JPH09160464A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09160464A
JPH09160464A JP7318076A JP31807695A JPH09160464A JP H09160464 A JPH09160464 A JP H09160464A JP 7318076 A JP7318076 A JP 7318076A JP 31807695 A JP31807695 A JP 31807695A JP H09160464 A JPH09160464 A JP H09160464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
main body
toner
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7318076A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamura
高志 田村
Yozo Fujii
洋三 藤井
Keiichi Ikunami
慶一 幾波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7318076A priority Critical patent/JPH09160464A/ja
Publication of JPH09160464A publication Critical patent/JPH09160464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャム処理等のメンテナンスに際して、像形
成体を像形成面を露出することなく安全な位置に移動す
る。 【解決手段】 装置を像露光手段、給紙部、定着装置等
を収める第一本体Iと、感光体ドラム10、帯電器1
2、現像器14及びクリーニング装置22等を収める第
二本体IIとに分割し、第一本体Iの備えるガイドレール
50とガイドピン51に、第二本体IIの備える板状部材
40のガイドローラ41及び42と切欠40Aを係合し
て第一本体Iを水平方向に移動出来るよう構成し、第一
本体Iを給紙の上流方向に移動することにより第一本体
Iの収めるプロセス手段や補充部品の着脱交換を容易に
行えるように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像形成体の周囲に
帯電、像露光及び現像の各手段を配置し、像形成体の回
転によってその周面上にトナー像を形成し、記録紙に転
写を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の内、中でも事務用として
使用される電子写真複写機或いは端末機器として用いら
れる画像記録装置には、ジャム処理やメンテナンスの作
業を容易にする目的で、装置本体の側面扉を開放するこ
とによって感光体や現像器を収めるカートリッジを取り
出すことによって転写材の搬送面を開放するようにした
装置があり、また装置を上部本体と下部本体とに分割し
て上部本体を開蓋することによって搬送面を開放するよ
うにしたいわゆるクラムシェル形式の装置も知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし感光体や現像器
は、それ等を装置より取り出せる構造とすると手や他の
器物等に触れて汚損する危険が生じ、特に現像器の場合
異物が現像スリーブに付着して画像劣化を来たすおそれ
がある。
【0004】またクラムシェル形式の装置に関しては、
記録紙の搬送路を分割線として開閉がなされるが、通常
ジャム処理性向上のため、感光体と転写装置の間を開放
させる必要があり、その結果、感光体の転写装置と対向
する部位が大きく露出することとなり、操作者の手が触
れやすく、感光体面を汚損するおそれがある。また、カ
ラー画像形成装置の場合複数の現像器が上部本体側に組
み込まれることから上部本体の重量が増大し、そのため
操作性が悪くなると共に装置全体の強度、剛性が低下し
て画像形成に当り振動による影響を受け易くなると言う
問題が生ずる。
【0005】本発明はこの点を解決して改良した結果、
感光体や現像器を、手や器物に触れることなく転写材の
搬送面を開放し、それによってジャム処理等や機械のメ
ンテナンスを安全かつ容易に実施することのできる画像
形成装置の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、前記像形成体を帯電するための帯電手段と、前記像
形成体に形成された潜像を現像してトナー像を得るため
の現像手段と、前記トナー像を転写材に転写するための
転写手段と、前記トナー像の転写後前記像形成体をクリ
ーニングするためのクリーニング手段と、装置本体前面
を開放するための開放手段とを有する画像形成装置にお
いて、前記開放手段により装置本体前面を開放し、前記
像形成体と前記帯電手段と前記現像手段と前記クリーニ
ング手段とを一体的に前記像形成体の像形成面の垂直方
向に略水平に引き出して、装置上部より装置内に設置し
たプロセス手段及び補充部品の着脱を可能としたことを
特徴とする画像形成装置(請求項1に係わる発明)、及
び、少なくとも像形成体上に形成されたトナー像を転写
材に転写する転写手段と、トナー像を転写材に定着する
定着手段とを有する第一本体と、少なくとも前記像形成
体を有し装置の上部外装部材を形成する第二本体とから
構成され、前記第二本体は前記転写手段の上方でかつ前
記定着手段より給紙上流側に位置していて、前記像形成
体の像形成面の垂直方向に略水平に引き出して、装置上
部より装置内に設置したプロセス手段及び補充部品の着
脱を可能としたことを特徴とする画像形成装置(請求項
2に係わる発明)、及び、像形成体と、前記像形成体を
帯電するための帯電手段と、前記帯電手段による前記像
形成体の帯電前に前記像形成体を除電する帯電前露光手
段と、前記像形成体に形成された潜像を現像してトナー
像を得るための現像手段と、前記現像手段にトナーを補
給するトナー補給手段と、前記トナー像を転写材に転写
するための転写手段と、前記トナー像を転写材に定着す
る定着手段と、前記トナー像の転写後前記像形成体をク
リーニングするためのクリーニング手段とを有する画像
形成装置において、前記転写手段の上方でかつ前記定着
手段より給紙上流側に位置し前記像形成体の像形成面の
垂直方向に略水平に給紙上流側に引き出される第二本体
が、前記像形成体と前記帯電手段と前記帯電前露光手段
と前記現像手段と前記トナー補給手段と前記クリーニン
グ手段と装置上面の外装部材とから構成されることを特
徴とする画像形成装置(請求項6に係わる発明)、及
び、少なくとも像形成体と、前記像形成体にトナー像を
形成する現像手段と、前記像形成体に形成されたトナー
像を転写材に転写する転写手段と、前記トナー像を転写
材に定着する定着手段とを有する画像形成装置におい
て、少なくとも前記像形成体を含むカートリッジと装置
上面の外装部材の一部を形成する第二本体が、前記転写
手段の上方でかつ前記定着手段の給紙上流側に位置し、
前記像形成体の像形成面の垂直方向に略水平に給紙上流
側に引き出し可能であり、前記第二本体が画像形成を可
能とする位置より所定位置に引き出された後、装置上部
より前記カートリッジが着脱されることを特徴とする画
像形成装置(請求項7に係わる発明)、によって達成さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立って、各発明
の共通とする画像形成装置の構成とその機能を図1乃至
図4によって説明する。
【0008】図1において10は像形成体である感光体
ドラムで、OPC感光体をドラム上に塗布したもので接
地されて時計方向に駆動回転される。12はスコロトロ
ン帯電器で、感光体ドラム10周面に対しVHの一様な
帯電をVGに電位保持されたグリッドとコロナ放電ワイ
ヤによるコロナ放電によって与えられる。このスコロト
ロン帯電器12による帯電に先だって、前プリントまで
の感光体の履歴をなくすために発光ダイオード等を用い
たPCL11による露光を行って感光体周面の除電をし
ておく。
【0009】感光体への一様帯電ののち像露光手段13
により画像信号に基づいた像露光が行われる。像露光手
段13は図示しないレーザダイオードを発光光源とし回
転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を経て反射
ミラー132により光路を曲げられ走査がなされるもの
で、感光体ドラム10の回転(副走査)によって潜像が
形成される。本実施例では文字部に対して露光を行な
い、文字部の方が低電位VLとなるような反転潜像を形
成する。
【0010】感光体ドラム10周縁にはイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等
のトナーとキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵し
た現像器14が設けられていて、先ず1色目の現像がマ
グネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリー
ブ141によって行われる。現像剤はフェライトをコア
としてそのまわりに絶縁性樹脂をコーティングしたキャ
リアと、ポリエステルを主材料として色に応じた顔料と
荷電制御剤、シリカ、酸化チタン等を加えたトナーとか
らなるもので、現像剤は層形成手段によって現像スリー
ブ141上に100〜600μmの層厚(現像剤)に規
制されて現像域へと搬送される。
【0011】現像域における現像スリーブ141と感光
体ドラム10との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい
0.2〜1.0mmとして、この間にVACのACバアイ
スとVDCのDCバイアスが重畳して印加される。VDC
H、トナーの帯電は同極性であるため、VACによって
キャリアから離脱するきっかけを与えられたトナーはV
DCより電位の高いVHの部分には付着せず、VDCより電
位の低いVL部分に付着し顕像化(反転現像)が行われ
る。
【0012】1色目の顕像化が終った後2色目の画像形
成行程にはいり、再びスコロトロン帯電器12による一
様帯電が行われ、2色目の画像データによる潜像が像露
光手段13によって形成される。このとき1色目の画像
