JPH09179475A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH09179475A
JPH09179475A JP7338596A JP33859695A JPH09179475A JP H09179475 A JPH09179475 A JP H09179475A JP 7338596 A JP7338596 A JP 7338596A JP 33859695 A JP33859695 A JP 33859695A JP H09179475 A JPH09179475 A JP H09179475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
intermediate transfer
transfer drum
color
photosensitive belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7338596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kusuda
宏 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7338596A priority Critical patent/JPH09179475A/ja
Publication of JPH09179475A publication Critical patent/JPH09179475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスユニットの構成を簡単化し、メンテ
ナンス性及び画質の向上を図れるカラー画像形成装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 中間転写ドラム40と感光体ベルト41
及び感光体ベルト41を駆動する複数本の支持搬送ロー
ラ42,43,44を一体のユニットに構成し、搬送ユ
ニット54を傾倒することによりプロセスユニット50
を通紙方向に水平上方略7度に着脱させ、周辺の搬送装
置に干渉することなくプロセスユニット50の着脱動作
を容易に行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、レーザビー
ムプリンタ、ファクシミリ等の装置、特に多色及びフル
カラー印刷に好適なカラー画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、カラー画像形成方法及びカラ
ー画像形成装置はフルカラー画像を得る複写機やレーザ
プリンタ等の出力方法及び出力機器として用いられ、1
次記録媒体として感光体ドラムや感光体ベルト等の感光
体上に各色のトナー像を重ねてカラー画像を形成するも
の、1つの感光体上に順次形成される各色のトナー像を
転写ドラムに巻き付けた2次記録媒体に順次重ねて転写
してカラー画像を形成するもの、1つの感光体上に順次
形成される各色のトナー像を中間転写ベルトまたは中間
転写ドラムに順次重ねて転写してカラー画像を形成し、
その後に2次記録媒体に転写するもの、また各色分の複
数の感光体および現像装置等の画像形成に必要なプロセ
ス手段を設けて各感光体に形成された各色のトナー像を
2次記録媒体上に重ねて転写し、カラー画像を形成する
ものがある。
【0003】このようなカラー画像形成装置において、
中間転写体上に多色多重転写を行い、その後に用紙等の
2次記録媒体に転写する方法は、各色のトナー像を高精
細、高精度に転写させることが比較的容易であり、かつ
カラー画像形成装置の小型化にも有利である。
【0004】以下に従来の中間転写体を用いたカラー画
像形成方法及びカラー画像形成装置について説明する。
図5は従来のカラー画像形成方法を用いたカラー画像形
成装置の断面図である。感光体1は3本の感光体ベルト
支持搬送ローラ2,3,4によって垂直平面を感光体ベ
ルト支持搬送ローラ2,3間で形成するように調帯支持
され、駆動モータ(図示せず)によって感光体ベルト支
持搬送ローラ2,3に沿って矢印A方向に周回動する。
【0005】ベルト状の感光体1の周面には矢印Aで示
す感光体回転方向の順に帯電器5、露光光学系6、ブラ
ック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各色の現像剤を収納する現像器7B,7Y,7
M,7C、中間転写体ユニット8、感光体クリーニング
装置9、除電器10が設けられている。帯電器5はタン
グステンワイヤ等からなる帯電線11と金属板からなる
シールド板12及びグリッド板13によって構成されて
いる。帯電線11へ高電圧を印加することによって帯電
線11がコロナ放電を起こしグリッド板13を介して感
光体1を一様に帯電する。
【0006】14は露光光学系6から発射される画像デ
ータの露光光線である。レーザプリンタとした場合の例
では、この露光光線14はホストコンピュータ(図示せ
ず)からの信号により制御され感光体1上に複数の所定
のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応する複数
の静電潜像を形成する。各色の現像器7B,7Y,7
M,7Cは機体本体に設けられた所定の収納部に下方へ
それぞれ着脱自在に積層配置され、各々の現像器内部は
トナーを除き同様の構成にされている。
【0007】現像時には、例えばシアン(C)の色が選
択されると、現像器7Cは感光体1へ当接されシアンの
現像を開始する。4色を使用する複写機あるいはプリン
タの場合は現像の動作を4回順次繰り返し行い、感光体
1を介して中間転写体ベルト20上に4色B,C,M,
Yのトナー像を重ね合成像を形成する。
【0008】中間転写体ユニット8は導電性の樹脂等か
らなるベルト状の中間転写体ベルト20と、中間転写体
ベルト20を調帯支持している3本の中間転写体ベルト
支持搬送ローラ21,22,23と、中間転写体ベルト
20へ感光体1上のトナー像を転写するため中間転写体
ベルト20を挟んで感光体1に対向して配置される中間
転写ローラ24とを有している。
【0009】ここで中間転写体ベルト20の表面周長は
感光体1の表面周長と等しくなるように設計されてい
る。25は中間転写体ベルト20の残留トナーを掻き取
るための中間転写体ベルトクリーニング装置であり、中
間転写体ベルト20上に合成像を形成している間は中間
転写体ベルト20から離間しており、クリーニングに供
する時のみ当接する。26は用紙27を収納している用
紙カセットである。用紙27を用紙カセット26から給
紙ローラ28によって1枚づつ用紙搬送路29へ送り出
される。30は用紙27と中間転写体ベルト20上に形
成された合成像の位置を一致させるため、一時的に用紙
27を停止待機させるためのレジストローラであり従動
ローラ31と圧接している。32は中間転写体ベルト2
0上に形成された合成像を用紙27に転写するための用
紙転写ローラであり、合成像を用紙27に転写する時の
み中間転写体ベルト20と接触回動する。
【0010】33は内部に熱源を有するヒートローラ3
4と加圧ローラ35とからなる定着器であり、用紙27
に転写された合成像をヒートローラ34と加圧ローラ3
5の挟持回転に伴い圧力と熱によって用紙27に定着さ
せカラー画像を形成する。
【0011】36,37は定着器33の下流側に設けら
れた排紙ローラ対である。38は機体側部に設けられた
排紙トレイであり、排紙トレイ軸39で回転自在に軸支
されている。以上の構成において感光体1、中間転写体
ユニット8、各色の現像器7B、7Y、7M、7C及び
定着器33はそれぞれ個別に交換可能な構成となってい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、メンテナンスにおける交換部品が多く、ま
たOPC等の感光体や中間転写体など画像形成における
重要な部品のハンドリングが面倒であるといった問題点
を有していた。
【0013】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、特に感光体及び中間転写体等の画像形成に重要なプ
ロセス部品の交換を容易にし、メンテナンス時の操作性
向上を図ると同時に、画質の向上も図ることのできるカ
ラー画像形成装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電体層の表
面に光導電体層が形成され、回動自在に構成された複数
本の回転ローラにより張架された感光体ベルトと、前記
感光体ベルト上に複数色に対応した複数種類の静電潜像
を順次形成する光学手段と、前記静電潜像に対応する色
の帯電トナーを付着させて複数のトナー像を形成する現
像手段と、前記感光体ベルトと接触しながら同期回転
し、前記複数のトナー像が重ねて転写されて、カラート
ナー像を形成する中間転写ドラムと、前記中間転写ドラ
ム上に形成されたカラートナー像を2次記録媒体上に転
写する手段とを備えたカラー画像形成装置であって、前
記中間転写ドラムと前記感光体ベルト及び前記感光体ベ
ルトを駆動する複数本のローラとを一体化したプロセス
ユニットとし、前記プロセスユニットは前記画像形成装
置本体に対して着脱可能にした。
【0015】また中間転写ドラムと前記感光体ベルト及
び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラとを一体
化したプロセスユニットとし、前記プロセスユニットは
前記搬送装置を傾倒し、前記搬送装置を構成するローラ
及びガイドに干渉しないように、画像形成装置本体に対
して、斜上方向へ着脱可能にした。
【0016】また中間転写ドラムと前記感光体ベルト、
前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ、前記感光
体ベルト上に均一な帯電を行う帯電器、前記感光体ベル
ト及び前記中間転写ドラム上の未転写トナーを回収する
廃トナーボックス、及び前記感光体ベルト上の残留電位
をイレースする除電器とを一体化したプロセスユニット
とした。
【0017】また中間転写ドラムと前記感光体ベルト、
前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ、前記感光
体ベルト及び前記中間転写ドラムの未転写トナーを回収
するためのクリーニング装置とを一体化したプロセスユ
ニットとした。
【0018】また中間転写ドラムと前記感光体ベルト及
び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラとを一体
化したプロセスユニットとし、前記プロセスユニット内
において前記中間転写ドラムの駆動を前記感光体ベルト
の駆動系から伝達するようにした。
【0019】また中間転写ドラムと前記感光体ベルト及
び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラとを一体
化したプロセスユニットとし、前記感光体ベルトの内側
に前記現像手段に対して、対向する位置に弾性体ローラ
を配置し、前記弾性体ローラが前記感光体ベルトを現像
時に離接させる構造にした。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1によれば、プロセスユニ
ットの交換が容易になり、メンテナンス性が向上すると
同時に交換部品の数を少なくすることができ、また部品
点数の削減により低コスト化が可能となる。
【0021】また請求項2によれば、装置全体を小型コ
ンパクト化できるという作用が得られる。
【0022】また請求項3によれば、消耗品の交換やメ
ンテナンスを向上できるという作用が得られる。
【0023】また請求項4によれば、消耗品の交換やメ
ンテナンスを向上でき、また部品点数を削減できるとい
う作用が得られる。
【0024】また請求項5によれば、中間転写ドラムの
フライホイール効果により感光体ベルトの回転安定化を
図れるという作用が得られる。
【0025】また請求項6によれば、現像時の感光体ベ
