JPH08136081A - 吸着式冷凍機 - Google Patents

吸着式冷凍機

Info

Publication number
JPH08136081A
JPH08136081A JP6298897A JP29889794A JPH08136081A JP H08136081 A JPH08136081 A JP H08136081A JP 6298897 A JP6298897 A JP 6298897A JP 29889794 A JP29889794 A JP 29889794A JP H08136081 A JPH08136081 A JP H08136081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
heat
regenerated
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6298897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471933B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kashiwabara
義孝 栢原
Sunao Nagashima
直 長嶋
Satoshi Ibe
聰 伊部
Yasuo Yonezawa
泰夫 米澤
Hiroki Nakano
博樹 中野
Toshiya Onishi
敏哉 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIYODO KUUCHIYOUKI KK
NISHODO KUCHOKI KK
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
NISHIYODO KUUCHIYOUKI KK
NISHODO KUCHOKI KK
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIYODO KUUCHIYOUKI KK, NISHODO KUCHOKI KK, Osaka Gas Co Ltd filed Critical NISHIYODO KUUCHIYOUKI KK
Priority to JP29889794A priority Critical patent/JP3471933B2/ja
Publication of JPH08136081A publication Critical patent/JPH08136081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471933B2 publication Critical patent/JP3471933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着式冷凍機の熱効率を向上する。 【構成】 吸着剤型熱交換器A,B内のコイル4に供給
する冷却水と温水を一定時間毎に切り換える際に、一定
量の冷却水を再生済み熱交換器A及び吸着済み熱交換器
Bにこの順序で通過させることにより、再生済み熱交換
器Aの熱を吸着済み熱交換器Bへ移動させて熱を回収す
るようにした吸着式冷凍機において、上記熱回収時に再
生済み熱交換器Aを通過した水を一旦蛇管式タンク6に
流入させたのち、逆向きに流出させて吸着済み熱交換器
Bを通過させるようにした。 【効果】 再生済み熱交換器から熱回収して蛇管式タン
クに流入した一連の水は、最初に入った部分が最後尾と
なって流出するので、吸着済み熱交換器は、先ず一連の
水の低温部分によって加熱された後に高温部分によって
加熱されることになり、従って熱回収・予熱サイクルの
全期間を通じて、徐々に温度上昇する吸着済み熱交換器
と一連の水との間に十分な温度差が得られ、熱交換が有
効に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収冷凍機における冷
媒の吸収・再生に固体吸着剤を用いた、いわゆる吸着式
冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸着式冷凍機は、吸収式冷凍機に比し取
り扱いが簡便である上に、熱源の許容温度範囲が広い等
の利点があり、近年コージェネレーションの排熱回収用
に多く採用されている。図1は吸着式冷凍機の構造の概
略を示したもので、再生器1a及び吸着器1bとして交
互に用いる2つの熱交換器A,Bと、凝縮器2及び蒸発
器3を備え、両熱交換器A,B内のコイル4に供給する
冷却水と温水を、一定時間毎に切り換えて吸着器1bと
して作用する熱交換器では固体吸着剤5に冷媒(水蒸
気)を吸着させ、再生器1aとして作用する熱交換器で
は固体吸着剤5から冷媒を放出させるようにしたもので
あり、同図に示すように、再生器1aと凝縮器2、吸着
器1bと蒸発器3をそれぞれ連通させることによって、
再生器1aで放出された冷媒蒸気を凝縮器2で凝縮さ
せ、凝縮した冷媒水を凝縮水配管7によって蒸発器3に
供給する。一方蒸発器3では、冷媒蒸気が吸着器1bに
吸収されて蒸気圧が低く保たれているために、凝縮器2
から供給される冷媒水が負荷コイル11の表面で蒸発
し、気化熱を奪うことによって冷房等に用いられる冷水
を冷却する。
【0003】図2は図1に示した吸着式冷凍機の配管系
統図を示したもので、V1 〜V4 は熱交換器A,Bをそ
れぞれ凝縮器2と蒸発器3に連通させるバルブを等価的
に示したもの、v1 〜v11は両熱交換器A,Bを冷却又
は加熱するための冷却水と温水とを切り換えるバルブ群
である。図3は熱交換器Aが再生器、熱交換器Bが吸着
器として作用している状態を示しており、図4は逆に熱
交換器Aが吸着器、熱交換器Bが再生器として作用して
いる状態を示している。すなわち一方の状態(図3)に
おいて、吸着器側の固体吸着剤に冷媒蒸気が徐々に吸着
されて吸着能力が減退してきた頃に、他方の状態(図
4)に切り換えられるのであるが、このとき高温の再生
器を吸着器に切り換える前に再生器から熱を回収し、そ
の熱で吸着器を予熱することにより、熱効率の向上を図
っている。
【0004】図5及び図6は従来の熱回収・予熱方法を
示したもので、流路の切り換えは図3→図5→図4→図
6→図3の順序で行われる。なお以後の図では凝縮器2
及び蒸発器3を省略している。いま図3において、両熱
交換器A,Bの冷却水(太い実線)と温水(太い破線)
とを切り換える際には、図5に示すように、一旦温水の
供給を遮断して、一定量の冷却水を再生済み熱交換器A
及び吸着済み熱交換器Bにこの順序で通過させ、その際
に再生済み熱交換器Aから熱を回収し、この熱で吸着済
み熱交換器Bを予熱する。図5の熱回収・予熱サイクル
が終わると、今度は図4の状態に切り換えられ、熱回収
の終わった熱交換器Aが吸着器、予熱の終わった熱交換
器Bが再生器として、それぞれ冷却と加熱が行われる。
この吸収・再生サイクルは、例えば約7分間継続し、上
記熱回収・予熱サイクルの所要時間は、例えば約10秒
である。また図6は、図4の状態から図3の状態へ移行
する際の熱回収・予熱サイクルを示したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図5〜6
の従来方法には、次のような問題があった。例えば図5
の熱回収・予熱サイクルの初期には、再生済み熱交換器
Aの前後の配管(a→A→b)内には高温水(約85
℃)が溜っており(図3の太い破線部分参照)、また熱
交換器A内も高温(約80℃)であるから、温度の高い
水が吸着済み熱交換器Bに送られるが、熱回収・予熱サ
イクルの後期には、通過する冷却水(約31℃)との熱
交換によって熱交換器Aの温度が低下する(約50℃)
ために、前半サイクルに再生済み熱交換器Aを通過した
高温水(85〜70℃)の熱が、吸着済み熱交換器Bの
温度(当初は約35℃)を引き上げる(約40〜50℃
まで)のに消費されてしまい、後半サイクルに熱交換器
A(70〜50℃)から回収された熱は、温度差が小さ
いために熱交換器B(40〜50℃)の予熱には殆ど寄
与していなかった。そこで本発明は上述の問題点に鑑
み、吸着済み熱交換器Bが低温のうちは、再生済み熱交
換器Aを通過した一連の水の比較的低温の部分でBを予
熱し、Bの温度がある程度上昇したのちに、一連の水の
高温部分でBを更に加熱することによって、AからBへ
の熱回収効率を向上することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による吸着式冷凍
機は、図1に示すように、再生器1a及び吸着器1bと
して交互に用いる2つの吸着剤型熱交換器A,Bと、凝
縮器2及び蒸発器3を備え、両熱交換器A,B内のコイ
ル4に供給する冷却水と温水を一定時間毎に切り換え
て、コイル4の周囲に付着させた固体吸着剤5に冷媒を
吸着させ、又は固体吸着剤5から冷媒を放出させるよう
にすると共に、両熱交換器A,Bの切り換え時に、一定
量の冷却水を再生済み熱交換器A及び吸着済み熱交換器
Bにこの順序で通過させることにより、再生済み熱交換
器Aの熱を吸着済み熱交換器Bへ移動させて熱を回収す
るようにした吸着式冷凍機において、図7(a)及び
(b)に示すように、上記熱回収時に再生済み熱交換器
Aを通過した水を一旦蛇管式タンク6に流入させたの
ち、逆向きに流出させて吸着済み熱交換器Bを通過させ
るようにしたものであり、また請求項2の発明は、図1
1〜12に示すように、再生済み熱交換器Aを経て蛇管
式タンク6へ流入した水を、次回の熱交換器切り換え時
に、再生済み熱交換器Bを経て流入する水により押し出
すようにしたものである。
【0007】
【作用】図7において、蛇管式タンク6はジグザグ状又
はコイル状の水管で構成されたもので、再生済み熱交換
器Aを通過しながら熱を回収した一連の水を、前後反転
させるために一時的に貯蔵するためのものであり、同図
(a)において、熱回収して蛇管式タンク6に流入した
一連の水の先頭部分が流出の際には最後尾となるよう
に、バルブ群v1 〜v15によって冷却水及び温水の流路
が切り換えられる。従って同図(b)においては、吸着
済み熱交換器Bは、先ず一連の水の低温部分(約50〜
70℃)によって加熱されたのち、高温部分(約70〜
85℃)によって加熱されることになり、予熱サイクル
の全期間を通じて一連の水と熱交換器Bとの間に十分な
温度勾配が得られるので、熱交換が有効に行われる。ま
た請求項2の構成によれば、例えば図11のサイクルの
みで、熱交換器Aからの熱回収と熱交換器Bの予熱が行
われ、次の吸着・再生サイクルに移行するので、例えば
図11の熱回収・予熱サイクルで蛇管タンク6に流入し
た水は、次の熱回収・予熱サイクル(図12)におい
て、再生済み熱交換器Bで熱回収をしてきた水によって
押し出されるので、低温の冷却水で押し出すようにして
いた従来例(図5〜6)や上記実施例(図7)の場合に
比し、タンク6の温度低下が低減され、熱回収効率が改
善される。
【0008】
【実施例】本発明による吸着式冷凍機の本体部分の構造
は、図1〜4に示した従来例と全く同様であり、再生器
1a及び吸着器1bとして交互に用いる2つの吸着剤型
熱交換器A,B、凝縮器2及び蒸発器3で構成されてお
り、更に図7(a)に示すように、温水と冷却水を切り
換えるためのバルブ群v1 〜v15、蛇管式タンク6及び
各部を相互に連結する配管が付加されている。各熱交換
器A,B内のコイル4には、冷却塔から循環供給される
冷却水とコージェネレーションシステム等から排出され
る温水が供給されており、この冷却水と温水をバルブ群
v1 〜v15により一定時間(約7分)毎に両熱交換器
A,B間で切り換えて、例えば図3に示すように、冷却
水で冷却される吸収側熱交換器Bでは固体吸着剤5に冷
媒を吸着させ、温水で加熱される再生側熱交換器Aでは
固体吸着剤から冷媒を放出させるようになっており、切
り換え後は図4に示すように、両熱交換器A,Bの役割
が反転するようになっている。
【0009】この図3の状態から図4の状態への切り換
えの際に、両熱交換器A,B間の冷却水と温水との切り
換えに先立って、一定量の冷却水を再生済み熱交換器A
及び吸着済み熱交換器Bにこの順序で通過させることに
より、再生済み熱交換器Aから熱を回収し、その熱で吸
着済み熱交換器Bを予熱するのであるが、本発明の特徴
とするところは、図7(a)に示すように、再生済み熱
交換器Aを通過して熱回収を行った一定量の水を、一旦
蛇管式タンク6に流入させたのち、同図(b)に示すよ
うに、逆向きに流出させて吸着済み熱交換器Bを通過さ
せ、この熱交換器Bを予熱するようにした点にある。
【0010】本実施例においては、冷却水及び温水の流
路の切り換えは、図3→図7(a)→図7(b)→図4
→図8(a)→図8(b)→図3のように行われる。こ
のうち図3及び図4は、冷凍機本体が実際に冷凍能力を
発揮している吸収・再生サイクルで、それぞれ吸着剤の
飽和によって吸収能力が低下するまで約7分継続し、図
7及び図8は吸着器と再生器を切り換える際に、熱回収
により両者の温度差を小さくして熱効率を向上するため
の熱回収サイクル及び予熱サイクルで、それぞれ約10
秒程度で完了する。このとき本発明の特徴とするタンク
6の役割は、再生済み熱交換器の熱の一部を吸着済み熱
交換器へ搬送するに当たり、その熱媒体となる一連の水
を、搬送途中で前後反転させるものであり、吸着済み熱
交換器Bは、回収熱を保持した一連の水の低温部分(約
50〜70℃)によって先ず加熱(約35℃から約50
℃まで)されたのち、高温部分(約70〜85℃)によ
って加熱(約50℃から約60℃まで)されるので、予
熱サイクルの全期間を通じて一連の水と熱交換器Bとの
間に常に十分な温度勾配が得られ、熱交換が有効に行わ
れるのである。
【0011】図9〜10は本発明の他の実施例を示した
もので、冷却水及び温水の流路の切り換えは、図3→図
9(a)→図9(b)→図4→図10(a)→図10
(b)→図3のように行われる。前述の実施例では、図
7と図8を比較すれば分かるように、タンク6に高温水
が流入する方向が交互に反転していたので、例えば図7
のサイクルではタンク6の左端が高温側となるが、次の
サイクルである図8ではタンク6の右端が高温側となる
ために、それだけタンク自体を温めるのに多くの熱量を
必要とするという欠点があった。これに対して本実施例
では、バルブv16〜v19を4個増やすことによって、図
9と図10のいずれのサイクルにもタンクへの流入・流
出方向を同一にすることができるので、いずれも低温の
冷却水によって毎回冷やされる(例えば10℃前後)と
は言え、高温側65〜70℃,低温側35〜40℃とい
うように一定の高低差を維持することができ、それだけ
次サイクルに流入する水の先頭部分の温度(約85℃)
の低下を防止して、熱回収効率を高めることができる。
【0012】上記両実施例の動作説明においては、説明
の簡単のために、熱回収サイクルでは再生済み熱交換器
Aのみに冷却水を送り、予熱サイクルでは吸着済み熱交
換器Bのみに冷却水を送っているように説明したが、実
際には熱回収及び予熱の両サイクルを通じて、他方の熱
交換器にも冷却水を送って吸着作用を続行させ、蒸発器
3における冷水の製造に支障を来さないようにしてい
る。すなわち図7(a)の熱回収サイクルにおいては、
冷却水はa点から分岐して矢印の経路で吸着済み熱交換
器Bを通ったのちb点で合流し、それによって熱交換器
Bに吸着作用を続行させ、また図7(b)の予熱サイク
ルにおいては、冷却水はc点から分岐して矢印の経路で
再生済み熱交換器Aを通ったのちd点で合流し、それに
よって熱交換器Aに吸着作用を開始させる。このように
すれば、たとえ数秒間でも吸着能力が低下して、蒸発器
3における冷水温度に影響を及ぼすのを防止することが
できる。なお本発明において吸着済み熱交換器なる語
は、「吸着作用からから再生作用へ移行する熱交換器」
の意に用いており、必ずしも吸着作用を停止してしまっ
た熱交換器を意味しない。
【0013】図11〜12は本発明の更に他の実施例を
示したもので、冷却水及び温水の流路の切り換えは図3
→図11→図4→図12→図3のように行われる。前述
の両実施例(図7〜10)では、回収熱を保持してタン
ク6に一時貯蔵された一連の水を方向転換して流出させ
る際には、低温(31℃)の冷却水で押し出されていた
ので、毎回先ずタンク6を温めるために熱量の一部が消
費されていた。そこで本実施例では、前回再生済み熱交
換器Aを通って蛇管式タンク6へ流入した水を1吸着・
再生サイクルの間貯蔵しておき、他方の熱交換器Bすな
わち今回の再生済み熱交換器Bを通って流入する水で、
前回貯蔵しておいた水を押し出して流出させるようにし
たものである。このように構成すれば、熱回収・予熱サ
イクル中は、冷却水の経路においてタンク6が両熱交換
器A,Bに挟まれることになるために、タンク6内に低
温(31℃)の冷却水が入ることがなく、タンク6内の
水が押し出されると同時に、代わってタンク6に流入す
る水の温度が常に50〜85℃と高温であり、従って熱
効率を一層改善することができる上に、熱回収と予熱を
同時に行うことができるので、前述の両実施例に比し熱
回収・予熱サイクルの所要時間を短縮することができ
る。実際に本方式により、9℃取り出し時のCOP(成
績係数)として、吸収式と同等の0.7(従来は0.
6)を達成することができ、また3℃取り出しでもCO
P=0.6を実現できた。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、再生済み熱交
換器から熱回収して蛇管式タンクに流入した一連の水
は、最初に入った部分が最後尾となって流出するので、
吸着済み熱交換器は、先ず一連の水の低温部分によって
加熱された後に高温部分によって加熱されることにな
り、従って熱回収・予熱サイクルの全期間を通じて、徐
々に温度上昇する吸着済み熱交換器と一連の水との間に
十分な温度差が得られ、熱交換が有効に行われるという
利点がある。また請求項2の発明によれば、一旦タンク
内に受け入れた一連の水を次サイクルまで貯蔵し、次サ
イクルで熱回収した一連の水によって貯蔵分を押し出す
ようにしたので、タンクは常に高温の水で置換されるこ
とになり、低温の冷却水でタンク内の水を押し出す方式
に比しタンクの温度が低下せず、熱効率を一層向上し得
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例及び本発明に共通の概略縦断面図。
【図2】同上の配管系統図。
【図3】同上の第一の吸着再生サイクルの動作を示す系
統図。
【図4】同上の第二の吸着再生サイクルの動作を示す系
統図。
【図5】従来例における第一の熱回収・予熱サイクルの
動作を示す系統図。
【図6】同上の第二の熱回収・予熱サイクルの動作を示
す系統図。
【図7】本発明の一実施例の第一の熱回収・予熱サイク
ルを示すもので、(a)は熱回収サイクル、(b)は予
熱サイクルの動作を示す系統図。
【図8】同上の第二の熱回収・予熱サイクルを示すもの
で、(a)は熱回収サイクル、(b)は予熱サイクルの
動作を示す系統図。
【図9】本発明の他の実施例を示すもので、(a)及び
(b)はそれぞれ第一の熱回収サイクル及び予熱サイク
ルの動作を示す系統図。
【図10】(a)及び(b)は同上における第二の熱回
収サイクル及び予熱サイクルの動作を示す系統図。
【図11】本発明の更に他の実施例における第一の熱回
収・予熱サイクルの動作を示す系統図。
【図12】同上における第二の熱回収・予熱サイクルの
動作を示す系統図。
【符号の説明】
1a 再生器 1b 吸着器 2 凝縮器 3 蒸発器 4 コイル 5 固体吸着剤 6 蛇管式タンク A,B 熱交換器 V1 〜V4 バルブ v1 〜v19 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊部 聰 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 米澤 泰夫 大阪市西淀川区姫里1丁目15番10号 西淀 空調機株式会社内 (72)発明者 中野 博樹 大阪市西淀川区姫里1丁目15番10号 西淀 空調機株式会社内 (72)発明者 大西 敏哉 大阪市西淀川区姫里1丁目15番10号 西淀 空調機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生器及び吸着器として交互に用いる2
    つの熱交換器と、凝縮器及び蒸発器を備え、両熱交換器
    内のコイルに供給する冷却水と温水を一定時間毎に切り
    換えて、コイルの周囲に付着させた固体吸着剤に冷媒を
    吸着させ、又は固体吸着剤から冷媒を放出させるように
    すると共に、両熱交換器の切り換えの際に、一定量の冷
    却水を再生済み熱交換器及び吸着済み熱交換器にこの順
    序で通過させることにより、再生済み熱交換器から吸着
    済み熱交換器へ熱を回収するようにした吸着式冷凍機に
    おいて、上記熱回収時に再生済み熱交換器を通過した水
    を一旦蛇管式タンクに流入させたのち、逆向きに流出さ
    せて吸着済み熱交換器を通過させるようにして成る吸着
    式冷凍機。
  2. 【請求項2】 再生済み熱交換器を経て蛇管式タンクへ
    流入した水を、次回の熱交換器切り換え時に再生済み熱
    交換器を経て流入する水により押し出すようにして成る
    請求項1記載の吸着式冷凍機。
JP29889794A 1994-11-08 1994-11-08 吸着式冷凍機 Expired - Fee Related JP3471933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29889794A JP3471933B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 吸着式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29889794A JP3471933B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 吸着式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136081A true JPH08136081A (ja) 1996-05-31
JP3471933B2 JP3471933B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17865578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29889794A Expired - Fee Related JP3471933B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 吸着式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202584A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Union Sangyo Kk 流体用切替装置及びこれを用いた吸着式冷凍機
CN109983287A (zh) * 2016-11-15 2019-07-05 株式会社电装 制冷循环装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202584A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Union Sangyo Kk 流体用切替装置及びこれを用いた吸着式冷凍機
CN109983287A (zh) * 2016-11-15 2019-07-05 株式会社电装 制冷循环装置
CN109983287B (zh) * 2016-11-15 2021-06-11 株式会社电装 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471933B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214255B1 (ko) 이중 온도 열 펌프 장치 및 시스템
US5046319A (en) Regenerative adsorbent heat pump
JP5757796B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房システム
JP2003518235A (ja) 圧縮装置
KR100827570B1 (ko) 흡착식 냉동기의 폐열 재활용을 위한 히트펌프 장치
JP3471933B2 (ja) 吸着式冷凍機
JPH0126737B2 (ja)
JP4148830B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP4553523B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH07301469A (ja) 吸着式冷凍機
JP3037648B2 (ja) 除湿空調システム
JPH0623628B2 (ja) 吸着式冷凍システムの運転方法
JP3695026B2 (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コア
JP3557918B2 (ja) 冷暖房及び給湯システム
JP2554787B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3316932B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JPS6135900Y2 (ja)
JPH04268170A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2543258B2 (ja) 吸収式熱源装置
JPH1114185A (ja) 空調装置
JP2554797B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2000039224A (ja) エアコンシステム
JP3316892B2 (ja) 吸着式冷凍装置の運転方法
JP3851136B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH04106374A (ja) 吸収式ヒートポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees