JPH08138740A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08138740A
JPH08138740A JP6313930A JP31393094A JPH08138740A JP H08138740 A JPH08138740 A JP H08138740A JP 6313930 A JP6313930 A JP 6313930A JP 31393094 A JP31393094 A JP 31393094A JP H08138740 A JPH08138740 A JP H08138740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
carbonate
lithium
volume ratio
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6313930A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakano
憲二 中野
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP6313930A priority Critical patent/JPH08138740A/ja
Priority to US08/551,138 priority patent/US5714280A/en
Priority to EP95117630A priority patent/EP0714148B1/en
Priority to DE69526032T priority patent/DE69526032T2/de
Publication of JPH08138740A publication Critical patent/JPH08138740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池特性に優れ、且つ安全なリチウム二次電
池を提供する。 【構成】 リチウム二次電池の電解液の溶媒を、4−ト
リフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンと
ジメチルカーボネートの混合溶媒に更にジエチルカーボ
ネート又はメチルエチルカーボネートの少なくとも何れ
か1種を含む混合溶媒で構成した。 【効果】 電池特性に優れ、且つ自己消火性のある安全
性の高いリチウム二次電池を得ることができると共に、
低温での放電特性が優れる等の効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は負極活物質に金属リチウ
ム、リチウム合金或いは電気化学的にリチウムイオンを
吸蔵・放出できる炭素材料等を用いてなるリチウム二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクス分野の急速な進
展により、電子機器の高性能化、小型化、ポータブル化
が進み、これら電子機器に使用される再充電可能な高エ
ネルギー密度二次電池の要求が強まっている。
【0003】従来これらの電子機器に搭載される二次電
池としては、鉛蓄電池、ニツケル−カドミウム蓄電池、
ニッケル−水素蓄電池が挙げられるが、更に高いエネル
ギー密度を有するものが要求されており、最近、金属リ
チウムやリチウム合金或いは電気化学的にリチウムイオ
ンを吸蔵・放出できる炭素材料を負極活物質に用い、こ
れを正極と組み合わせたリチウム二次電池が研究、開発
され、一部実用化されている。この種の電池は電池電圧
が高く、前記従来の電池に比し、重量及び体積あたりの
エネルギー密度が大きく、今後最も期待される二次電池
である。
【0004】この電池の構成は、金属リチウム、リチウ
ム合金、又は電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出
できる炭素材料からなる群より選択される1種又は2種
以上を活物質とする負極と、電気化学的にリチウムイオ
ンを吸蔵・放出できる物質の1種又は2種以上を活物質
とする正極と、有機溶媒にリチウム塩を溶解した有機電
解液からなり、その有機電解液の溶媒や溶質には種々の
ものが検討されており、溶媒として塩素又はフッ素で置
換したプロピレンカーボネートを用い、溶質に過塩素酸
リチウム(LiClO)やリチウムヘキサフルオロア
ルシネート(LiAsF)を用いたもの(特開昭62
−290071号)や、更に溶媒に鎖状カーボネートと
環状カーボネートの混合溶媒を用いたもの(特開平4−
162370号)が知られている。
【0005】
【発明が決しようとする課題】しかしながら、リチウム
二次電池は電解液に有機溶液を用いていることから、従
来の鉛蓄電池、ニツケル−カドミウム蓄電池、ニッケル
−水素蓄電池の様に電解液として水溶液を用いるものに
比べ、可燃性が高く安全性の向上が要望されている。
【0006】これら安全性の向上を目論だものとして
は、ジメトキシエタン等とスルホランを混合した溶媒
に、溶質としてLiPFやLiBFを用いたもの
(特開昭64−14879号)が公知であるが、充放電
を繰り返す二次電池としては、使用される溶媒の安定性
に欠き電池特性が劣る等の問題があった。
