JPH0813942A - ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け - Google Patents

ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け

Info

Publication number
JPH0813942A
JPH0813942A JP17212494A JP17212494A JPH0813942A JP H0813942 A JPH0813942 A JP H0813942A JP 17212494 A JP17212494 A JP 17212494A JP 17212494 A JP17212494 A JP 17212494A JP H0813942 A JPH0813942 A JP H0813942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
door
receiver
door panel
door edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17212494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052113B2 (ja
Inventor
Isamu Nishida
勇 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP6172124A priority Critical patent/JP3052113B2/ja
Publication of JPH0813942A publication Critical patent/JPH0813942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052113B2 publication Critical patent/JP3052113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドアパネルの側端に取付けする為のドアエッ
ジであって、ビスを表面に露出することなく簡単に取付
けすることが出来、しかも取付けしたドアエッジはガタ
付くことのない安定した取付け構造の提供。 【構成】 ドアパネル側端面16にエッジ受け3を固定
し、該エッジ受け3は基体7の一方側に嵌合溝12を有
し、他方側には係止部14を有す脚13を形成し、ドア
エッジ2の一方側には嵌入片5を、他方側には係止片6
を有し、該嵌入片5を嵌合溝12に嵌合し、係止片6を
係止部14に係止してドアエッジ2を取付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドア側端に取付けられる
ドアエッジを簡単に取着出来、しかもガタ付くことなく
安定したドアエッジの取付けを可能とする構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ヒンジを介して開閉するドアパネル側端
にはドアエッジが取付けられている。このドアエッジは
該ドアパネル側端をカバーしてドアの外観を向上させる
と共に、開閉時にドアの角部に接しても怪我しないよう
に考慮したものであり、その形状は一般に丸みを持って
いる。
【0003】ところで、該ドアエッジをドアパネル側端
に取付けする構造は色々あるが、図6はトイレ用ドアの
ドアエッジを示した従来例である。同図から明らかなよ
うに、ドアエッジ(イ) は概略半円弧状断面の長尺材であ
り、該ドアエッジ(イ) はドアパネル(ロ) の側端にビス止
めされている。このエッジはドア側に限らず、戸当たり
パネル(ハ) にも取付けられ、該戸当たりエッジ(ニ)も同
じようにビス止めされている。戸当たりエッジ(ニ)は凸
状のドアエッジ(イ) に対して、滑らかな凹状面を呈して
いる。
【0004】ドアエッジ(イ) をこのようにビス止めする
場合、ビス(ホ) の頭がドアエッジ(イ) の表面から僅かに
突出することがある。これは、該ビス(ホ) を傾いてドア
パネル(ロ) に螺合した場合や、ドアの開閉に伴う衝撃に
よって緩み、その結果、頭が突出することが多い。該ド
アエッジ(イ) からビス頭が突出していれば、衣服が該頭
に引っ掛かって破くことがある。特にトイレ用ドアの場
合、その入口が狭いこともあって、僅かに突出したビス
頭に引っ掛かるケースは多い。
【0005】そこで、ビスの頭がドアエッジ表面に露出
しない止着構造が望まれる。ビスを用いないでドアエッ
ジを取付けする従来構造には、ドアエッジの裏側にツメ
を形成し、該ツメがドアパネル側端に形成した溝に係止
するように構成したものがある。ドアエッジの所々には
ツメを延ばし、ドアパネルの所々にも上記溝が設けられ
ている。従って、ツメを溝に嵌入して下方へスライドさ
せるならばドアパネル側端にドアエッジが取付けられ
る。
【0006】しかし、このようにツメを溝に嵌入してス
ライドさせる方法では、取付けられたドアエッジが安定
せずにガタ付きを生じる。それに、スライドさせて所定
の位置に納める為にドアパネルに笠木を取着した後で
は、該ドアエッジの取付けは出来ない。更に、ドアを据
え付けする場合には、該ドアが収まり得る大きさの寸法
に切断することが多いが、このような場合にドアパネル
側端面に溝を必要としたり、凹部を必要としたのでは現
場加工が出来ない。従って、ドアパネルの側端面はあく
までも平坦面であることが必要となる。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】このように従来のド
アエッジには上記のごとき問題がある。本発明が解決し
ようとする課題はこれら問題点であって、ビスを表面に
露出することなく簡単に取付けすることが出来、しかも
取付けしたドアエッジはガタ付くことなく安定し、さら
に現場作業で適当な寸法に切断して据え付けすることが
出来るドアエッジの取付け構造を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のドアエッジ取付
け構造はドアエッジとエッジ受けとで構成し、ドアパネ
ル側端面に上記エッジ受けを固定し、該エッジ受けにド
アエッジを取付けする。エッジ受けは一方側に嵌入溝を
形成し、他方側には弾性変形する脚を有している。嵌入
溝は該エッジ受けをドアパネル側端面に固定した場合
に、該側端面との間に形成される空間であり、そして上
記脚先端には係止部が形成されている。
【0009】ドアエッジの表面形状は特に限定しない
が、一方側には嵌入片が、他方側には係止片が形成さ
れ、嵌入片はエッジ受けの嵌入溝に嵌入し、係止片はエ
ッジ受けの係止部に係止して取付けされる。該嵌入片を
嵌入溝に嵌入した状態で係止片をエッジ受けの脚に押圧
するならば、該脚は弾性変形して係止部に係止する。
【0010】一方、上記エッジ受けはその基体の上下に
アームを形成し、アーム先端にはツメを有している。こ
のエッジ受けはドアパネル側端面に固定されることにな
るが、上記アーム先端のツメは該ドアパネル表面と側端
面の境界部となる角に係止して位置決めされる。そし
て、アームはエッジ受けが所定の位置に固定された後で
除去される。従ってドアエッジは正しく位置決め固定さ
れたエッジ受けに取付けられる。以下本発明に係る実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
【実施例】図1はドアの側端部を表す実施例である。同
図の1はドアパネル、2はドアエッジ、3はエッジ受け
を表しており、ドアエッジ2はドアパネル1の側端面に
上記エッジ受け3を介して取付けられている。同図のド
アエッジ2は滑らかな円弧面を成して凸状化した形態と
なっているが、本発明は該ドアエッジ自体の形状は特に
限定しない。
【0012】そして、ドアエッジ2の取付け構造は本発
明の目的でもあるように、表面にビスの頭が露出するこ
とがないようにしており、ドアパネル1の側端面に前以
て固定されるエッジ受け3に係止することによって取付
けられる。図2は上記エッジ受け3に係止して取付けら
れたドアエッジ2の断面図である。ドアエッジ2は滑ら
かに凸状化した円弧面4を有し、一方側には内側へ屈曲
した嵌入片5が、同じく他方側にも内側へ屈曲した係止
片6をそれぞれ形成している。ただし、これら嵌入片5
と係止片6は共に同じ形状を成して、エッジ受け3に取
付けられる場合の係止形態が異なるのみである。従っ
て、嵌入片5と係止片6を互いに入れ替えても同じであ
る。
【0013】図3はエッジ受け3を表しているが、該エ
ッジ受け3は樹脂製の成形部品であり、ドアパネル1の
側端面に固定される。エッジ受け3の基体7にはビス孔
8、8が形成され、又上下にはアーム9、9を有してい
る。該アーム9の先端にはL型に屈曲したツメ10が形
成され、上記基体7との間には僅かな隙間が設けられ、
又アーム9の根元部には切り欠き溝11を形成してい
る。従ってアーム9は折り曲げることによって簡単に破
断して除去され得る。
【0014】図4は図3のA−A断面拡大図である。上
記基体7の一方側には嵌合溝12を有し、反対側には脚
13を設けて該脚13の先端部には係止部14を形成し
ている。該脚13は基体7との間に空間15を残して形
成されている為に、ある程度湾曲変形することが出来
る。従って、該エッジ受け3をドアパネル側端面に固定
した状態で、ドアエッジ2の嵌入片5を嵌合溝12に嵌
入し、そして該ドアエッジ2を押圧するならば、係止片
6は脚13に当たって撓ませ、図2に示すごとく上記係
止部14に係止する。
【0015】図5はドアパネル1の側端面16にエッジ
受け3を固定した場合である。同図に示すように、両ア
ーム9、9の先端ツメ10、10はドアパネル1の角に
係止し、その状態でビス止めする為にその位置は正しく
なる。特に、該エッジ受け3、3…は側端面16に複数
個固定する為に、その位置が全て正確でなければ上記ド
アエッジ2を取付けすることが出来ない。勿論、エッジ
受け3を固定してしまうならば、該アーム9、9は除去
される。図3に示したエッジ受け3は短いピース材であ
るが、ドアパネルの高さ寸法に相当する長尺材を用いる
ことも出来る。この場合にも、上記アーム9、9は同じ
ように上下に形成すればよい。
【0016】ところで、ドアパネル1は据え付けする際
に、適当な幅寸法に切断する場合がある。このような場
合であっても、ドアパネル側端面16は平坦面であっ
て、エッジ受け3を固定するには何ら支障はない。以上
述べたように、本発明のドアエッジの取付け構造はドア
パネル側端面に固定したエッジ受けにドアエッジを取付
けしたものであり、次のような効果を得ることが出来
る。
【0017】
【発明の効果】本発明のドアエッジ取付け構造はドアパ
ネル側端面にエッジ受けを固定し、該エッジ受けにドア
エッジを取付けするものであり、ドアエッジ表面にはビ
スの頭は露出しない。そして、ドアエッジは一方の嵌入
片を嵌合溝に嵌入し、他方の係止片を係止部に押圧して
係止するものであり、取付け作業は容易である。又、該
ドアエッジはドアパネルに笠木を取付けしてしまった状
態でも、側端面方向から取付けすることが出来る為に作
業上便利である。
【0018】一方、エッジ受けには固定位置が正確にな
るようにツメを形成したアームを有している為に、側端
面に取着する全てのエッジ受けは所定位置に配列され、
これらエッジ受けに取付けされるドアエッジはドアパネ
ル面からはみ出すこともなく正確に取付けられ、ドアの
外観を損なうことはない。更に、据え付けする際にドア
パネルを切断した場合であっても、エッジ受けを固定す
ることに何ら支障はなく、現場作業も簡単に行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアエッジを取付けしたドア側端部。
【図2】ドア側端部の断面拡大図。
【図3】エッジ受けの具体例で、aは平面図、bは正面
図。
【図4】図3のA−A断面拡大図。
【図5】ドアパネル側端面にエッジ受けを固定した状
態。
【図6】従来のドアエッジ取付け構造。
【符号の説明】
1 ドアパネル 2 ドアエッジ 3 エッジ受け 4 円弧面 5 嵌入片 6 係止片 7 基体 8 ビス孔 9 アーム 10 ツメ 11 切欠き溝 12 嵌合溝 13 脚 14 係止部 15 空間 16 側端面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアパネルの側端に取着するドアエッジ
    の取付け構造において、該ドアパネル側端面は平坦面と
    してエッジ受けを固定し、該エッジ受けにドアエッジを
    取付けするものであり、エッジ受けは基体の一方側に嵌
    合溝を有し、他方側には係止部を有す脚を形成し、ドア
    エッジはその一方側に嵌入片を内側に向けて形成し、反
    対側には同じく係止片を内側に向けて形成し、上記嵌入
    片を嵌合溝に嵌入し、係止片を脚の係止部に係止して取
    付けしたことを特徴とするドアエッジの取付け構造。
  2. 【請求項2】 ドアパネルの側端にドアエッジを取付け
    する場合に用いるエッジ受けにおいて、エッジ受けは基
    体の一方側にドアエッジの嵌入片が嵌入する嵌合溝を形
    成し、他方側にはドアエッジの係止片が係止する為の係
    止部を有す脚を形成し、該脚と基体間には空間を有し、
    さらに、該基体の上下には先端にツメを有すアームを設
    け、アームの根元部には切欠き溝を形成したことを特徴
    とするエッジ受け。
JP6172124A 1994-06-29 1994-06-29 ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け Expired - Fee Related JP3052113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172124A JP3052113B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172124A JP3052113B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813942A true JPH0813942A (ja) 1996-01-16
JP3052113B2 JP3052113B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15936007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172124A Expired - Fee Related JP3052113B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052113B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275505A (ja) * 2003-12-19 2009-11-26 Ykk Ap株式会社 浴室出入口用建具
JP2010047914A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切りパネルにおけるエッジ材の取付構造
JP2017179720A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三和シヤッター工業株式会社 パネル体におけるエッジ材の位置決め用治具及びエッジ材の取付け方法
JP2020200633A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社Lixil 戸体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275505A (ja) * 2003-12-19 2009-11-26 Ykk Ap株式会社 浴室出入口用建具
JP2010047914A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切りパネルにおけるエッジ材の取付構造
JP2017179720A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三和シヤッター工業株式会社 パネル体におけるエッジ材の位置決め用治具及びエッジ材の取付け方法
JP2020200633A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社Lixil 戸体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052113B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11230137A (ja) 部品の取付構造
JPH0813942A (ja) ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け
US4872717A (en) Strike plate reinforcing device
US3878585A (en) Hinge assembly
JP3081074B2 (ja) 扉装置
JP2001032500A (ja) サイディング外壁板留め付け金具
KR101886280B1 (ko) 샤워 부스용 도어
JP3571964B2 (ja) 外装材出隅役物の取付金具
US20230073314A1 (en) Window Balance Assembly And Mounting Bracket Therefor
JP3266874B2 (ja) カウンターの取付け構造
JPH051576Y2 (ja)
JP2567856Y2 (ja) パネル取付コネクタ
JP2527820Y2 (ja) 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構
JP2663374B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JPH0546657Y2 (ja)
KR940008135Y1 (ko) 컴퓨터용 fdd 장착구조
JPH0711251Y2 (ja) ドア用錠前
JP6953368B2 (ja) セッティングブロック
JP2000096722A (ja) 壁パネルへの天井パネルの係止構造
US20040164565A1 (en) Door strike and method therefor
JP2581189Y2 (ja) フューエルリッド用スプリング片の保持具
JP2546223Y2 (ja) ドアトリム位置決め用の孔明け構造
JPH0140214Y2 (ja)
KR200156891Y1 (ko) 유리도어의 자물쇠 설치구조
JP2918846B2 (ja) 錠片受け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees