】Gray1 と判定されかつ高濃度エッジed(E)
と判定された画素( 注目画素) nが図12または図13
に示すように、立ち下がり黒エッジ部にある場合には、
カラーフィルタの配列により、注目画素nのM、C、Y
の濃度関係は、Y>M>Cとなる。したがって、注目画
素nの最大濃度色clmax(M,C,Y)はイエロー(Y) となる。
【0050】Gray1 と判定された画素( 注目画素) nの
最大濃度色clmax(M,C,Y)がマゼンダ(M) である場合に
は、その注目画素nは黒エッジ部にないと判定され、そ
の画素は、非黒エッジ画素bed(N)と判定される。
【0051】Gray1 と判定された画素( 注目画素) nの
最大濃度色clmax(M,C,Y)がシアン(C) であり、かつエッ
ジ検出結果が高濃度エッジed(E) であることを条件1と
する。条件1を満たす場合には、その両隣の画素に基づ
いて、注目画素が立ち上がり黒エッジ部にある画素か否
かが判定される。
【0052】注目画素nが図10に示すように、立ち上
がり黒エッジ部の画素である場合には、注目画素の左隣
りの画素(n−1)は、次の条件2を満たすはずであ
る。 cld =White または cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed =N または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed =N …条件2
【0053】また、注目画素の右隣りの画素(n+1)
は、次の条件3aを満たすはずである。 cld =Gray0 または cld =Black …条件3a
【0054】なお、Gray1 と判定された画素(注目画
素)が、図11に示すように細線の立ち上がりエッジ部
の画素である場合には、注目画素の右隣りの画素(n+
1)は、次の条件3bを満たすはずである。 cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=E または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=E …条件3b
【0055】条件3aと条件3bとを合わせて条件3と
する。 cld =Gray0 または cld =Black または cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=E または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=E …条件3
【0056】Gray1 と判定された画素( 注目画素) nの
最大濃度色clmax(M,C,Y)がシアン(C) でありかつエッジ
検出結果が高濃度エッジed(E) である場合(条件1を満
たす場合)には、その左隣の画素(n−1)が上記条件
2を満たし、かつ右隣の画素n+1が上記条件3を満た
していれば、注目画素が立ち上がり黒エッジ部にあると
判定され、注目画素nは黒エッジ画素bed(BE) であると
判定される。
【0057】注目画素nが上記条件1を満たしていて
も、その左隣の画素(n−1)が上記条件2を満たして
いない場合、または右隣の画素n+1が上記条件3を満
たしていない場合には、注目画素が立ち上がり黒エッジ
部にないと判定され、注目画素nは非黒エッジ画素bed
(N)と判定される。
【0058】Gray1 と判定された画素( 注目画素) nの
最大濃度色clmax(M,C,Y)がイエロー(Y) でありかつエッ
ジ検出結果が高濃度エッジed(E) であることを条件4と
する。条件4を満たす場合には、その両隣の画素に基づ
いて、注目画素が立ち下がりエッジ部にある画素か否か
が判定される。
【0059】図12に示すように、Gray1 と判定された
画素(注目画素)nが立ち下がり黒エッジ部の画素であ
る場合には、注目画素の左隣りの画素(n−1)は、次
の条件5aを満たすはずである。 cld =Gray0 または cld =Black …条件5a
【0060】また、注目画素の右隣りの画素(n+1)
は、次の条件6を満たすはずである。 cld =White または cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=N または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =Y でかつ ed=N …条件6
【0061】なお、Gray1 と判定された画素(注目画
素)が、図13に示すように細線の立ち下がりエッジ部
の画素である場合には、注目画素の左隣りの画素(n−
1)は、次の条件5bを満たすはずである。 cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed=E または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed=E …条件5b
【0062】条件5aと条件5bとを合わせて条件5と
する。 cld =Gray0 または cld =Black または cld =Gray1 でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed=E または cld =Color でかつ clmax(M,C,Y) =C でかつ ed=E …条件5
【0063】Gray1 と判定された画素( 注目画素) nの
最大濃度色clmax(M,C,Y)がイエローYでありかつエッジ
検出結果が高濃度エッジed(E) である場合( 条件4を満
たす場合) には、その左隣の画素(n−1)が上記条件
5を満たし、かつ右隣の画素n+1が上記条件6を満た
していれば、注目画素が立ち下がり黒エッジ部にあると
判定され、注目画素nは黒エッジ画素bed(BE) であると
判定される。
【0064】注目画素nが上記条件4を満たしていて
も、その左隣の画素(n−1)が上記条件5を満たして
いない場合、または右隣の画素n+1が上記条件6を満
たしていない場合には、注目画素が立ち下がり黒エッジ
部にないと判定され、注目画素nは非黒エッジ画素bed
(N)であると判定される。
【0065】上記実施例では、画素色判定部で灰色候補
と判定されかつエッジ検出部1で高濃度エッジed(E) と
判定された画素に対する黒エッジ判定においては、カラ
ーフィルタの配列順序による黒エッジ部での最大濃度色
の特性が考慮されている。したがって、黒エッジ判定が
正確に行なわれる。
【0066】
【発明の効果】この発明によれば、黒エッジ部を正確に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】黒エッジ検出部の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】エッジ検出部の構成を示すブロック図である。
【図3】画素色判定部の構成を示すブロック図である。
【図4】結果合成部の構成を示すブロック図である。
【図5】第1前処理部によるフィルタ処理を説明するた
めの模式図である。
【図6】第1前処理部によるフィルタ処理を説明するた
めの模式図である。
【図7】第2前処理部によるフィルタ処理を説明するた
めの模式図である。
【図8】第2前処理部によるフィルタ処理を説明するた
めの模式図である。
【図9】エッジ判定部によるエッジ判定処理を説明する
ための模式図である。
【図10】注目画素が立ち上がり黒エッジ部にある場合
の注目画素および両隣の画素を示す模式図である。
【図11】注目画素が細線の立ち上がり黒エッジ部にあ
る場合の注目画素および両隣の画素を示す模式図であ
る。
【図12】注目画素が立ち下がり黒エッジ部にある場合
の注目画素および両隣の画素を示す模式図である。
【図13】注目画素が細線の立ち下がり黒エッジ部にあ
る場合の注目画素および両隣の画素を示す模式図であ
る。
【図14】カラーフィルタの配列順序によって、立ち上
がり黒エッジ部と立ち下がり黒エッジ部とで、MCY信
号の特性が変化することを説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1 エッジ検出部 2 画素色判定部 3 結果合成部 11 黒データ生成部 12 第1前処理部 13 第2前処理部 14 3値化処理部 15 エッジ判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/48 9061−5H G06F 15/70 310 H04N 1/46 A (72)発明者 熊本 秀近 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 林 信二 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像をスキャナによって読み取っ
    て3原色のそれぞれの濃度に対応する3原色データに変
    換する手段、 3原色データに基づいて、エッジ部の画素を検出するエ
    ッジ検出手段、 3原色データに基づいて、注目画素の画素色を判定する
    画素色判定手段、ならびに注目画素に対するエッジ検出
    結果、画素色および最大濃度色と、注目画素の両隣の画
    素に対するエッジ検出結果、画素色および最大濃度色と
    に基づいて、注目画素が黒エッジ画素か否かを判定する
    黒エッジ判定手段、 を備えている画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画素色判定手段は、注目画素の3原色デ
    ータに基づいて、注目画素の画素色を、白、黒、有彩
    色、灰色および灰色候補の5色に画素色を分類判定する
    ものであり、 黒エッジ判定手段は、エッジ検出手段によってエッジ画
    素と判定されかつ画素色判定手段によって画素色が灰色
    候補と判定された注目画素が黒エッジ画素であるか否か
    を、当該注目画素の最大濃度色と、当該注目画素の両隣
    の画素に対するエッジ検出結果、画素色および最大濃度
    色とに基づいて、判定する第1判定手段を備えている請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 第1判定手段による判定条件は、スキャ
    ナのカラーフィルタの配列順序に応じた黒エッジ部の画
    素色および最大濃度色の特性と、黒エッジ部での画像濃
    度特性に基づいて設定されている請求項2に記載の画像
    処理装置。
JP6272634A 1994-11-07 1994-11-07 画像処理装置 Pending JPH08139932A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272634A JPH08139932A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 画像処理装置
US08/551,293 US5712924A (en) 1994-11-07 1995-10-31 Image processing apparatus
EP95117532A EP0711066A3 (en) 1994-11-07 1995-11-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272634A JPH08139932A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139932A true JPH08139932A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17516667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272634A Pending JPH08139932A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833216A2 (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Xerox Corporation Registration of color images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833216A2 (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Xerox Corporation Registration of color images
EP0833216A3 (en) * 1996-09-27 1999-03-10 Xerox Corporation Registration of color images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467196A (en) Image forming apparatus which forms halftone images mixed with characters and fine lines
US5296939A (en) Image area discriminating system for an image processing apparatus
JPH03256178A (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
JP3576808B2 (ja) 画像処理装置
US5712924A (en) Image processing apparatus
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
US6750984B1 (en) Image processing apparatus
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3039675B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH08139932A (ja) 画像処理装置
US6546131B1 (en) Image processing method and apparatus for achieving tone reproduction suited to the image
JP3179982B2 (ja) 画像処理装置
JP3224172B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH08139931A (ja) 画像処理装置
JPH08139933A (ja) 画像処理装置
JP2006340230A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP3988970B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JPH11136505A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3737230B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP2000175032A (ja) 画像処理装置
JP2803852B2 (ja) 画像処理装置
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法