JPH08131524A - 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 - Google Patents

光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08131524A
JPH08131524A JP6271499A JP27149994A JPH08131524A JP H08131524 A JPH08131524 A JP H08131524A JP 6271499 A JP6271499 A JP 6271499A JP 27149994 A JP27149994 A JP 27149994A JP H08131524 A JPH08131524 A JP H08131524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
photocatalyst
layer
multifunctional material
photocatalytic function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6271499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayakawa
信 早川
Keiichiro Norimoto
圭一郎 則本
Atsushi Kitamura
厚 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP6271499A priority Critical patent/JPH08131524A/ja
Priority to ES95902937T priority patent/ES2191043T3/es
Priority to CN94191730A priority patent/CN1102445C/zh
Priority to US08/501,110 priority patent/US5853866A/en
Priority to AT95902937T priority patent/ATE235314T1/de
Priority to CN 02122422 priority patent/CN1289195C/zh
Priority to DE69432348T priority patent/DE69432348T8/de
Priority to PCT/JP1994/002077 priority patent/WO1995015816A1/ja
Priority to CA 2155822 priority patent/CA2155822C/en
Priority to KR1019950703331A priority patent/KR100357482B1/ko
Priority to EP95902937A priority patent/EP0684075B1/en
Publication of JPH08131524A publication Critical patent/JPH08131524A/ja
Priority to US09/167,324 priority patent/US6027797A/en
Priority to US09/167,327 priority patent/US6294247B1/en
Priority to US09/167,323 priority patent/US6268050B1/en
Priority to US09/167,326 priority patent/US6210779B1/en
Priority to US09/167,325 priority patent/US6294246B1/en
Priority to HK98113672A priority patent/HK1017810A1/xx
Priority to KR1019990055034A priority patent/KR100361564B1/ko
Priority to KR1019990055032A priority patent/KR100361563B1/ko
Priority to KR1019990055031A priority patent/KR100358851B1/ko
Priority to HK06105716A priority patent/HK1085719A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱臭機能、抗(殺)菌機能、防汚機能等に優
れた多機能材を提供する。 【構成】 熱可塑性基材1上に光触媒粒子からなる光触
媒層2を形成し、この後、前記熱可塑性基材1の軟化温
度よりも30℃以上300℃以下の範囲で高い雰囲気温
度で加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱臭機能、抗(殺)菌機
能、防汚機能等の機能を発揮する多機能材とその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線を照射することで、悪臭成分等の
有機化合物に対して酸素分子の吸着或いは脱着を起こさ
せ、分解(酸化)を促進する機能を発揮する物質とし
て、TiO2 、V25、ZnO 、WO3 等が知られてお
り、特に結晶型がアナターゼ型のTiO2粒子は光触媒と
しての効果が高いので、従来から壁材、タイル、ガラス
(鏡)、循環濾過装置或いは衛生陶器等の表面に光触媒
層を形成する提案がなされている。
【0003】上記の光触媒層を形成する方法として、従
来から以下のような方法が行われている。光触媒粒子を
バインダーに混練してスプレー・コーティング法等によ
って基材表面に塗布したり、ディップ・コーティング法
により浸漬塗布した後に、熱処理する方法(特開平5−
201747号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】TiO2粒子等の光触媒
粒子が光触媒としての効果を発揮するには、光触媒粒子
に紫外線が照射されることと、光触媒粒子が悪臭ガス等
の分解対象物質に接触することが必要であるが、特開平
5−201747号公報のように光触媒粒子をバインダ
ーに混練して基材に塗布していたのでは、多くの光触媒
粒子がバインダー層中に埋もれ、紫外線が届かなかった
り、悪臭ガス等に接触しないことになり、充分な触媒機
能を発揮することができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明では以下に示す手段を施した。
【0006】熱可塑性基材表面に光触媒層が保持された
光触媒機能を有する多機能材において、前記光触媒層の
上層部は外気と接するように露出され、また前記光触媒
層の下層部はその一部が熱可塑性基材内に埋設されてお
り、前記光触媒層のうち少なくとも露出する表層を構成
する光触媒粒子は互いに結合されているようにした。こ
のような構成とすることにより、光触媒層の上層部は露
出しているので、触媒機能を充分に発揮でき、また光触
媒層の下層部はその一部が熱可塑性基材内に埋設されて
いるので光触媒粒子が熱可塑性基材から剥離しにくくな
る。そして、光触媒層のうち露出する部分を構成する光
触媒粒子は互いに結合されているので、光触媒層の耐摩
耗性を高めることができる。ここで熱可塑性基材とは、
加熱していくと軟化点以上の温度で可塑性を有するよう
になる基材のことであり、例えばガラス、熱可塑性樹
脂、半田等からなる基材や前記材質を基材表面に有する
複合物基材等があげられる。
【0007】光触媒粒子としては、TiO2、ZnO 、S
rTiO3 、Fe23 、CdS、CdSe、WO3 、FeTi
3 、GaP 、GaAs、RuO2、MoS3、LaRhO3
