JPH08139051A - SiCへの電極の形成方法 - Google Patents

SiCへの電極の形成方法

Info

Publication number
JPH08139051A
JPH08139051A JP29557594A JP29557594A JPH08139051A JP H08139051 A JPH08139051 A JP H08139051A JP 29557594 A JP29557594 A JP 29557594A JP 29557594 A JP29557594 A JP 29557594A JP H08139051 A JPH08139051 A JP H08139051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
forming
sic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29557594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315541B2 (ja
Inventor
Chikao Kimura
親夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP29557594A priority Critical patent/JP3315541B2/ja
Publication of JPH08139051A publication Critical patent/JPH08139051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315541B2 publication Critical patent/JP3315541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕電気特性が良好で信頼度の高いオーミック接合
やショットキー接合を形成できるSiCへの電極の形成
方法を提供する。 〔構成〕シリコンカーバイド(SiC)結晶基板(10)の
表面に金属の電極層(M)を形成する工程( A,B,C ) と、
この金属の電極層(M) にSiC結晶基板の外部から炭素
を供給することにより炭化金属の電極層(14)に変換する
炭化工程(D,E) と、この炭化金属の電極層(14)が形成さ
れたSiC結晶基板(10)を加熱する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温環境下でも動作可
能であるなどの利点を有するシリコンカーバイド(Si
C)半導体装置の製造に利用される電極の形成方法に関
するものである。
【0002】
【従来技術】半導体材料として知られているシリコンカ
ーバイド(SiC)の結晶に関する最新の情報が、「S
iC半導体材料、デバイスとコンタクト材料」と題する
松波弘之氏の論文に記載されている(社団法人 日本電
子工業振興協会 平成6年3月編集・発行の「超微細構
造電極材料調査研究報告書」)。この論文によれば、シ
リコンカーバイドの結晶は現在集積回路の素材として慣
用されてシリコン単結晶(Si)に比べて約3倍もの熱
伝導率(5W/cmo K)を有すると共に、約2倍もの
飽和電子ドリフト速度を有する。また、高安定なポリタ
イプとして通常利用される六方晶の6HーSiCでは、
禁制帯幅が 2.93 eVもの大きな値に達する。従って、絶
縁破壊電圧はSiに比べて10倍程度も高く、また、動
作可能温度は 773o K( 500o C ) にも達し、しかも、そ
の導電型をp型、n型のいずれにも容易に制御できる。
【0003】SiCは、上述したような種々の物性値に
関する利点を有するため、高温動作デバイスや、大電力
デバイス、あるいは耐放射線デバイスなど、厳しい環境
下で動作させようとする半導体デバイスの素材として期
待されてきた。実際には、SiCは、熱的、化学的安定
性のため大面積かつ高品質の結晶の成長が却って困難で
あったために、これを素材とする半導体装置は、バリス
タなどの特殊なものを除いてはほとんど利用されていな
い。しかしながら、ここ数年の結晶成長技術の著しい進
展に伴い、直径30mmもの大型のウエハが市販される状況
になっている。
【0004】シリコンカーバイドを素材とする半導体装
置を実現するうえで、大面積の結晶の供給と共に重要な
点は、そのような結晶上に安定なオーミック電極やショ
ットキー電極が形成できるか否かの点にある。シリコン
カーバイドは広い禁制帯幅と化学的安定性を有するた
め、これにオーミック接合(コンタクト)を形成するに
は、比較的高温下での合金化が必要になる。シリコンカ
ーバイド結晶へのアロイ・オーミックコンタクトの形成
材料として、n型結晶に対してはNi、Ti、Mo、C
r、W、AuTa、TaSi2 などが、また、p型結晶
に対してはAl、AlSi、AL/Ti、Al/TaS
2 などが知られている。合金形成温度は、最低のAl
の場合の1173 oK から最高のWの場合の2073o K までと
いう具合にかなりの高温範囲にわたっている。
【0005】さらに、シリコンカーバイド結晶へのショ
ットキー接合の形成材料として、n型の結晶に対しては
Au、Pt、Ti、W、Pdなどが、またp型の結晶に
対してはAuとPtなどが知られている。これらの金属
は、スパッタリングなどの成膜形成手法によってシリコ
ンカーバイド結晶上に堆積したままの状態で使用した
り、PtやTiの場合のように、堆積後に 873 oK から
773 o K 程度の温度範囲で合金を形成してから使用した
りしている。
【0006】上記論文によれば、金属としてNiを用い
た場合、高温での熱処理に伴い、金属の層とSiCとの
界面にグラファイト相の炭素が偏析することや、シリサ
イド化(珪化)反応の結果、Niの層内に珪化ニッケル
(NiSi)が形成されることなどが指摘されている。
また、同論文に掲載された実験データによれば、炭化反
応の結果Niの層内に炭化ニッケル(NiC)が形成さ
れていることも示されている。
【0007】上述のように、シリコンカーバイド上に金
属の層を形成して高温の熱処理を行うと、金属の層との
界面近傍に存在するSiCの組成である珪素と炭素とが
共に金属の層内に侵入し、金属の珪化物と炭化物とが形
成される。金属の炭化物は、金属結晶中に炭素原子が最
稠密で入りこんだいわゆる侵入型構造を持ち、金属
