JPH08137347A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08137347A
JPH08137347A JP6279065A JP27906594A JPH08137347A JP H08137347 A JPH08137347 A JP H08137347A JP 6279065 A JP6279065 A JP 6279065A JP 27906594 A JP27906594 A JP 27906594A JP H08137347 A JPH08137347 A JP H08137347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
filter
forming apparatus
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279065A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miwa
正 三輪
Keiichi Ikunami
慶一 幾波
Kazuyoshi Kimura
和芳 記村
Kimio Nishizawa
公夫 西沢
Ryoko Yoshikawa
涼子 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6279065A priority Critical patent/JPH08137347A/ja
Publication of JPH08137347A publication Critical patent/JPH08137347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電手段より発生するオゾン気体を機内に残
留させることなく、気体の排気を効率的に行い、又オゾ
ン気体を分解するフイルタの交換を容易にする事を目的
としている。 【構成】 像担持体に帯電手段で帯電し、画像露光を行
った後、単数又は複数の現像装置を用いて前記像担持体
上に一層又は複層の画像を形成し、該像担持体上の画像
を転写手段を用いて記録紙に転写し、該記録紙上の画像
を定着する画像形成装置に於いて、前記帯電手段の非帯
電方向位置に、該帯電手段と一体にフイルタを設けたこ
とを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体に帯電極で帯
電し、像担持体の周面に配置した現像装置によって像を
前記像担持体に形成する画像形成装置に於いて、特に前
記帯電極より発生するオゾンを効率的に排気分解する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に像担持体面に静電潜像を形成する
手段として、先ず高電圧を印加した帯電手段を用いて、
前記像担持体面に電荷を付与する手段が用いられてい
る。前記像担持体としてはOPC感光体等が用いられ、
ドラム状に形成された感光体ドラムを回転し、前記帯電
手段で順次前記感光体に電荷を付与する方法が最も効率
の良い方法として知られている。近年特に画像形成速度
を高速化し、短時間に多くの記録画像を得る複写装置
と、4色によるカラー画像を形成したプリンタ、複写装
置も多く提供されて来た。特にカラー画像を形成するに
は、画像形成を行うイエロー、マゼンタ、シアンの3色
と、ブラックの1色が用いられるため、一枚の記録紙に
カラー画像を得るのに、前記4色の現像を行う毎に前記
帯電手段による電荷の付与と、露光及び前記現像が行わ
れている。
【0003】前記のように画像形成速度の高速化及び、
カラー画像形成時は、前記帯電手段より短時間に多くの
オゾンが発生するため、プリンタ、複写装置にはオゾン
排気用の排気装置が設けられ、記録操作毎に排気装置を
作動させている。更にオゾン気体が直接外部に排気され
るのを防止するために、前記帯電手段の近傍又は排気装
置の近傍にオゾン気体を吸着分解するフイルタが設けら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、帯電手
段より発生するオゾン気体を吸着するフイルタを、前記
帯電手段の近傍に設け、前記帯電手段より発生するオゾ
ンを分解させていたが、単に近傍に設けたのみで、排風
経路が形成されていないため、効率的な排風が行われ
ず、オゾンが画像形成装置装置内に滞留し、オゾン残留
濃度が上昇して感光体に悪影響を与えていた。
【0005】そこで前記オゾン気体を効率的に排気する
ために、帯電手段にオゾンの排風を案内する案内手段を
形成し、オゾン排気用の排気装置の近傍で排風通路とな
る位置にオゾン分解用のフイルタを設けたが、フイルタ
の交換時には前記排気装置を画像形成装置より取り外す
必要があり、フイルタの交換が煩雑となり、メンテナン