ルトに与える接触衝撃を緩和し、画像の乱れを防止で
き、また装置の小型化と簡略化を図れるという作用が得
られる。
【0026】以下、本発明の一実施の形態によるカラー
画像形成装置について説明する。図1は本発明の一実施
の形態によるカラー画像形成装置の断面図、図2は同プ
ロセスユニットの側断面図、図3は同プロセスユニット
の着脱動作の説明図、図4は同感光体ベルト内部に配置
した感光体ベルト離接用弾性体ローラの可動動作の説明
図を示すものである。
【0027】図1において、40は中間転写ドラム、4
1は感光体ベルト、42、43、44は感光体ベルトの
支持搬送ローラであり、支持搬送ローラ42、43によ
って感光体ベルト41を略7度傾斜するように張架支持
されている。45は感光体ベルト41表面を均一に帯電
させる帯電器、46は感光体ベルト41上の残留電位を
イレースする除電器、47は感光体ベルト41上の未転
写トナーを除去する感光体ベルト用クリーニング装置、
48は中間転写ドラム40上の未転写トナーを除去する
中間転写ドラム用クリーニング装置であり、50はこれ
らの主要部品を一体で着脱自在に構成したプロセスユニ
ットである。また、49B、49Y、49M,49Cは
ブラック(B),イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)各色の現像剤を収納する現像器である。
【0028】図2において、50は符号40〜48を付
した要素を一体に構成したプロセスユニット、51は感
光体ベルト41の支持搬送ローラ42から中間転写ドラ
ム40を駆動する駆動伝達ベルトである。図3におい
て、52は中間転写ドラム40上に形成された合成像を
用紙27に転写する転写ローラ、57は用紙27を中間
転写ドラム40から分離させる分離用帯電器、53は用
紙27を定着器33に案内する搬送ガイド、54は転写
ローラ52、搬送ガイド53及び分離用帯電器57の主
要部品から構成される搬送ユニットである。図4におい
て、55は現像器49に対して感光体ベルト41を離接
させる弾性体ローラ、56は弾性体ローラ55を稼働さ
せるカムである。
【0029】以上のように構成されたカラー画像形成装
置について、以下その動作を図1を用いて説明する。ま
ず、感光体ベルト41は3本の感光体ベルト支持搬送ロ
ーラ42,43,44によって張架支持され、さらに支
持搬送ローラ42、43によって感光体ベルトを略7度
傾斜するように形成され、駆動モータ(図示せず)によ
って感光体ベルト支持搬送ローラ42,43に沿って矢
印B方向に周回動する。
【0030】感光体ベルト41の周面には矢印Bで示す
感光体回転方向の順に帯電器45、露光光学系6、ブラ
ック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各色の現像剤を収納する現像器49B,49
Y,49M,49C、中間転写ドラム40、感光体ベル
ト41の感光体ベルト用クリーニング装置47、除電器
46が設けられている。帯電器45はタングステンワイ
ヤ等からなる帯電線11と金属板からなるシールド板1
2及びグリッド板13によって構成されている。帯電線
11へ高電圧を印加することによって帯電線11がコロ
ナ放電を起こしグリッド板13を介して感光体ベルト4
1を一様に帯電する。
【0031】14は露光光学系6から発射される画像デ
ータの露光光線である。レーザプリンタとした場合の例
では、この露光光線14はホストコンピュータ(図示せ
ず)からの信号により制御され感光体1上に複数の所定
のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応する複数
の静電潜像を形成する。
【0032】各色の現像器49B,49Y,49M,4
9Cは機体本体に設けられた所定の収納部にそれぞれ着
脱自在に並列配置され、各々の現像器内部はトナーを除
き同様の構成にされている。
【0033】現像時には、例えばシアン(C)の色が選
択されると、シアン現像器49Cは感光体ベルト41へ
当接されシアンの現像を開始する。4色を使用する複写
機あるいはプリンタの場合は現像の動作を4回順次繰り
返し行い、感光体ベルト41を介して中間転写ドラム4
0上に4色B,C,M,Yのトナー像を重ね合成像を形
成する。
【0034】ここで中間転写ドラム40の外周長は感光
体ベルト41の表面周長と等しくなるように設計されて
いる。48は中間転写ドラム40の残留トナーを掻き取
るための中間転写ドラム用クリーニング装置であり、中
間転写ドラム40上に合成像を形成している間は中間転
写ドラム40から離間しており、クリーニングに供する
時のみ当接する。
【0035】用紙27を用紙カセット26から給紙ロー
ラ28によって1枚づつ用紙搬送路29へ送り出され
る。30は用紙27と中間転写体ベルト20上に形成さ
れた合成像の位置を一致させるため、一時的に用紙27
を停止待機させるためのレジストローラであり従動ロー
ラ31と圧接している。52は中間転写ドラム40上に
形成された合成像を用紙27に転写するための用紙転写
ローラであり、合成像を用紙27に転写する時のみ中間
転写ドラム40と接触回動する。
【0036】33は内部に熱源を有するヒートローラ3
4と加圧ローラ35とからなる定着器であり、用紙27
に転写された合成像をヒートローラ34と加圧ローラ3
5の挟持回転に伴い圧力と熱によって用紙27に定着さ
せカラー画像を形成する。36,37は定着器33の下
流側に設けられた排紙ローラ対である。以上の構成にお
いてプロセスユニット50、各色の現像器49B、49
Y、49M、49C及び定着器33はそれぞれ個別に交
換可能な構成となっている。
【0037】次に、プロセスユニットの駆動伝達構成に
ついて図2を用いて説明する。プロセスユニット50へ
の駆動動力は図示しないモータによって感光体ベルト4
1の搬送支持ローラ42に入力される。中間転写ドラム
40の回転駆動は感光体ベルトの搬送支持ローラ42か
ら駆動伝達ベルト51を介して伝達される。中間転写ド
ラム40はドラムの基材が金属材料であるため、感光体