【0007】種々の検討の結果、電池特性の向上及び安
全性向上の為に、4−トリフルオロメチル−1,3−ソ
オキソラン−2−オンとジメチルカーボネートを混合し
た有機溶媒を使用すると良いことが判った。
【0008】しかし、このものは低温での電池特性が悪
いと言う問題点がある。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決し、安全
性が高く且つ低温でも優れた電池特性を有するリチウム
二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は有機電解液に溶媒として、環状エステルか
らなる第1溶媒として4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オンを少なくとも用い、鎖状エス
テルからなる第2溶媒としてジメチルカーボネートに、
ジエチルカーボネートとメチルエチルカーボネートの少
なくとも何れか1種を加えたものを少なくとも用い、こ
れら第1溶媒と第2溶媒を混合したことを特徴とするも
のである。
【0011】4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンは化1に示される構造式を有するもの
である。
【0012】
【化1】
【0013】第1溶媒である環状エステルとしては、他
にプロピレンカ一ボネート、エチレンカーボネート、ブ
チレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカ
ーボネート、2メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル
−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等があり、
4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−
オンは単独もしくはこれらと混合して用いることができ
る。
【0014】又、第2溶媒である鎖状エステルとして
は、他にプロピルメチルカーボネート、メチルブナルカ
ーボネート、プロピルエチルカーボネート、エチルブチ
ルカーボネート、ジプロピルカーボネート、プロピルブ
チルカーボネート、ジブチルカーボネート、プロピオン
酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢
酸アルキルエステル等があり、ジメチルカーボネートに
ジエチルカーボネートとメチルエチルカーボネートの少
なくとも何れか1種以上を混合したものもしくは更に上
記他の鎖状エステルを混合して用いることができる。
【0015】そして、全溶媒中に占める第1溶媒の体積
比は35〜55%、第2溶媒の体積比は45〜65%
で、しかも、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンの全溶媒に占める体積比は35〜55
%で、且つ第2溶媒中に占めるジメチルカーボネートの
体積比は40〜80%であり、ジエチルカーボネートと
メチルエチルカーボネートは2種の合計で20〜60%
であることが必要である。
【0016】更に、用いられるリチウム塩としては、有
機溶媒中で解離し、リチウムイオンを供給するものであ
れば特に限定されるものではないが、例えば、LiCl
、LiBF、LiPF、LiAsF、LiC
l、LiBr等の無機リチウム塩、及びLiB(C
、LiN(SOCF、LiC(SO
、LiOSOCF、LiOSO
、LiOSO、LiOSO
、LiOSO11、LiOSO
13、LiOSO15等の有機リチウム塩があ
る。そしてフッ素を含有したリチウム塩の方が安全性の
面で好ましく、特にLiPFは導電率が高いことか
ら、LiPF単独或いはLiPFを主成分として他
のリチウム塩との混合リチウム塩を用いることが好まし
い。
【0017】又、正極活物質には例えばLiCoO
LiNiO、LiMnO、LiMn等のリチ
ウム含有複合酸化物、TiO、MnO、MoO
、TiS、MoS等のカルコゲン化合物等
が用いられ、放電電圧が高く、電気化学的安定性の高い
LiCoO、LiNiO、LiMnO等のα−N
aCrO構造を有するリチウム化合物やLiMn
等が好ましい。
【0018】
【作用】ハロゲン系有機溶媒は不燃剤、或いは難燃剤と
して一般に知られており、従って、使用される電解液
に、フッ素原子を持つ溶媒を使用することで難燃性を持
ち自己消化性を持つものと考えられる。しかし、リチウ
ム二次電池の電解液溶媒として4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オジの単独では粘度が高
く、極めて小さい電流での充放電はできるも、比較的大
きい電流での充放電では、所定の容量が得られず、低粘
度の溶媒と混合して、その粘度を調整することが必要で
ある。そして低粘度溶媒として鎖状エステルを種々混合
して自己消化性を確認したところ、作用は明らかではな
いが、ジメチルカーボネートを混合した場合に自己消化
性を示すことを見出した。このような作用は少なくとも
1個の水素をフツ素で置換したプロピレンカーボネート
の構造を有する他の溶媒に於いても見込めるものである