(M)の原子半径に応じて化学式MCやMC2 で表され
る炭化物となる。この金属の炭化物は、結合エネルギー
が大きいため化学的に安定で、融点と硬度とがいずれも
高く、しかも電気伝導性を有するという点において、高
温環境下での動作を目的とするシリコンカーバイドへの
電極材料としては極めて好都合である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電極の形成方法には以下のような問題がある。まず、上
記論文に記載されたNiの場合のように、金属によって
は炭化物よりも珪化物の方が多量に生成されるため、主
として炭化物が生成される場合に比べて上述した電極と
しての有利性が減殺されるという問題がある。
【0009】次に、SiCの組成であるシリコンと炭素
原子とが互いに異なる比率で金属の層内に侵入するた
め、金属の層とSiC結晶との界面近傍においてSiと
Cとの1対1の元素比率が崩れ、Niの場合のように金
属の層との界面に炭素が偏析する。あるいは、他の金属
については、その金属の層との界面にSiが偏析したり
することも考えられる。換言すれば、電気特性に最も重
要な影響を与える金属の層との界面が、もはやSiCの
結晶とは言えない異常な状態にあることを意味する。
【0010】更に、上記論文には記載も示唆もされては
いないが、n型やp型などの制御された導電性を与える
ためにSiCの単結晶中に混在されている各種の不純物
元素が単体で、あるいは炭化物や珪化物の形態で金属の
電極層内に侵入することも考えられる。この結果、電極
との界面付近に不純物元素が欠乏した高抵抗層が形成さ
れてしまい、電極としての性能が著しく低下するという
懸念もある。従って、本発明の目的は、上述した各種の
問題を解決し、良好で高い信頼性の接合を形成できるS
iCへの電極の形成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるSiCへ
の電極の形成方法は、シリコンカーバイド結晶基板の表
面に金属の電極層を形成する工程と、この金属の電極層
にシリコンカーバイド結晶基板の外部から炭素を供給す
ることにより炭化金属の電極層に変換する炭化工程と、
この炭化金属の電極層が形成されたシリコンカーバイド
結晶基板を加熱する加熱工程とを含んでいる。
【0012】
【作用】シリコンカーバイド結晶基板上の電極層を形成
する金属は、炭化されてSiCの電極材料として好適な
炭化物となる。この炭化は、従来技術とは異なりSiC
の結晶からの炭素の侵入によって行われるのではなく、
CVD法などを利用してSiC結晶基板の外部から電極
層に炭素を供給することによって行われる。この金属の
炭化物は、金属結晶中に炭素原子が最稠密で入りこんだ
いわゆる侵入型構造を持つ。従って、この炭化を十分に
行うことにより電極層内を炭素により飽和させておく
と、その後に合金化などを目的として高温の熱処理を行
っても、SiCの結晶からは、もはや炭素も珪素も不純
物も電極層内には侵入できない状態となる。
【0013】この結果、炭化金属の電極層との界面近傍
のSiCは、そこに含まれる不純物も含めて熱処理前の
状態に保たれ、極めて良好で信頼の高いショットキー接
合やオーミック接合が形成される。そして、電極自体は
金属の炭化物から形成されるため、化学的に安定で、融
点と硬度とがいずれも高いという高温環境下での動作に
適したものとなる。以下、本発明を実施例によって更に
詳細に説明する。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例に係わるSiCへの電極の
形成方法を図1の断面図を参照しながら説明する。ま
ず、図1(A)に示すように、SiC単結晶の基板10
の表面の電極形成領域11上に、周知の写真触刻法(フ
ォトリゾグラフィ)を用いてマスクmを形成する。この
状態で全表面に酸素イオンを注入することにより、基板
10の電極形成領域11以外の表面上に酸素イオンが注
入された高抵抗層12を形成する。
【0015】次に、図1(B)に示すように、慣用の成
膜手法と写真触刻法との組合せによって基板10の電極
形成領域11を除く表面上に窒化アルミニュウム(Al
N)の絶縁層13を形成する。次に、図1(C)に示す
ように、絶縁層13上にレジスト層Rを形成したのち、
蒸着、スパッタリグ、CVD、化合物の還元などの適宜
な成膜手法を用いて、高融点金属を主体とする金属層M
を堆積させる。
【0016】続いて、図1(C)に示すように、金属層
M上にマイクロ波プラズマCVD法を用いて炭素を供給
する。このマイクロ波プラズマCVDは次のような条件
のもとに行われる。 反応ガス:CH4 +H2 , 反応ガス混合比:1.0 vol
%,反応圧力: 40 Torr, ガス流量 : 100 ccm , マイ
クロ波出力 : 380 W,基板温度: 850o C ,供給時間:
2 時間
【0017】金属層Mの表面に供給された炭素は、金属
層Mの表面から内部に侵入してゆき金属結晶内に炭素原
子が最稠密で入りこんだいわゆる侵入型構造を形成す
る。この金属の炭化が十分に行われて金属層M内が炭素
によって飽和すると、炭化金属層MCの表面にダイヤモ
ンドの層Cが堆積される。
【0018】次に、酸素プラズマや酸素イオンビームな
どによるアッシング手法を適用してダイヤモンドの層C
を除去したのち、レジスト層Rとその上に形成さている
炭化金属の層MCとダイヤモンドの層C共々薬品で溶解
除去する。この結果、図1の(E)に示すように、炭化
金属を素材とする電極14がSiC結晶の基板表面に形
成される。最後に、炭化金属の電極14の組成とこの電
極14をオーミック接合にするかショットキー接合にす
るかに応じて決定される熱処理温度に基板を保って合金
化し、処理を完了する。
【0019】金属電極14の形成に使用する高融点金属
は、SiC結晶の基板10の表面の導電型がp型とn型
のどちらであるかと、オーミック接合とショットキー接
合のどちらを形成しようとしているかに応じて、例えば
以下のように選択される。
【0020】SiC基板表面の導電型を問わずショット
キー接合を形成する場合には、高融点金属として、Au
又は白金族に属するPt,Ir,Os,Re,Ru,R
h,Pdの群から少なくとも一つの金属を選択すればよ
い。また、n型のSiC基板の表面にショットキー接合
を形成する場合、高融点金属として、IVa族、Va族又は