形成行程で行われたPCL11による除電は、1色目の
画像部に付着したトナーがまわりの電位の急激な低下に
より飛び散るため行わない。
【0013】再び感光体ドラム10周面の全面に亘って
Hの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない
部分に対しては1色目と同様の潜像がつくられ現像が行
われるが、1色目の画像がある部分に対し再び現像を行
う部分では、1色目の付着したトナーにより遮光とトナ
ー自身のもつ電荷によってVM′の潜像が形成され、V
DCとVM′の電位差に応じた現像が行われる。この1色
目と2色目の画像の重なりの部分では1色目の現像をV
Lの潜像をつくって行うと、1色目と2色目とのバラン
スが崩れるため、1色目の露光量を減らしてVH>VM
Lとなる中間電位とすることもある。
【0014】3色目、4色目についても2色目と同様の
画像形成行程が行われ、感光体ドラム10周面上には4
色の顕像が形成される。
【0015】一方給紙カセット15より半月ローラ16
を介して搬出された記録紙Pは一旦停止し、転写のタイ
ミングの整った時点で給紙ローラ17の回転作動により
転写域へと給紙される。
【0016】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写ローラ18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0017】次いで記録紙Pは僅かの間隙をもって設け
られた尖頭電極19によって除電され感光体ドラム10
の周面により分離して定着装置20に搬送され、熱ロー
ラ201と圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナ
ーを溶着したのち排紙ローラ21を介して装置外部に排
出される。なお前記の転写ローラ18は記録紙Pの通過
後感光体ドラム10の周面より退避離間して次なるトナ
ー像の形成に備える。
【0018】一方記録紙Pを分離した感光体ドラム10
は、クリーニング装置22のブレード221の圧接によ
り残留トナーを除去・清掃し、再びPCL11による除
電と帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成のプ
ロセスに入る。なお前記のブレード221は感光体面の
クリーニング後直ちに移動して感光体ドラム10の周面
より退避する。
【0019】図2は前記装置を構成する各ユニットの平
面のレイアウトを示したもので、矢示Aにて示す側が装
置の前面即ち操作側の側面に相当する。
【0020】装置の本体は直立した2枚の側面パネル1
と側面パネル2とを有していて、これ等の側面パネルの
間に前記の像露光手段13である書込みユニットと、感
光体ドラム10と、複数の現像器14を収める現像ユニ
ットとさらに定着装置20のユニットと、DC電源ユニ
ットが組み込まれ、一方側面パネル1の外側には駆動系
とプリンターコマンドを解読するフォーマッターと機械
の動作シーケンス制御用の制御基板類が収められ、また
前記現像ユニットの上部には現像ユニット内の各現像器
14に接続するトナー補給手段140が収容される。
【0021】装置本体は像露光手段13を始めとし、転
写手段たる前記の転写ローラ18と定着手段たる前記の
定着装置20並びに給紙手段たる前記の給紙カセット1
5、タイミングローラ17等を収容する第一本体Iと、
前記感光体ドラム10と帯電器12、クリーニング装置
22を一体とするドラムカートリッジ30と各現像器1
4並びにトナー補給手段141を収容する第二本体IIと
から構成される。
【0022】前記の第二本体IIは転写ローラ18の上方
の空間を占め、かつ転写材即ち記録紙Pの給紙上流側に
位置されていて、第一本体Iより略水平に引き出すこと
が出来るようになっている。
【0023】前記の第二本体IIは装置本体上面の外装部
材の一部を有することも可能で、その場合には第二本体
IIを第一本体Iより引き出すことにより同時に装置本体
の上部を開放することも出来るようにもなっている。
【0024】前記の第二本体IIは、第一本体Iに対する
装着位置より像形成面の垂直方向即ち給紙の上流方向へ
と略水平方向に移動して所定の引き出し位置に設定する
ことが可能であって、その際前記のドラムカートリッジ
30は第二本体IIの移動に追従し、画像形成を可能とす
る位置より退避して記録紙Pの搬送面を広く開放するよ
うになっている。
【0025】図3及び図4は装着位置及び引き出し位置
にあるそれぞれの第二本体IIを示したもので、図示の都
合から第二本体II側を二点鎖線をもって示している。
【0026】前述した第一本体I内の側面パネル1と2
の各内面には傾斜面50Aを有するガイドレール50と
柱状のガイドピン51が相対して設けられている。
【0027】一方第二本体IIはその左右の側面に、回動
自在のガイドローラ41と42並びに半円状の切欠40
Aを有する板状部材40を備え、ガイドローラ41と4
2により前記のガイドレール50を挟持し、更に切欠4
0Aを前記のガイドピン51に係合、支持させた状態で
第一本体Iに装着されて感光体ドラム10等を画像形成
を可能とする位置に設定する。
【0028】第二本体IIは前記の切欠40Aとガイドピ
ン51との係合を解除した上で矢示Aの反対方向にスラ
イドされると、前記のガイドローラ41と42がガイド
レール50の傾斜面50Aに沿って移動することにより
感光体ドラム10が若干上方に上昇して転写ローラ18
や給紙ローラ17との接触を回避しつつ略水平方向に移
動され、板状部材40の備える切欠40Bが前記のガイ
ドピン51に係合してその引き出し位置に設定され、同
時に第一本体I側から供給される動力、電力並びに制御
系の接続も解除される。
【0029】
【実施例】
(実施例1)請求項1,3,4及び5に係わる発明の実
施例を図5ないし図7によって説明する。
【0030】本装置は前記のクリーニング装置22に接
続して回収した廃トナーを収集する収容部即ち廃トナー
ボックス100を備えていて、転写手段たる前記の転写
ローラ18と一体のプロセス手段として第一本体Iに着
脱可能に装着している。
【0031】また前記の定着装置20は熱ローラ201
に圧接して離型用オイルを塗布するオイル塗布ローラ2
03を備えていて、該オイル塗布ローラ203に設けら
れるクリーニング手段たるクリーニングローラ204と
共に補充部品として一体化して定着装置20の上部に装
着し、着脱も可能としている。
【0032】本装置は更に矢示Aにて示す装置前面側に
開閉可能の扉Dを備えていて、扉Dが図5に示す閉止位
置にある場合には第二本体IIの引き出し動作は禁止さ
れ、図6に示す開放位置にある場合にのみ第二本体IIは
感光体ドラム10の像形成面の垂直方向へと略水平に引
き出して第一本体Iの上部を開放することが出来る。
【0033】第一本体Iの上部開放により前記プロセス
手段並びに補給部品は矢示B方向より容易に装着或いは
取り外しが出来ることとなり、更に取り扱いに便利なよ
う前記のプロセス手段には図7(a)に示す如く記録紙
Pの搬送面18Aの一部に搬送の障害とならない形状の
把手部180が設けられ、一方前記の補充部品には図7
(b)に示すような突起状の把手210が形成されて、
把手210を把持して取り出しを容易にしている。
【0034】(実施例2)請求項2,6,7及び8に係
わる発明の実施例を図8ないし図14によって説明す
る。なお図は何れも図2におけるNN断面側より見た状
態にて示している。
【0035】本装置の第二本体IIは、図8及び図9に示
す如くさらに前記のトナー補給手段140を一体に収納
した上でその上部で側面の外壁面が装置本体の上面と側
面の外装部材の一部を兼ねている。
【0036】従って装置本体は特に開閉可能の扉を必要
とせず、第二本体IIを引き出すだけで装置本体の上部を
開放して前記のプロセス手段並びに補充部品の交換が可
能となる。
【0037】さらに本装置は感光体ドラム10等をカー
トリッジ化して第二本体IIがその引き出し位置にある時
前記のカートリッジを自由に着脱することも出来るよう
に構成されている。
【0038】以下第二本体IIの要部を示す各図によって
カートリッジの着脱の手順を説明する。
【0039】即ち前記の第二本体IIは、感光体ドラム1
0と共に帯電器11及びクリーニング装置22を図10
に示す如きドラムカートリッジ30に収容して一体とし
た上で、着脱可能に収納している。
【0040】前記のドラムカートリッジ30は、両側面
にガイド壁31を突設していて、第二本体IIの固定する
板状部材40に設けたガイドピン43に対し図11に示
す如く係合し、更に下降して図12に示す如くカートリ
ッジ側面の突出部32を前記の板状部材40に支持させ
ることが出来るようになっている。
【0041】前記突出部32は図13に示す如く、板状
部材40に接する下面に凹部32Aを有し、一方板状部
材40はその上側縁に山型の突起40Cを備えていて、
ドラムカートリッジ30は図12の状態から矢示C方向
に平行移動されると、図14に示す如く前記の突出部3
2の凹部32Aが前記の板状部材40の突起40Cに係
合して第二本体IIに対する位置が規制され、図示しない
係止機構の作動により第二本体IIと一体化される。
【0042】また第二本体IIと一体化されたドラムカー
トリッジ30は、係止機構を解除した上で、一体化の際
の逆の手順により容易に第二本体IIから取り出される。
【0043】従って本装置においては、前記の第二本体
IIが図8に示した画像形成を可能とする第一の位置より
感光体ドラム10の像形成面の垂直方向に引き出され
て、図9に示したドラムカートリッジ30の着脱を可能
とする第二の位置に移動されることにより、前記のドラ
ムカートリッジ30は開放された装置の上部より直接取
り外し並びに装着することが出来ることとなり、感光体
ドラム10等のメンテナンスが極めて容易となる。
【0044】
【発明の効果】本発明により像形成体面を大きく露出す
ることなく画像の転写域並びに転写材の搬送面を広く開
放することが可能となり、その結果不用意に手や器具を
触れて像形成体面やその他の機材を汚損、損傷したりす
ることなくジャム処理が出来ると共に、像形成体を始め
とするプロセス手段や補充部品の着脱、交換も容易に実
施出来る実用上、極めて有用な画像形成装置が提供され
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】カラー画像形成装置の平面レイアウト図。
【図3】第二本体の装着位置を示す要部図。
【図4】第二本体の引き出し位置を示す要部図。
【図5】開放手段を備えるカラー画像形成装置の断面構
成図。
【図6】開放手段の開放と第二本体の引き出しを示す断
面構成図。
【図7】プロセス手段の補充部品の説明図。
【図8】第二本体の装着位置を示す断面構成図。
【図9】第二本体の引き出し位置を示す断面構成図。
【図10】ドラムカートリッジの装着手順(その一)を
示す要部図。
【図11】ドラムカートリッジの装着手順(その二)を
示す要部図。
【図12】ドラムカートリッジの装着手順(その三)を
示す要部図。
【図13】ドラムカートリッジの要部図。
【図14】ドラムカートリッジの装着状態を示す要部
図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 PCL 12 帯電器 13 像露光手段 14 現像器 15 給紙カセット 16 半月ローラ 17 給紙ローラ 18 転写ローラ 19 尖頭電極 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング装置 30 ドラムカートリッジ 31 ガイド壁 32 突出部 32A 凹部 40 板状部材 40A,40B 切欠 40C 突起 41,42 ガイドローラ 43,51 ガイドピン 50 ガイドレール 50A 傾斜面 100 廃トナーボックス D (開閉)扉 P 記録紙 I 第一本体 II 第二本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、前記像形成体を帯電するた
    めの帯電手段と、前記像形成体に形成された潜像を現像
    してトナー像を得るための現像手段と、前記トナー像を
    転写材に転写するための転写手段と、前記トナー像の転
    写後前記像形成体をクリーニングするためのクリーニン
    グ手段と、装置本体前面を開放するための開放手段とを
    有する画像形成装置において、前記開放手段により装置
    本体前面を開放し、前記像形成体と前記帯電手段と前記
    現像手段と前記クリーニング手段とを一体的に前記像形
    成体の像形成面の垂直方向に略水平に引き出して、装置
    上部より装置内に設置したプロセス手段及び補充部品の
    着脱を可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも像形成体上に形成されたトナ
    ー像を転写材に転写する転写手段と、トナー像を転写材
    に定着する定着手段とを有する第一本体と、少なくとも
    前記像形成体を有し装置の上部外装部材を形成する第二
    本体とから構成され、前記第二本体は前記転写手段の上
    方でかつ前記定着手段より給紙上流側に位置していて、
    前記像形成体の像形成面の垂直方向に略水平に引き出し
    て、装置上部より装置内に設置したプロセス手段及び補
    充部品の着脱を可能としたことを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記プロセス手段は前記転写手段と前記
    像形成体より回収した廃トナーの収容部とから構成され
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記補充部品は前記定着手段におけるオ
    イル塗布装置並びに前記オイル塗布装置に設けられるク
    リーニング手段であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写手段は上面に把手を備えること
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像形成体と、前記像形成体を帯電するた
    めの帯電手段と、前記帯電手段による前記像形成体の帯
    電前に前記像形成体を除電する帯電前露光手段と、前記
    像形成体に形成された潜像を現像してトナー像を得るた
    めの現像手段と、前記現像手段にトナーを補給するトナ
    ー補給手段と、前記トナー像を転写材に転写するための
    転写手段と、前記トナー像を転写材に定着する定着手段
    と、前記トナー像の転写後前記像形成体をクリーニング
    するためのクリーニング手段とを有する画像形成装置に
    おいて、前記転写手段の上方でかつ前記定着手段より給
    紙上流側に位置し前記像形成体の像形成面の垂直方向に
    略水平に給紙上流側に引き出される第二本体が、前記像
    形成体と前記帯電手段と前記帯電前露光手段と前記現像
    手段と前記トナー補給手段と前記クリーニング手段と装
    置上面の外装部材とから構成されることを特徴とする画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも像形成体と、前記像形成体に
    トナー像を形成する現像手段と、前記像形成体に形成さ
    れたトナー像を転写材に転写する転写手段と、前記トナ
    ー像を転写材に定着する定着手段とを有する画像形成装
    置において、少なくとも前記像形成体を含むカートリッ
    ジと装置上面の外装部材の一部を形成する第二本体が、
    前記転写手段の上方でかつ前記定着手段の給紙上流側に
    位置し、前記像形成体の像形成面の垂直方向に略水平に
    給紙上流側に引き出し可能であり、前記第二本体が画像
    形成を可能とする位置より所定位置に引き出された後、
    装置上部より前記カートリッジが着脱されることを特徴
    とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記カートリッジは前記第二本体に対し
    着脱可能に係合されていて、前記第二本体の引き出しに
    より画像形成を可能とする第一の位置より前記第二本体
    に対する着脱可能とする第二の位置に移動されることを
    特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP7318076A 1995-12-06 1995-12-06 画像形成装置 Pending JPH09160464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318076A JPH09160464A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318076A JPH09160464A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160464A true JPH09160464A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18095210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318076A Pending JPH09160464A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276743A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011048342A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276743A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011048342A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
US5758232A (en) Image forming apparatus having cartridge for developing devices
JP3572500B2 (ja) 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ
US5537188A (en) Color image forming apparatus having a process cartridge and a color developer cartridge
EP0649069A2 (en) Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit
JPH10186775A (ja) カラー画像形成装置
JPH09211947A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤供給装置
JPH09160464A (ja) 画像形成装置
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JPH07114236A (ja) カラー画像形成装置のドラムカートリッジ
US5579086A (en) Image forming apparatus with removable photoreceptor carriage
JP3416834B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127808A (ja) 画像形成装置
JP3380531B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3416832B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000258979A (ja) 電子写真装置
JPH10171327A (ja) カラー画像形成装置
JPH09166950A (ja) 画像形成装置
JPH09179406A (ja) 画像形成装置
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04142562A (ja) 画像形成装置
JP3103552B1 (ja) 個別ユニット
JP3103540B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ユニット
JPH0981014A (ja) カラー画像形成装置