JPH08134151A - ゴム強化熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08134151A
JPH08134151A JP27345994A JP27345994A JPH08134151A JP H08134151 A JPH08134151 A JP H08134151A JP 27345994 A JP27345994 A JP 27345994A JP 27345994 A JP27345994 A JP 27345994A JP H08134151 A JPH08134151 A JP H08134151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymer particles
graft
polymer
vinyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27345994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Endo
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27345994A priority Critical patent/JPH08134151A/ja
Publication of JPH08134151A publication Critical patent/JPH08134151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性が高く、かつ高温加工時の流動性、高温
成形時の光沢に優れ、更に高温加工時の耐衝撃性の低下
の少ないゴム強化熱可塑性樹脂組成物の提供。 【構成】 ゴム状重合体粒子にビニル化合物単量体をグ
ラフト重合して得られるグラフト重合体粒子を含むゴム
強化熱可塑性樹脂において、下記(1)式の範囲にある
グラフト重合体粒子を全グラフト重合体粒子に対して9
0重量%以上、かつゴム状重合体粒子にグラフト重合し
ているビニル化合物重合体の表面グラフト被覆率が80
%以上であるグラフト重合体粒子を全グラフト重合体粒
子に対して90重量%以上含むゴム強化熱可塑性樹脂。 φ≦−1/(15×D)+0.4 (1) (ここで、φはビニル化合物重合体を含んだゴム状重合
体粒子中に占めるビニル化合物重合体の体積分率を表
し、Dはビニル化合物重合体を含んだゴム状重合体粒子
の粒子径(単位ミクロン)を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、剛性が高く、かつ高温
加工時の流動性、高温成形時の光沢に優れ、更に高温加
工時の耐衝撃性の低下の少ないゴム強化熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ABS樹脂等に代表されるゴム強
化熱可塑性樹脂は優れた耐衝撃性、成形加工性、表面光
沢、その他機械的特性のバランスを有する汎用性樹脂と
して、雑貨、家庭電器製品、OA製品、車などの材料に
広く使用されている。これらの材料では、近年、コスト
の低減や軽量化を目的としてABS等のゴム強化熱可塑
性樹脂に対する薄肉化の要求が高まってきている。これ
ら薄肉化の要求に対しては、ゴム強化熱可塑性樹脂の剛
性の向上が有効である。剛性の向上の手段としては、ゴ
ム量を低下させる方法や樹脂中のニトリル成分の比率を
増やす方法、無機フィラーを含有させる方法などがとら
れるが、ゴム量を低下させる方法は耐衝撃性の低下を余
儀なくされ、ニトリル成分の比率の上昇は流動性の低
下、色調の低下を招き、また無機フィラーの添加は耐衝
撃性の低下やコスト高をもたらしてしまう。
【0003】また別の剛性を向上させる方法としては、
グラフト重合体粒子のゴム相体積をできるだけ小さくす
る方法が考えられる。これは、高柳のモデル(J.Po
lym.Sci.、8、1964)としても一般に理解
されている。ABS樹脂のようなゴム状重合体粒子に、
該ゴム状重合体粒子とグラフト重合可能なビニル化合物
をグラフト重合して得られるグラフト重合体粒子におい
て、そのゴム相体積を小さくするには、ビニル化合物の
グラフト率を低下させる方法、ゴム状重合体粒子に対す
るビニル化合物の割合を減らして重合する方法などが考
えられる。しかしながら、これらの方法ではゴム強化熱
可塑性樹脂成形品にした時の耐衝撃性の低下がしばしば
生じ、また通常成形条件にて耐衝撃性の低下が生じなか
ったとしても、熱可塑性樹脂の押出造粒時や成形加工時
のシェアによる発熱や熱滞留による熱劣化現象として成
型品の表面光沢の低下現象がしばしば生ずる。また、薄
肉の製品を成形する場合、更に大型の製品を成形する場
合や複雑な形状を成形する場合、樹脂を金型全てに充填
しやすくするため、高温にして成形することがしばしば
ある。このような場合においても、上記の方法で剛性を
向上させた場合は、流動性の低下、表面光沢の低下、耐
衝撃性の低下現象がおこるという問題が生じる。
【0004】従って、従来の技術において、剛性が高
く、かつ高温加工時の流動性、高温成形時の光沢に優
れ、高温加工時の耐衝撃性の低下の少ないゴム強化熱可
塑性樹脂組成物を得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる現状に
対し、剛性が高く、かつ高温加工時の流動性、高温成形
時の光沢に優れ、更に高温加工時の耐衝撃性の低下の少
ないゴム強化熱可塑性樹脂組成物を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題に対し、本発
明者らは鋭意研究の結果、ゴム状重合体粒子に、該ゴム
状重合体粒子とグラフト重合可能な1種以上のビニル化
合物単量体をグラフト重合して得られるグラフト重合体
粒子を含むゴム強化熱可塑性樹脂において、上記ビニル
化合物重合体を含んだゴム状重合体粒子の粒子径と、ビ
ニル化合物重合体を含んだゴム状重合体粒子中に占める
ビニル化合物重合体の体積分率の関係、およびゴム状重
合体粒子にグラフト重合しているビニル化合物重合体の
表面グラフト被覆率が重要であることを見い出し、本発
明に至った。
【0007】すなわち、本発明はゴム状重合体粒子に、
該ゴム状重合体粒子とグラフト重合可能な1種以上のビ
ニル化合物単量体をグラフト重合して得られるグラフト
重合体粒子を含むゴム強化熱可塑性樹脂組成物であっ
て、下記(1)式の範囲にあるグラフト重合体粒子を全
グラフト重合体粒子に対して90重量%以上含み、かつ
ゴム状重合体粒子にグラフト重合しているビニル化合物
重合体の下記(2)式により定義される表面グラフト被
覆率が80%以上であるグラフト重合体粒子を全グラフ
ト重合体粒子に対して90重量%以上含むことを特徴と
するゴム強化熱可塑性樹脂組成物である。
【0008】 φ≦−1/(15×D)+0.4 (1) (但し、式中φはビニル化合物重合体を含んだゴム状重
合体粒子中に占めるビニル化合物重合体の体積分率を表
し、Dはビニル化合物重合体を含んだゴム状重合体粒子
の粒子径(単位ミクロン)を表す) 表面グラフト被覆率(%)=(s/S)×100 (2) (但し、式中Sはビニル化合物重合体を含んだゴム重合
体粒子の表面積、sはゴム状重合体粒子表面にグラフト
重合し、被覆しているビニル化合物重合体の表面積を表
す)以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】まず、(1)式について説明する。(1)
式中のφはビニル化合物重合体を含んだゴム状重合体粒
子中に占めるビニル化合物重合体の体積分率を表し、具
体的には、ゴム強化熱可塑性樹脂中に分散するグラフト
重合体粒子の超薄切片を電子顕微鏡で観察、写真撮影し
た写真を解析、測定して求めることができる。図1はこ
の電子顕微鏡写真を模式化した図であり、図1におい
て、グラフト重合体粒子1中のビニル化合物重合体の体
積分率φ1 は、ビニル化合物重合体a1 〜an の面積、
及びゴム状重合体粒子1の面積A1 (図中黒色部分)を
それぞれ測定し、a=(a1 +a2 +・・・+an-1
n )、A=(A1 +a)とした時、Aをグラフト重合
体粒子の体積、aをゴム状重合体粒子中に含まれるビニ
ル化合物重合体の体積に相当するとして下記(3)式で
体積分率φ1 として求めることができる。
【0010】 φ1 =(a/A) (3) (1)式中のDは、図1中のグラフト重合体粒子1の面
積Aから、円相当径として下記(4)式で粒子径D1
して求めることができる。 D1 =(4×A/π)0.5 (4) 本発明においては、上記φ1 とD1 を求め、(1)式に
照会し、(1)式の範囲にあるか判断する。
【0011】本発明では、ゴム強化熱可塑性樹脂中に含
まれるグラフト重合体粒子の90重量%以上が、(1)
式の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは95重
量%以上である。90重量%未満であると、剛性の低下
を招き好ましくない。図2は、(1)式の範囲をグラフ
に表したものであり、上述の通り各グラフト重合体粒子
のφn とDn の点をプロットしていった時、図2の斜線
の範囲に全体の90重量%以上が入ればよい。
【0012】次に、(2)式の表面グラフト被覆率につ
いて説明する。表面グラフト被覆率とは、Sをゴム状重
合体粒子の表面積、sをゴム状重合体粒子表面にグラフ
トし、被覆しているビニル化合物の表面積としたとき、
(2)式により定義され、要約すればゴム強化熱可塑性
樹脂組成物中に分散するゴム状重合体粒子の表面にどれ
くらいのビニル化合物がグラフト重合され、被覆されて
いるかを示す尺度である。
【0013】 表面グラフト被覆率(%)=(s/S)×100 (2) この表面グラフト被覆率(%)は後述するように、具体
的にはゴム強化熱可塑性樹脂組成物中に分散するグラフ
ト重合体粒子の超薄切片を電子顕微鏡で観察、写真撮影
した写真を解析、測定して求めることができる。図3は
この電子顕微鏡写真を模式化した図であり、図3におい
て、a1 〜an 及び、b1 〜bn のそれぞれの長さを測
定し、R=(a1 +a2 +・・・・+an-1 +an )+
(b1 +b2 +・・・・+bn-1 +bn )、r=(a1
+a2 +・・・・+an-1 +an)として、Rを上記の
S=ゴム状重合体粒子の表面積に相当する長さ、rを上
記のs=ゴム状重合体粒子表面にグラフトし被覆してい
るビニル化合物の表面積に相当する長さとして下記の
(2’)式で表面グラフト被覆率として求めることがで
きる。
【0014】 表面グラフト被覆率(%)=(r/R)×100 (2’) 本発明では、この表面グラフト被覆率が80%以上が必
要であり、好ましくは90%以上である。表面グラフト
被覆率が80%未満であるグラフト重合体粒子は耐衝撃
性の低下の原因となり、仮に耐衝撃性の低下がなかった
としても高温成形時の流動性の低下、光沢の低下、剛性
の低下の原因となり好ましくない。この表面グラフト被
覆率が80%以上であるグラフト共重合体粒子が、ゴム
強化熱可塑性樹脂中に含まれる割合は全グラフト重合体
粒子に対して90重量%以上が好ましく、特に好ましく
は95重量%以上である。全グラフト重合体粒子に対し
て、該重合体粒子が含まれる割合が90重量%未満であ
ると、上記の通り耐衝撃性の低下、光沢の低下、剛性の
低下を招き好ましくない。
【0015】特に、ゴム強化熱可塑性樹脂に含まれるグ
ラフト重合体粒子が、(1)式の範囲の条件と(2)式
による表面グラフト被覆率が80%以上の条件の両方を
満足すれば、剛性が高く、高温加工時の流動性、高温成
形時の光沢に優れ、また高温加工時の耐衝撃性の低下が
少ないゴム強化熱可塑性樹脂が得られる。次に、本発明
のゴム強化熱可塑性樹脂の組成および製造方法について
述べる。
【0016】本発明に使用するゴム状重合体としては、
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、
ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体などの共役ジエン系ゴム、エチレン−
プロピレンゴム、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
などのアクリル系ゴムなどであるが、好ましくは共役ジ
エン系ゴムのポリブタジエンとブタジエン−スチレン共
重合体およびブタジエン−アクリロニトリル共重合体で
ある。また、これらは2種以上組み合わせて用いること
ができる。
【0017】ゴム強化熱可塑性樹脂組成物中のゴム状重
合体の含有量は、一般に5〜60重量%、好ましくは1
0〜50重量%である。5重量%未満では耐衝撃性が得
られず、また60重量%を越えると成形加工時の流動性
や光沢が低下し好ましくない。ゴム強化熱可塑性樹脂組
成物中のゴム状重合体の好ましい粒子径については、マ
トリックスになる熱可塑性樹脂の種類により異なるため
特に限定されないが、例えばABS樹脂の場合、粒子径
が0.15〜0.60ミクロンであることが好ましく、
より好ましくは0.20〜0.50ミクロン、さらに好
ましくは0.25〜0.45ミクロンである。粒子径が
0.15ミクロンより小さいと耐衝撃性が得られず、ま
た0.60ミクロンを越えると光沢値が低下する。また
ゴム状重合体は大粒子径と小粒子径の組み合わせなど2
種類以上の組み合わせが可能である。
【0018】本発明に用いるゴム状重合体粒子にグラフ
ト重合可能なビニル化合物としては、スチレン、主鎖ま
たは側鎖置換スチレンなどの芳香族ビニル化合物、アク
リロニトリル、メタアクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチルなどのアクリル酸エステルや同様な置換
体のメタクリル酸エステル、さらに、アクリル酸、メタ
クリル酸などのアクリル酸類やN−フェニルナレイミ
ド、N−メチルマレイミドなどのマレイミド系単量体、
グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基含有単量
体なども使用可能である。またこれらは併用が可能であ
る。これら単量体のうち好ましくは芳香族ビニル化合
物、シアン化ビニル化合物である。
【0019】ここで言う熱可塑性樹脂とは、非晶性、結
晶性の限定はないが、好ましくは上記芳香族ビニル化合
物、シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステルやメタ
クリル酸エステルを少なくとも1種類含むものである。
本発明におけるゴム強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
としては、特に限定はされないが、乳化重合で製造され
たゴム状重合体ラテックスにビニル化合物をグラフト重
合させる乳化グラフト重合方式、ゴム状重合体とビニル
化合物を溶剤に溶かしグラフト重合させる溶液重合法な
どがあり、連続式、バッチ式、セミバッチ式いずれも可
能である。また、上記の方法であらかじめ高ゴム含量の
グラフト重合体をつくり、後に塊状重合、乳化重合や懸
濁重合で製造したグラフト重合時に用いたビニル化合物
を主成分とする熱可塑性樹脂を配合して目的のゴム含有
量にする方法もとられる。
【0020】本発明においては、乳化重合で製造された
ゴム状重合体にビニル化合物を開始剤、分子量調節剤等
とともに連続的に添加する乳化グラフト方式が好まし
い。特に、本発明の範囲のグラフト重合体粒子を得るに
は、乳化グラフト重合させる際に乳化剤の添加量を極め
て少なくし、好ましくは0.5重量部以下に、更に好ま
しくは無添加にすること、また乳化剤を用いる場合には
連続添加すること、酸化還元系開始剤を用いる際その触
媒となる化合物の添加量を増加させること、乳化グラフ
ト重合時の重合時間を長くすること、乳化グラフト重合
時のゴム状重合体の含有率を30重量%以上に、好まし
くは40重量%以上に、更に好ましくは50重量%以上
に上げること、乳化グラフト重合時のpHを中性域に保
つことが好ましく、これらの因子を2つ以上組み合わせ
ることが特に好ましい。
【0021】また、本発明の樹脂組成物に対し、公知の
酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、帯電防止
剤、難燃剤、着色剤を加えることは任意である。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明は実施例により限定されるもので
はない。以下に用いる部数は重量部とする。なお、本発
明の実施例における測定方法は以下の通りである。 (1)グラフト重合体粒子径の測定およびグラフト重合
体粒子中に含まれるビニル化合物重合体の体積分率の測
定 ゴム強化樹脂組成物から透過型電子顕微鏡測定サンプル
を適当な大きさに切り出し、四酸化オスミウムあるいは
四酸化ルテニウムで染色した。染色されたサンプルをウ
ルトラミクロトームにて超薄切片作成後(厚さ60n
m)、透過型電子顕微鏡(日立製作所(株)製 H60
0AB)にて撮影した。撮影倍率は5万倍とした。グラ
フト重合体粒子の電子顕微鏡写真の解析には、画像解析
装置IP−1000(旭化成工業(株)社製)を用い
た。具体的には、グラフト重合体粒子中のゴム状重合体
とゴム状重合体中に含まれるビニル化合物重合体とを分
離した画像において、前述のように、図1において、グ
ラフト重合体粒子1中のビニル化合物重合体a1 〜an
の面積、及びゴム状重合体粒子の面積A1 (図中黒色部
分)をそれぞれ測定し、a=(a1 +a2 +・・・+a
n-1 +an )、A=(A 1 +a)とした時、下記(3)
式で体積分率φ1 を求め、また、図1中のグラフト重合
体粒子1の面積Aから、円相当径として下記(4)式で
粒子径D1 を求める。
【0023】 φ1 =(a/A) (3) D1 =(4×A/π)0.5 (4) このように、各グラフト重合体粒子についてφn とDn
を求め、(1)式の範囲内に含まれているか判断する。
測定個数は100個とする。 (2)表面グラフト被覆率 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物を、そのゾル分が可溶な溶
媒(例えば、ABS樹脂ではアセトン)を用いて溶解
後、遠心分離し、ゲル分を取り出す。ゲル分をアセトン
中に超音波ホモジナイザーを用いて分散させた後、エポ
キシ樹脂系接着剤主剤中に加え、再度分散させる。アセ
トンを真空乾燥にて除去した後、エポキシ樹脂系接着剤
の硬化剤を加え、混合、加熱し固化させる。これによ
り、エポキシ樹脂中に分散したグラフト重合体粒子が得
られる。
【0024】得られたグラフト重合体粒子含有のエポキ
シ樹脂は、例えばABS樹脂の場合、四酸化オスミウム
で染色しウルトラミクロトームにて超薄切片作成後、透
過型電子顕微鏡にて観察、撮影した。超薄切片の厚さは
60nmとした。グラフト重合体粒子の電子顕微鏡写真
の解析には、前記の画像解析装置IP−1000を用
い、表面グラフト被覆率を測定した。具体的には、グラ
フト重合体粒子中のゴム状重合体とこのゴム状重合体の
表面にグラフトしているビニル化合物成分とを分離した
画像において、前記のように、図3において、a1 〜a
n 及びb1 〜bn のそれぞれの長さを測定し、R=(a
1 +a2+・・・・+an-1+an )+(b1 +b2 +・
・・・+bn-1 +bn )とr=(a1 +a2 +・・・・
+an-1 +an )とから下記(2’)式で表面グラフト
被覆率を求める。
【0025】 表面グラフト被覆率(%)=(r/R)×100 (2’) なお、実施例の表面グラフト被覆率の測定にあたり、ゴ
ム状重合体の(重量平均粒子径×0.9)以上の粒子径
をもつグラフト重合体粒子のみを選び測定に供した。測
定個数は100個とする。 (3)ゴム状重合体ラテックスの性状 本研究に使用したポリブタジエンラテックスの性状を表
1に示す。なお、重量平均粒子径は、ゴム状重合体ラテ
ックスの希薄液を透過型電子顕微鏡測定用金属メッシュ
に1滴とり、四酸化オスミウムの蒸気で染色し、その後
透過型電子顕微鏡にて撮影し、撮影写真を上記画像解析
装置IP−1000を用いて求めた。測定個数は100
とした。また、全てのゴム状重合体ラテックスはpHが
9.5〜10.5に含まれている。 (4)物性評価方法 各種物性の評価方法については以下に示す通りである。
【0026】 IZOD衝撃強度 ペレットを成形温度220℃、金型温度45℃および成
形温度280℃、金型温度45℃で成形し、試験片を得
た。試験は、ASTM−D256に基づき、1/2イン
チ×1/4インチ×5/2インチのノッチ付き試験片に
て実施した。 高温メルトフローレート JIS K7210に基づき測定した。測定条件:28
0℃、5kg荷重。
【0027】 高温光沢 ペレットを成形温度280℃、金型温度45℃、充填下
限圧力にて成形し、ダンベル試験片(縦216mm×横
12.6mm×厚さ3.2mm)を得た。試験は、村上
色彩技術研究所社製デジタル精密光沢計GM−26Dを
用い、入射角60°での試験片ゲート部の表面反射光の
測定を行った。
【0028】 曲げ弾性率(剛性) ASTM−D790に基づき、1/2インチ×1/4イ
ンチ×5インチのタンザク試験片にて実施した。
【0029】
【実施例1】ポリブタジエンを主成分とするラテックス
(J−1)固形分40部、イオン交換水100部を10
リットル反応器に入れ、気相部を窒素置換した後、この
初期溶液を70℃に昇温した。次に、以下に示す組成か
らなる水溶液(A)と単量体混合液(B)を反応器に6
時間にわたり連続的に添加し重合を行った。重合初期お
よび重合過程では乳化剤は添加しなかった。単量体混合
液(B)添加終了後、1時間温度を保ち反応を完結させ
た。水溶液(A)の組成は次の通りである。
【0030】 硫酸第一鉄 0.005部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS) 0.2部 エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム(EDTA) 0.05部 イオン交換水 50部 単量体混合液(B)の組成は次の通りである。
【0031】 アクリロニトリル 18部 スチレン 42部 t−ドデシルメルカプタン(t−DM) 0.8部 クメンハイドロパーオキサイド(CHP) 0.2部 このようにして得られたABSラテックスに、酸化防止
剤を添加した後、硫酸アルミニウムをポリマーに対し
1.0部加え、凝固させた。更に、充分な脱水、水洗を
行った後、乾燥させグラフト重合体粉末(C)を得た。
(表中の重合時間は単量体の添加時間を示す) これに、スチレン70重量%、アクリロニトリル30重
量%の組成をもつアクリロニトリル−スチレン共重合体
(D)(30℃メチルエチルケトン中の極限粘度0.4
5)を混合し、ゴム分が18重量%になるように、30
mm押出機を用い、240℃で混練、ペレット化した。
その際、エチレンビスステアリルアミド(EBS)を
1.0部添加した。
【0032】このペレットを、前記の通り処理し、電子
顕微鏡写真を撮影し、画像解析した結果、100%の粒
子が表面グラフト被覆率80%以上であり、また(1)
式を満たす粒子は全体の97重量%であった。その結
果、剛性(曲げ弾性率)が27500kg/cm2 と高
く、280℃と220℃とでのIZOD衝撃強度の保持
率、280℃成形での光沢値(高温光沢)、280℃で
のメルトフローレート(高温流動性)いずれも高かっ
た。
【0033】
【実施例2】ポリブタジエンを主成分とするラテックス
(J−2)を用い、表2に記載したように、乳化剤を添
加せず、硫酸第一鉄の量を増やし、重合時間を8時間と
長くした処方で重合した。その他は実施例1と同様に重
合、塩析、押出しをし、ペレットを得た。
【0034】電子顕微鏡写真の画像解析の結果、98重
量%の粒子が表面グラフト被覆率80%以上であり、ま
た(1)式を満たす粒子は全体の93重量%であった。
その結果、剛性(曲げ弾性率)が26900kg/cm
2 と高く、220℃のIZOD衝撃強度が29kg・c
m/cmと高く、また280℃と220℃とでのIZO
D衝撃強度の保持率、280℃成形での光沢値、280
℃でのメルトフローレートはいずれも高かった。
【0035】
【実施例3】ゴム量を60部と高ゴム濃度にし、開始剤
CHPを0.3部、触媒の硫酸第一鉄を0.02部、E
DTAを0.2部、SFSを0.3部に増量した他、表
2の通りにした以外は実施例1と同様にしてペレットを
得た。電子顕微鏡写真の画像解析の結果、表面グラフト
被覆率80%以上の粒子の重量分率、(1)式の範囲に
入る粒子の重量分率は97重量%以上と高く、その結果
剛性、高温IZOD衝撃強度保持率、高温光沢、高温流
動性のいずれも高い値を示した。
【0036】
【実施例4及び実施例5】ゴムを表1に示す、J−2、
J−3を用い、仕込み組成、単量体混合液、重合時間、
表2とした以外は実施例1と同様にして重合し、重合体
粉末(C)を得た。これに、スチレン60重量%、アク
リロニトリル40重量%の組成をもつアクリロニトリル
−スチレン共重合体(D)(30℃メチルエチルケトン
中の極限粘度0.41)を混合し、ゴム分が18重量%
になるように、30mm押出機を用い、240℃で混
練、ペレット化した。その際、エチレンビスステアリル
アミド(EBS)を1.0部添加した。
【0037】
【実施例6】重合過程に乳化剤(ロジン酸カリウム)を
0.5部追添加し、その他仕込み組成、単量体混合液、
重合時間を表3とした以外は実施例1と同様にして重合
し、重合体粉末(C)を得た。これに、スチレン50重
量%、アクリロニトリル50重量%の組成をもつアクリ
ロニトリル−スチレン共重合体(D)(30℃メチルエ
チルケトン中の極限粘度0.52)を混合し、ゴム分が
18重量%になるように、30mm押出機を用い、24
0℃で混練、ペレット化した。その際、エチレンビスス
テアリルアミド(EBS)を1.0部添加した。
【0038】電子顕微鏡写真の画像解析の結果、94重
量%の粒子が表面グラフト被覆率80%以上であり、ま
た(1)式を満たす粒子は全体の93重量%であった。
その結果、剛性(曲げ弾性率)が28700kg/cm
2 と極めて高く、220℃のIZOD衝撃強度が37k
g・cm/cmと高く、また280℃と220℃とでの
IZOD衝撃強度の保持率、280℃成形での光沢値、
280℃でのメルトフローレートはいずれも高かった。
【0039】
【実施例7】ゴムを表1に示すJ−4の大粒子径、小粒
子径の2山分布をもつゴムを用い、仕込み組成、単量体
混合液、重合時間、押出し条件を表3とした以外は実施
例1と同様にしてペレットを得た。
【0040】
【実施例8】ポリブタジエンを主成分とするラテックス
(J−2)固形分60部、イオン交換水100部を10
リットル反応器に入れ、気相部を窒素置換した後、この
初期溶液を70℃に昇温した。次に、以下に示す組成か
らなる水溶液(A)と単量体混合液(B)を反応器に6
時間にわたり連続的に添加し重合を行った。重合初期お
よび重合過程では乳化剤は添加しなかった。単量体混合
液(B)添加終了後、1時間温度を保ち反応を完結させ
た。水溶液(A)の組成は次の通りである。
【0041】 硫酸第一鉄 0.01部 ピロリン酸ソーダ 0.3部 デキストロース 0.3部 イオン交換水 50部 単量体混合液(B)の組成は次の通りである。
【0042】 アクリロニトリル 12部 スチレン 28部 t−ドデシルメルカプタン(t−DM) 0.4部 クメンハイドロパーオキサイド(CHP) 0.3部 以下、表3の通り、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
【0043】
【実施例9】ポリブタジエンを主成分とするラテックス
(J−3)を希硫酸を用いてpH7.5に調整した。こ
のゴムラテックス60部(固形分)、イオン交換水10
0部を10リットル反応器に入れ、気相部を窒素置換し
た後、この初期溶液を70℃に昇温した。次に、以下に
示す組成からなる水溶液(A)と単量体混合液(B)を
反応器に6時間にわたり連続的に添加し重合を行った。
単量体混合液(B)添加終了後、1時間温度を保ち反応
を完結させた。水溶液(A)の組成は次の通りである。
【0044】 アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム 0.3部 (ペレックスSSH、花王(株)製) 過硫酸カリウム 0.2部 イオン交換水 50部 単量体混合液(B)の組成は次の通りである。
【0045】 アクリロニトリル 12部 スチレン 28部 t−ドデシルメルカプタン(t−DM) 0.4部 以下、表3の通り、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
【0046】
【実施例10】実施例4において、ゴムラテックスをH
−1とし、水溶液A、単量体混合液Bの組成を表4に示
した条件とする以外は実施例4と同様にして、ペレット
を得た。
【0047】
【比較例1】ゴムラテックス(J−2)固形分40部、
イオン交換水100部に加え乳化剤のロジン酸カリウム
1.0部を10リットル反応器に入れ、気相部を窒素置
換した後、この初期溶液を70℃に昇温した。次に、以
下に示す組成からなる水溶液(A)と単量体混合液
(B)を反応器に8時間にわたり連続的に添加し重合を
行った。単量体混合液(B)添加終了後、1時間温度を
保ち反応を完結させた。水溶液(A)の組成は次の通り
である。
【0048】 硫酸第一鉄 0.01部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS) 0.2部 エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム(EDTA) 0.1部 イオン交換水 50部 単量体混合液(B)の組成は次の通りである。
【0049】 アクリロニトリル 18部 スチレン 42部 t−ドデシルメルカプタン(t−DM) 0.8部 クメンハイドロパーオキサイド(CHP) 0.2部 以下、実施例1と同様にしてペレットを得た。
【0050】このペレットを、電子顕微鏡写真を撮影
し、画像解析した結果、表面グラフト被覆率80%以上
であるグラフト重合体粒子は71重量%で、また(1)
式を満たすグラフト重合体粒子は全体の53重量%しか
なかった。その結果、曲げ弾性率が24000kg/c
2 と低く、280℃と220℃とでのIZOD衝撃強
度の保持率は57%、280℃成形での光沢値は53、
280℃でのメルトフローレートは65といずれも低い
値になった。
【0051】
【比較例2】ゴムラテックス(J−2)固形分40部、
イオン交換水100部を10リットル反応器に入れ、気
相部を窒素置換した後、この初期溶液を70℃に昇温し
た。次に、表4に示した組成からなる水溶液(A)と単
量体混合液(B)を反応器に一括仕込みし、2時間にわ
たり70℃で重合した。
【0052】得られたラテックスは実施例1と同様にし
てペレットを得た。このペレットを、電子顕微鏡写真を
撮影し、画像解析した結果、表面グラフト被覆率80%
以上であるグラフト重合体粒子は45重量%で、また
(1)式を満たすグラフト重合体粒子は全体のわずか3
1重量%しかなかった。その結果、曲げ弾性率が232
00kg/cm2 と極めて低く、220℃のIZOD衝
撃強度、280℃と220℃とでのIZOD衝撃強度の
保持率のいずれも極めて低かった。また、280℃成形
での光沢値は24、280℃でのメルトフローレートは
45といずれも極めて低い値になった。
【0053】
【比較例3】ゴムラテックス(J−3)60部(固形
分)とゴム濃度を高くし、初期溶液中に乳化剤ロジン酸
カリウム1.0部を入れ、表4に示す通り開始剤、触媒
量の多い条件で重合した。以下、表4に示す以外は実施
例1と同様にしてペレットを得た。
【0054】このペレットを、電子顕微鏡写真を撮影
し、画像解析した結果、(1)式を満たすグラフト重合
体粒子は93重量%と多いものの、表面グラフト被覆率
80%以上であるグラフト重合体粒子は62重量%と低
く、その結果、曲げ弾性率が26800kg/cm2
比較的高いものの、220℃のIZOD衝撃強度、28
0℃と220℃とでのIZOD衝撃強度の保持率のいず
れも低かった。また、280℃成形での光沢値、280
℃でのメルトフローレートいずれも極めて低い値になっ
た。
【0055】
【比較例4】ゴムラテックス(J−3)20部(固形
分)とゴム濃度を低くし、初期溶液中に乳化剤ロジン酸
カリウム1.0部を入れ、表4に示す通りの条件で重
合、押し出しした以外は、実施例1と同様にしてペレッ
トを得た。このペレットを、電子顕微鏡写真を撮影し、
画像解析した結果、表面グラフト被覆率80%以上であ
るグラフト重合体粒子は90重量%と高いものの、
(1)式を満たすグラフト重合体粒子は全体のわずか8
重量%しかなかった。その結果、280℃と220℃と
でのIZOD衝撃強度の保持率は比較的高い値を示し、
また280℃成形での光沢値、280℃でのメルトフロ
ーレートいずれも高い値を示すものの、曲げ弾性率が2
3800kg/cm2 と極めて低くなった。
【0056】
【比較例5】実施例2において、単量体混合液の添加時
間を3時間とする以外は実施例2と同様にしてペレット
を得た。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】実施例および比較例より次のことが明らか
である。すなわち、実施例1では(1)式の範囲に入る
グラフト重合体粒子の重量分率が、測定に供した全グラ
フト重合体粒子に対して97重量%と高く、またすべて
の粒子が表面グラフト被覆率80%以上のため、剛性
(曲げ弾性率)が高く、かつ高温加工時の流動性(高温
メルトフローレート)、高温成形時の光沢(高温光沢)
に優れ、更に高温加工時の耐衝撃性の低下が少ない(I
ZOD保持率)。同様に本発明の、(1)式の範囲にあ
るグラフト重合体粒子を測定に供した全グラフト重合体
粒子に対して90重量%以上含み、かつゴム状重合体粒
子にグラフト重合しているビニル化合物重合体の表面グ
ラフト被覆率が80%以上であるグラフト重合体粒子を
同様に90重量%以上含むゴム強化熱可塑性樹脂(実施
例2〜9)は、いずれも剛性が高く、かつ高温加工時の
流動性、高温成形時の光沢に優れ、更に高温加工時の耐
衝撃性の低下が少ない。また、実施例中、ゴム状重合体
粒子の粒子径が大きすぎるものは、高温成形時の光沢が
やや劣ることがわかる(実施例10)。
【0062】ところが、(1)式の範囲にあるグラフト
重合体粒子およびゴム状重合体粒子にグラフト重合して
いるビニル化合物重合体の表面グラフト被覆率が80%
以上のグラフト重合体粒子が本発明の規定値をはずれる
ものは剛性、高温加工時の流動性、高温成形時の光沢が
劣り、高温加工時の耐衝撃性の低下も著しい(比較例
1、2)。また、表面グラフト被覆率が80%以上のグ
ラフト重合体粒子のみが本発明の規定値をはずれるもの
は高温加工時の流動性、高温成形時の光沢が劣り、高温
加工時の耐衝撃性の低下が著しい(比較例3)。また、
(1)式の範囲にあるグラフト重合体粒子のみが本発明
の規定値をはずれるものは、剛性に劣る(比較例4、
5)。
【0063】
【発明の効果】本発明のゴム強化熱可塑性樹脂は、剛性
が高く、かつ高温加工時の流動性、高温成形時の光沢に
優れ、更に高温加工時の耐衝撃性の低下の少ないため、
薄肉の成型品や大型の成型品、更に形状の複雑な成型品
を容易に得ることができる。この効果は、ゴム強化熱可
塑性樹脂中に前記(1)式の範囲にあるグラフト重合体
粒子を全グラフト重合体粒子に対して90重量%以上含
み、かつゴム状重合体粒子にグラフト重合しているビニ
ル化合物重合体の表面グラフト被覆率が80%以上であ
るグラフト重合体粒子を全グラフト重合体粒子に対して
90重量%以上含むときのみ、初めて達成されるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、ビニル化合物重合体を含んだゴム状
重合体粒子の粒子径と、ビニル化合物重合体を含んだゴ
ム状重合体粒子中に占めるビニル化合物重合体の体積分
率の関係を求めるための具体的解析例を示す図であり、
図中黒色部はゴム状重合体である。なお、a1 〜an
グラフト重合体粒子1中のビニル化合物重合体の断面
積、A1 はゴム状重合体粒子1の断面積(図中、黒色部
分)を示す。
【図2】本発明の、ビニル化合物重合体を含んだゴム状
重合体粒子の粒子径(1/D)と、ビニル化合物重合体
を含んだゴム状重合体粒子中に占めるビニル化合物重合
体の体積分率(φ)との関係を示す図である。図中、斜
線内が本発明に含まれる範囲である。
【図3】本発明の表面グラフト被覆率を求めるための具
体的解析例を示す図であり、図中黒色部はゴム状重合体
であり、斜線部はビニル化合物のグラフト成分である。
なお、a1 〜an はビニル化合物のグラフト部分のゴム
状重合体粒子上での周方向の長さ、b1 〜bn はビニル
化合物がグラフトされていない部分のゴム状重合体粒子
上での周方向の長さを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状重合体粒子に、該ゴム状重合体粒
    子とグラフト重合可能な1種以上のビニル化合物単量体
    をグラフト重合して得られるグラフト重合体粒子を含む
    ゴム強化熱可塑性樹脂組成物であって、下記(1)式の
    範囲にあるグラフト重合体粒子を全グラフト重合体粒子
    に対して90重量%以上含み、かつゴム状重合体粒子に
    グラフト重合しているビニル化合物重合体の下記(2)
    式により定義される表面グラフト被覆率が80%以上で
    あるグラフト重合体粒子を全グラフト重合体粒子に対し
    て90重量%以上含むことを特徴とするゴム強化熱可塑
    性樹脂組成物。 φ≦−1/(15×D)+0.4 (1) (但し、式中φはビニル化合物重合体を含んだゴム状重
    合体粒子中に占めるビニル化合物重合体の体積分率を表
    し、Dはビニル化合物重合体を含んだゴム状重合体粒子
    の粒子径(単位ミクロン)を表す) 表面グラフト被覆率(%)=(s/S)×100 (2) (但し、式中Sはビニル化合物重合体を含んだゴム重合
    体粒子の表面積、sはゴム状重合体粒子表面にグラフト
    重合し、被覆しているビニル化合物重合体の表面積を表
    す)
JP27345994A 1994-11-08 1994-11-08 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH08134151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345994A JPH08134151A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345994A JPH08134151A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134151A true JPH08134151A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17528217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27345994A Withdrawn JPH08134151A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231933B2 (en) Thermoplastic resin compositions having excellent impact resistance, weather resistance and moldability, and process for preparing the same
EP0230030B1 (en) Polymer composition
JP3396240B2 (ja) メタアクリル樹脂組成物
EP1831306B1 (en) Plastic resin composition having improved heat resistance, weld strength, chemical resistance, impact strength and elongation
JP3597590B2 (ja) グラフト重合体粒子及び該重合体粒子を含むゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2000103935A (ja) Abs系樹脂組成物
JP3286550B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH08134151A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003165888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4156403B2 (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン組成物
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100394904B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지조성물 및 그제조방법
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JP2698862B2 (ja) 樹脂微粒子を内包したゴム粒子
CA2372055A1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP2854697B2 (ja) 高ニトリル系重合体組成物の製造方法
EP4116343A1 (en) Method for preparing graft copolymer, graft copolymer, and resin composition comprising same
JP3540886B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100602365B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP3724591B2 (ja) 高光沢樹脂組成物
KR100469866B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지조성물 및 그제조방법
JP3941152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
US20230167218A1 (en) Method for preparing graft copolymer, graft copolymer, and resin composition comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115