ス性を悪くする等の欠点がある。
【0006】本発明は前記のような欠点を改善するため
特に考えられたもので、帯電手段より発生するオゾン気
体を機内に残留させることなく、気体の排気を効率的に
行い、又オゾン気体を分解するフイルタの交換を容易に
する事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、像担持体に帯電手段で帯電し、
画像露光を行った後、単数又は複数の現像装置を用いて
前記像担持体上に一層又は複層の画像を形成し、該像担
持体上の画像を転写手段を用いて記録紙に転写し、該記
録紙上の画像を定着する画像形成装置に於いて、前記帯
電手段の非帯電方向位置に、該帯電手段と一体にフイル
タを設けたこと。請求項2に於いて、前記フイルタはオ
ゾン分解フイルタであること。請求項3に於いて、前記
帯電手段の非帯電方向位置に、一体で構成した枠体内に
前記フイルタを内蔵させ、前記枠体の一方に開放部を形
成したこと。請求項4に於いて、前記フイルタを内蔵し
た前記枠体の開放部と対峙して、前記画像形成装置に設
けた排気手段を設けたこと。請求項5に於いて、前記フ
イルタを内蔵した前記枠体の開放部と、前記画像形成装
置本体に形成した気体吸引室の一部に形成した吸引孔
と、該吸引孔と前記枠体の開放部とを近接対峙して設
け、前記気体吸引室内の気体を吸引する吸引手段を、前
記画像形成装置に設けたこと。請求項6に於いて、像担
持体に帯電手段で帯電し、画像露光を行った後、単数又
は複数の現像装置を用いて前記像担持体上に一層又は複
層の画像を形成し、該像担持体上の画像を転写手段を用
いて記録紙に転写し、該記録紙上の画像を定着する画像
形成装置に於いて、前記帯電手段の非帯電方向位置に、
該帯電手段と一体にフイルタを設け、少なくとも前記フ
イルタを設けた帯電手段と、像担持体と、現像装置が一
体の枠体で構成され、前記画像形成装置より案内手段を
介して外部に引出し可能となしたことにより達成され
た。
【0008】
【実施例】本発明を実施した画像形成装置本体Aの構成
を図1で説明する。図1に於いて、10は像担持体である
感光体ドラムで、該感光体ドラム10は、OPC感光体を
ドラム上に塗布したもので構成され、該ドラムを接地し
て時計方向に駆動回転される。12は帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器で、感光体ドラム10の周面に対しVH
一様な帯電がVGに電位保持されたグリッドと、コロナ
放電ワイヤによるコロナ放電によって与えられる。この
スコロトロン帯電器12による帯電に先だって、前プリン
トまでの感光体ドラム10の感光体の履歴をなくすために
発光ダイオード等を用いたPCL11による露光を行って
感光体ドラム10の周面を除電をしておく。
【0009】感光体ドラム10面への一様帯電後、像露光
手段13により画像信号に基づいた像露光が行われる。像
露光手段13は図示しないレーザダイオードを発光光源と
し回転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を経て反
射ミラー132により光路を曲げられ走査がなされるもの
で、感光体ドラム10の回転(副走査)によって潜像が形
成される。本実施例では文字部に対して露光を行ない、
文字部の方が低電位となるような反転潜像を形成する。
【0010】感光体ドラム10の周縁にはイエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒色(BK)
等のトナーとキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵
した現像器14が設けられていて、先ず1色目のイエロー
(Y)の現像がマグネットを内蔵し現像剤を保持して回
転する現像スリーブ141によって行われる。現像剤はフ
ェライトをコアとしてその周りに絶縁性樹脂をコーティ
ングしたキャリアと、ポリエステルを主材料として色に
応じた顔料と荷電制御剤、シリカ、酸化チタン等を加え
たトナーとからなるもので、現像剤は層形成手段によっ
て現像スリーブ141上に100〜600μmの層厚(現像剤)に
規制されて現像域へと搬送される。
【0011】現像域における現像スリーブ141と感光体
ドラム10との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい0.2〜
1.0mmとして、この間にVACのACバアイスとVDCのD
Cバイアスが重畳して印加される。VDCとVH、トナー
の帯電は同極性であるため、VACによってキャリアから
離脱するきっかけを与えられたトナーはVDCより電位の
高いVHの部分には付着せず、VDCより電位の低いVL
分に付着し顕像化(反転現像)が行われる。
【0012】1色目の顕像化が終った後2色目の画像形
成行程にはいり、再びスコロトロン帯電器12による一様
帯電が行われ、2色目の画像データによる潜像が像露光
手段13によって形成される。このとき1色目の画像形成
行程で行われたPCL11による除電は、1色目の画像部
に付着したトナーがまわりの電位の急激な低下により飛
び散るため行わない。
【0013】再び感光体ドラム10周面の全面に亘ってV
Hの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない部
分に対しては1色目と同様の潜像がつくられ現像が行わ
れるが、1色目の画像がある部分に対し再び現像を行う
部分では、1色目の付着したトナーにより遮光とトナー
自身のもつ電荷によってVM′の潜像が形成され、VDC
とVM′の電位差に応じた現像が行われる。この1色目
と2色目の画像の重なりの部分では1色目の現像をVL
の潜像をつくって行うと、1色目と2色目とのバランス
が崩れるため、1色目の露光量を減らしてVH>VM′>
Lとなる中間電位とすることもある。
【0014】3色目、4色目についても2色目と同様の
画像形成行程が行われ、感光体ドラム10周面上には4色
の顕像が形成される。
【0015】一方給紙カセット15より半月ローラ16を介
して搬出された記録紙Pは一旦停止し、転写のタイミン
グの整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写域
へと給紙される。
【0016】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写ローラ18が圧接され、
給紙された記録紙を挟着して多色像が一括して転写され
る。
【0017】次いで記録紙はほぼ同時に圧接状態とされ
た分離ブラシ19によって除電され感光体ドラム10の周面
により分離して定着装置20に搬送され、熱ローラ201と
圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナーを溶着した
のち排紙ローラ21を介して装置外部に排出される。なお
前記の転写ローラ18および分離ブラシ19は記録紙の通過
後感光体ドラム10の周面より退避離間して次なるトナー
像の形成に備える。
【0018】一方記録紙を分離した感光体ドラム10は、
クリーニング装置22のブレード221の圧接により残留ト
ナーを除去・清掃し、再びPCL11による除電と帯電器
12による帯電を受けて次なる画像形成のプロセスに入
る。なお前記のブレード221は感光体面のクリーニング
後直ちに移動して感光体ドラム10の周面より退避する。
【0019】更に本発明は、前記スコロトロン帯電器12
の背部にオゾン分解用フイルタFを設け、前記感光体ド
ラム10と、前記スコロトロン帯電器12と、イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒色(BK)
等のトナーとキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵
した現像器14と、クリーニング装置22を一体の枠体222
に設け、該枠体222に移動用滑車223,224を回動自在に
設け、画像形成装置本体A内に固定して設けたレールA
3に対し、前記移動用滑車223,224を懸架する。一方オ
ゾン排気用の気体吸引室である吸引ダクトA5を前記露
光手段13とオゾン分解用フイルタF間に形成する。前記
吸引ダクトA5には、前記オゾン分解用フイルタFと対
峙して、第1吸引孔A6が形成されている。更に前記吸
引ダクトA5には、前記定着装置20の上部にも第2吸引
孔A7が形成され、該定着装置20より放出される熱を吸
引する。又前記枠体222を画像形成装置本体A内より外
方に引き出す時は、画像形成装置本体Aの外枠A4の一
部に、支軸A2で開放自在に設けた開閉蓋A1を矢示方
向に開放し、前記移動用滑車223,224を利用してレール
A3上を案内しながら外枠A4を外部に移動する事が出
来る。
【0020】図2は前記スコロトロン帯電器12と、前記
オゾン分解用フイルタF及び前記吸引ダクトA5の構成
を示したものである。シールドより構成された前記スコ
ロトロン帯電器12の背後にオゾン分解用フイルタFを内
蔵した取付枠体121が設けられ、オゾン分解用フイルタ
Fを挿入する支持部122が形成されている。又前記取付
枠体121と、前記スコロトロン帯電器12間には、オゾン
気体排気孔123が形成されている。そして、前記オゾン
分解用フイルタFは、吸引ダクトA5の第1吸引孔A6
と密接対峙して設けられている。一方吸引ダクトA5に
は第3吸気孔A8が形成されており、該第3吸気孔A8
より前記外枠A4迄連通する排気案内管A9が設けら
れ、該排気案内管A9内に、オゾン気体を排気するため
の排気用ファンA10が内蔵されている。
【0021】更に、前記吸引孔A6の外方位置で、前記
オゾン分解用フイルタFを内蔵した取付枠体121の周囲
を囲むように遮蔽板A11, A12が設けられ、前記吸引孔
A6よりオゾンを効率よく吸引するように構成してい
る。
【0022】前記の様に構成する事により、今感光体ド
ラム10面に画像形成を行うにあたり、前記スコロトロン
帯電器12にて帯電作用を行うと同時に、前記排気用ファ
ンA10を作動させると、前記スコロトロン帯電器12の作
用で発生した全てのオゾン気体は、前記第3吸気孔A8
よりの強力な吸気作用で、前記オゾン気体排気孔123
と、前記第1吸気孔A6を介して直接吸気され外部に排
気される。その際、前記オゾンはオゾン分解用フイルタ
F内に吸着されて分解し外部に排気されない。
【0023】又同時に下部に設置した定着装置20より発
生した熱も、前記第2吸気孔A7より吸気されて前記吸
引ダクトA5内に進入し、前記第3吸気孔A8より排気
されるが、排気される迄、前記吸引ダクトA5内で熱が
滞留し、前記オゾン分解用フイルタFより漏れて進入し
たオゾンを熱分解するため、オゾンが外部に排気される
事がほぼ完全に防止出来る。
【0024】図3(a)、(b)は、前記スコロトロン
帯電器12と一体に設けた取付枠体121と、オゾン分解用
フイルタFの分解斜視図で、図3(a)は長手方向に一
体で形成したオゾン分解用フイルタFを、取付枠体121
より取り出した図である。前記図1で示すように、開閉
蓋A1を開放し、前記スコロトロン帯電器12の背部に設
けたオゾン分解用フイルタFと、前記感光体ドラム10
と、前記スコロトロン帯電器12と、イエロー(Y),マ
ゼンタ(M),シアン(C),黒色(BK)等のトナー
とキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵した現像器
14と、クリーニング装置22を設けた取付枠体121を、移
動用滑車223,224を利用して画像形成装置本体A外に移
動する。その際、前記オゾン分解用フイルタFが外部に
露出し、取付枠体121の支持部122より簡単に取り出して
交換する事が出来る。
【0025】図3(b)は、前記取付枠体121内に補強
用仕切127,128を設け、3ヵ所の支持部124,125,126
を形成し、前記オゾン分解用フイルタFを3個に分割し
て、オゾン分解用フイルタF1,F2,F3として構成
し、前記のように簡単に取り出して交換する事が出来
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、帯電手段の背後
位置にオゾン分解用フイルタを一体に設け、帯電作用に
際し、大量に発生するオゾンをオゾン分解用フイルタに
効率よく吸引装置で吸引し、画像形成装置内にオゾンが
滞留することが無くなるため、オゾン気体によって感光
体に悪影響を与える事がない。従って長期間良好な記録
画像を得る事が出来る。又使用者にオゾン臭による不快
感を与えない等の効果がある。
【0027】又前記の様に帯電手段の背後位置にオゾン
分解用フイルタを設け、感光体ドラムと共に帯電手段
と、オゾン分解用フイルタを画像形成装置の外方に引き
出し、簡単に交換する事が出来るため、メンテナンス作
業を迅速に行う事が出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成図。
【図2】本発明の転写手段と、オゾン分解用フイルタ及
び吸引装置を示す構成図。
【図3】本発明の転写手段と、オゾン分解用フイルタを
示す斜視図。
【符号の説明】
A 画像形成装置本体 F オゾン分解用フイルタ 10 感光体ドラム 11 PCL 12 スコロトロン帯電器 13 像露光手段 14 現像器 15 給紙カセット 16 半月ローラ 17 給紙ローラ 18 転写ローラ 19 分離ブラシ 20 定着装置 222 枠体 A5 吸引ダクト A10 排気用ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西沢 公夫 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 吉川 涼子 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に帯電手段で帯電し、画像露光
    を行った後、単数又は複数の現像装置を用いて前記像担
    持体上に一層又は複層の画像を形成し、該像担持体上の
    画像を転写手段を用いて記録紙に転写し、該記録紙上の
    画像を定着する画像形成装置に於いて、前記帯電手段の
    非帯電方向位置に、該帯電手段と一体にフイルタを設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記フイルタはオゾン分解フイルタであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電手段の非帯電方向位置に、一体
    で構成した枠体内に前記フイルタを内蔵させ、前記枠体
    の一方に開放部を形成したことを特徴とする請求項1及
    び請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記フイルタを内蔵した前記枠体の開放
    部と対峙して、前記画像形成装置に設けた排気手段を設
    けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記フイルタを内蔵した前記枠体の開放
    部と、前記画像形成装置本体に形成した気体吸引室の一
    部に形成した吸引孔と、該吸引孔と前記枠体の開放部と
    を近接対峙して設け、前記気体吸引室内の気体を吸引す
    る吸引手段を、前記画像形成装置に設けたことを特徴と
    する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体に帯電手段で帯電し、画像露光
    を行った後、単数又は複数の現像装置を用いて前記像担
    持体上に一層又は複層の画像を形成し、該像担持体上の
    画像を転写手段を用いて記録紙に転写し、該記録紙上の
    画像を定着する画像形成装置に於いて、前記帯電手段の
    非帯電方向位置に、該帯電手段と一体にフイルタを設
    け、少なくとも前記フイルタを設けた帯電手段と、像担
    持体と、現像装置が一体の枠体で構成され、前記画像形
    成装置より案内手段を介して外部に引出し可能となした
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP6279065A 1994-11-14 1994-11-14 画像形成装置 Pending JPH08137347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279065A JPH08137347A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279065A JPH08137347A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137347A true JPH08137347A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17605927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279065A Pending JPH08137347A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078902A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078902A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4707508B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309636B2 (ja) 画像形成装置
JPH08171254A (ja) 帯電装置
JPH08137347A (ja) 画像形成装置
JP2004287216A (ja) 多色画像形成装置及び作像ユニット
JPH09179475A (ja) カラー画像形成装置
JP4532832B2 (ja) 画像形成装置
JPS58190967A (ja) 画像形成装置
JPH09106239A (ja) 電子写真記録装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JPH09127808A (ja) 画像形成装置
JPH03293377A (ja) カラー画像形成装置
JP3103554B1 (ja) 個別ユニット
JPS58187958A (ja) 画像形成装置
JP3575939B2 (ja) コロナ帯電装置及び画像形成装置
JP3101268B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット
JPH08262946A (ja) 排トナーボックス及び画像形成装置
JP3476778B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH09160464A (ja) 画像形成装置
JP3103552B1 (ja) 個別ユニット
JPH0440479A (ja) カラー画像形成装置
JP3103553B1 (ja) カラー画像記録装置
JPH0798540A (ja) 多色画像形成装置
JPH0635251A (ja) 画像形成装置
JPH05323757A (ja) 画像形成装置