JPH08139568A - フィルタ制御回路 - Google Patents
フィルタ制御回路Info
- Publication number
- JPH08139568A JPH08139568A JP27935194A JP27935194A JPH08139568A JP H08139568 A JPH08139568 A JP H08139568A JP 27935194 A JP27935194 A JP 27935194A JP 27935194 A JP27935194 A JP 27935194A JP H08139568 A JPH08139568 A JP H08139568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- bpf
- circuit
- input
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】入力信号の周波数が変わってもBPF3の中心
周波数の制御を短時間で行うことができるフィルタ制御
回路を提供する。 【構成】スイッチ10により入力端子1からの少なくと
も2種類の第1、若しくは第2の周波数信号と、入力端
子2からの前記第1、若しくは第2周波数信号に関連し
た第1、若しくは第2基準クロック信号とを選択的に切
換える。そして、スイッチ10により選択された第1、
若しくは第2基準クロック信号の位相を90度位相器5
により90度移相する。また、スイッチ10により選択
された第1周波数信号、若しくは第2周波数信号はBP
F3に通過する。乗算器6では、上述の90度位相器5
からの出力とBPF3からの出力を検波し、ゲイン可変
アンプ15、及び平滑用LPF7を介してV/I変換器
8に供給する。V/I変換器8では位相差電圧を電流に
変換してBPF3の中心周波数を制御する。
周波数の制御を短時間で行うことができるフィルタ制御
回路を提供する。 【構成】スイッチ10により入力端子1からの少なくと
も2種類の第1、若しくは第2の周波数信号と、入力端
子2からの前記第1、若しくは第2周波数信号に関連し
た第1、若しくは第2基準クロック信号とを選択的に切
換える。そして、スイッチ10により選択された第1、
若しくは第2基準クロック信号の位相を90度位相器5
により90度移相する。また、スイッチ10により選択
された第1周波数信号、若しくは第2周波数信号はBP
F3に通過する。乗算器6では、上述の90度位相器5
からの出力とBPF3からの出力を検波し、ゲイン可変
アンプ15、及び平滑用LPF7を介してV/I変換器
8に供給する。V/I変換器8では位相差電圧を電流に
変換してBPF3の中心周波数を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIC内に内蔵されたフィ
ルタ回路の中心周波数を制御するフィルタ制御回路に関
するものである。
ルタ回路の中心周波数を制御するフィルタ制御回路に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりIC内蔵フィルタは、IC内素
子の値の精度の悪さ、温度による変化の大きさから、図
4図に示す如く、中心周波数を基準クロックによって制
御するように構成されている。
子の値の精度の悪さ、温度による変化の大きさから、図
4図に示す如く、中心周波数を基準クロックによって制
御するように構成されている。
【0003】即ち、図4において、クロック入力端子2
からの基準クロックが基準BPF4に入力されるととも
に、この基準クロックは90度位相器5にも入力され
る。
からの基準クロックが基準BPF4に入力されるととも
に、この基準クロックは90度位相器5にも入力され
る。
【0004】尚、BPF4は電流により中心周波数が制
御される構成となっている。
御される構成となっている。
【0005】基準BPF4からの出力信号と90度位相
器5からの出力信号は、乗算器6に入力され、これらの
信号の位相検波が行われる、そして、乗算器6からの位
相検波出力は、LPF7により平滑された後、電圧/電
流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。この電流は、基準BPF4に入力され、BPFの中
心周波数が制御される。
器5からの出力信号は、乗算器6に入力され、これらの
信号の位相検波が行われる、そして、乗算器6からの位
相検波出力は、LPF7により平滑された後、電圧/電
流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。この電流は、基準BPF4に入力され、BPFの中
心周波数が制御される。
【0006】つまり、入力された基準クロックと基準B
PF4の中心周波数とが一致していれば、BPFの位相
特性によりそれぞれの信号の位相差は90度となり、V
/I変換器8から出力される電流値は一定となる。
PF4の中心周波数とが一致していれば、BPFの位相
特性によりそれぞれの信号の位相差は90度となり、V
/I変換器8から出力される電流値は一定となる。
【0007】しかしながら、入力された基準クロックと
基準BPF4の中心周波数とが一致していない場合、乗
算器6に入力されるそれぞれの信号の位相差は90度と
ならず、LPF7より位相差電圧信号が出力され、基準
BPF4の中心周波数が基準クロックの周波数に一致す
るように制御される。
基準BPF4の中心周波数とが一致していない場合、乗
算器6に入力されるそれぞれの信号の位相差は90度と
ならず、LPF7より位相差電圧信号が出力され、基準
BPF4の中心周波数が基準クロックの周波数に一致す
るように制御される。
【0008】一方、BPF3にもV/I変換器8より、
基準BPF4へ供給される電流と同じ、若しくはある一
定比率の電流が入力されている。
基準BPF4へ供給される電流と同じ、若しくはある一
定比率の電流が入力されている。
【0009】尚、BPF3は基準BPF4と同じ回路構
成となっており、コンデンサ等の素子値は基準BPF4
を構成する素子値と同じ、若しくはある一定比率のもの
となっている。
成となっており、コンデンサ等の素子値は基準BPF4
を構成する素子値と同じ、若しくはある一定比率のもの
となっている。
【0010】つまり、基準BPF4とBPF3とは、同
一IC内で構成されているため、基準BPF4の中心周
波数が入力された基準クロックの周波数と同じになる制
御電流が与えられると、基準BPF4と同じ、あるいは
比例した電流がBPF3にも与えられ、BPF3の素子
値を適当に選ぶことで目的の特性を実現できる。
一IC内で構成されているため、基準BPF4の中心周
波数が入力された基準クロックの周波数と同じになる制
御電流が与えられると、基準BPF4と同じ、あるいは
比例した電流がBPF3にも与えられ、BPF3の素子
値を適当に選ぶことで目的の特性を実現できる。
【0011】また、図5に他の従来回路を示す。
【0012】図5の回路は、基準クロックの周波数と入
力端子1より入力される信号の中心周波数とが同じ、ま
たは非常に近く、また入力される信号がある一定間隔で
信号の不要な期間がある際に使用される。
力端子1より入力される信号の中心周波数とが同じ、ま
たは非常に近く、また入力される信号がある一定間隔で
信号の不要な期間がある際に使用される。
【0013】そして、図5の回路は図4の回路に比べ、
基準BPF4が不要となるため、回路構成が簡単となる
とともに、BPF3自身で制御を行っているため、中心
周波数の確度が向上するという利点がある。
基準BPF4が不要となるため、回路構成が簡単となる
とともに、BPF3自身で制御を行っているため、中心
周波数の確度が向上するという利点がある。
【0014】以下、入力信号がビデオ信号の場合につい
て説明する。
て説明する。
【0015】まず、入力端子1にはビデオ信号、またク
ロック入力端子2には基準クロックが入力され、これら
の信号はスイッチ10に入力される。
ロック入力端子2には基準クロックが入力され、これら
の信号はスイッチ10に入力される。
【0016】スイッチ10では、これらの信号を入力端
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
【0017】スイッチ10で選択されたビデオ信号、若
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
【0018】尚、BPF3は電流により中心周波数が制
御される構成となっている。
御される構成となっている。
【0019】BPF3からの出力信号と90度位相器5
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、そして、乗算器6からの位相検波出力
は、LPF7により平滑された後、電圧/電流(V/
I)変換回路8に入力されて電流に変換される。この電
流は、BPF3に供給され、BPFの中心周波数が制御
される。
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、そして、乗算器6からの位相検波出力
は、LPF7により平滑された後、電圧/電流(V/
I)変換回路8に入力されて電流に変換される。この電
流は、BPF3に供給され、BPFの中心周波数が制御
される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
回路においては、例えば、NTSC方式のビデオ信号と
PAL方式のビデオ信号との2種類の信号を入力する場
合、以下に示す欠点を有する。
回路においては、例えば、NTSC方式のビデオ信号と
PAL方式のビデオ信号との2種類の信号を入力する場
合、以下に示す欠点を有する。
【0021】以下、図5の回路において説明する。
【0022】NTSC方式のビデオ信号が入力された場
合は、クロック入力端子2には基準クロックとして3.
58MHZの信号が入力され、またPAL方式のビデオ
信号が入力された場合は、クロック入力端子2には基準
クロックとして4.43MHZの信号が入力されるた
め、異なったBPF4のフィルタ特性を有することにな
る。
合は、クロック入力端子2には基準クロックとして3.
58MHZの信号が入力され、またPAL方式のビデオ
信号が入力された場合は、クロック入力端子2には基準
クロックとして4.43MHZの信号が入力されるた
め、異なったBPF4のフィルタ特性を有することにな
る。
【0023】このため、NTSC方式のビデオ信号が入
力された場合とPAL方式のビデオ信号が入力された場
合とでは、BPF3の中心周波数における制御電流も当
然異なり、LPF7からの出力電圧のDC電位も異なっ
たものになる。
力された場合とPAL方式のビデオ信号が入力された場
合とでは、BPF3の中心周波数における制御電流も当
然異なり、LPF7からの出力電圧のDC電位も異なっ
たものになる。
【0024】従って、入力される信号をNTSC方式の
ビデオ信号からPAL方式のビデオ信号に切り換えた場
合、このDC電位もそれに合わせて変化させる必要があ
る。
ビデオ信号からPAL方式のビデオ信号に切り換えた場
合、このDC電位もそれに合わせて変化させる必要があ
る。
【0025】しかしながら、BPF3の中心周波数を安
定して制御させるためには、LPF7の時定数を大きく
取り、乗算器6からの位相差出力の高調波を十分落とす
必要があり、この結果、V/I変換器8の感度もこの高
調波の影響を少なくするために、十分に感度を落とさな
ければならない。
定して制御させるためには、LPF7の時定数を大きく
取り、乗算器6からの位相差出力の高調波を十分落とす
必要があり、この結果、V/I変換器8の感度もこの高
調波の影響を少なくするために、十分に感度を落とさな
ければならない。
【0026】このため、基準クロックの周波数が3.5
8MHZから4.43MHZに切り換わった場合、DC
電位の変化は時間的に緩やかなものとなり、BPF3の
中心周波数が安定するのに時間がかかってしまう。
8MHZから4.43MHZに切り換わった場合、DC
電位の変化は時間的に緩やかなものとなり、BPF3の
中心周波数が安定するのに時間がかかってしまう。
【0027】また、図5の回路においては、乗算器6の
動作が間欠的となるため、BPF3の中心周波数が安定
するには更に時間がかかる。
動作が間欠的となるため、BPF3の中心周波数が安定
するには更に時間がかかる。
【0028】従って、テレビの色信号処理回路等にこの
回路を採用した場合、BPF3が正しい中心周波数にな
るまでの間、テレビ画面に色が出ない等の不都合が生じ
る。
回路を採用した場合、BPF3が正しい中心周波数にな
るまでの間、テレビ画面に色が出ない等の不都合が生じ
る。
【0029】本発明は上述の欠点に鑑みなされたもので
あり、入力される信号の周波数が変わってもBPF3の
中心周波数の制御が短時間で行うことができるフィルタ
制御回路を提供するものである。
あり、入力される信号の周波数が変わってもBPF3の
中心周波数の制御が短時間で行うことができるフィルタ
制御回路を提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1入力端子
からの少なくとも2種類の第1周波数信号、若しくは第
2周波数信号と第2入力端子からの前記第1、若しくは
第2周波数信号に関連した第1、若しくは第2基準クロ
ック信号とを選択的に切換えるスイッチ手段と、該スイ
ッチ手段により選択された第1、若しくは第2基準クロ
ック信号の位相を90度移相する90度位相器と、前記
スイッチ手段により選択された第1周波数信号、若しく
は第2周波数信号のうち、所定の帯域を通過するフィル
タ手段と、該フィルタ手段を通過した信号の位相と前記
90度位相器を通過した信号の位相とを検波する検波手
段と、該検波手段により検出された位相差電圧信号を平
滑する低域通過フィルタ(以下、LPFと略す)と、該
LPFにより平滑された位相差電圧信号を位相差電流信
号に変換し、変換した位相差電流信号を前記フィルタ手
段に供給する電圧/電流変換器(以下、V/I変換器と
略す)と、前記スイッチ手段により前記第1、若しくは
第2基準クロック信号を選択した時から一定期間前記検
波手段により検出された位相差電圧信号の利得を上げる
利得制御手段とからなることを特徴とするフィルタ制御
回路である。
からの少なくとも2種類の第1周波数信号、若しくは第
2周波数信号と第2入力端子からの前記第1、若しくは
第2周波数信号に関連した第1、若しくは第2基準クロ
ック信号とを選択的に切換えるスイッチ手段と、該スイ
ッチ手段により選択された第1、若しくは第2基準クロ
ック信号の位相を90度移相する90度位相器と、前記
スイッチ手段により選択された第1周波数信号、若しく
は第2周波数信号のうち、所定の帯域を通過するフィル
タ手段と、該フィルタ手段を通過した信号の位相と前記
90度位相器を通過した信号の位相とを検波する検波手
段と、該検波手段により検出された位相差電圧信号を平
滑する低域通過フィルタ(以下、LPFと略す)と、該