が、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オンを用いた場合は、特に電池特性が優れているこ
とを見出した。これは、4−トリフルオロメチ 1,3
−ジオキソラン−2−オンはメチル基の水素が全てフッ
素置換されており、この部分からの電子供与性が小さ
く、電気化学的安定が高く、その結果、充放電時の分解
が抑制でき、電池特性が特に優れるものと思われる。
【0019】しかし、このものは実験の結果、低温での
電池特性が悪いことが判明した。この原因は4−トリフ
ルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの誘電
率がプロピレンカーボネートに比し若干低下して電解液
の導電率が減少するが、低温においてこの導電率の低下
が顕在化するものと考えられる。
【0020】従って、低温でも比較的導電率の高い溶媒
を補えば低温での特性を改善し得ると考え種種検討した
結果、メチルエチルカーボネートとジエチルカーボネー
トの添加により特性を改善できることを見出したもので
ある。
【0021】更に、それぞれ好ましい溶媒の量を検討す
べく種種の実験を繰り返した結果、第1溶媒として4−
トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン
は、全溶媒中のその体積比で35〜55%が必要であ
る。35%未満では自己消化性が低下し、55%を越え
た場合は内部抵抗が増加し電池特性が低下する。
【0022】又、第1溶媒として、更に他の環状エステ
ルを混合して使用しても良い。この環状エステルは高誘
電率溶媒であり、溶質であるリチウム塩を解離する機能
を有するものであるが、4−トリフルオロメチル−1,
3−ジオキソラン−2−オンを含む第1溶媒の量は、全
溶媒中の体積比で35〜55%の範囲である。35%未
満の量はリチウム塩を1分に解離させることができず、
内部抵抗を増大させ十分な容量を取り出し難くなり、5
5%を越えた場合は粘度が高くなり、リチウムイオンの
移動度が低下し、内部抵抗を増大させてしまう。
【0023】一方、ジメチルカーボネートを含む鎖状エ
ステルからなる第2溶媒は、電気化学的安定性の高い低
粘度溶媒であり、粘度の高い第1溶媒の粘度を低減させ
導電率を大きくするために必要なものであるが、誘電率
が低く、リチウム塩を解離する機能が低い溶媒であり、
その量は45〜65%である必要がある。45%未満の
場合は、減粘効果が十分得られず、65%を越える場合
は上記第1溶媒の4−トリフルオロメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オンの量を35%未満に減らすことに
なるとともに、リチウム塩の解離度を低下さ、内部抵抗
の増加をもたらす為である。
【0024】更に、第2溶媒中のジメチルカーボネート
の量は、該第2溶媒中の体積比で40〜80%、メチル
エチルカーボネートとジエチルカーボネートの少なくと
も1種が第2溶媒中に占める体積比は20〜60%であ
ることが必要である。ジメチルカーボネートの量が40
%未満の場合は自己消化性がなく、又メチルエチルカー
ボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボ
ネートの合計量が20%未満である場合は低温での電池
特性の向上に対し十分効果が得られない。
【0025】
【試験例】本発明の電池に使用される電解液の自己消化
性を確認するために次に試験をした。
【0026】リチウム塩としてLiPFを用い、これ
を表1及び表2に記載される各種混合溶媒に溶解してリ
チウム塩濃度が1mol/lとなる様に電解液を調合し
た。混合比は溶媒の体積比を示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】尚、表1中、4TFMECは4−トリフル
オロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを、EC
はエチレンカーボネートを、PCはプロピレンカーボネ
ートを、3F4FPCは3−フロロ−4−フロロ−プロ
ピレンカーボネートを、3FPCは3−フロロープロピ
レンカーボネートを、DMCはジメチルカーボネート
を、MECはメチルエチルカーボネートを、DECはジ
エチルカーボネートを、MPCはメチルプロピルカーボ
ネート、DMEは1,2−ジメトキシエタンを、THF
はテトラヒドロフランをそれぞれ示す。
【0030】この様に調合した電解液の自己消化性を確
認する為に、各電解液を紙に含浸させ、これをバーナー
の火炎に当てた後火炎を止めた時に含浸された電解液が
燃え続けるか消えるかによって、自己消化性を確認した
結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】表3からも明らかな如く、従来の電池に使
用されている電解液を用いた従来例A〜Eのものはバー
ナーの火炎を止めても燃え続けたのに対し,本発明電池
に使用される電解液を用いた実施例A〜AAのものは何
れも火炎を止めた後は炎が上がることがなく消え、自己
消化性が確認された。
【0033】第2溶媒としてジメチルカーボネート(D
MC)以外のものを用いた比較例A〜Dのものは自己消