VIa族に属する少なくとも一つの金属を選択すればよ
い。
【0021】n型のSiC結晶基板上にオーミック接合
を形成する場合には、Ni,Ti,Mo,Cr,W,A
uTa,TaSi2 の群から少なくとも一つの金属を選
択すればよい。p型のSiC結晶基板上にオーミック接
合を形成する場合には、Al,AlSi,Al/Ti,
Al/TaSi2 の群から少なくとも一つの金属を選択
すればよい。
【0022】なお、SiC結晶基板の表面の導電性を制
御するためにドープされている不純物元素を上記高融点
金属に添加すれば一層好適である。何故ならば、金属電
極を合金化しようとして基板全体を高温にした際に、金
属電極層との界面の近傍の不純物が電極層内に侵入した
ために欠乏状態となり、この結果、界面近傍に高抵抗層
が形成されてしまい、電極としての性能が著しく低下し
てしまう懸念があるからである。
【0023】従って、高融点金属に予め不純物元素を添
加しておくことにより、界面近傍における不純物元素の
欠乏状態を電極層内から熱拡散してくる不純物元素で相
殺し、高抵抗層の形成を回避できる。同様の理由で、高
融点金属に予めSiを添加しておくことにより、電極と
の界面近傍のSiの欠乏を回避する構成を採用すること
もできる。
【0024】以上、本発明の一実施例を説明したが、細
部においてこれとは異なる種々の実施例や変形例を採用
することができる。例えば、炭化金属の電極が硬すぎて
熱圧着による接合などに不向きであれば、電極上に適宜
な硬度の金属の層を形成するという変形例を採用すれば
よい。逆に、後発的な機械的研磨に備えて金属電極の硬
度を暫定的に一層高めておく場合などには、電極の炭化
の終了後も炭素の供給を継続させることにより炭化金属
の電極上にダイヤモンドの層を形成するという変形例を
採用すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わるSiCへの電極の形成方法は、金属電極層を炭化す
る工程を含む構成であるから、その後に合金化のために
高温の熱処理を行っても、SiCの結晶からは、もはや
炭素も珪素も不純物も電極層内には侵入できない状態と
なる。この結果、炭化金属の電極層との界面近傍のSi
Cは、そこに含まれる不純物も含めて熱処理前の状態に
保たれ、極めて良好で信頼の高いショットキー接合やオ
ーミック接合が形成される。
【0026】更に、電極自体は金属の炭化物から形成さ
れるため、化学的に安定で、融点と硬度とがいずれも高
いという高温環境下での動作に適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電極の形成方法を説明する
ための断面図である。
【符号の説明】
10 SiC結晶の基板 11 電極形成領域 12 高抵抗層 13 AlNの絶縁層 14 炭化金属の電極層 R レジストの層 M 金属の層 MC 炭化金属の層 C ダイヤモンドの層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンカーバイド結晶基板の表面に金属
    の電極層を形成する工程と、 前記金属の電極層に前記シリコンカーバイド結晶基板の
    外部から炭素を供給することにより前記金属の電極層を
    炭化金属の電極層に変換する炭化工程と、 前記炭化金属の電極層が形成されたシリコンカーバイド
    結晶基板を加熱する加熱工程とを含むことを特徴とする
    SiCへの電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記金属は、 Pt,Ir,Os,Re,Ru,Rh,Pdの群、IVa
    族、Va族又はVIa族に属する少なくとも一つの金属又は
    その金属若しくはそれらの金属の合金を含むことを特徴
    とするSiCへの電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記金属は、 Ni,Ti,Mo,Cr,W,AuTa,TaSi2
    群又はAl,AlSi,Al/Ti,Al/TaSi2
    の群に属する少なくとも一つを含むことを特徴とするS
    iCへの電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記金属は、 Siを含むことを特徴とするSiCへの電極の形成方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のそれぞれにおいて、 前記金属は、 前記シリコンカーバイド結晶基板に含まれる不純物元素
    を含むことを特徴とするSiCへの電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のそれぞれにおいて、 前記金属の電極層は、 蒸着、スパッタリング、CVD又は化合物の還元によっ
    て形成されることを特徴とするSiCへの電極の形成方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のそれぞれにおいて、 前記炭化工程は、 有機炭素化合物を前記金属の電極層に供給しながらマイ
    クロ波プラズマ法又は熱電子プラズマ法で分解する工程
    を含むことを特徴とするSiCへの電極の形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のそれぞれにおいて、 前記炭化金属の電極層上に金属の電極層を形成する工程
    を更に含むことを特徴とするSiCへの電極の形成方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のそれぞれにおいて、 前記炭化金属の電極層上にダイヤモンドの層を形成する
    工程を更に含むことを特徴とするSiCへの電極の形成
    方法。
JP29557594A 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3315541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29557594A JP3315541B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29557594A JP3315541B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139051A true JPH08139051A (ja) 1996-05-31
JP3315541B2 JP3315541B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17822416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29557594A Expired - Fee Related JP3315541B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315541B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770508B2 (en) 2001-03-27 2004-08-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP2007525827A (ja) * 2003-11-28 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造、二重仕事関数のcmosデバイス、二重仕事関数のcmos回路、および基板上に二重仕事関数のcmosデバイスを形成する方法(炭化金属ゲート構造および形成方法)
JP2011096905A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013093574A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 General Electric Co <Ge> 過渡電圧抑制器のための方法およびシステム
JP2013214657A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770508B2 (en) 2001-03-27 2004-08-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP2007525827A (ja) * 2003-11-28 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造、二重仕事関数のcmosデバイス、二重仕事関数のcmos回路、および基板上に二重仕事関数のcmosデバイスを形成する方法(炭化金属ゲート構造および形成方法)
JP2011096905A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013093574A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 General Electric Co <Ge> 過渡電圧抑制器のための方法およびシステム
JP2013214657A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8941122B2 (en) 2012-04-03 2015-01-27 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9263267B2 (en) 2012-04-03 2016-02-16 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315541B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101054057B1 (ko) 니켈 게르마노실리사이드 게이트를 구비한 mosfet과 그 형성 방법
JP3692076B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
US7902054B2 (en) Schottky barrier semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2005093840A1 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP4021448B2 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP5011493B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP7047250B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
US5502003A (en) Silicon carbide electronic device manufacturing method
EP0417645A1 (en) MES field effect transistor formed in a diamond layer
JPH0799318A (ja) ダイヤモンド薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3315541B2 (ja) SiCへの電極の形成方法
JP2002289555A (ja) 炭化珪素半導体用電極及びそれを備える炭化珪素半導体素子並びにそれらの製造方法
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US5155559A (en) High temperature refractory silicide rectifying contact
US7061021B2 (en) System and method for fabricating diodes
JPH0661475A (ja) 炭素を含むiv族半導体素子及びその製造方法
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
JPH08139053A (ja) SiCへの電極の形成方法
JPH0831767A (ja) 電極構造の製造方法
JP2007235162A (ja) ショットキー接合型半導体装置
JP3756210B2 (ja) SiCへの不純物のドーピング方法
JP3123127B2 (ja) 電界効果型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees