JPH08137307A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH08137307A
JPH08137307A JP27737594A JP27737594A JPH08137307A JP H08137307 A JPH08137307 A JP H08137307A JP 27737594 A JP27737594 A JP 27737594A JP 27737594 A JP27737594 A JP 27737594A JP H08137307 A JPH08137307 A JP H08137307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
fixing
fixing device
fixing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27737594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kawada
正美 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27737594A priority Critical patent/JPH08137307A/ja
Publication of JPH08137307A publication Critical patent/JPH08137307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム駆動中のフィルムとフィルム駆動ロ
ーラとの間の駆動力伝達率が改善された、フィルム走行
の安定性の高い定着装置を提供する。 【構成】 フィルムの一面側に加熱体を配置し、他面側
に画像担持体を密着させ、フィルムを介して該画像担持
体に熱エネルギーを付与する定着装置において、前記フ
ィルムを耐熱樹脂とし、平均粒径5μm以下のフッ素樹
脂粉末を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムを介して記録
材上のトナー像を溶融して定着を行う定着装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置に使用される定着装
置としては、所定の温度に維持された加熱ローラと、弾
性層を有して前記加熱ローラに圧接する加圧ローラによ
って、記録材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ方式が
多用されている。
【0003】また、米国特許第3578797号明細
書、特公昭51−29825号公報に開示のように、エ
ンドレスベルトを用いたベルト加熱方式も知られてい
る。
【0004】このような装置では、定着可能となるまで
のウォームアップ時間が長いという問題がある。
【0005】そこで本出願人は、先に特開昭63−31
3182号公報で、固定加熱体と、その加熱体と摺動す
る薄膜のフィルムを用い、ウォームアップ時間を大幅に
短縮ないし無くした定着装置を提案した。
【0006】また、このように加熱体にフィルムを摺動
させる構成では、フィルム内面が削れてしまうため、特
開平03−025481号公報で、フィルム内面にフッ
素樹脂を含有させ、フィルムの内面削れを無くした定着
装置を先に提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにフィルム内面にフッ素樹脂を含有させてフィルムと
ローラや加熱体等の内接物との摩擦力を低下させて、フ
ィルムの内面削れを防止すると、フィルムとフィルム駆
動ローラとの間の摩擦力も低下し、安定した駆動力が得
られなくなることがある。
【0008】このため、フッ素樹脂の含有率を調整して
その問題に対応しているが、なおフィルムの駆動が不安
定にあることがある。
【0009】そこで本発明の目的は、フィルム駆動中の
フィルムとフィルム駆動ローラとの間の駆動力伝達率が
改善された、フィルム走行の安定性の高い定着装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、フィルムの一面側に加熱体を配置し、他
面側に画像担持体を密着させ、フィルムを介して該画像
担持体に熱エネルギーを付与する定着装置において、前
記フィルムが耐熱樹脂から成り、平均粒径5μm以下の
フッ素樹脂を含有することを特徴とする定着装置を提供
する。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0012】図1は、本発明の実施例の加熱定着装置を
用いた画像形成装置の断面図である。
【0013】図1において、100は装置機筺、1は外
機筺の上面板100a上に配設したガラス板等の透明板
部材よりなる往復動型の原稿載置台であり、機筺上面板
100a上を図面上右方a、左方a′に夫々所定の速度
で往復移動駆動される。
【0014】Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下
向きにして原稿載置台1の上面に所定の載置基準に従っ
て載置し、その上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込む
ことによりセットされる。
【0015】100bは機筺上面板100a面に原稿載
置台1の往復移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方
向)を長手として開ロされた原稿照明部としてのスリッ
ト開口部である。原稿載置台1上に載置セットした原稿
Gの下向き画像面は原稿載置台1の右方aヘの往復移動
過程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開口部
100bの位置を通過していき、その通過過程でランプ
の光Lをスリット開口部100b、透明な原稿載置台1
を通して受けて照明走査される。その照明走査光の原稿
面反射光が短焦点小径結像素子アレイ2によって感光ド
ラム3面に結像露光される。
