JPH08134047A - 光学活性5員環化合物及びその製造方法 - Google Patents

光学活性5員環化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08134047A
JPH08134047A JP33209094A JP33209094A JPH08134047A JP H08134047 A JPH08134047 A JP H08134047A JP 33209094 A JP33209094 A JP 33209094A JP 33209094 A JP33209094 A JP 33209094A JP H08134047 A JPH08134047 A JP H08134047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
ethyl acetate
mmol
optically active
hexane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33209094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Fujisawa
有 藤沢
Makoto Shimizu
真 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP33209094A priority Critical patent/JPH08134047A/ja
Publication of JPH08134047A publication Critical patent/JPH08134047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は一般式〔III 〕で表わされる化合物
およびその製造方法である。 【化1】 【効果】 L−システインから誘導したアルデヒドへア
セチリドを立体選択的に付加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性アルデヒドへ
のアセチリドの立体選択的付加反応およびそれを利用し
たビオチンの製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、人間
及び動物の生体内の種々の代謝経路に関与している。こ
の為、ビオチンの生合成が多数研究されている。しか
し、ビオチンのもつ立体を制御しながら合成するのは難
しく、簡便な合成法はいまだ十分確立していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、L−
システインなどから容易に誘導される光学活性なアルデ
ヒドへアセチリドを立体選択的に付加することにより有
用ビタミン類であるビオチン又はビオチン誘導体を簡便
に不斉合成する方法を与えることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明化合物は一般式
〔III 〕
【0005】
【化5】
【0006】で表わされる光学活性化合物および一般式
〔I〕
【0007】
【化6】
【0008】〔X,Y,Tは前記と同じ〕と、一般式
〔II〕で表わされるアセチリド。
【0009】
【化7】
【0010】〔MetはLi,Cu,ZnCl,ZnB
rを表わし、Rは前記と同じ〕とを反応させることを特
徴とする一般式〔III 〕
【0011】
【化8】
【0012】の立体選択的な製造方法である。本発明の
化合物〔III 〕には次の光学異性体が存在する。
【0013】
【化9】
【0014】次に本発明の化合物の製造方法を具体的に
説明する。
【0015】一般式〔I〕で表わされる光学活性なアル
デヒドはL−システイン類から下記反応式で示すように
容易に製造することができる。
【0016】
【化10】
【0017】本発明化合物〔III 〕は、光学活性なアル
デヒド〔I〕とアセチリド〔II〕をテトラヒドロフラン
(THF)、ジエチルエーテル(Et2 O)、ジメトキ
シエタン(DME)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、塩化メチレン、ヘキサン、アセトニトリル、ベン
ゼンなどの溶媒、好ましくはTMF、Et2 O又はそれ
らの混合溶媒中、室温以下、好ましくは−100℃〜0
℃で反応させることにより得られる。又、反応系にヘキ
サメチルホスホロアミド(HMPA)、BF3 ・Et2
Oなどを添加することができる。
【0018】アセチリドはリチウムアセチリドをZnB
2 、ZnCl2 、CuIなどを用いて置換することに
より得ることができる。
【0019】本発明化合物は次式によりビオチンに誘導
することができる。
【0020】
【化11】
【0021】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが本発明はこれに限定されるものではない。化
合物はNMR、IR及びMSにより同定した。
【0022】参考例:L−システインから光学活性アル
デヒドの合成
【0023】参考例1
【化12】
【0024】21ナス型フラスコにL−システイン塩酸
塩−水和7.0g(39.8mmol)、アセトン1.
5リットルを加え加熱還流した。還流させたまま15時
間撹拌した後、その溶液を減圧下濃縮し少量のアセトン
を加え吸引ろ過することにより白色結晶の粗生成物が
7.3g得られた。この粗生成物のまま次の工程に用い
た。
【0025】粗収率 93%1 H−NMR(270MHz,D2 O)δ1.69−
1.71(m,6H),3.38−3.59(m,2
H),4.60−4.77(m,1H) IR(KBr):3400−2600,2420,17
50−1730,1540,1370,1240−11
80,800,640cm-1
【0026】参考例2
【化13】
【0027】アルゴン雰囲気下500ml三口ナス型フ
ラスコに2,2−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン
酸塩酸塩−水和物の粗結晶2.19g、ピリジン17
9.5mlを加え撹拌した。その溶液を0℃に冷却しそ
こへ二炭酸ジt−ブチル5.10ml(22.2mmo
l)を加え、自然昇温で24時間撹拌した。減圧下溶媒
を留去し飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えpH2〜3
であることを確かめた後酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮
し、粗生成物であるN−t−ブトキシカルボニル化合物
が3.37g得られた。次にこれをジエチルエーテル1
00mlに溶かし、ジアゾメタンのジエチルエーテル溶
液をゆっくり室温で滴下した。気泡の発生が止まりTL
Cにより原料が消失したのを確認した上で減圧下濃縮
し、精製をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=8:1)により行い生成物が2.5
4g得られた。
【0028】収率 78%(3工程) Rf=0.3(酢酸エチル:ヘキサン=1:8) 〔α〕D 23=−76.6(c 1.25,CHCl3 1 H−NMR(60MHz,CCl4 )δ1.40
(s,9H),1.73−1.80(m,6H),3.
03−3.20(m,2H),3.72(s,3H),
4.56−4.90(m,1H) IR(neat):2980,1760,1710,1
690,1370−1340,1210,1180,1
080,1000,780cm-1
【0029】参考例3
【化14】
【0030】アルゴン雰囲気下50ml二口ナス型フラ
スコ(4R)−3−t−ブトキシカルボニル−2,2−
ジメチル−4−メトキシカルボニル−1,3−チアゾリ
ジン690mg(2.51mmol)、トルエン7ml
を入れ、−78℃に冷却した。そこに1.5Mのジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL)のトル
エン溶液3.0ml(4.52mmol)を加え、−7
8℃のまま5時間撹拌した。冷やしたメタノール1.0
mlで反応を停止させ氷冷下1N塩酸の中にその溶液を
注ぎ、30分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃
縮し、蒸留(105℃/0.5mmHg)により精製し
てアルデヒドを570mg得た。
【0031】収率 93% Rf=0.45(酢酸エチル:ヘキサン=1:4) 〔α〕D 23=−78.7(c 1.09,CHCl3 1 H−NMR(60MHz,CDCl3 )δ1.45
(s,9H),1.76−1.83(m,6H),3.
12(d,J=7.0Hz,2H),4.50(t,J
=7.0Hz,1H),9.47(s,1H) IR(neat):2980,2920,1740−1
680,1460,1340,1170,1070,8
50,770cm-1
【0032】実施例:光学活性アルデヒドとアセチリド
の反応
【0033】実施例1
【化15】
【0034】アルゴン雰囲気下、500ml三口ナス型
フラスコに1−ヘキシン9.49ml(82.6m
l)、テトラヒドロフラン162ml入れ−78℃に冷
却した。そこに1.64Nのn−ブチルリチウム43.
2ml(70.9mmol)を加え−78℃から−60
℃の間で30分間撹拌した。再び−78℃に冷却し、
(4R)−3−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ
チル−4−ホルミル−1,3−チアゾリジン5.79g
(23.6mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下
し、滴下後ゆっくり室温まで自然昇温させ14時間撹拌
した。反応をリン酸緩衝溶液で停止させ、酢酸エチルで
抽出、飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒を留去し粗生成
物が9.3gを得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精
製することにより生成物を6.82g得た。又、ここで
得られたジアステレオマーは容易に分離することがで
き、1′Sシン対1′Rアンチ体の比は40対60であ
った。
【0035】収率 88%(シン体:アンチ体=40:
60、単離収率より決定) Rf=0.25(ヘキサン:酢酸エチル=9:1) 〔α〕D 23=−21.1(c 1.32,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.90
(t,J=6.93Hz,3H),1.32−1.63
(m,13H),1.76(s,3H),1.78
(s,3H),2.19−2.24(m,2H),2.
96−3.25(m,2H),4.58−4.66
(m,3H) IR(neat):3500−3400,2970,2
940,2880,2220,1700−1670,1
460,1350,1180,1090,1070,8
60,780cm-1
【0036】実施例2
【化16】
【0037】アルゴン雰囲気下30ml二口ナス型フラ
スコに1−ヘキシン0.075ml(0.66mmo
l)、テトラヒドロフラン2mlを加え、−78℃から
−60℃の間で1時間撹拌した後、再び−78℃に冷却
し、ヘキサメチルホスホロアミド75μl(0.82m
mol)を加えた。−78℃のまま5分間ほど撹拌した
後、(4R)−3−t−ブトキシカルボニル−2,2−
ジメチル−4−ホルミル−1,3−チアゾリジン100
mg(0.41mmol)のテトラヒドロフラン溶液を
加え、ゆっくり室温まで自然昇温させ12時間撹拌し
た。反応をリン酸緩衝溶液で停止させ、その後の処理、
精製は実施例1と同様に行うことによりアミノアルコー
ルが95mg得られた。
【0038】収率 71%(シン体:アンチ体=17:
83, 1H−NMRの積分比より決定) Rf, 1H−NMR,IRはすべて実施例1と同様であ
った。
【0039】実施例3
【化17】
【0040】アルゴン雰囲気下、300ml三口ナス型
フラスコに1−ヘキシン1.86ml(16.2mmo
l)、ジエチルエーテル80mlを加え、−78℃に冷
却した。そこに1.45Mのn−ブチルリチウムヘキサ
ン溶液9.14ml(14.6mmol)を加え−78
℃のまま1時間撹拌した。この温度で塩化亜鉛2.75
g(20.2mmol)を加え、0℃で1時間、室温で
1時間撹拌した後、再び−78℃に冷却し、(4R)−
3−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
ホルミル−1,3−チアゾリジン2.47g(10.1
mmol)のジエチルエーテル溶液を加え、ゆっくり室
温まで自然昇温させ10時間撹拌した。反応をリン酸緩
衝溶液で停止させ、その後の処理、精製は実施例1と同
様にして行い、生成物が2.8g得られた。シン、アン
チ、ジアステレオマー比は 1H−NMR,13C−NMR
からアンチ体は確認できず、シン体のみであった。
【0041】収率 86%(シン:アンチ=>99:<
1)13 C−NMR(270MHz,CDCl3 )δ13.5
2,18.35,21.85,28.02,28.3
2,29.22,30.06,30.39,30.5
1,66.70,68.79,68.86,28.3
2,29.22,30.06,30.39,30.5
1,66.70,68.79,68.86,69.0
0,70.57,79.71,81.60,86.69 Rf, 1H−NMR,IRはすべて実施例1と同様であ
った。
【0042】実施例1〜3を含め、結果を第1表にまと
めた。
【0043】
【表1】
【0044】参考例:デオキシビオチンへの誘導
【0045】参考例4
【化18】
【0046】アルゴン雰囲気下100ml二口ナス型フ
ラスコに(4R)−3−t−ブトキシカルボニル−2,
2−ジメチル−4−〔2′−ヘキシニル−(1′S)−
ヒドロキシ〕−1,3−チアゾリジン2.1g(6.3
6mmol)、メタノール30ml、p−トルエンスル
ホン酸1.2g(6.36mmol)を入れ、35℃で
11時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸
エチル抽出後、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製し
て脱t−ブトキシカルボニル化合物が1.03g得られ
た。
【0047】収率 71% Rf=0.2(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) 〔α〕D 23=−90.0(c 1.00,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.91
(t,J=6.93Hz,3H),1.34−1.52
(m,4H),1.57(s,3H),1.66(s,
3H),2.34(t,J=4.95Hz,2H),
2.98−3.25(m,2H),3.61−3.69
(m,1H),4.65(d,J=2.31Hz,1
H) IR(neat):3400−3100,2980,2
240,1470,1380,1250,1130,1
060,820cm-1
【0048】参考例5
【化19】
【0049】アルゴン雰囲気下300ml二口ナス型フ
ラスコに(4R)−2,2−ジメチル−4−〔2′−ヘ
キシニル−(1′S)−ヒドロキシ〕−1,3−チアゾ
リジン344mg(1.50mmol)、ピリジン4m
lを入れ、0℃に冷却した。そこにベンジルイソシアナ
ート0.184ml(1.50mmol)を加え、自然
昇温で12時間撹拌した。硫酸水素ナトリウムで中和
し、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に
より精製することにより生成物が520.5mg得られ
た。
【0050】収率 99% Rf=0.4(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) 〔α〕D 23=−21.9(c 0.57,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.87
(t,J=6.93Hz,3H),1.23−1.43
(m,4H),1.86(s,3H),2.02−2.
07(m,2H),3.06−3.32(m,2H),
4.23−4.33(m,2H),4.42−4.50
(m,1H),4.70−4.74(m,1H),5.
41(bs,1H),7.22−7.36(m,5H) IR(neat):3500−3400,2250,1
700−1670,1370,1180,1070,7
80,740cm-1
【0051】参考例6
【化20】
【0052】アルゴン雰囲気下200ml二口ナス型フ
ラスコに水素化カリウム1.60g(13.9mmo
l)を入れ、ヘキサン20ml×2で洗い、0℃に冷却
し、ヘキサメチルホスホロアミド14.5ml(83.
4mmol)、(4R)−3−ベンジルアミノカルボニ
ル−2,2−ジメチル−4−〔2′−ヘキシニル−
(1′S)−ヒドロキシ〕−1,3−チアゾリジン1.
00g(2.78mmol)のテトラヒドロフラン溶
液、塩化p−トルエンスルホニル636mg(3.34
mmol)のテトラヒドロフラン溶液を順に加えてい
き、自然昇温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム
水溶液で中和し酢酸エチル抽出後飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲル
薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1
0:1)により精製すると生成物が814mg得られ
た。
【0053】収率 86% Rf=0.5(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) 〔α〕D 23=−149.6(c 0.54,CHC
3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.94
(t,J=6.93Hz,3H),1.38−1.54
(m,4H),1.67(s,1H),2.00(s,
1H),2.22−2.28(m,2H),2.91−
2.97(m,1H),3.30(t,J=10.23
Hz,1H),3.99(d,J=14.85Hz,1
H),4.12−4.17(m,1H),4.21−
4.30(m,1H),4.85(d,J=14.85
Hz,1H),7.26−7.34(m,5H) IR(neat):2940,2250,1720,1
400,1250,760,710cm-1
【0054】参考例7
【化21】
【0055】アルゴン雰囲気下30ml二口ナス型フラ
スコに(7S)−5−ベンジル−6−〔(R)−1′−
ヘキシニル〕−2−オキシイミダゾロ−〔3,4−c〕
−2,2−ジメチルチアゾリジン15.0mg(0.0
41mmol)、メタノール1.0ml、蒸留水0.5
ml、p−トルエンスルホン酸7.8mg(0.041
mmol)を加え40℃で15時間撹拌した。TLCに
より原料が消失したのを確認した後、飽和食塩水を加え
酢酸エチル抽出後、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)により精製
したところ生成物が8.3mg得られた。又、5員環生
成物である(3aS)−3−ベンジル−4−ペンチリデ
ン−3aβ,6aβ,−1H−ヘキサヒドロチエノ
〔3,4−d〕イミダゾール−2−オンも同時に3.0
mg(23%)得られた。但しここで用いているメタノ
ールと蒸留水はアルゴン雰囲気下蒸留したものを使用し
ている。
【0056】収率 65% Rf=0.6(酢酸エチル:ヘキサン=3:1) 〔α〕D 23=−18.0(c 0.36,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.94
(t,J=6.93Hz,3H),1.35−1.58
(m,5H),2.23−2.27(m,2H),2.
65−2.77(m,1H),2.84−2.94
(m,1H),3.67(dd,J=13.86、7.
92Hz,1H),4.02(d,J=14.80H
z,1H),4.28(d,J=7.92Hz,1
H),4.86(d,J=14.80Hz,1H),
7.23−7.36(m,5H) IR(neat):3000−2860,1750−1
700,1450,1370,1340,1250,7
00cm-1
【0057】参考例8
【化22】
【0058】アルゴン雰囲気下30mlナス型フラスコ
に1−ベンジル−5−〔(R)−1′−ヘキシニル〕−
4−(R)−メルカプトメチル−2−オキソイミダゾリ
ジン11.0mg(0.035mmol)、蒸留水1.
0ml、テトラヒドロフラン0.1ml、水酸化セシウ
ム10.5mg(0.071mmol)を加え、40℃
まで昇温した。40℃のまま10.0時間撹拌した後、
飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エ
チルにより抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を留去し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エ
チル:ヘキサン=4:1)で精製したところ5員環生成
物が5.5mg得られた。又、6員環生成物も5.1m
g得られた。
【0059】収率 50%(5員環生成物) Rf=0.25(酢酸エチル:ヘキサン=3:1) 〔α〕D 23=+142.0(c 0.1,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.91
(t,J=6.93Hz,3H),1.26−1.36
(m,4H),2.05−2.14(m,2H),2.
98−3.03(m,1H),3.18−3.24
(m,1H),3.96(d,J=15.50Hz,1
H),4.31−4.38(m,1H),4.42
(d,J=7.59Hz,1H),4.90(d,J=
15.50Hz,1H),5.47(t,J=7.26
Hz,1H),7.23−7.37(m,5H) IR(neat):3000−2900,2400,1
710−1680,1480−1450,1280,1
260,720cm-1
【0060】参考例9
【化23】
【0061】1)100mlフラスコにパラジウムブラ
ック5mg(0.047mmol)、(3aS)−3−
ベンジル−4−ペンチリデン−3aβ,6aβ−1H−
ヘキサヒドロチエノ〔3,4−d〕イミダゾール−2−
オン5mg(0.018mmol)、イソプロピルアル
コール対蒸留水が6対1の溶液2.0mlを加え、オー
トクレーブを使用し、水素圧10気圧、温度40℃で
8.0時間反応を行った。ろ過により触媒を取り除き、
溶媒を除去した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン=4:1)で精製することによ
り還元体が5mg得られた。
【0062】収率 定量的 Rf=0.4(酢酸エチル:ヘキサン=4:1) 〔α〕D 23=−54.3(c 0.07,CHCl3 1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.90
(t,J=6.60Hz,3H),1.30(bs,4
H),1.57−1.60(m,3H),2.79(d
d,J=12.54Hz,3.62Hz,1H),2.
94(dd,J=12.54Hz,6.26Hz,1
H),3.08−3.13(m,1H),3.92
(d,J=15.20Hz,1H),3.99−4.0
5(m,1H),4.29−4.36(m,1H),
5.02(d,J=15.20Hz,1H),7.25
−7.37(m,5H) IR(neat):2970−2860,1700,1
460,1260,760,710cm-1
【0063】2)10mlナス型フラスコに(3aS)
−3−ベンジル−4−n−ペンチル−3aβ,4α,6
aβ−1H−テトラヒドロチエノ〔3,4−d〕イミダ
ゾール−2−オン2mg(0.0069mmol)、4
7%臭化水素酸1.0mlを加え2.0時間加熱還流し
た。炭酸水素ナトリウムで反応を停止させ、酢酸エチル
抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去
し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン=10:1)で精製することによりデオキシビ
オチンが1.0mg得られた。
【0064】収率 73% Rf=0.1(酢酸エチル) 〔α〕D 23=+85.70(c 0.036,EtO
H) mp 180−185℃1 H−NMR(270MHz,CDCl3 )δ0.91
(bs,3H),1.35−1.74(m,8H),
2.71(d,J=12.5Hz,1H),2.92
(dd,J=7.92Hz,4.95Hz,1H),
4.47−4.51(m,1H) IR(neat):3250,2920,1705,1
470,660,605cm-1
【0065】
【発明の効果】L−システインから誘導したアルデヒド
へアセチリドを立体選択的に付加させることができるた
めビオチンを高い光学純度で製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔III 〕 【化1】 で表わされる光学活性化合物。
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕 【化2】 〔X,Y,Tは前記と同じ〕と一般式〔II〕で表わされ
    るアセチリド 【化3】 〔MetはLi,Cu,ZnCl,ZnBrを表わし、
    Rは前記と同じ〕とを反応させることを特徴とする一般
    式〔III 〕 【化4】 〔X,Y,T,Rは前記と同じ〕の立体選択的な製造方
    法。
JP33209094A 1994-09-14 1994-12-12 光学活性5員環化合物及びその製造方法 Pending JPH08134047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33209094A JPH08134047A (ja) 1994-09-14 1994-12-12 光学活性5員環化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24734094 1994-09-14
JP6-247340 1994-09-14
JP33209094A JPH08134047A (ja) 1994-09-14 1994-12-12 光学活性5員環化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134047A true JPH08134047A (ja) 1996-05-28

Family

ID=26538219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33209094A Pending JPH08134047A (ja) 1994-09-14 1994-12-12 光学活性5員環化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104987342A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 江西科技师范大学 天然产物(+)-生物素的全合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104987342A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 江西科技师范大学 天然产物(+)-生物素的全合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1200384B1 (de) 2-alkyl-5-halogen-pent-4-encarbonsäuren und deren herstellung
US11370739B2 (en) Sacubitril intermediate and preparation method thereof
EP2348012A1 (fr) Procede de preparation de combretastatine
HU203312B (en) Process for producing substituted cyclopentanone-cyclohexanone derivative
KR100377448B1 (ko) 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
JPH08134047A (ja) 光学活性5員環化合物及びその製造方法
JPH0364510B2 (ja)
JP3731913B2 (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
CA2063326A1 (en) Novel 4-substituted azetidinones as precursors to 2-substituted-3-carboxy carbapenem antibiotics and a method of producing them
JP3310301B2 (ja) ビタミンdおよびステロイド誘導体の合成用中間体およびその製造方法
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
JP2000095748A (ja) 殺虫活性を有するテトラヒドロフラニル誘導体の新規製造中間体
KR0140323B1 (ko) 광활성α-아미노산의 제조방법
JPS6287599A (ja) エリスロマイシン類のオキシム誘導体の製造法
KR880001761B1 (ko) 세팔로스포린 제조용 중간체의 제조방법
JP4591778B2 (ja) α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法
JPH1087568A (ja) 光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステルの製造法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JPH0977761A (ja) 光学活性N−スルフィニルイミンおよびそれを用いたβ−ラクタム誘導体の製法
JPH04279535A (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
JP2005538976A (ja) ベンゾプロスタサイクリン中間体、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02