LPFにより平滑された位相差電圧信号を位相差電流信
号に変換し、変換した位相差電流信号を前記フィルタ手
段に供給する電圧/電流変換器(以下、V/I変換器と
略す)と、前記スイッチ手段により前記第1、若しくは
第2基準クロック信号を選択した時から一定期間前記検
波手段により検出された位相差電圧信号の利得を上げる
利得制御手段とからなることを特徴とするフィルタ制御
回路である。
【0031】
【作用】システムの切り換え信号が切り換わった時か
ら、システム動作に悪影響を与えないある時間、乗算器
の感度を大にする。または図2のように乗算器が間欠的
に動作している場合は間欠動作を止め、常時出力するよ
うにし、LPFの応答時間を早めるようにする。制御が
安定する時間が経過した後、乗算器の感度を元に戻す、
または元の間欠動作に戻すようにする。
ら、システム動作に悪影響を与えないある時間、乗算器
の感度を大にする。または図2のように乗算器が間欠的
に動作している場合は間欠動作を止め、常時出力するよ
うにし、LPFの応答時間を早めるようにする。制御が
安定する時間が経過した後、乗算器の感度を元に戻す、
または元の間欠動作に戻すようにする。
【0032】このようにすることにより、システムを切
り換えた瞬間にLPF出力は高速に追従し、安定した後
もとの状態に戻るため、応答が速くまた安定感を失うこ
とがない。
り換えた瞬間にLPF出力は高速に追従し、安定した後
もとの状態に戻るため、応答が速くまた安定感を失うこ
とがない。
【0033】例えば、テレビ信号の処理システムで垂直
帰線期間で制御しているようなシステムであれば、垂直
帰線期間は20H/525Hまたは20H/625H程
度であるので、間欠動作を止めることで20倍以上の高
速化が行える。
帰線期間で制御しているようなシステムであれば、垂直
帰線期間は20H/525Hまたは20H/625H程
度であるので、間欠動作を止めることで20倍以上の高
速化が行える。
【0034】尚、525H,625Hは1/60秒、1
/50秒程度の時間であり、間欠動作を止めることで信
号が途切れても問題ない程度の時間である。
/50秒程度の時間であり、間欠動作を止めることで信
号が途切れても問題ない程度の時間である。
【0035】
【実施例】以下、図面に従い本発明の第1の実施例を説
明する。
明する。
【0036】図1のフィルタ制御回路が図5の回路と異
なる点は、システム切り換え信号入力端子12からのシ
ステム切り換え信号のエッジを検出し、このエッジに基
づきエッジ検出パルスを作成するエッジ検出回路13を
設けるとともに、乗算器6とLPF7との間にゲイン可
変アンプ15を介在させ、上述のエッジ検出パルスによ
りゲイン可変アンプ15を制御する点である。
なる点は、システム切り換え信号入力端子12からのシ
ステム切り換え信号のエッジを検出し、このエッジに基
づきエッジ検出パルスを作成するエッジ検出回路13を
設けるとともに、乗算器6とLPF7との間にゲイン可
変アンプ15を介在させ、上述のエッジ検出パルスによ
りゲイン可変アンプ15を制御する点である。
【0037】図1において、入力端子1にはビデオ信
号、またクロック入力端子2には基準クロックが入力さ
れ、これらの信号はスイッチ10に入力される。
号、またクロック入力端子2には基準クロックが入力さ
れ、これらの信号はスイッチ10に入力される。
【0038】スイッチ10では、これらの信号を入力端
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
【0039】スイッチ10で選択されたビデオ信号、若
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
【0040】尚、BPF3は電流により中心周波数が制
御される構成となっている。
御される構成となっている。
【0041】BPF3からの出力信号と90度位相器5
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、そして、乗算器6からの位相検波出力
は、LPF7により平滑された後、ゲイン可変アンプ1
5に入力され、垂直同期パルス入力端子11からの垂直
同期パルス、及びエッジ検出回路13からのエッジ検出
パルスに基づいて利得が制御される。
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、そして、乗算器6からの位相検波出力
は、LPF7により平滑された後、ゲイン可変アンプ1
5に入力され、垂直同期パルス入力端子11からの垂直
同期パルス、及びエッジ検出回路13からのエッジ検出
パルスに基づいて利得が制御される。
【0042】この利得が制御された検波出力は、電圧/
電流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。
電流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。
【0043】このように、BPF3の中心周波数が、入
力された基準クロックの周波数と一致するようにループ
制御される。
力された基準クロックの周波数と一致するようにループ
制御される。
【0044】次に、図3及び図8を用いてエッジ検出回
路13の構成、及び動作について説明する。
路13の構成、及び動作について説明する。
【0045】入力端子12からは図3bに示すようにB
PF3に供給される信号が変化した時に発生するシステ
ム切り換え信号(この場合は信号がローからハイへ変
化)が出力されている。
PF3に供給される信号が変化した時に発生するシステ
ム切り換え信号(この場合は信号がローからハイへ変
化)が出力されている。
【0046】このシステム切り換え信号は、EX−OR
回路17の一方の入力端子に供給されるとともに、コン
デンサと抵抗からなる時定数回路、若しくはシフトレジ
スタ等から構成された遅延回路16により一定期間信号
が遅延された後、EX−OR回路17の他方の入力端子
にも供給され、図3Cに示す如くシステム切り換え信号
の立ち上がりエッジから一定期間ハイとなるエッジ検出
パルスを作成する。
回路17の一方の入力端子に供給されるとともに、コン
デンサと抵抗からなる時定数回路、若しくはシフトレジ
スタ等から構成された遅延回路16により一定期間信号
が遅延された後、EX−OR回路17の他方の入力端子
にも供給され、図3Cに示す如くシステム切り換え信号
の立ち上がりエッジから一定期間ハイとなるエッジ検出
パルスを作成する。
【0047】このエッジ検出パルスがゲイン可変アンプ
15に供給される。
15に供給される。
【0048】次に、ゲイン可変アンプ15の構成、及び
動作について説明する。
動作について説明する。
【0049】図6は、図2に示す乗算器6、及びゲイン
可変アンプ15をトランジスタ回路にて一体に構成した
ものである。
可変アンプ15をトランジスタ回路にて一体に構成した
ものである。
【0050】図6において、乗算器6はトランジスタQ
2〜Q9より構成され、トランジスタQ4、Q5のベースに
は90度位相器5から正負の信号が供給され、またトラ
ンジスタQ6〜Q9のベースにはBPF3からの正負の信
号が供給される。
2〜Q9より構成され、トランジスタQ4、Q5のベースに
は90度位相器5から正負の信号が供給され、またトラ
ンジスタQ6〜Q9のベースにはBPF3からの正負の信
号が供給される。
【0051】また、入力端子11からのフィルタ制御信
号により、スイッチ23が間欠的に動作し、スイッチ2
3のオン時にトランジスタQ2〜Q9により検波され、こ
の検波出力がトランジスタQ10〜Q15からなるミラー回
路を介して乗算出力端子22より取り出される。
号により、スイッチ23が間欠的に動作し、スイッチ2
3のオン時にトランジスタQ2〜Q9により検波され、こ
の検波出力がトランジスタQ10〜Q15からなるミラー回
路を介して乗算出力端子22より取り出される。
【0052】ここで、前述のエッジ検出パルスが検出さ
れると、ゲイン切り換え端子21からエッジ検出パルス
が供給され、このエッジ検出パルスによりトランジスタ
Q1がオフする。これにより、抵抗R3による電圧降下が
なくなり、トランジスタQ3のベース電位が0からほぼ
Eまで変化し、トランジスタQ3がオンする。
れると、ゲイン切り換え端子21からエッジ検出パルス
が供給され、このエッジ検出パルスによりトランジスタ
Q1がオフする。これにより、抵抗R3による電圧降下が
なくなり、トランジスタQ3のベース電位が0からほぼ
Eまで変化し、トランジスタQ3がオンする。
【0053】この結果、トランジスタQ4,Q5のエミッ
タ電流が増加し、乗算器6のゲインが増加する。
タ電流が増加し、乗算器6のゲインが増加する。
【0054】尚、ゲインを上げることでリップル等の影
響を受けやすくなるが、前述したようにパルス幅をシス
テム動作に影響しない程度に選べば問題はない。
響を受けやすくなるが、前述したようにパルス幅をシス
テム動作に影響しない程度に選べば問題はない。
【0055】次に、本発明フィルタ制御回路の第2の実
施例を説明する。
施例を説明する。
【0056】図2のフィルタ制御回路が図1の回路と異
なる点は、システム切り換え信号入力端子12からのシ
ステム切り換え信号のエッジを検出し、このエッジに基
づきエッジ検出パルスを作成するエッジ検出回路13を
設けるとともに、このエッジ検出回路13からのエッジ
検出パルスと入力端子11からのフィルタ制御信号とを
ゲート回路14に供給し、このゲート回路14からの出
力信号によりスイッチ10、及び乗算器6を制御する点
である。
なる点は、システム切り換え信号入力端子12からのシ
ステム切り換え信号のエッジを検出し、このエッジに基
づきエッジ検出パルスを作成するエッジ検出回路13を
設けるとともに、このエッジ検出回路13からのエッジ
検出パルスと入力端子11からのフィルタ制御信号とを
ゲート回路14に供給し、このゲート回路14からの出
力信号によりスイッチ10、及び乗算器6を制御する点
である。
【0057】図2において、入力端子1にはビデオ信
号、またクロック入力端子2には基準クロックが入力さ
れ、これらの信号はスイッチ10に入力される。
号、またクロック入力端子2には基準クロックが入力さ
れ、これらの信号はスイッチ10に入力される。
【0058】スイッチ10では、これらの信号を入力端
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
子11からの垂直同期パルスにより通常映像信号期間は
ビデオ信号を選択し、また垂直帰線期間では基準クロッ
クを選択するように制御される。
【0059】スイッチ10で選択されたビデオ信号、若
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
しくは基準クロックは、BPF3に供給されるととも
に、90度位相器5に供給される。
【0060】尚、BPF3は電流により中心周波数が制
御される構成となっている。
御される構成となっている。
【0061】BPF3からの出力信号と90度位相器5
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、ここで、スイッチ10、及び乗算器6
は、以下の信号により制御される。
からの出力信号は、乗算器6に入力され、乗算器6では
前述の垂直同期パルスに基づき、これらの信号の位相検
波が行われる、ここで、スイッチ10、及び乗算器6
は、以下の信号により制御される。
【0062】エッジ検出回路13では、システム切り換
え信号に基づいてエッジ検出パルスが作成され、このエ
ッジ検出パルスとフィルタ制御信号とがゲート回路14
に供給され、ゲート回路14にてシステム信号切り換え
時に一定期間ハイとなるゲート信号を作成し、スイッチ
10、及び乗算器6を制御する。
え信号に基づいてエッジ検出パルスが作成され、このエ
ッジ検出パルスとフィルタ制御信号とがゲート回路14
に供給され、ゲート回路14にてシステム信号切り換え
時に一定期間ハイとなるゲート信号を作成し、スイッチ
10、及び乗算器6を制御する。
【0063】そして、乗算器6からの位相検波出力は、
LPF7により平滑された後、この平滑出力は、電圧/
電流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。
LPF7により平滑された後、この平滑出力は、電圧/
電流(V/I)変換回路8に入力されて電流に変換され
る。
【0064】このように、BPF3の中心周波数が、入
力された基準クロックの周波数と一致するようにループ
制御される。
力された基準クロックの周波数と一致するようにループ
制御される。
【0065】次に、図3及び図7を用いてエッジ検出回
路13、及びゲート回路14の構成、及び動作について
説明する。
路13、及びゲート回路14の構成、及び動作について
説明する。
【0066】入力端子12からは図3bに示すようにB
PF3に供給される信号が変化した時に発生するシステ
ム切り換え信号(この場合は信号がローからハイへ変
化)が出力されている。
PF3に供給される信号が変化した時に発生するシステ
ム切り換え信号(この場合は信号がローからハイへ変
化)が出力されている。
【0067】このシステム切り換え信号は、EX−OR
回路17の一方の入力端子に供給されるとともに、コン
デンサと抵抗からなる時定数回路、若しくはシフトレジ
スタ等から構成された遅延回路16により一定期間信号
が遅延された後、EX−OR回路17の他方の入力端子
にも供給され、図3Cに示す如くシステム切り換え信号
の立ち上がりエッジから一定期間ハイとなるエッジ検出
パルスを作成し、このエッジ検出パルスをOR回路から
なるゲート回路18に供給する。
回路17の一方の入力端子に供給されるとともに、コン
デンサと抵抗からなる時定数回路、若しくはシフトレジ
スタ等から構成された遅延回路16により一定期間信号
が遅延された後、EX−OR回路17の他方の入力端子
にも供給され、図3Cに示す如くシステム切り換え信号
の立ち上がりエッジから一定期間ハイとなるエッジ検出
パルスを作成し、このエッジ検出パルスをOR回路から
なるゲート回路18に供給する。
【0068】そして、ゲート回路18では、上述のエッ
ジ検出パルスと入力端子11より供給されるフィルタ制
御信号とにより、図3dに示す如く、システム切り換え
時に一定期間ハイとなるゲート信号が作成される。
ジ検出パルスと入力端子11より供給されるフィルタ制
御信号とにより、図3dに示す如く、システム切り換え
時に一定期間ハイとなるゲート信号が作成される。
【0069】このゲート信号がスイッチ10、及び乗算
器6に供給される。
器6に供給される。
【0070】次に、乗算器6の構成、及び動作について
説明する。
説明する。
【0071】図6は、図2に示す乗算器6をトランジス
タ回路にて構成したものである。
タ回路にて構成したものである。
【0072】図6において、乗算器6はトランジスタQ
2〜Q9より構成され、トランジスタQ4、Q5のベースに
は90度位相器5から正負の信号が供給され、またトラ
ンジスタQ6〜Q9のベースにはBPF3からの正負の信
号が供給される。
2〜Q9より構成され、トランジスタQ4、Q5のベースに
は90度位相器5から正負の信号が供給され、またトラ
ンジスタQ6〜Q9のベースにはBPF3からの正負の信
号が供給される。
【0073】そして、スイッチ23のオン時にトランジ
スタQ2〜Q9により検波され、この検波出力がトランジ
スタQ10〜Q15からなるミラー回路を介して乗算出力端
子22より取り出される。
スタQ2〜Q9により検波され、この検波出力がトランジ
スタQ10〜Q15からなるミラー回路を介して乗算出力端
子22より取り出される。
【0074】ここで、前述のゲート信号が検出される
と、入力端子14から図3dに示すゲート信号がスイッ
チ23に供給され、このゲート信号により乗算器6の動
作期間が制御される。
と、入力端子14から図3dに示すゲート信号がスイッ
チ23に供給され、このゲート信号により乗算器6の動
作期間が制御される。
【0075】つまり、前述のゲート信号により、システ
ム切り換え時に一定期間乗算器6が動作し続けることと
なる。
ム切り換え時に一定期間乗算器6が動作し続けることと
なる。
【0076】尚、第1の実施例と第2の実施例とはそれ
ぞれ独立した実施例として説明したが、これらの実施例
を兼用して使用すれば、更に高速な制御を行うことがで
きる。
ぞれ独立した実施例として説明したが、これらの実施例
を兼用して使用すれば、更に高速な制御を行うことがで
きる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成でフィルタ
制御ループの安定度を失うことなく、高速な制御の切り
換えが可能となる。
制御ループの安定度を失うことなく、高速な制御の切り
換えが可能となる。
【図1】本発明フィルタ制御回路の第1の実施例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明フィルタ制御回路の第2の実施例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図3】本発明フィルタ制御回路の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
のタイミングチャートである。
【図4】従来のフィルタ制御回路を示すブロック図であ
る。
る。
【図5】従来のフィルタ制御回路を示すブロック図であ
る。
る。
【図6】本発明フィルタ制御回路を構成する乗算器、ゲ
イン可変アンプの回路図である。
イン可変アンプの回路図である。
【図7】本発明フィルタ制御回路を構成するエッジ検出
回路、ゲート回路である。
回路、ゲート回路である。
【図8】本発明フィルタ制御回路を構成するエッジ検出
回路である。
回路である。
1 信号入力端子 2 基準クロック入力端子 3 BPF 4 基準BPF 5 90度移相回路 6 乗算器 7 LPF 8 V/I変換器 9 出力端子 10 スイッチ 11 フィルタ制御信号入力端子 12 システム切り換え信号入力端子 13 エッジ検出回路 14 ゲート回路 15 ゲイン可変アンプ 16 遅延回路 17 EX−OR回路 18 ゲート回路 19 電源端子 20 GND端子 21 ゲイン切り換え端子 22 乗算出力端子 23 スイッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 第1入力端子からの少なくとも2種類の
第1周波数信号、若しくは第2周波数信号と第2入力端
子からの前記第1、若しくは第2周波数信号に関連した
第1、若しくは第2基準クロック信号とを選択的に切換
えるスイッチ手段と、該スイッチ手段により選択された
第1、若しくは第2基準クロック信号の位相を90度移
相する90度位相器と、前記スイッチ手段により選択さ
れた第1周波数信号、若しくは第2周波数信号のうち、
所定の帯域を通過するフィルタ手段と、該フィルタ手段
を通過した信号の位相と前記90度位相器を通過した信
号の位相とを検波する検波手段と、該検波手段により検
出された位相差電圧信号を平滑する低域通過フィルタ
(以下、LPFと略す)と、該LPFにより平滑された
位相差電圧信号を位相差電流信号に変換し、変換した位
相差電流信号を前記フィルタ手段に供給する電圧/電流
変換器(以下、V/I変換器と略す)と、前記スイッチ
手段により前記第1、若しくは第2基準クロック信号を
選択した時から一定期間前記検波手段により検出された
位相差電圧信号の利得を上げる利得制御手段とからなる
ことを特徴とするフィルタ制御回路。 - 【請求項2】 前記フィルタ手段は、帯域通過フィルタ
(以下、BPFと略す)であることを特徴とする請求項
1記載のフィルタ制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27935194A JPH08139568A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | フィルタ制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27935194A JPH08139568A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | フィルタ制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08139568A true JPH08139568A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17609966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27935194A Pending JPH08139568A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | フィルタ制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08139568A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100962A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Texas Instr Japan Ltd | 周波数特性調整回路 |
-
1994
- 1994-11-14 JP JP27935194A patent/JPH08139568A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100962A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Texas Instr Japan Ltd | 周波数特性調整回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4227205A (en) | Hue and saturation control circuitry requiring single coupling capacitor | |
JPH08139568A (ja) | フィルタ制御回路 | |
US6246440B1 (en) | Circuit for generating a reference signal | |
JPH08181568A (ja) | フィルタ制御回路 | |
JPH0786930A (ja) | 位相同期回路 | |
JPH10209859A (ja) | Pll回路 | |
JP3439143B2 (ja) | 水平同期回路 | |
JPH0715623A (ja) | ビデオ信号の黒レベルが予め決められた基準レベルに一致するように信号を調整するための装置 | |
JP3469825B2 (ja) | Pll回路 | |
JP2548804B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH08111630A (ja) | フィルタ制御回路 | |
JP2714193B2 (ja) | デジタルテレビジョン受像機 | |
JP3432999B2 (ja) | 色同期回路 | |
JPH0350985A (ja) | クロマ自動位相制御回路 | |
KR100222075B1 (ko) | 고속응답기능을 갖는 주파수합성pll | |
JPS5986789U (ja) | 時間軸変動補正装置 | |
JPS5916465B2 (ja) | 水平発振周波数自動制御回路 | |
JP3135374B2 (ja) | 周波数特性自動調整回路 | |
JP2563812Y2 (ja) | カラーバースト信号連続化回路 | |
JP2894112B2 (ja) | 位相同期受信回路 | |
JPH01181212A (ja) | くし形フイルタ | |
JPH04154389A (ja) | 映像信号再生装置 | |
JPH0347780B2 (ja) | ||
JPH02104176A (ja) | 映像中間周波数自動位相制御回路 | |
JPH04274692A (ja) | 色信号処理回路 |