ベルト41の回転運動に対してフライホイール効果を発
揮する。以上のような構成にすることにより、中間転写
ドラムの効果が感光体ベルト41の回転運動を安定化
し、駆動ムラ及びクリーニング動作時の衝撃によるバン
ディングを軽減することができる。
【0038】次に、プロセスユニットの着脱動作につい
て図3を用いて説明する。搬送ユニット54は図示しな
い回動支点を中心にして傾倒可能に設計されている。こ
の搬送ユニット54の傾倒とともに中間転写ドラムに近
接する転写ローラ52、分離用帯電器57、及び搬送ガ
イド53が離間することにより、中間転写ドラム40の
用紙搬送経路が大きく開口する。このとき、カラー画像
形成装置本体58にはレジストローラ30及び従動ロー
ラ31が中間転写ドラム40に近接して配置されたまま
になっている。そのため、中間転写ドラム40をこれら
レジストローラ30、及び従動ローラ31に干渉しない
ように着脱するためプロセスユニット50を水平方向よ
り上方に略7度の斜上方向、すなわち通紙方向と同一方
向で着脱することによりスムーズに操作させることがで
きる。
【0039】以上のように感光体ベルトを2本の搬送支
持ローラで略7度傾斜するように形成すると同時に、プ
ロセスユニットの着脱角度を水平方向より略7度上方に
設けることにより、画像先端の位置合わせを行うため、
取り付け精度の厳しいレジストローラ30、及び従動ロ
ーラ31を稼働させることなく、プロセスユニットの着
脱が可能となり、用紙搬送性能を確保し、かつプロセス
ユニットの着脱操作もスムーズに行うことができ、メン
テナンス性の向上を図ることができる。
【0040】次に、現像時における感光体ベルトの離接
動作について、図4を用いて説明する。ブラック
(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各色の現像剤を収納する現像器49B,49
Y,49M,49C、に対向する位置に感光体ベルト4
1を介して弾性体ローラ55B,55Y,55M,55
C、が配置されている。弾性体ローラ55B、55Yは
カム56aの動作に連動し、弾性体ローラ55M、55
Cはカム56bの動作に連動するように構成されてい
る。また、各色の現像器49B,49Y,49M,49
C、は感光体ベルト41に対して一定の間隙をもって配
置されている。
【0041】現像時には、例えばイエロー(Y)の色が
選択されると、カム56aの回転によりイエロー用弾性
体ローラ55Yを押し上げ、感光体ベルト41をイエロ
ー現像器49Yに当接させる。感光体ベルト41の当接
後、イエロー現像器49Yは感光体ベルト41へイエロ
ーの現像を開始する。次にマゼンタ(M)の色が選択さ
れると、カム56aの回転によりイエロー用弾性体ロー
ラ55Yを押し下げると同時にマゼンタ用弾性体ローラ
55Mが押し上げられ、感光体ベルト41をマゼンタ現
像器49Mに当接させる。感光体ベルト41の当接後、
マゼンタ現像器49Mは感光体ベルト41へマゼンタの
現像を開始する。4色を使用する場合は同様にして他の
弾性体ローラ55を上下させ現像の動作を4回順次繰り
返し行い、感光体ベルト41を介して中間転写ドラム4
0上に4色B,C,M,Yのトナー像を重ね合成像を形
成する。
【0042】以上のように感光体ベルトの内側に各色の
現像器に対向して離接可能な弾性体ローラを配置し、こ
の弾性体ローラの離接動作により、感光体ベルトを現像
器に対して離接可能にすることにより、現像時の当接衝
撃を緩和することができ、バンディング等の画像ムラを
軽減することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、中間転写ドラムと感光体ベル
ト及び感光体ベルトを駆動する複数本のローラを一体化
したプロセスユニットとしたことにより、プロセスユニ
ットのハンドリングを容易にすることができる。また、
搬送ユニットを傾倒可能に構成し、プロセスユニットの
着脱方向を通紙方向かつ水平方向に対して略7度上方へ
着脱することにより、プロセスユニット周辺の搬送部品
と干渉することなく容易にプロセスユニットを着脱する
ことができる。
【0044】また、中間転写ドラムの駆動系を感光ベル
トの駆動系と接続し、中間転写ドラムのフライホイール
効果により、駆動ムラのない画質の向上を図ることがで
きる。また、感光体ベルトの内側に現像手段に対向する
感光体ベルト離接用の弾性ローラを設けることにより、
現像時の離接衝撃を緩和することによるバンディング等
の画像ムラを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるカラー画像形成装
置の断面図
【図2】本発明の一実施の形態によるカラー画像形成装
置のプロセスユニットの側断面図
【図3】本発明の一実施の形態によるカラー画像形成装
置のプロセスユニットの着脱動作の説明図
【図4】本発明の一実施の形態によるカラー画像形成装
置の感光体ベルト内部に配置した感光体ベルト離接用弾
性体ローラの可動動作の説明図
【図5】従来のカラー画像形成方法を用いたカラー画像
形成装置の断面図
【符号の説明】
1 感光体 2、3、4 感光体ベルト支持搬送ローラ 5 帯電器 6 露光光学系 7B,7Y,7M,7C 現像器 8 中間転写体ユニット 9 感光体クリーニング装置 10 除電器 11 帯電線 12 シールド板 13 グリッド板 14 露光光線 20 中間転写体ベルト 21、22、23 中間転写体ベルト支持搬送ローラ 24 中間転写ローラ 25 中間転写体ベルトクリーニング装置 26 用紙カセット 27 用紙 28 給紙ローラ 29 用紙搬送路 30 レジストローラ 31 従動ローラ 32 用紙転写ローラ 33 定着器 34 ヒートローラ 35 加圧ローラ 36、37 排紙ローラ対 38 排紙トレイ 39 排紙トレイ軸 40 中間転写ドラム 41 感光体ベルト 42、43、44 支持搬送ローラ 45 帯電器 46 除電器 47 感光体ベルト用クリーニング装置 48 中間転写ドラム用クリーニング装置 49B ブラック現像器 49Y イエロー現像器 49M マゼンタ現像器 49C シアン現像器 50 プロセスユニット 51 駆動伝達ベルト 52 転写ローラ 53 搬送ガイド 54 搬送ユニット 55B ブラック用弾性体ローラ 55Y イエロー用弾性体ローラ 55M マゼンタ用弾性体ローラ 55C シアン用弾性体ローラ 56a カム 56b カム 57 分離用帯電器 58 カラー画像形成装置本体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段とを備えたカラー画