【0016】感光ドラム3は例えば酸化亜鉛感光層、有
機半導体感光層等の感光層が被覆処理され、中心支軸3
aを中心に所定の周速度で矢示bの時計方向に回転駆動
され、その回転過程で帯電器4により正極性又は負極性
の一様な帯電処理を受け、その一様帯電面に前記の原稿
画像の結像露光(スリット露光)を受けることにより感
光ドラム3面には結像露光した原稿画像に対応した静電
潜像が順次に形成されていく。
【0017】この静電潜像は現像器5により加熱で軟化
溶融する樹脂等より成るトナーにて順次に顕像化され、
該顕像たるトナー画像が転写部としての転写放電器8の
配設部位ヘ移行していく。
【0018】Sは記録材としての転写材シートPを積載
収納したカセットであり、該カセット内のシートが給送
ローラ6の回転により1枚宛繰出し給送され、次いでレ
ジストローラ9により、ドラム3上のトナー画像形成部
の先端が転写放電器8の部位に到達したとき転写材シー
トPの先端も転写放電器8と感光ドラム3との間位置に
丁度到達して両者一致するようにタイミングどりされて
同期給送される。そしてその給送シートの面に対して転
写放電器8により感光ドラム3側のトナー画像が順次に
転写されていく。
【0019】転写部でトナー面像転写を受けたシート
は、不図示の分離手段で感光ドラム3面から順次に分離
されて、搬送ガイド10によって後述する定着装置11
に導かれて担持している未定着トナー画像の加熱定着処
理を受け、画像形成物(コピー)として機外の排紙トレ
イ12上に排出される。
【0020】一方、トナー画像転写後の感光ドラム3の
面は、クリーニング装置13により転写残りトナー等の
付着汚染物の除去を受けて、繰り返して画像形成に使用
される。
【0021】次に本発明の実施例の定着装置について説
明する。
【0022】24はエンドレスベルト状の定着フィルム
であり、左側の駆動ローラ25と、右側の従動ローラ2
6と、駆動ローラ25と従動ローラ26間の下方に配置
した定着時固定状態で使用される加熱体としての低熱容
量線状加熱体20という、互いに平行な3部材25・2
6・20間に懸回張設してある。
【0023】なお、この定着フィルムについては後で詳
述する。
【0024】従動ローラ26はエンドレスベルト状の定
着フィルム24のテンションローラを兼ねさせており、
該定着フィルム24は駆動ローラ25の時計方向回転駆
動に伴ない時計方向に所定の周速度、即ち画像形成部8
側から搬送されてくる未定着トナー画像Taを上面に担
持した転写材シートPの搬送速度と同じ周速度で、加熱
体20に対して摺動しながら、シワ、蛇行および速度遅
れなどなく回動駆動される。
【0025】駆動ローラ25は金属ローラ上にシリコン
ゴム等のフィルム24内周に対して高摩擦係数の耐熱材
料を被覆してある.また、従動ローラ26は金属ローラ
で、駆動ローラよりもフィルム内周に対する摩擦係数は
低い。
【0026】28は加圧部材としての、シリコンゴム等
の離型性の良いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、
前記のエンドレスベルト状定着フィルム24の下行側フ
ィルム部分を挟ませて、前記加熱体20の下面に対して
不図示の付勢手段により、例えば総圧4〜7kgの当圧
接をもって対向圧接させてあり、転写材シートPの搬送
方向に順方向の反時計方向に回転する。
【0027】加熱体としての低熱容量線状加熱体20に
関しては、本例のものは、定着フィルム横断方向(定着
フィルム25の走行方向に直角な方向)を長手とする横
長の剛性・高耐熱性・断熱性を有するヒータ支持体27
と、その支持体の下面側に下面長手に沿って一体に取付
保持させた、発熱体22・検温素子23等を具備させた
ヒータ基板21を有してなる。
【0028】ヒータ支持体27は、低熱伝導性の加熱体
20を定着装置11および複写装置全体に対し断熱支持
するもので、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイ
ド)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリイミ
ド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、液晶
ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂とセラミッ
クス、金属、ガラス等との複合材料などで構成できる。
【0029】図3に、加熱体20の拡大断面図を示す。
厚み1.0mm、巾10mm、長さ240mmの高熱伝
導性のアルミナ基板21上に、銀、パラジウムからなる
抵抗発熱体22を基板のほぼ中央に長手方向に沿って厚
み10μm、巾3mmにスクリーン印刷で塗布して焼成
している。
【0030】また、抵抗発熱体22およびアルミナ基板
21は、保護層21aによって被覆され、定着フィルム
24はその保護層21aと摺動する。
【0031】この保護層21aは、PTFEディスパー
ジョンを厚さ10μmになるように塗工を施し、焼成し
た。
【0032】23はサーミスタ等の検温素子であり、ア
ルミナ基板21の裏面に、放熱用シリコンゴム接着剤で
固着している。本例の場合は、線状の発熱体22に対
し、その長手方向に両端より給電し、全長にわたってほ
ぼ均一に200℃になるように発熱させた。通電は検温
素子23の検知温度が200℃となるようにトライアッ
クを含む不図示の通電制御回路により通電電力を制御し
た。
【0033】次に、図2に示した定着装置の動作につい
て説明する。
【0034】画像形成スタート信号により装置が画像形
成動作して転写部8から定着装置11へ搬送された、未
定着のトナー画像Taを上面に担持した転写材シートP
は、ガイド29に案内されて加熱体20と加圧ローラ2
8との圧接部Nの定着フィルム24と加圧ローラ28と
の間に進入して、未定着トナー画像面がシートPの搬送
速度と同一速度で同方向に回動状態の定着フィルム24
の下面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることなく定
着フィルム24と一緒の重なり状態で加熱体20と加圧
ローラ28との相互圧接部N間を挟圧力を受けつつ通過
していく。
【0035】加熱体20は、画像形成スタート信号に基
づき所定のタイミングで通電加熱され、瞬時に昇温し、
トナー画像Taは圧接部Nにおいて加熱を受けて軟化
し、溶融像Tbとなる。
【0036】定着フィルム24は、支持体27の曲率の
大きい(曲率半径が約2mm)エッジ部Sにおいて、急
角度(屈曲角度θがほぼ45°)で走行方向が転向す
る。従って、定着フィルム24と重なった状態で圧接部
Nを通過して搬送されたシートPは、エッジ部Sにおい
て定着フィルム24から曲率分離し、排紙トレイ12へ
排紙されていく。
【0037】この分離点でのトナー温度は、トナーの融
点以上である。
【0038】排紙される時までにはトナーは十分冷却固
化し、シートPに完全に定着した状態(トナー画像T
c)となっている。
【0039】本実施例で用いたトナーは、加熱溶融時の
粘度が十分高いので、定着フィルム24と分離する際の
トナー温度がトナーの融点以上であっても、トナー同士
の固着力が定着フィルムに対するトナーの粘着力より極
めて大きい。従って、定着フィルム24とシートPの離
反に際し、定着フィルム24に対するトナーオフセット
は実質的に発生することはない。
【0040】また、本実施例において加熱体20のうち
の発熱体22および基板21の熱容量が小さく、かつこ
れらが支持体27による断熱支持されているので、圧接
部Nにおける加熱体20の表面温度は短時間にトナーの
融点(またはシートPへの定着可能温度)に対して十分
な高温に昇温するので、加熱体をあらかじめ昇温させて
おく(いわゆるスタンバイ温調)必要がなく、省エネル
ギーが実現でき、しかも機内昇温も防止できる。本実施
例では、フィルムを50mm/secで駆動し、加圧ロ
ール28は加熱体に対して総圧8kgで加圧した。
【0041】次に、定着フィルム24について詳細に説
明する。
【0042】定着フィルム24は耐熱性・離型性・耐久
性等のある、一般に100μm以下、好ましくは40μ
mm以下の単層あるいは複合層フィルムを使用できる。
【0043】図4は、複合層フィルムの1例の層構成断
面模式図であり、24aは定着フィルムの基層(ベース
フィルム)としての耐熱層、24bはその耐熱層24a
の外面(トナー画像に対面する側の面)に積層した離型
層である。
【0044】耐熱層24aは例えばポリイミド、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサル
ホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリ
パラバン酸(PPA)などの高耐熱性樹脂フィルムが使
用できる。
【0045】離型層24bは、例えばPTFE(ポリテ
トラフルオロエチレン)、PFA、FEP等のフッ素樹
脂や、シリコン樹脂などが好ましい。耐熱層24aに対
する離型層24bの積層形成は、離型層フィルムの接着
ラミネート、離型層材料の静電塗装(コーティング)蒸
着、CVD等の成膜技術による積層、耐熱層材料と離型
層材料の共押し出しによる2層フィルム化などで行うこ
とができる。
【0046】なお、離型層24bにカーボンブラック、
グラファイト、導電性ウィスカ等の導電剤を混入する等
の方法により、定着フィルム24の表面の抵抗値を下げ
ることが好ましい。その場合、定着フィルム24のトナ
ー当接面の帯電を防止できる。定着フィルム24のトナ
ー当接面が絶縁性の場合、定着フィルムの前記表面が帯
電し、シートP上のトナー画像を乱したり、トナー画像
が定着フィルム24に転移(いわゆる帯電オフセット)
したりする場合があるが、上記の対策によりこれらの問
題が回避できる。
【0047】また、耐熱層にフッ素樹脂からなる微粉末
を0.1〜10%分散させることにより、フィルム駆動
中の定着フィルム24と抵抗発熱体22との摩擦力が低
下して、摺動性が著しく改善され、かつフィルムの蛇行
制御性もよくなる。しかし、フッ素樹脂の比率を大きく
すると、定着フィルム24と駆動ローラ25との摩擦力
も低下して、定着フィルム24と駆動ローラ25がスリ
ップしてフィルムの駆動ができないことが発生すること
がある。
【0048】本実施例では、フッ素樹脂の含有量が同じ
でも、粒径を小さくすることで、定着フィルム24と抵
抗発熱体22との摩擦力を変えないで、定着フィルム2
4と駆動ローラ25の摩擦力を大きくすることができ
る。
【0049】図5に、スリップトルクの実験値を示す。
【0050】抵抗発熱体22の温度を約190℃に設定
し、10分間回転させた後、定着フィルム24を回転し
ないように固定し、駆動ローラ25と同心となるように
TOHNICHI製回転トルクゲージ0.1〜9kgf
・cm用を取付け、回転トルクゲージを回して、駆動ロ
ーラ25に駆動力を与える。この駆動力を強くすると、
定着フィルム24と摩擦によって静止していた駆動ロー
ラ25が回転する。この回転始めの回転トルクゲージの
値をスリップトルクとする。
【0051】グラフの定着フィルム24は、フッ素樹脂
含有率3.0%で、平均粒径10μm、7μm、5μm
の3種類と、フッ素樹脂を含まない「なし」の合計4種
類を、定着フィルム24と抵抗発熱体22との摺動面の
グリス量を変えて測定した。
【0052】図5のグラフより、定着フィルム24に含
有されるフッ素樹脂の平均粒径は、5μmまでは小さい
ほど駆動ローラ25とのスリップトルクは大きくなり、
フィルム駆動上有利となる。しかしながら、図5には、
不図示であるが平均粒径2μmでは、平均粒径5μmと
ほぼ同じ値を示す。
【0053】このため、平均粒径5μm以下では、与え
る結果はほぼ変わらないと推定できる。つまり、定着フ
ィルム24にフッ素樹脂を含有させる場合、フッ素樹脂
の平均粒径が5μm以下の場合、定着フィルム24と駆
動ローラ25のストップトルクは大きくなり、フィルム
駆動上、有利となる。
【0054】平均粒径は、定着フィルムの耐熱層24a
の中央部100μm×100μmをサンプリングしたも
のの個々の最大径の平均値である。
【0055】以上のように、フッ素樹脂の平均粒径を5
μm以上の微粉末を使用することで、安定したフィルム
駆動が可能となった。
