JPH04242277A - 加熱装置及び加熱体 - Google Patents

加熱装置及び加熱体

Info

Publication number
JPH04242277A
JPH04242277A JP386791A JP386791A JPH04242277A JP H04242277 A JPH04242277 A JP H04242277A JP 386791 A JP386791 A JP 386791A JP 386791 A JP386791 A JP 386791A JP H04242277 A JPH04242277 A JP H04242277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective layer
heating element
fixing
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP386791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Akira Yamamoto
明 山本
Hidekazu Maruta
秀和 丸田
Kensaku Kusaka
草加 健作
Atsushi Hosoi
細井 敦
Katsuaki Kobayashi
克彰 小林
Atsushi Asai
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP386791A priority Critical patent/JPH04242277A/ja
Publication of JPH04242277A publication Critical patent/JPH04242277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルムを介して被加熱
体を加熱する加熱装置に関し、特に、未定着像の定着に
有効な加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像の発色、表面性の向上、定着等で加
熱装置が用いられている。
【0003】特に画像形成装置の定着方式としては加熱
定着方式、特に、熱ローラ定着方式が広く用いられる。
【0004】しかし、この熱ローラ定着方式は熱ローラ
表面が所定温度に達する迄のウォームアップタイムが長
くかかるという問題がある。
【0005】そこで出願人は特開昭63−313182
号公報、特開平2−157878号公報等で瞬時に昇温
する抵抗発熱体を保護層で覆い、この保護層にフィルム
を摺動させる構成の定着装置を提案した。
【0006】この定着装置ではウォームアップタイムを
大幅に減縮乃至無くすことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】抵抗発熱体上に保護
層を形成する保護層表面に凹凸が生じる。
【0008】特に保護層をスクリーン印刷により形成す
ると、スクリーンのメッシュに応じたメッシュ間隔の凹
凸が生じる。
【0009】この凹凸が大きいと局所的に加圧力が大き
くなり定着像にスジ状の光沢が生じる。
【0010】更に、フィルムと保護層間に空気が存在し
、この部分の熱伝導が低下する。
【0011】また、凹凸の数が多いとフィルムの摩耗が
激しく摩耗粉が大量に発生する。
【0012】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
本発明は、通電により発熱する抵抗発熱体と、この抵抗
発熱体を覆う保護層と、この保護層と摺動するフィルム
と、を有する加熱装置において、上記保護層表面は上記
フィルムの摺動面より硬度が高く、且つ、Rz≦3.0
μmで、高さ0.1μm以上の山の平均間隔が1.0m
m以上であることを特徴とするものである。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明する
【0014】図1は本発明の実施例の加熱装置を定着装
置として適用した画像形成装置の断面図である。
【0015】図1において、100は装置機筐、1は該
機筐の上面板100a上に配置したガラス板等の透明板
部材よりなる往復動型の原稿載置台であり、機筐上面板
100a上を図面上右方a、左方a′に夫々所定の速度
で往復移動駆動される。
【0016】Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下
向きにして原稿載置台1の上面に所定の載置基準に従っ
て載置し、その上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込む
ことによりセットされる。
【0017】100bは機筐上面板100a面に原稿載
置台1の往復移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方
向)を長手として開口された原稿照明部としてのスリッ
ト開口部である。原稿載置台1上に載置セットした原稿
Gの下向き画像面は原稿載置台1の右方aへの往動移動
過程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開口部
100bの位置を通過していき、その通過過程でランプ
7の光Lをスリット開口部100b、透明な原稿載置台
1を通過して受けて照明走査される。その照明走査光の
原稿面反射光が短焦点小径結像素子アレイ2によって感
光ドラム3面に結像露光される。
【0018】感光ドラム3は例えば酸化亜鉛感光層・有
機半導体感光層等の感光層が被覆処理され、中心支軸3
aを中心に所定の周速度で矢示bの時計方向に回転駆動
され、その回転過程で帯電器4により正極性又は負極性
の一様な帯電処理を受け、その一様帯電面に前記の原稿
画像の結像露光(スリット露光)を受けることにより感
光ドラム3面には結像露光した原稿画像に対応した静電
潜像が順次に形成されていく。
【0019】この静電潜像は現像器5により加熱で軟化
溶融する樹脂等より成る粉体トナーにて順次に顕像化さ
れ、該顕像たるトナー画像が転写部としての転写放電器
8の配設部位へ移行していく。
【0020】Sは記録材としての転写材シートPを積載
収納したカセットであり、該カセット内のシートが給送
ローラ6の回転により1枚宛繰出し給送され、次いでレ
ジストローラ9により、ドラム3上のトナー画像形成部
の先端が転写放電器8の部位に到達したとき転写材シー
トPの先端も転写放電器8と感光ドラム3との間位置に
丁度到達して両者一致するようにタイミングどりされて
同期給送される。そしてその給送シートの面に対して転
写放電器8により感光ドラム3側のトナー画像が順次に
転写されていく。
【0021】転写部でトナー画像転写を受けたシートは
不図示の分離手段で感光ドラム3面から順次に分離され
て搬送ガイド10によって後述する定着装置11に導か
れて担持している未定着トナー画像の加熱定着処理を受
け、画像形成物(コピー)として機外の排紙トレイ12
上に排出される。
【0022】一方、トナー画像転写後の感光ドラム3の
面はクリーニング装置13により転写残りトナー等の付
着汚染物の除去を受けて繰り返して画像形成に使用され
る。
【0023】次に定着装置について詳細に説明する。
【0024】図2は定着装置の拡大断面図である。
【0025】24はエンドレスベルト状の定着フィルム
であり、左側の駆動ローラ25と、右側の従動ローラ2
6と、駆動ローラ25と従動ローラ26間の下方に配置
した加熱体としての抵熱容量線状加熱体20の互いに平
行な該3部材25・26・20間に懸回張設してある。
【0026】従動ローラ26はエンドレスベルト状の定
着フィルム24のテンションローラを兼ねさせており、
該定着フィルム24は駆動ローラ25の時計方向回転駆
動に伴ない時計方向に所定の周速度、即ち画像形成部8
側から搬送されてくる未定着トナー画像Taを上面に担
持した転写材シートPの搬送速度と同じ周速度をもって
シワや蛇行、速度遅れなく回転駆動される。
【0027】28は加圧部材としての、シリコンゴム等
の離型性の良いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、
前記のエンドレスベルト状定着フィルム24の下行側フ
ィルム部分を挟ませて前記加熱体20の下面に対して不
図示の付勢手段により例えば総圧4〜7kgの当圧接を
もって対向圧接させてあり、転写材シートPの搬送方向
に順方向の反時計方向に回転する。
【0028】回転駆動されるエンドレスベルト状の定着
フィルム24は繰返してトナー画像の加熱定着に供され
るから、耐熱性・離型性・耐久性に優れ、又一般には1
00μm以下好ましくは50μm以下の薄肉のものを使
用する。例えばPI(ポリイミド)・PEI(ポリエー
テルイミド)・PFA(4フッ化エチレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)などの耐熱樹
脂の単層フィルム、もしくは複合層フィルム例えば20
μm厚フィルムの少なくとも画像当接面側にPTFE(
4フッ化エチレン樹脂)に導電材を添加した離型性コー
ト層を10μm厚に施したものなどである。
【0029】加熱体としての低熱容量加熱体20は本例
のものは図2の横断面模型図に示したような構造のもの
である。
【0030】即ち、21aは全体の強度を保つための支
持部材であり、定着フィルム横断方向(定着フィルム2
4の走行方向に直角な方向)を長手とする高剛性・耐熱
性・低熱伝導率部材、例えばPPS・ポリイミド・ベー
クライト製の横長角材である。21dは上記支持部材2
1aの下面に長手に沿って具備された横長溝穴21b内
に嵌合入し外れ止めして取付けた基板である。本例のも
のは長さ240mm・巾10mm・厚さ1.0mmのア
ルミナ等の熱伝導の良いセラミック基板である。
【0031】21eは該基板表面(基板21dの定着フ
ィルムを介して加圧ローラ28と圧接する面)の略中央
部に長手に沿って形成した線状もしくは帯状の低熱容量
発熱体である。本例はニクロム・タングステン・銀−パ
ラジウム(Ag/Pd)・酸化ルテニウム(RuO2)
・Ta2Nなど、もしくはそれ等を主成分とする抵抗材
料(通電発熱体)を巾1.0mm・厚さ20μmで塗工
(スクリーン印刷)して形成具備されたものである。
【0032】21fは基板裏面の略中央面部に具備され
た温度検知体である。本例は基板表面の上記面部分に長
手に沿って低熱容量測温低抗体としてのPt膜を巾20
0μm・厚さ10μmで線状もしくは帯状にスクリーン
印刷でもって形成具備させてある。低熱容量のビードサ
ーミスタ等の温度検知体を基板裏面の上記面部分に接着
して配設して使用することもできる。
【0033】21gは発熱体21eを含む基板表面に薄
く例えば10μm厚程度に施した、ガラス・セラミック
等の耐熱性かつ耐摩耗性材料からなる保護層でフィルム
内面より硬度が大きい、発熱体21eの長手両端に設け
られた電極間に流電することにより全長にわたって発熱
する。
【0034】定着時はサーミスタの検知温度、即ち、ア
ルミナ基板の温度が一定となるように抵抗発熱体への通
電パワーがコントロールされる。
【0035】次に定着動作を説明する。
【0036】画像形成スタート信号により装置が画像形
成動作して転写部8から定着装置11へ搬送された、未
定着のトナー画像Taを上面に担持した転写材シートP
の先端が定着装置寄りに配設した前述のセンサ(不図示
)により検知されると定着フィルム24の回動(又は走
行)が開始され、転写材シートPはガイド29に案内さ
れて加熱体20と加圧ローラ28との圧接部Nの定着シ
ート24と加圧ローラ22との間(定着ニップ部)に進
入して、未定着トナー画像Ta面がシートPの搬送速度
と同一速度で同方向に面移動状態の定着フィルム24の
下面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることなく定着
フィルム24と一緒の重なり状態で定着ニップ部を加熱
体20と加圧ローラ28との挟圧力を受けつつ通過して
いく。
【0037】このように定着ニップ部を通過する際に未
定着トナー画像は、ヒータの熱を定着フィルム24を介
して受け溶融し定着する。
【0038】その後シートPと定着フィルムは離反し、
シートPは排紙トレイ12に排紙される。
【0039】ここで本実施例における加熱体のフィルム
と摺動する部分である保護層表面の粗さRzを3μm以
下としている。(Rz:JISB0651触針式表面粗
さ測定器の基格にもとづく測定器で2.5mmの測定長
で測定した十点平均粗さ)これにより大きな凹凸がなく
なり、加圧力が均一化し光沢スジが発生しないと共に熱
伝導の低下を防止できる。
【0040】更に、本実施例ではフィルムと摺動する保
護層表面の断面曲線は、図3に示すように高さ0.1μ
m以上の山の平均間隔xは約2mm以上である(平均山
間隔は25mmの測定長で測定した)。一般にスクリー
ン印刷法によりガラス等の材質により保護層を形成する
と図4に示すように、メッシュの穴間隔で凹凸ができる
ので、例えば高さ0.1μm以上の山の間隔は平均約0
.7mmとなる。
【0041】しかし、このように凹凸の数の多いヒータ
を用いた定着装置を長時間作動させた場合、定着フィル
ムが摩耗し、大量の粉が発生してしまう。発生した粉は
、ヒータ表面の凸部に蓄積し固着する。ときには、それ
を核にして摩耗粉の大きな固着物が形成され、この部分
で局所的にフィルムに大きな圧力がかかり、定着画質に
スジ状の光沢部分を生じたり、定着フィルムダメージを
与えることがある。また、固着物はヒータの熱がトナー
画像に伝わるのをさまたげるために局所的に定着不良を
生じてしまうことがある。
【0042】このような摩耗粉の固着は、加熱体表面に
摺動性グリース等を塗布しているときは、さらに生じや
すい。
【0043】そこで本発明は、これらの問題を解決する
為にRz≦3μm以下とすることで、大きな凹凸をなく
し、さらに高さ0.1μm以上の山の平均間隔を1mm
以上とすることでフィルムの摩耗量を増加させる凸部と
、固着部が形成される核となる凸部の数を低減したヒー
タを用いる。
【0044】これにより摩耗粉の発生が少なくなり長期
にわたって安定して使用することができる。
【0045】実験結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】加熱体表面がRz>3μmと、大きな山が
ある場合には、初期から定着画像に問題が生じ、またR
z≦3μmでも、高さ0.1μm程度の山が多くある場
合、(例えば、0.5mm間隔)には、初期には問題な
いが、48時間以上使用後には、同様の問題が生じる。 すなわち、0.1μm程度の山でも多くあると、摩耗粉
が発生し、それが大きめの山に付着し、Rz>3μmの
加熱体と同じような山が加熱体表面に形成されるため、
定着画像に影響が生じるのである。そこで本発明では、
加熱体表面をRz≦3μm、また高さ0.1μmの山間
隔を1mm以上とすることで、長時間の使用においても
、画像不良が生じないようにしたものである。
【0048】ここで加熱体の表面形状を、本発明のよう
にする方法を詳細に説明すると、本実施例はガラスから
成る保護層をスクリーン印刷法により塗布後、焼成して
形成しているが、その焼成をガラスの環球式軟化温度で
ある650℃よりも50℃以上高い約700℃で行って
いる。
【0049】前述した図3が700℃で焼成した保護層
表面粗さの断面曲線であり、図4が660℃で焼成した
断面曲線である。
【0050】このように軟化温度よりも50℃以上高い
温度で焼成することにより焼成時にガラスの粘度が下が
るので、スクリーン印刷時にメッシュによる凹凸がガラ
ス表面上に生じるが、焼成中に平滑になるのである。
【0051】焼成時に長時間放置することでも、ヒータ
表面は平滑になるが、軟化温度+30℃以下の温度では
、長時間放置してもメッシュ跡は残り、高さ0.1μm
以上の山の平均間隔が1mm以上にならなかった。
【0052】従って焼成は、軟化温度+30℃以上、好
ましくは軟化温度+50℃以上の温度で行なうのが良い
【0053】前述の実施例においては、焼成温度を上げ
、保護層の溶融粘度を下げることでガラスにより保護層
を形成したが、発熱体にAg/PdやRu/O2等を用
いた場合、焼成時にこれらの発熱体材料が保護層中に拡
散し所定の抵抗値に形成するのが困難である。また発熱
体に欠陥ができることが多い。
【0054】そこで本実施例は軟化温度付近の温度で保
護層を形成し、さらにその上に表面平滑層を保護層の材
質よりも軟化温度の低い材質で形成したヒータを用いた
。すなわち図5に示すように軟化温度700℃のガラス
を710℃で焼成することで保護層h1を形成し、さら
にその上に軟化温度600℃のガラスで、表面平滑層h
2を650℃で焼成することにより平滑に形成したヒー
タを用いる。
【0055】ここで表面平滑層は、ガラスに限らず、テ
フロン、PI等をデッピング、キャスティング、コーテ
ィング等の手段により平滑に形成しても良い。
【0056】前述した実施例では、保護層を平滑に形成
する手段を述べたが保護層の表面の粗さは、下地の基板
を平滑にすることでも改善できる。例えばRz=5μm
のアルミナ基板を用いた場合、保護層の焼成温度を軟化
温度+600℃以上の温度にしなければ0.1μm以上
の山の平均間隔を1mm以上に形成できなかったが、ア
ルミナ表面を研磨によりRz≦2μmにすることで軟化
温度に近い温度で焼成しても0.1μm以上の山の平均
間隔が1mm以上に形成することができた。
【0057】このように形成したヒータも同様の効果が
得られた。
【0058】また、保護層を、厚め、例えば厚み30μ
mで形成し、その後約10μm研磨し、平滑な表面形状
を形成しても良い。
【0059】また、フィルムの保護層との摺動面の粗さ
も熱伝導に関係する。
【0060】しかしフィルムの摺動面は保護層より硬度
が低いため摺動を開始すると凸部が削れ十分に平滑にな
るため熱伝導に問題はない。
【0061】但し、初期時の粗さが粗すぎると平滑にな
る迄の摩耗粉がたくさん発生するため、初期時のフィル
ム摺動面の粗さはRz≦3μmであることが好ましい。
【0062】
【発明の効果】このように本発明によれば、局所的な加
熱不良やフィルムのダメージを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を適用した画像形成装置の断面
図である。
【図2】本発明の実施例の加熱装置の拡大断面図である
【図3】本発明の実施例の保護層表面断面図である。
【図4】従来の保護層表面断面図である。
【図5】本発明の別の実施例に用いられる加熱体の断面
図である。
【符号の説明】
20  加熱体 21e  抵抗発熱体 21g  保護層 24  フィルム 28  加圧ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通電により発熱する抵抗発熱体と、こ
    の抵抗発熱体を覆う保護層と、この保護層と摺動するフ
    ィルムをと、を有する加熱装置において、上記保護層表
    面は上記フィルムの摺動面より硬度が高く且つ、Rz≦
    3.0μmで、高さ0.1μm以上の山の平均間隔が1
    .0mm以上であることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】  上記加熱装置は上記フィルムを介して
    上記抵抗発熱体からの熱で支持材上の被定着像を加熱定
    着する定着装置で、上記フィルムは支持材と接触して同
    速度で移動することを特徴とする請求項1の加熱装置。
JP386791A 1991-01-17 1991-01-17 加熱装置及び加熱体 Pending JPH04242277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386791A JPH04242277A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加熱装置及び加熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386791A JPH04242277A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加熱装置及び加熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242277A true JPH04242277A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11569144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP386791A Pending JPH04242277A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加熱装置及び加熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079034A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2021005026A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079034A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2021005026A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325475A (ja) 定着装置
JP3513283B2 (ja) 画像形成装置
JP2821226B2 (ja) 加熱装置
JP3193477B2 (ja) 定着装置
JP2833088B2 (ja) 定着装置
JP3634395B2 (ja) 画像形成装置
JPH02253282A (ja) 定着装置
JPH04242277A (ja) 加熱装置及び加熱体
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JPH09244442A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JP3799296B2 (ja) 画像形成装置
JP2650446B2 (ja) 定着装置
JPH04237084A (ja) 定着装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2003005564A (ja) 定着装置
JPH03166578A (ja) 定着装置
JPH03241381A (ja) 加熱装置
JP2003330308A (ja) 定着装置
JPH03167581A (ja) 定着装置
JPH06337602A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411