    像形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体
    ベルト及び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ
    とを一体化したプロセスユニットとし、前記プロセスユ
    ニットは前記画像形成装置本体に対して着脱可能にした
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段と、前記2次記録媒
    体を定着装置へ搬送する搬送装置とを備えたカラー画像
    形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体ベ
    ルト及び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラと
    を一体化したプロセスユニットとし、前記プロセスユニ
    ットは前記搬送装置を傾倒し、前記搬送装置を構成する
    ローラ及びガイドに干渉しないように、画像形成装置本
    体に対して、斜上方向へ着脱可能にしたことを特徴とす
    るカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段とを備えたカラー画
    像形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体
    ベルト、前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ、
    前記感光体ベルト上に均一な帯電を行う帯電器、前記感
    光体ベルト及び前記中間転写ドラム上の未転写トナーを
    回収する廃トナーボックス、及び前記感光体ベルト上の
    残留電位をイレースする除電器とを一体化したプロセス
    ユニットとしたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段とを備えたカラー画
    像形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体
    ベルト、前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ、
    前記感光体ベルト及び前記中間転写ドラムの未転写トナ
    ーを回収するためのクリーニング装置とを一体化したプ
    ロセスユニットとしたことを特徴とするカラー画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段とを備えたカラー画
    像形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体
    ベルト及び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ
    とを一体化したプロセスユニットとし、前記プロセスユ
    ニット内において前記中間転写ドラムの駆動を前記感光
    体ベルトの駆動系から伝達することを特徴とするカラー
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】導電体層の表面に光導電体層が形成され、
    回動自在に構成された複数本の回転ローラにより張架さ
    れた感光体ベルトと、前記感光体ベルト上に複数色に対
    応した複数種類の静電潜像を順次形成する光学手段と、
    前記静電潜像に対応する色の帯電トナーを付着させて複
    数のトナー像を形成する現像手段と、前記感光体ベルト
    と接触しながら同期回転し、前記複数のトナー像が重ね
    て転写されて、カラートナー像を形成する中間転写ドラ
    ムと、前記中間転写ドラム上に形成されたカラートナー
    像を2次記録媒体上に転写する手段とを備えたカラー画
    像形成装置であって、前記中間転写ドラムと前記感光体
    ベルト及び前記感光体ベルトを駆動する複数本のローラ
    とを一体化したプロセスユニットとし、前記感光体ベル
    トの内側に前記現像手段に対して、対向する位置に弾性
    体ローラを配置し、前記弾性体ローラが前記感光体ベル
    トを現像時に離接させる構造にしたことを特徴とするカ
    ラー画像形成装置。
JP7338596A 1995-12-26 1995-12-26 カラー画像形成装置 Pending JPH09179475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338596A JPH09179475A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338596A JPH09179475A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179475A true JPH09179475A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18319668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338596A Pending JPH09179475A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179475A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372836A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
US7177575B2 (en) 2003-09-30 2007-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008281588A (ja) * 2006-06-12 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010117502A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8023860B2 (en) * 2007-01-16 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing-transferring module and image forming apparatus having the same
JP2012173564A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013003519A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372836A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP4714372B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-29 株式会社リコー 帯電装置及び画像形成装置
US7177575B2 (en) 2003-09-30 2007-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008281588A (ja) * 2006-06-12 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8023860B2 (en) * 2007-01-16 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing-transferring module and image forming apparatus having the same
US20110311273A1 (en) * 2007-01-16 2011-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd Developing-transferring module and image forming apparatus having the same
US8099019B2 (en) * 2007-01-16 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing-transferring module and image forming apparatus having the same
JP2010117502A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012173564A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013003519A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179475A (ja) カラー画像形成装置
JP2865893B2 (ja) カラー画像電子写真装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP3249655B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH0736246A (ja) カラー電子写真装置
JPH06138742A (ja) 画像形成装置
JP3131426B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH09211984A (ja) カラー電子写真装置
JP3061709B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3103554B1 (ja) 個別ユニット
JP3101270B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH10239930A (ja) カラー画像形成装置
JP3101274B1 (ja) 個別ユニット
JP3265295B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2000098767A (ja) カラー画像形成装置
JP3103542B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット
JP3101268B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット
JP3103543B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット
JP3323288B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3103552B1 (ja) 個別ユニット
JP3103555B1 (ja) 個別ユニット
JPH0772744A (ja) 中間転写ベルトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20100916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072