【0056】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、フ
ィルム駆動中のフィルムとフィルム駆動ローラとの間の
駆動力伝達率が著しく改善されて、フィルムの走行性を
向上させることが可能な定着装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の定着装置を適用した複写装置
の1例の断面図である。
【図2】図1の定着装置の断面図である。
【図3】図1の定着装置の加熱体の拡大断面図である。
【図4】本発明の定着装置のフィルムの1例の構成を示
す断面図である。
【図5】ストップトルクの実験値を示すグラフである。
【符号の説明】
20 加熱体 24 定着フィルム 25 駆動ローラ 26 従動ローラ 28 加圧ロール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムの一面側に加熱体を配置し、他
    面側に画像担持体を密着させ、フィルムを介して該画像
    担持体に熱エネルギーを付与する定着装置において、前
    記フィルムが耐熱樹脂から成り、平均粒径5μm以下の
    フッ素樹脂粉末を含有することを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 フィルムにおけるフッ素樹脂粉末の含有
    率が0.1〜10重量%である請求項1記載の定着装
    置。
  3. 【請求項3】 フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチ
    レン樹脂粉末である請求項1または2記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 画像担持体に当接するフィルム面に離型
    層を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の定
    着装置。
  5. 【請求項5】 離型層が、少なくともフッ素樹脂および
    シリコン樹脂のうちのいずれかを含有している請求項4
    記載の定着装置。
JP27737594A 1994-11-11 1994-11-11 定着装置 Pending JPH08137307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737594A JPH08137307A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737594A JPH08137307A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137307A true JPH08137307A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17582656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27737594A Pending JPH08137307A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016942A2 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and rotary member for fixing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016942A2 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and rotary member for fixing
EP1016942A3 (en) * 1998-12-28 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and rotary member for fixing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051784A (en) Image fixing apparatus with roughened film in sliding contact with heater
US5182606A (en) Image fixing apparatus
JPH0810376B2 (ja) 定着装置
JP2540944B2 (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JP2789753B2 (ja) 定着装置
JP2821226B2 (ja) 加熱装置
JP2911525B2 (ja) 加熱装置
JP2833088B2 (ja) 定着装置
JPH01187582A (ja) 定着装置
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH08137307A (ja) 定着装置
JP2000206808A (ja) 定着用の樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法および定着装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JPH09244442A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2789769B2 (ja) 加熱装置
JP2637559B2 (ja) 定着装置
JPH07334021A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JP2650446B2 (ja) 定着装置
JP2872332B2 (ja) 加熱装置
JPH04237084A (ja) 定着装置
JPH0325479A (ja) 定着装置
JPH04242277A (ja) 加熱装置及び加熱体
JPH06194975A (ja) 加熱装置
JPH0325473A (ja) 定着装置