化性は確認できず燃え続けた。又、DMCの量を第2溶
媒中の体積比で20%の電解液を用いた比較例I、Kの
ものは燃え続けた。従ってDMCの量は第2溶媒中に体
積比で,実施例A、D、G、J、M、P、R、及びT〜
Yに示す通り40%以上必要である。更に、4−トリフ
ルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの量を
全溶媒中の体積比で30%とした電解液を用いた比較例
Gのものも燃え続けた。従って4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンの体積は35%以上
必要である。
【0034】
【実施例】正極活物質としてLiCoO2粉末、導電剤
としてグラファイト粉末、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデン樹脂、結着剤の溶剤としてN−メチル−2−ピロ
リドンをホモジナイザイーで撹拌混合してスラリー状正
極活物質合剤を得、これをアルミニウム箔からなる集電
体の一方の片面にスロットダイコーターを用いて塗布し
た後、100℃のオーブンで乾燥し、溶剤を除去した
後、同様の方法で他方の片面に塗布及び溶剤を除去して
集電体の両面に正極活物質合剤を塗布した。これをロー
ラープレスで圧延処理して塗布した正極活物質合剤を均
一にし、真空オーブン中で熱処理して水分を除去して正
極を得た。
【0035】一方、負極は、リチウムイオンを電気化学
的に吸蔵・放出できる炭素材料粉末とスチレン・ブタジ
エンゴム系樹脂及び酢酸エチルとをホモジナイザイーで
撹拌混合してスラリー状負極活物質合剤を得、これを銅
箔からなる集電体にスロットダイコーターを用いて一方
の片面に塗布した後オーブンで乾燥して溶剤を除去し
た。同様の操作で他方の片面に塗布及び溶剤を除去し集
電体の両面に負極活物質合剤を塗布した。これを熱処理
により合剤中のスチレン・ブタジエンゴム系樹脂を硬化
させ、加熱ローラープレスにより圧延処理して負極活物
質合剤の均一化を行い、これを熱処理し負極を得た。
【0036】この様にして得た正極と負極を、二次元空
孔構造(海面状)を有するポリオレフィン系(ポリプロ
ピレン、ポリエチレン又はこれらの重合体)の微多孔性
フィルムからなるセパレーターを介して積層し、これを
巻回して極板群を構成し、有底円筒状ステンレス容器に
挿入して容器の開口部を閉塞してAAサイズの定格容量
500mAhのリチウム二次電池を組み立てた。
【0037】この電池には、それぞれ、前記表1及び表
2に記載される実施例A〜AA、従来例AとB及び比較
例G、H、Lに記載の構成を有する電解液を注入した。
【0038】これらの電池を25℃の温度で0.2Cm
Aの電流で、電解電圧が4.1Vになるまで充電し、1
0分間の休止後、同一電流で2.75Vになるまで放電
し、10分間の休止後再び放電すると言う充放電サイク
ルを繰り返し、それぞれの電池の充放電特性を測定し
た。
【0039】図1は充放電反応が安定する10サイクル
目の放電特性である。本発明品である実施例A〜AAで
示されるものは、従来品である従来例AとBを上回る特
性を示し、本発明品は比較的大きな電流ても十分放電容
量が大きいことが解る。尚、電解液の溶媒として高誘電
率成分である環状エステルからなる第1溶媒の量が全溶
媒中に体積比で30%である比較例Gの電解液を用いた
電池及び60%である比較例HとLの電解液を用いた電
池は図1に比較例G、H、Lと示される通り放電容量が
小さかった。これは、比較例H、Lの如く第1溶媒の量
が多い場合は電解液粘度が高くなり電池の内部抵抗が大
きく、充放電時の分極が大きくなる為と思われる。一
方、比較例Gの如く第1溶媒の量が少ない場合は電解液
中の高誘電率成分が少なく、リチウム塩が十分に解離仕
ず電解液の導電率が小さく電池の内部抵抗が大きくなり
十分な充放電反応が行われなかった為と思われる。
【0040】従って、少なくとも4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる第1溶媒
である環状エステルの合計量も全溶媒に対する体積比は
35〜55%であることが必要である。
【0041】更に、表1及び表2中の実施例H、比較例
M、Nに記載の構成を有する電解液を用いたリチウム二
次電池を作製し、前記と同様の充放電試験を行った。
【0042】図2はそれらの10サイクル目の放電特性
である。本発明品である実施例Hで示されるものは、比
較例M、Nで示されるものを上回る特性を示し、本発明
品は、フッ素で置換されたプロピレシカーボネート構造
を有する池の溶媒を用いたものより特に優れた充放電特
性を示すことが解る。これは、4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンがフッ素で置換され
たプロピレンカーボネート構造を有する他の溶媒より電
気化学的に安定な為と思われる。
【0043】更にこれら表1及び表2中の実施例A〜A
A、従来例A〜D及び比較例E、F、Jの各電解液を用
いた電池を、25℃の温度で0.2CmAの電流で電池
電圧が4.1Vになるまで充電し、10分間の休止後、
−20℃の温度で0.2CmAの電流で電池電圧が2.
75Vになるまで放電した時の放電容量を25℃での放
電容量と比較した結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】表4からも明らかな如く、表1及び表2中
の実施例A〜AAの電解液を用いた本発明である実施例
A〜AAのものはその放電容量比が70%以上の値を示
し、従来例A〜Dを用いた従来電池であるA〜Dの43
〜62%に比し、良好な低温特性が得られた。又、比較
例E、F、Jを用いた比較例電池である比較例E、F、
Jに於いてはメチルエチルカーボネート(MEC)が混
合されていない場合(比較例E、F)、及びメチルエチ
ルカーボネート(MEC)の量が第2溶媒中で10%の
場合(比較J)はそれぞれ、21〜34%及び44%と
放電容量比は低ぐ効果がなかった。
【0046】尚、上記実施例では、正極活物質としてL
iCoO、負極活物質としてリチウムイオンを電気化
学的に吸蔵・放出できる炭素材料、電解液溶質としてL
iPFを用いた例を示したが、それそれ他のものを用
いても同様の効果が得られる。
【0047】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、電池特性に
優れ、且つ、自己消化性のある安全性の高いリチウム二
次電池を得ることができるとともに、低温での放電特性
が優れる等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例と従来例と比較例の10サイク
ル目の放電特性図
【図2】 本発明の一実施例と比較例の10サイクル目
の放電特性図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属リチウム、リチウム合金及び電気化学
    的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料からな
    る群より選択される1種又は2種以上を活物質とする負
    極と、電気化学的にリチウムを吸蔵・放出できる物質の
    1種又は2種以上を活物質とする正極と、有機電解液と
    からなり、該有機電解液が、環状エステルの1種又は2
    種以上からなる第1溶媒と鎖状エステルの1種又は2種
    以上からなる第2溶媒とを少なくとも有する混合溶媒
    に、1種又は2種以上のリチウム塩を有する溶質を溶解
    したものであり、該第1溶媒は4−トリフルオロメチル
    1,3−ジオキソラン−2−オンを少なくとも有し、該
    第2溶媒はジメチルカーボネートを少なくとも有するリ
    チウム二次電池において、該第2溶媒としてジメチルカ
    ーボネートにジエチルカーボネートとメチルエチルカー
    ボネートの少なくとも何れか1種を混合したしたものを
    少なくとも有し、全溶媒中に占める第1溶媒の体積比は
    35〜55%、第2溶媒の体積比は45〜65%であ
    り、且つ、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソ
    ラン−2−オンの全溶媒に占める体積比は35〜55%
    であり、ジメチルカーボネートの第2溶媒中に占める体
    積比は40〜80%、ジエチルカーボネートとメチルエ
    チルカーボネートの少なくとも1種が第2溶媒中に占め
    る体積比は20〜60%であることを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
JP6313930A 1994-11-09 1994-11-10 リチウム二次電池 Pending JPH08138740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313930A JPH08138740A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 リチウム二次電池
US08/551,138 US5714280A (en) 1994-11-09 1995-10-31 Lithium secondary battery
EP95117630A EP0714148B1 (en) 1994-11-09 1995-11-08 A lithium secondary battery
DE69526032T DE69526032T2 (de) 1994-11-09 1995-11-08 Lithiumsekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313930A JPH08138740A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138740A true JPH08138740A (ja) 1996-05-31

Family

ID=18047232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313930A Pending JPH08138740A (ja) 1994-11-09 1994-11-10 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217007A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2004172120A (ja) * 2002-11-16 2004-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解液及びこれを採用したリチウム電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217007A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2004172120A (ja) * 2002-11-16 2004-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解液及びこれを採用したリチウム電池
US7312001B2 (en) 2002-11-16 2007-12-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
US7998623B2 (en) Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
KR20160037102A (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2007173014A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09306540A (ja) リチウム二次電池
US20050233207A1 (en) Electrolyte for lithium ion battery to control swelling
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4105127B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2000348759A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000348760A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006073434A (ja) 非水電解質二次電池
JP3368446B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0963643A (ja) リチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
KR100789718B1 (ko) 2차전지용 비수전해액
JP3368447B2 (ja) リチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08138740A (ja) リチウム二次電池
JP4432397B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池