CdFeO3 、Bi23 、MoS2、In23 、CdO 、S
nO2等が挙げられ、これらのうちのいずれを用いてもよ
い。尚、TiO2、SrTiO3 、Fe23 、CdS、WO3
、MoS3、Bi23 等は等価電子帯のレドックス・ポ
テンシャルの絶対値が伝導帯のレドックス・ポテンシャ
ルの絶対値よりも大きいため酸化力のほうが還元力より
も大きく、有機化合物の分解による防臭作用、防汚作用
あるいは抗菌作用に優れている。また原料コストの面で
はTiO2、Fe23 、ZnO が有利である。
【0008】光触媒層のうち露出する部分を構成する光
触媒粒子を互いに結合させる方法としては、例えば、光
触媒粒子の間隙にその間隙よりも粒径の小さな粒子を充
填する。光触媒粒子のみで互いに結合する場合には、光
触媒粒子同士の吸着または焼結によるしかない。しかし
ながら光触媒粒子相互の焼結作用を利用する場合はかな
り高温で焼結しなければならず、基材の種類が制約され
る。一方吸着による場合には光触媒粒子の比表面積をよ
ほど大きくし且つ充填性をよくしなければ結合性は充分
にならず、光触媒粒子の活性点吸着分だけ消費する等、
充分な触媒活性と耐摩耗性を有する多機能材を製造する
には方法が制限されることになる。また、光触媒粒子の
結合を強化するために、光触媒粒子の間隙よりも大きな
粒子を用いると、充分な結合力を得られないのみなら
ず、多機能材表面に露出する光触媒粒子を部分的に覆っ
てしまうことになり、多機能材表面上触媒活性を発揮で
きない部分が生じ、その部分に菌が滞留することになる
ので、抗菌性が著しく悪化する。尚、ここでいう光触媒
粒子間の間隙とは、図3(a)に示すような、光触媒粒
子2b,2b間のネック部、図3(b)に示すような、
光触媒粒子2b,2b間の気孔の双方を指す。したがっ
て、ここでいう光触媒粒子の間隙よりも粒径の小さな粒
子2cとは、光触媒粒子間のネック部、光触媒粒子間の
気孔のいずれの間隙よりも小さな粒子をいう。
【0009】前記光触媒層を構成する光触媒粒子の平均
粒径は、比表面積を大きくして光触媒活性を高めるた
め、0.1μm未満とするのが好ましい。
【0010】また、前記光触媒粒子の間隙に充填される
粒子を構成する物質として、その蒸気圧が光触媒粒子を
構成する物質の蒸気圧よりも高いものを選定し、光触媒
粒子の間隙に充填される粒子を光触媒粒子間のネック部
に凝集せしめることが好ましい。これは、より強固な光
触媒粒子同士の結合を得、光触媒層の剥離強度を高める
ためには、充填させるだけでなく焼結させる方がよいか
らである。また、間隙を埋める粒子にこのような蒸気圧
の高い物質を選べば、焼結助剤としても機能し、焼結温
度を低下させることもできる。このような蒸気圧の高い
物質としては、酸化スズ、酸化ビスマス、酸化亜鉛等が
あるが、安全性の点で酸化スズが好ましい。
【0011】また、光触媒粒子の間隙に充填される小さ
な粒子としては、基本的には材質は制限されないが、吸
着力に優れたものがよい。吸着能が極端に弱い材質では
光触媒粒子同士を互いに結合せしめるという目的を達成
できず、また、吸着能が極端に強い材質では間隙に挿入
されるよりも、光触媒粒子表面の活性点を覆ってしまう
確率が大きくなってしまうからである。この点からみ
て、光触媒粒子の間隙に充填される粒子の材質として好
ましいのは、Sn 、Ti 、Ag 、Cu 、Zn 、Fe 、P
t 、Co 、Pd 、Ni 等の金属または酸化物であり、従
来から吸着担体として使用されているゼオライト、活性
炭、粘土等は好ましくない。上記の金属または酸化物の
うち、適度な吸着能を有する点で好ましいのは酸化スズ
であり、またAg 、Cu 等の金属または酸化物は、光触
媒粒子同士を互いに結合せしめる以外に独自に抗菌性、
防臭性を有するので、この機能を活用する用途における
特に光の照射のないときの光触媒の作用を補助する機能
を合わせ持つ点で好ましい。
【0012】前記光触媒層の最下層を構成する光触媒粒
子は、光触媒粒子を熱可塑性基材から剥離しにくくする
ため、粒径の1/2以上で、かつ光触媒粒子と間隙を埋
める粒子を含む層の厚さ未満だけ熱可塑性基材内に埋設
されていることが好ましい。
【0013】更に、光触媒粒子の比重をδt、前記熱可
塑性基材の比重をδbとした場合、0≦δt−δb≦
3.0であることが好ましい。比重差が小さすぎると、
熱可塑性基材に光触媒粒子が充分に埋設されず熱可塑性
基材と光触媒粒子が充分に結合せず、比重差が大きすぎ
ると、熱可塑性基材内に光触媒粒子が埋まってしまい、
それが局所的に生じると、そこに菌が滞留して抗菌性が
低下するためである。
【0014】前記光触媒層の厚さは0.1μm以上であ
ることが好ましい。0.1μm未満では局所的に光触媒
粒子が熱可塑性基材内に埋め込まれて、多機能材表面上
触媒活性を発揮できない部分が生じ、その部分に菌が滞
留するようになるので、特に抗菌性が悪化する。ここ
で、光触媒層の厚さとは、最表面から熱可塑性基材に埋
め込まれている部分までを含み、それぞれの凹凸を均し
た厚みである。
【0015】前記光触媒層の厚さは0.4μm以下であ
ることが好ましい。0.4μmを越えると、表面が白っ
ぽくなり、透光性が悪くなるので、特に熱可塑性基材が
ガラスのときには好ましくない。
【0016】前記光触媒層の厚さは0.1μm〜0.4
μmであることが好ましい。0.1μm未満では局所的
に光触媒粒子が熱可塑性基材内に埋め込まれて、多機能
材表面上触媒活性を発揮できない部分が生じ、その部分
に菌が滞留するようになるので、特に抗菌性が悪化す
る。また0.4μmを越えると、表面が白っぽくなり、
透光性が悪くなるので、特に熱可塑性基材がガラスのと
きには好ましくない。
【0017】前記光触媒層の厚さは0.1μm〜0.2
μmであることが好ましい。0.1μm未満では局所的
に光触媒粒子が熱可塑性基材内に埋め込まれて、多機能
材表面上触媒活性を発揮できない部分が生じ、その部分
に菌が滞留するようになるので、特に抗菌性が悪化す
る。また0.2μmを越えると、光触媒層膜厚部に対す
る光の干渉作用により虹彩色模様が付くので、外観上熱
可塑性基材の地の色、模様若しくはそれらの結合のみに
よる意匠的効果を充分に活用することができない。
【0018】また、前記光触媒粒子の間隙に充填される
粒子を含む層の厚さは、0.1μm以上あることが好ま
しい。この層の厚さが0.1μm未満では局所的に光触
媒粒子(及び製造方法によっては間隙を埋める粒子)が
熱可塑性基材内に埋め込まれて多機能材表面上触媒活性
を発揮できない部分が生じ、その部分に菌が滞留し得る
ようになるので、特に抗菌性が著しく悪化してしまう。
ここで、光触媒粒子の間隙に充填される粒子を含む層の
厚さとは最表面から熱可塑性基材に埋め込まれている部
分までを含み、それぞれの凹凸を均した厚みである。
【0019】前記光触媒粒子の間隙に充填される粒子を
含む層の厚さは0.4μm以下であることが好ましい。
0.4μmを越えると、表面が白っぽくなり、透光性が
悪くなるので、特に熱可塑性基材がガラスのときには好
ましくない。
【0020】前記光触媒粒子の間隙に充填される粒子を
含む層の厚さは0.1μm〜0.4μmであることが好
ましい。0.1μm未満では局所的に光触媒粒子が熱可
塑性基材内に埋め込まれて、多機能材表面上触媒活性を
発揮できない部分が生じ、その部分に菌が滞留するよう
になるので、特に抗菌性が悪化する。また0.4μmを
越えると、表面が白っぽくなり、透光性が悪くなるの
で、特に熱可塑性基材がガラスのときには好ましくな
い。
【0021】前記光触媒粒子の間隙に充填される粒子を
含む層の厚さは0.1μm〜0.2μmであることが好
ましい。0.1μm未満では局所的に光触媒粒子が熱可
塑性基材内に埋め込まれて、多機能材表面上触媒活性を
発揮できない部分が生じ、その部分に菌が滞留するよう
になるので、特に抗菌性が悪化する。また0.2μmを
越えると、光触媒層膜厚部に対する光の干渉作用により
虹彩色模様が付くので、外観上熱可塑性基材の地の色、
模様若しくはそれらの結合のみによる意匠的効果を充分
に活用することができない。
【0022】前記光触媒層を構成する光触媒粒子は、ア
ナターゼ型TiO2がルチル型TiO2よりも抗菌性に関し
て光触媒活性に優れているため、アナターゼ型TiO2
あることが好ましい。
【0023】また、前記熱可塑性基材は、透光性及び化
学的耐久性に優れているため、ガラスであることが好ま
しい。
【0024】また、本発明に係る光触媒機能を有する多
機能材の製造方法は、熱可塑性基材上に光触媒粒子から
なる光触媒層を形成し、この後、前記熱可塑性基材を軟
化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋設
し、次いで固化する。ここで、熱可塑性基材の粘性が高
すぎると熱可塑性基材内に光触媒粒子が充分に埋設され
ず、熱可塑性基材と光触媒粒子の結合が弱くなる。逆に
粘性が低すぎると熱可塑性基材内に光触媒粒子が埋まっ
てしまい、それが局所的に生じると菌が滞留するように
なるので抗菌性が著しく悪化してしまう。これらを考慮
して熱可塑性基材の軟化の度合いを決定する。
【0025】また、本発明に係る光触媒機能を有する多
機能材の別の製造方法は、光触媒粒子の間隙にこの間隙
よりも粒径の小さな粒子が充填され、光触媒粒子同士が
互いに結合された光触媒機能を有する多機能材を製造す
る方法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光触媒
粒子と前記粒径の小さな粒子をゾルまたは前駆体の状態
で混合した混合物を塗布して光触媒層を形成し、この
後、前記熱可塑性基材を軟化させて光触媒層の下層の一
部を熱可塑性基材に埋設し、次いで固化する。この方法
によれば、簡便であるとともに、予め間隙を埋める粒子
と光触媒粒子をゾルまたは前駆体の状態で混合した混合
物を塗布して光触媒層を形成するので、光触媒粒子と間
隙を埋める粒子の混合比率を制御するのに便利である。
【0026】また、前記光触媒粒子の間隙に充填される
粒子の平均粒径は、光触媒粒子の平均粒径の4/5以下
であることが好ましい。光触媒粒子の間隙を埋める粒子
は、現行の製造方法では光触媒粒子同士の間隙のみでな
く、光触媒粒子上にもある程度付着してしまう。そして
間隙を埋める粒子の粒径が光触媒粒子の平均粒径の4/
5を越えると、光触媒粒子の間隙よりも光触媒粒子表面
に付着する確率の方が高くなり、光触媒粒子同士の結合
強度が低下する。また間隙を埋める粒子が光触媒粒子よ
りも大きいと、光触媒粒子を部分的に覆ってしまうこと
になり、多機能材表面上触媒活性を発揮できない部分が
生じ、その部分に菌が滞留し得るようになるので、特に
抗菌性が著しく悪化してしまうおそれもある。
【0027】また、前記光触媒粒子の間隙に充填される
粒子の光触媒層全体に対する量は、モル比で10%以上
60%以下であることが好ましい。光触媒粒子同士の焼
結が生じない温度領域で熱処理して熱可塑性基材に光触
媒層を固定する場合、間隙を埋める粒子の量が少なすぎ
ると、光触媒粒子同士が強固に結合せず、一方間隙を埋
める粒子の量が多すぎると、光触媒粒子を覆う粒子の量
が多くなり、多機能材表面上触媒活性を発揮できない部
分が生じ、その部分に菌が滞留し得るようになるので、
特に抗菌性が著しく悪化するので上記範囲が好ましい。
【0028】また、本発明に係る光触媒機能を有する多
機能材の別の製造方法は、光触媒粒子の間隙にこの間隙
よりも粒径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同
士が互いに結合された光触媒機能を有する多機能材を製
造する方法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光
触媒粒子からなる光触媒層を形成し、この後、前記熱可
塑性基材を軟化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑性
基材に埋設し、次いで熱可塑性基材を固化せしめ、更に
光触媒層に前記粒径の小さな金属粒子を含む溶液を塗布
し、熱処理することで前記粒径の小さな金属粒子を光触
媒粒子に固定化する。この方法は間隙を埋める金属粒子
が酸化物である場合に比較的簡便に実施し得る方法であ
り、且つ比較的多孔質の光触媒層を作成した場合に間隙
を埋める金属粒子を多量に付着させることができる。
【0029】また、本発明に係る光触媒機能を有する多
機能材の別の製造方法は、光触媒粒子の間隙にこの間隙
よりも粒径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同
士が互いに結合された光触媒機能を有する多機能材を製
造する方法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光
触媒粒子からなる光触媒層を形成し、この後、前記熱可
塑性基材を軟化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑性
基材に埋設し、次いで熱可塑性基材を固化せしめ、更に
光触媒層に前記粒径の小さな金属粒子のイオンを含む溶
液を塗布し、この後紫外線を含む光を照射して金属イオ
ンを還元して光触媒粒子に固定化する。この方法は、間
隙を埋める粒子が金属である場合に比較的簡便に実施し
得る方法であり、また金属の固定を極めて短時間(数
分)で行うことができる。また、紫外線照射に用いるラ
ンプは、紫外線ランプ、BLBランプ、キセノン水銀
灯、蛍光灯のいずれでもよい。
【0030】また、本発明に係る光触媒機能を有する多
機能材の別の製造方法は、光触媒粒子の間隙にこの間隙
よりも粒径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同
士が互いに結合された光触媒機能を有する多機能材を製
造する方法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光
触媒粒子からなる光触媒層を形成し、この光触媒層に前
記粒径の小さな金属粒子のイオンを含む溶液を塗布し、
この後紫外線を含む光を照射して金属イオンを還元して
光触媒粒子に固定化し、更に前記熱可塑性基材を軟化さ
せて光触媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋設し、次
いで熱可塑性基材を固化せしめる。この方法によれば加
熱処理工程を一回で済ますことができるので生産性が向
上する。
【0031】前記光触媒粒子の間隙に充填される金属粒
子のイオンを含む溶液の金属種の少なくとも一種は、B
LBランプ照射時のみならず、照射していない時も抗菌
性を++(大腸菌の生存率10%以上30%未満)とす
るため、Cu とし、Cu 担持量を0.7μg/cm2
上、より好ましくは1.2μg/cm2 以上とすること
が好ましい。しかしCu 担持量を10μg/cm2 超と
すると表面が白っぽくなり透光性が悪くなるので、上限
を10μg/cm2 とする。
【0032】前記光触媒粒子の間隙に充填される金属粒
子のイオンを含む溶液の金属種の少なくとも一種は、B
LBランプ照射時のみならず、照射していない時も抗菌
性を++とするため、Ag とし、Ag 担持量を0.05
μg/cm2 以上、より好ましくは0.1μg/cm2
以上とすることが好ましい。しかしAg 担持量を1μg
/cm2 超とすると表面が白っぽくなり透光性が悪くな
るので、上限を1μg/cm2 とする。
【0033】また、Cu 金属粒子のイオンを含む溶液の
塗布量は、1wt%の酢酸銅水溶液を用いた場合、Cu 担持
量を0.7μg/cm2 以上とするため、0.2mg/
cm2 以上2.7mg/cm2 以下にすることが好まし
い。さらに、Cu 金属粒子のイオンを含む溶液の塗布量
は、Cu 担持量を1.2μg/cm2 以上とするため、
0.3mg/cm2 以上2.4mg/cm2 以下にする
ことが好ましい。
【0034】前記紫外線を含む光を照射して金属イオン
を還元して光触媒粒子に固定化する前に、前記金属粒子
のイオンを含む溶液を塗布された光触媒層を乾燥するこ
とが好ましい。これは乾燥させた場合の方が光還元する
ときの金属イオン濃度が高くなり、塗布量に対する金属
の固定化率が向上し、生産性が向上するからである。
【0035】前記金属粒子のイオンを含む溶液の溶媒
は、エタノールが毒性がなく安全であること及びエタノ
ールを用いると水系の溶媒に比べて乾燥速度が大きくな
ること等により、エタノールであることが好ましい。
【0036】熱可塑性基材上に光触媒層を形成するため
に、光触媒粒子のゾルまたは前駆体をスプレー・コーテ
ィングする際の熱可塑性基材の温度は、20℃超80℃
未満、好ましくは40℃以上60℃以下とすることが好
ましい。熱可塑性基材の温度が20℃を超えると、熱可
塑性基材上にスプレー・コーティングされた光触媒粒子
のゾルまたは前駆体の塗布濃度が大きくなり、光触媒層
のうち露出する部分を構成する光触媒粒子が良好に充填
され、光触媒粒子が互いに結合されて光触媒層の耐摩耗
性を大きくすることができる。しかし、熱可塑性基材の
温度が80℃以上になると、熱可塑性基材上にスプレー
・コーティングされた光触媒粒子のゾルまたは前駆体の
塗布が不均一になり、光触媒層に凹凸が生じて、染みが
付着した際に汚れが落ちにくくなる。したがって、熱可
塑性基材の温度は、80℃未満とする。
【0037】また、光触媒粒子を熱可塑性基材上に塗布
する工程の前工程として分散工程を備える場合には、こ
の分散工程における光触媒粒子となるべきゾルまたは前
駆体を溶液中に分散させるための分散剤には、熱可塑性
基材を軟化せしめるための熱処理温度より低温で気化す
る成分のみを使用することが好ましい。従来技術におい
て、320℃未満で防臭性がなかったのは、分散工程に
おいてTiO2粒子表面に付着した分散剤が充分に気化、
蒸発せずに残留していたために、TiO2粒子表面が熱可
塑性基材最表面に充分に露出されず、光触媒機能が不充
分になったためである。尚、低温で気化する分散剤とし
ては、分子量が1万以下である有機分散剤、リン酸系分
散剤が好ましい。
【0038】
【作用】光触媒層を構成する光触媒粒子のうち熱可塑性
基材側の下層を構成する光触媒粒子はその一部が熱可塑
性基材内に埋まった状態で保持され、光触媒層のうち外
気に接する表層を構成する光触媒粒子は実質的にその表
面が外部に露出した状態で粒子同士が互いに結合してい
るので、光触媒効果を充分に発揮することになる。
【0039】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る光触媒機能を有
する多機能材の製造方法を説明した図、図2は図1
(c)の要部拡大図であり、本発明にあっては先ず同図
(a)に示すように、熱可塑性基材1を用意する。
【0040】そして、同図(b)に示すように熱可塑性
基材1の表面にTiO2粒子等の光触媒粒子からなる光触
媒層2を形成する。この時、光触媒層2は後の焼成の際
に熱可塑性基材1から落ちない程度の結合力でもって熱
可塑性基材1に載っていればよい。
【0041】この後、加熱処理することで、同図(c)
及び図2に示すように、光触媒層2のうち前記熱可塑性
基材側の下層を構成する光触媒粒子2aは溶融した熱可
塑性基材にその一部が沈降し熱可塑性基材が凝固するこ
とで当該一部が熱可塑性基材内に埋まり、強固に保持さ
れる。また、光触媒層2のうち外気に接する表層を構成
する光触媒粒子2bは相互間の分子間力や焼成による焼
結によって図3(a)に示すようにその一部は結合し、
また他の部分では図3(b)に示すように離れている。
即ち、実質的に表層において光触媒粒子2bの表面は外
部に露出している。
【0042】また、光触媒粒子の比重をδt、熱可塑性
基材1の比重をδbとした場合、0≦δt−δb≦3.
0好ましくは0.5≦δt−δb≦2.0の関係になる
ようにする。これは、光触媒粒子と熱可塑性基材との比
重差があまり小さいと熱可塑性基材を溶融させた場合に
光触媒粒子の熱可塑性基材内での垂直方向の移動速度が
遅くなり焼成後に光触媒粒子が剥離しやすくなり、光触
媒粒子と熱可塑性基材との比重差が大きすぎると光触媒
粒子の垂直方向の移動速度が増し、殆どの光触媒粒子が
熱可塑性基材中に埋ってしまうそれがあるからである。
また、熱可塑性基材1から露出する部分を構成する光触
媒粒子の間隙、具体的には図3(a)に示す光触媒粒子
2bのネック部、或いは図3(b)に示す光触媒粒子2
bの間に、当該間隙よりも粒径の小さな粒子2c(Sn
、Ti 、Ag 、Cu 、Zn 、Fe 、Pt 、Co 、Pd
、Ni 等の金属または酸化物等)を光触媒粒子2b同
士を結合するために充填してもよい。
【0043】以下に具体的な実施例を挙げる。 (実施例1)150角のSiO2−Al23−Na/K2
組成からなるガラス基材の表面に、15%のTiO2ゾル
水溶液をスプレー・コーティング法により塗布し、膜厚
が0.8μmのTiO2層を形成し、次いで、TiO2層が
積層されたガラス基材をセラミック製の離型性の良い型
の中に入れ、ローラーハースキルンにて雰囲気温度を実
施例毎に異ならせて加熱焼成した後、冷却固化して多機
能ガラスを得た。ここでTiO2ゾル水溶液とは、例えば
TiCl4 をオートクレーブ中100〜200℃の範囲の
水熱条件下で加水分解して得られた結晶子径0.007
〜0.2μm程度のアナターゼ型TiO2をゾル状態で硝
酸、塩酸等の酸性水溶液またはアンモニア等の塩基性水
溶液中に、数%〜数十%分散させたもので、分散性を向
上させるために表面処理剤としてトリエタノールアミン
及びトリメチロールアミンの有機酸塩、ペンタエリトリ
ット、トリメチロールプロパン等を0.5%以下の範囲
で添加したものである。尚、TiO2ゾルの粒径はSEM
観察の画像処理により、結晶子径は粉末X線回析の積分
幅から計算した。また、塗布方法はスプレー・コーティ
ング法で行ったが、ディップ・コーティング法、スピン
・コーティング法でも同様な結果が得られると予想され
る。得られた多機能ガラスについて抗菌性及び耐摩耗性
についての評価を行った。抗菌性については大腸菌(Es
cherichia coli W3110株)に対する殺菌効果を試験し
た。予め、70%エタノールで殺菌した多機能ガラスの
最表面に菌液0.15ml(1〜5×104 CFU)を
滴下し、ガラス板(10×10cm)に載せてガラス基材
最表面に密着させ、試料とした。白色灯(3500ルクス
)を30分間照射した後、照射した試料と遮光条件下
に維持した試料の菌液を滅菌ガーゼで拭いて生理食塩水
10mlに回収し、菌の生存率を求め、評価の指標とし
た。耐摩耗性についてはプラスチック消しゴムを用いた
摺動摩耗を行い、外観の変化を比較し評価した。以下の
(表1)にSiO2−Al23−Na/K2O 組成のガラス
基材を用いた時の焼成温度の変化に伴う抗菌性、耐摩耗
性の変化を示す。
【0044】
【表1】
【0045】ここで、SiO2−Al23−Na/K2O 組
成のガラス基材の比重は2.4、軟化温度は680℃で
あった。また(表1)において得られたTiO2はNo. 1
〜3についてはアナターゼ型であり、比重は3.9、N
o. 4,5についてはルチル型であり、比重は4.2で
あった。
【0046】(表1)において、No. 1は焼成温度がガ
ラス基材の軟化温度よりも20℃しか高くなく、ガラス
基材の粘性が充分に低くならなかったために、光触媒層
の最下層を構成するアナターゼ型TiO2粒子がガラス基
材中に充分埋設されず、そのため耐摩耗性試験において
5〜10回の摺動で傷が入り、剥離してしまった。また
抗菌性に関しては光触媒活性に優れるアナターゼ型であ
ること、および300℃以上ではTiO2ゾルのTGーD
TA観察上有機成分はほぼ分解、気化しており、TiO2
表面に付着した表面処理剤等の分散剤は気化していると
解されるが、焼成温度が700℃でそれよりはるかに高
い処理温度であることより、++という優れた値となっ
た。
【0047】No. 3〜5は焼成温度が800℃以上10
00℃以下の場合であるが、いずれも耐久性は、40回
以上の摺動試験でも変化なく、極めて優れたものとなっ
た。この原因としては、表面のTiO2粒子の初期焼成に
伴うネック部の生成が考えられる。また1100℃で処
理した場合は、冷却固化後ローラハースキルンより取り
出した多機能ガラス表面のTiO2層にクラックが生じて
いた。これはTiO2テストピースのTMA測定から判断
して、TiO2粒子の顕著な体積収縮を伴う中期焼結によ
るものと考えられる。
【0048】No. 4,5では抗菌性がいずれも−と悪く
なった。これには2つの原因が考えられる。1つはTi
2粒子がルチル型に相転移していることであり、もう
1つは焼成温度がガラス基材の軟化温度よりも300℃
高く、ガラス基材の粘性が低くなりすぎて光触媒層を構
成するTiO2粒子がガラス基材中に埋設されてしまった
ことが考えられる。ここで、TiO2粒子がルチル型に相
転移していることだけが原因だと考えることはできな
い。ルチル型TiO2においても、アナターゼ型TiO2
は劣るものの、光触媒活性は若干あるからである。例え
ば多孔質アルミナ基材に直接TiO2ゾルをスプレーコー
トし、950℃で焼成後、冷却固化した資料の抗菌性は
+であった。従って焼成温度がガラス基材の軟化温度よ
りも300℃高く、ガラス基材の粘性が低くなりすぎ
て、光触媒層を構成するTiO2粒子がガラス基材中に埋
設されてしまったことも一因をなしていると解される。
【0049】また、試料の断面方向のEPMA等による
Ti およびSi (ガラス基材の主成分)の元素分析によ
り、Ti とSi の混在した層が観察され、光触媒粒子で
あるTiO2が埋設されていることが確認された。
【0050】以上の実施例1、つまり少なくとも光触媒
がTiO2、ガラス基材がSiO2−Al23−Na/K2
組成のときには以下のことが確認された。 :焼成温度がガラス基材の軟化温度よりも20℃を越
えて高く、300℃以上に高くない条件で多機能ガラス
を製造した時、抗菌性も耐摩耗性もともに良好な多機能
ガラスを製作できる。その原因は前記温度範囲において
ガラス基材の粘性がTiO2がガラス基材中に適度に埋設
され得る値に調整されるためと考えられる。 :で作製した多機能ガラスは、TiO2粒子のガラス
基材への埋設が確認された。 :焼成温度が800℃以上1000℃以下の場合に
は、いずれも耐摩耗性は、40回以上の摺動試験でも変
化なく、極めて優れたものとなった。TiO2粒子間のネ
ック部生成に伴う強固な結合によると考えられる。
【0051】(実施例2)100×100×5のSiO2
−Al23−PbO組成からなるガラス基材の表面に、1
5%のTiO2ゾル水溶液(実施例1と同じ)をスプレー
・コーティング法により塗布し、膜厚が0.8μmのT
iO2層を形成し、次いで、TiO2層が積層されたガラス
基材をセラミック製の離型性の良い型の中に入れ、ロー
ラーハースキルンにて雰囲気温度を実施例毎に異ならせ
て加熱焼成した後、冷却固化して多機能ガラスを得た。
【0052】以下の(表2)にSiO2−Al23−PbO
組成のガラス基材を用いた時の焼成温度の変化に伴う抗
菌性、耐摩耗性の変化を示す。
【0053】
【表2】
【0054】ここで、SiO2−Al23−PbO組成のガ
ラス基材の軟化温度は540℃、比重は3.8であっ
た。また得られたTiO2の結晶型はすべてアナターゼ型
であった。
【0055】(表2)の耐摩耗性試験において、No. 6
は10回以下の摺動で傷が入り、剥離してしまったが、
No. 7,8は10回以上の摺動でも傷が入らず、更に、
No.9,10は40回以上の摺動でも傷が入らないとい
う良好な結果が得られた。
【0056】No. 9,10で40回以上の摺動でも傷が
入らなかったのは、焼成温度が800℃以上であるた
め、TiO2粒子間にネックが生成し、TiO2粒子同士が
強固に結合したためと考えられる。No. 6で10回以下
の摺動で傷が入り、剥離してしまったのは、焼成温度が
ガラス基材の軟化温度よりも20℃しか高くなく、ガラ
ス基材の粘性が充分に低くならなかったために、光触媒
層の最下層を構成するアナターゼ型TiO2粒子がガラス
基材中に充分埋設されなかったためと考えられる。それ
に対し、No. 7,8で10回以上の摺動でも傷が入らな
かったのは、ネック部が生成される温度には至らないも
のの焼成温度とガラス基材の軟化温度との差が、ガラス
基材の粘性をTiO2がガラス基材中に適度に埋設され得
る値に調整されたからと考えられる。一方、(表2)の
抗菌性試験において、No. 6〜9は+++または++と
良好な結果を得たが、No. 10は+になった。これは焼
成温度がガラス基材の軟化温度よりも320℃も高く、
ガラス基材の粘性が低くなりすぎて、光触媒層を構成す
るTiO2粒子がガラス基材中に埋設されてしまったため
と考えられる。
【0057】(実施例3)SiO2−Al23−BaO組成
からなる100×100×5のガラス基材の上に15%
のTiO2ゾル水溶液(実施例1と同じ)をスプレー・コ
ーティング法により塗布し、膜厚が0.8μmのTiO2
層を形成した。その後、TiO2層が積層されたガラス基
材をセラミック製の離型性の良い型の中に入れ、シリコ
ニット炉で雰囲気温度を実施例毎に異ならせて加熱焼成
した後、冷却固化して多機能ガラスを得た。
【0058】以下の(表3)に上記の多機能ガラスの焼
成温度の変化に伴う抗菌性、耐摩耗性の変化を示す。
【0059】
【表3】
【0060】ここで、SiO2−Al23−BaO組成のガ
ラス基材の軟化温度は620℃、比重は2.8、多機能
ガラス上のTiO2の結晶型はNo. 11〜13はアナター
ゼ型、No. 14はルチル型であった。
【0061】(表3)の耐摩耗性試験において、No. 1
1は5回以下の摺動で傷が入り、剥離してしまったが、
No. 12は10回以上の摺動でも傷が入らず、更に、N
o. 13,14は40回以上の摺動でも傷が入らないと
いう良好な結果が得られた。
【0062】No. 13,14で40回以上の摺動でも傷
が入らなかったのは、焼成温度が800℃以上であるた
め、TiO2粒子間にネックが生成し、TiO2粒子同士が
強固に結合したためと考えられる。No. 11で10回以
下の摺動で傷が入り、剥離してしまったのは、焼成温度
がガラス基材の軟化温度よりも20℃しか高くなく、ガ
ラス基材の粘性が充分に低くならなかったために、光触
媒層の最下層を構成するアナターゼ型TiO2粒子がガラ
ス基材中に充分埋設されなかったためと考えられる。そ
れに対し、No. 12で10回以上の摺動でも傷が入らな
かったのは、ネック部が生成される温度には至らないも
のの焼成温度とガラス基材の軟化温度との差が、ガラス
基材の粘性をTiO2がガラス基材中に適度に埋設され得
る値に調整されたからと考えられる。一方、(表3)の
抗菌性試験において、No. 11〜13は+++または+
+と良好な結果を得たが、No. 14は−になった。これ
はTiO2がルチル型であることと、焼成温度がガラス基
材の軟化温度よりも320℃も高く、ガラス基材の粘性
が低くなりすぎて、光触媒層を構成するTiO2粒子がガ
ラス基材中に埋設されてしまったことの2つの原因によ
ると考えられる。
【0063】(実施例4)実施例毎に比重の異なる10
0×100×5のガラス基材の表面に、15%のTiO2
ゾル水溶液をスプレー・コーティング法により膜厚0.
8μmのTiO2層を形成し、次いで、TiO2が積層され
たガラス基材をセラミック製の離型性の良い型の中に入
れ、ローラーハースキルンにて雰囲気温度を750℃と
して加熱焼成後冷却固化して多機能ガラスを得た。
【0064】以下の(表4)に上記の多機能ガラスのガ
ラス基材比重の変化に伴う抗菌性、耐摩耗性の変化を示
す。
【0065】
【表4】
【0066】抗菌性試験に関してはNo. 15〜18のい
ずれも+++と良好な結果を得た。いずれにおいても焼
成温度がガラス基材の軟化温度よりも30℃以上300
℃以下の範囲で高く、焼成温度とガラス基材の軟化温度
との差の範囲が、ガラス基材の粘性をTiO2がガラス基
材中に適度に埋設され得る値に調整された値であったた
めと考えられる。
【0067】耐摩耗性に関しては、No. 15は、5回以
下の摺動で傷が入り、剥離してしまったが、No. 16〜
18は10回以上の摺動でも傷が入らなかった。その原
因としては、No. 15では他と異なり、ガラス基材の比
重の方がTiO2の比重よりも大きいため、光触媒層の最
下層を構成するアナターゼ型TiO2粒子がガラス基材中
に充分埋設されなかったためと考えられる。したがっ
て、多機能ガラスの耐摩耗性には、TiO2とガラス基材
との比重も影響し、ガラス基材の比重の方がTiO2の比
重よりも大きいと悪化することが判明した。
【0068】(実施例5)150角のSiO2−Al23
−BaO組成(軟化温度620℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾルとSnO2ゾルを混合、攪拌した水
溶液をスプレー・コーティング法にて塗布後、750℃
にて焼成し冷却固化して多機能ガラスを得た。なおTi
2ゾル濃度は4〜6wt%でNH3 水溶液でpH11
に調整され、TiO2粒子の結晶子径は0.01μmであ
り、SnO2粒子の結晶子径は、0.0035μmであ
る。
【0069】こうして作製した多機能ガラスについてT
iO2とSnO2の和に対するSnO2量(モル比)を種々に
変化させたときの抗菌性試験および耐摩耗性試験を行っ
た結果を以下の(表5)に示す。
【0070】
【表5】
【0071】耐摩耗性試験についてはSnO2の量の増加
に伴って向上し、10%以上の添加により、40回の摺
動試験においても傷が入ることもなく、変化も生じなく
なった。抗菌性試験については20%までの範囲なら
ば、無添加のときと同様に+++であり、60%までな
らば++で止った。それ以上加えると、ガラス基材表面
のTiO2粒子を覆う確率が高くなり、抗菌性は悪化し、
100%では−となった。したがってSnO2の添加量を
モル比でTiO2とSnO2の合計量の10%以上60%以
下、好ましくは10%以上20%以下にすれば抗菌性に
も耐摩耗性にも優れた多機能ガラスを提供できる。
【0072】ここで耐摩耗性がSnO2の量の増加に伴い
向上するのは以下に示す機構による。即ち、SnO2はT
iO2よりも600℃以上の高温では蒸気圧が高いため、
焼結前にあってはTiO2粒子2bの間隔は図4(a)に
示すようにLO であるが、TiO2粒子2の正の曲率をも
つ表面では蒸気圧が高く、負の曲率をもつ表面、つまり
2つのTiO2粒子2bが当接するネック部の表面は蒸気
圧が低くなる。その結果、図4(b)に示すようにネッ
ク部にはTiO2よりも蒸気圧が高いSnO2が入り込み、
図4(c)に示すように凝縮し、気化−凝縮機構によっ
て焼結が行われている。そして、気化−凝縮機構によっ
て焼結が行われると、焼結後のTiO2粒子の間隔L2
焼結前の間隔LO と略等しいため、クラック等は発生し
ない。このようにガラス基材表面にガラス基材を介して
TiO2粒子層が保持された複合部材において、最表面に
露出しTiO2粒子の間隙にSnO2粒子を充填して600
℃以上で焼成すれば、クラックを発生することなく、T
iO2粒子間のネック部を結合することができるので、耐
摩耗特性が向上する。
【0073】(比較例6)実施例5と同様に150角の
SiO2−Al23−BaO組成(軟化温度620℃)から
なるガラス基材の表面に、TiO2ゾルとSnO2ゾルを混
合、攪拌した水溶液をスプレー・コーティング法にて塗
布後、750℃にて焼成し冷却固化して多機能ガラスを
得た。なおTiO2ゾル濃度は4〜6wt%でNH3 水溶
液でpH11に調整され、粒子の結晶子径は実施例5と
同様に0.01μmであるが、SnO2粒子の結晶子径は
0.008μmとやや大きい粒子を用いた。
【0074】こうして作製した多機能ガラスについて抗
菌性試験および耐摩耗性試験を行い、実施例5と比較し
た結果を以下の(表6)に示す。
【0075】
【表6】
【0076】その結果、0.008μmのSnO2粒子の
耐摩耗性向上の効果は、0.0035μmのSnO2粒子
を用いた場合よりも弱く、TiO2粒子とSnO2粒子の合
計に対するモル比が60%以上でようやく40回の摺動
試験においても傷が入ることもなく、変化も生じなくな
った。抗菌性試験については0.0035μmのSnO2
粒子を用いた場合と同様に、20%までの範囲ならば、
無添加のときと同様に+++であり、60%以下ならば
++で止った。それ以上加わると、ガラス基材表面のT
iO2粒子を覆う確率が高くなり、抗菌性は悪化し、10
0%では−となった。
【0077】したがって0.01μmのTiO2粒子を用
いた場合には0.008μmのSnO2 粒子を添加して抗
菌性にも耐摩耗性にも優れた多機能ガラスを提供するの
は困難である。この原因としてはSnO2粒子の蒸気圧は
粒径が大きくなると小さくなること、気化せずに残存す
るSnO2粒子が0.0035μmの場合はTiO2粒子間
の間隙に存在し、結合強度を向上し得たのに対し、0.
008μmではTiO2粒子間の間隙と比較してSnO2
子が大きいために、SnO2粒子が間隙に入れず、むしろ
TiO2粒子上に来る確率が高くなっているためと考えら
れる。以上のことからTiO2粒子の間隙を埋めるべきS
nO2粒子の大きさは、TiO2粒子径に対し、4/5未満
であることが好ましい。
【0078】(実施例7)150角のSnO2−Al23
−BaO組成(軟化温度620℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング
法にて塗布後、750℃にて焼成し冷却固化した複合部
材に、SnO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング法に
て塗布後、110℃で熱処理し多機能ガラスを得た。こ
のときTiO2ゾル水溶液には実施例5と同じものを用
い、SnO2ゾルには0.0035μmの方を用いた。
【0079】こうして作製した多機能ガラスについて抗
菌製試験および耐摩耗性試験を行った結果を以下の(表
7)に示す。
【0080】
【表7】
【0081】耐摩耗性試験についてはSnO2の量の増加
に伴って向上し、モル比20%以上の添加により、40
回摺動試験においても傷が入ることもなく、変化も生じ
なくなった。抗菌性試験については20%までの範囲な
らば、無添加のときと同様に+++であり、60%まで
ならば++で止った。それ以上加わると、ガラス基材表
面のTiO2粒子を覆う確率が高くなり、抗菌性は悪化
し、100%では−となった。本試験ではSnO2ゾルは
110℃という低温で熱処理しているので、実施例5で
示した気化−凝縮機構による焼結は生じない。にもかか
わらず耐摩耗性が向上したが、これはTiO2粒子よりも
粒径が小さい、すなわち比表面積が大きく吸着力に優れ
るSnO2粒子がTiO2粒子の間隙を埋めたことにより、
TiO2粒子同士の結合が強化されたためと考えられる。
【0082】(実施例8)150角のSiO2−Al23
−BaO組成(軟化温度620℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング
法にて塗布後、750℃にて焼成し冷却固化した複合部
材に、酢酸銅水溶液を塗布し乾燥させ、その後紫外線を
含む光を照射して銅イオンを還元しつつ光触媒層に固定
し、多機能ガラスを得た。ここで照射ランプには水銀灯
ランプを用いた。ここで光触媒層に固定されたCu 粒子
の大きさは平均0.004μm程度であった。
【0083】こうして作製した多機能ガラスについて抗
菌性試験および耐摩耗性試験を行った結果を(表8)に
示す。
【0084】
【表8】
【0085】耐摩耗性試験についてはCu 量の増加に伴
って向上し、モル比20%以上の添加により、40回の
摺動試験においても傷が入ることもなく、変化も生じな
くなった。抗菌性試験については20%以上までの範囲
ならば、無添加のときと同様に+++であった。Cu の
場合はそれ自体抗菌力を有するので、多量添加すること
による抗菌性の悪化は認められなかった。しかしおそら
くCu の添加量が少量のときはTiO2粒子層による光触
媒作用が支配的であり、Cu の添加量が多量のときはC
u による作用が支配的であると考えてよいだろう。Cu
のみの作用に期待する場合、Cu は液体中で用いたとき
は徐々に溶出するので、光触媒のない場合と比較して寿
命が短いと考えられる。またCu の添加量が多量になる
とその分コスト高にもなる。したがってCu 量をあまり
多量に設定することは意味がないと思われる。この実施
例によりSnO2のような酸化物だけでなく、Cu のよう
な金属もTiO2 粒子層の間隙を埋める粒子となり得る
ことが確認された。
【0086】(実施例9)150角のSiO2−Al23
−BaO組成(軟化温度620℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング
法にて塗布後、950℃にて焼成し冷却固化した複合部
材に、酢酸銅水溶液を塗布し、その後紫外線を含む光を
照射して銅イオンを還元しつつ光触媒層に固定し多機能
ガラスを得た。このとき照射ランプにはBLBランプを
用い、数分間照射した。TiO2は熱処理の工程でアナタ
ーゼからルチルに相転移した。TiO2の膜厚はスプレー
・コーティングの際に0.4μmに調整した。
【0087】こうして作製した多機能ガラスについて抗
菌性試験および耐摩耗性試験を行った。耐摩耗性試験に
ついては、無添加でもこの温度域では良好な結果を示
す。Cu を添加しても無添加のときと同様に40回の摺
動試験においても傷が入ることもなく、変化を生じなか
った。抗菌性試験については図5に示す。無添加のとき
はTiO2がルチルのため+と悪い。それにCu を添加し
ていくと抗菌性が増した。そしてBLBランプ照射時の
みならず、照射していない時もCu 担持量(消費量)が
0.7μg/cm2以上になれば抗菌活性が++とな
り、Cu 担持量が1.2μg/cm2 以上になれば抗菌
活性が+++となる。以上のことから抗菌性にも耐摩耗
性にも優れた多機能ガラスを提供するには、Cu担持量
が0.7μg/cm2 以上がよく、より好ましくは1.
2μg/cm2以上がよい。
【0088】ところでCu 担持量は酢酸銅水溶液塗布後
BLBランプ照射前に乾燥工程を入れると飛躍的に向上
する。その関係については図6に示す。これは乾燥させ
た場合の方が光還元するときの金属イオン濃度が高いか
らと考えられる。
【0089】またCu 担持量はCu 塗布量を最適にした
ときに最大となる(図7、図7はCu 濃度1wt% の酢酸
銅の例)、この図7の場合、担持量を0.7μg/cm
2 以上にするには塗布量を0.2mg/cm2 以上2.
7mg/cm2 以下に、担持量を1.2μg/cm2
上にするには塗布量を0.3mg/cm2 以上2.4m
g/cm2 以下にすればよい。
【0090】(実施例10)150角のSiO2−Al2
3−BaO組成(軟化温度680℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング
法にて塗布後、950℃にて焼成し冷却固化した複合部
材に、硝酸銀水溶液を塗布、乾燥し、その後紫外線を含
む光を照射して銀イオンを還元しつつ光触媒層に固定し
多機能ガラスを得た。このとき照射ランプにはBLBラ
ンプを用い、数分間照射した。またTiO2は熱処理の工
程でアナターゼからルチルに相転移した。TiO2の膜厚
はスプレー・コーティングの際に0.4μmに調整し
た。
【0091】こうして作製した多機能ガラスについて抗
菌性試験および耐摩耗性試験を行った。耐摩耗性試験に
ついては、無添加でもこの温度域では良好な結果を示
す。Ag を添加しても無添加のときと同様に40回の摺
動試験においても傷が入ることもなく、変化も生じなか
った。
【0092】抗菌性試験について図8に示す。無添加の
ときはTiO2がルチルのため+と悪い。それにAg を添
加していくと抗菌性が増した。そしてBLBランプ照射
時のみならず、照射していない時もAg 担持量が0.0
5μg/cm2 以上になれば抗菌活性が++となり、A
g 担持量が0.1μg/cm2 以上になれば抗菌活性が
+++となる。したがって抗菌性にも耐摩耗性にも優れ
た多機能ガラスを提供するには、Ag担持量が0.05
μg/cm2 以上がよく、より好ましくは0.1μg/
cm2以上がよい。ただしAg 担持量が多いと茶色から
黒色に着色され、外観上見栄えが悪い。しかしAg 担持
量が1μg/cm2 以下ならば着色はない。以上のこと
からAg 担持量は0.05μg/cm2 以上1μg/c
2 以下がよく、より好ましくは0.1μg/cm2
上1μg/cm2 以下がよい。
【0093】(実施例11)150角のSiO2−Al2
3−BaO組成(軟化温度680℃)からなるガラス基材
の表面に、TiO2ゾル水溶液をスプレー・コーティング
法にて塗布後、950℃にて焼成し冷却固化した複合部
材に、硝酸銀水溶液を塗布、乾燥し、その後紫外線を含
む光を照射して銀イオンを還元しつつ光触媒層に固定し
多機能ガラスを得た。このとき照射ランプにはBLBラ
ンプを用い、数分間照射した。またTiO2は熱処理の工
程でアナターゼからルチルに相転移した。
【0094】こうして作製した多機能ガラスについて、
TiO2の膜厚を種々の値に変化させて耐摩耗試験、抗菌
性試験および耐汚染性試験を行った。耐摩耗試験につい
ては今回試験した膜厚2μm以内の範囲ではいずれも良
好な結果を示し、40回の摺動試験においても傷が入る
こともなく、変化も生じなかった。抗菌性試験について
は膜厚0.1μm以上で++、0.2μm以上で+++
となる。したがってTiO2の膜厚は0.1μm以上がよ
く、好ましくは0.2μm以上がよい。
【0095】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、熱可塑性基材に光触媒粒子を固定するように
し、特に光触媒層の表層部を構成する光触媒粒子は熱可
塑性基材に埋もれないようにしたので、光触媒粒子は実
質的にその表面が外部に露出した状態となり、光触媒効
果を充分に発揮することができる。また、光触媒粒子の
うち光触媒層の下層を構成する粒子はその一部が熱可塑
性基材内に埋設されるので、光触媒層の保持力が大幅に
向上し、剥離等が生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光触媒機能を有する多機能材の製
造方法を説明した図
【図2】図1(c)の要部拡大図
【図3】TiO2粒子間の拡大図
【図4】(a)〜(c)はTiO2粒子の焼結の機構を説
明した図
【図5】抗菌性試験についての試験結果を示すグラフ
【図6】BLBランプ照射前に乾燥工程を入れた場合の
Cu 担持量についての試験結果を示すグラフ
【図7】Cu 担持量とCu 塗布量との関係を示すグラフ
【図8】抗菌性試験についての試験結果を示すグラフ
【符号の説明】
1…熱可塑性基材、2…光触媒層、2a…光触媒層のう
熱可塑性基材側の下層を構成する光触媒粒子、2b…光
触媒層のうち外気に接する表層を構成する光触媒粒子、
2c…光触媒粒子同士を結合するために充填された粒
子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 21/06 M 35/02 J

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性基材表面に光触媒層が保持され
    た光触媒機能を有する多機能材において、前記光触媒層
    の上層部は外気と接するように露出され、また前記光触
    媒層の下層部はその一部が熱可塑性基材内に埋設されて
    おり、前記光触媒層のうち少なくとも露出する表層を構
    成する光触媒粒子は互いに結合されていることを特徴と
    する光触媒機能を有する多機能材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多機能材において、前
    記光触媒層のうち露出する表層を構成する光触媒粒子の
    間隙に、当該間隙よりも粒径の小さな粒子が光触媒粒子
    同士を結合するために充填されていることを特徴とする
    光触媒機能を有する多機能材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の多機能
    材において、前記光触媒層を構成する光触媒粒子の平均
    粒径は0.1μm未満であることを特徴とする光触媒機
    能を有する多機能材。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の多機能
    材において、前記光触媒層のうち露出する表層を構成す
    る光触媒粒子の間隙に、前記光触媒粒子よりも蒸気圧の
    高い物質で構成される粒子が、光触媒粒子同士を結合す
    るために光触媒粒子間のネック部に凝集して充填されて
    いることを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の多機能材において、前
    記光触媒粒子の間隙に充填される粒子は酸化スズである
    ことを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至請求項4に記載の多機能材
    において、前記光触媒粒子の間隙に充填される粒子は、
    Ag 、Ag2O、Cu 、Cu2O、Zn 、Fe、Pt 、Co
    、Pd 、Ni のうちの少なくとも一種を含むことを特
    徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の多機能材において、前
    記光触媒粒子の間隙に充填される粒子は、光触媒活性を
    有することを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至請求項7に記載の多機能材
    において、前記光触媒層の最下層を構成する光触媒粒子
    が、粒径の1/2以上で、かつ光触媒粒子と間隙を埋め
    る粒子を含む層の厚さ未満だけ熱可塑性基材内に埋設さ
    れていることを特徴とする光触媒機能を有する多機能
    材。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8に記載の多機能材
    において、前記光触媒粒子の比重をδt、前記熱可塑性
    基材の比重をδbとした場合、0≦δt−δb≦3.0
    であることを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9に記載の多機能
    材において、前記光触媒層の厚さが0.1μm以上であ
    ることを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10に記載の多機
    能材において、前記光触媒層の厚さが0.4μm以下で
    あることを特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11に記載の多機
    能材において、前記光触媒層の厚さが0.1μm以上
    0.4μm以下であることを特徴とする光触媒機能を有
    する多機能材。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項12に記載の多機
    能材において、前記光触媒層の厚さが0.1μm以上
    0.2μm以下であることを特徴とする光触媒機能を有
    する多機能材。
  14. 【請求項14】 請求項2乃至請求項13に記載の多機
    能材において、光触媒粒子と間隙を埋める粒子を含む層
    の厚さが0.1μm以上であることを特徴とする光触媒
    機能を有する多機能材。
  15. 【請求項15】 請求項2乃至請求項14に記載の多機
    能材において、光触媒粒子と間隙を埋める粒子を含む層
    の厚さが0.4μm以下であることを特徴とする光触媒
    機能を有する多機能材。
  16. 【請求項16】 請求項2乃至請求項15に記載の多機
    能材において、光触媒粒子と間隙を埋める粒子を含む層
    の厚さが0.1μm以上0.4μm以下であることを特
    徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  17. 【請求項17】 請求項2乃至請求項16に記載の多機
    能材において、光触媒粒子と間隙を埋める粒子を含む層
    の厚さが0.1μm以上0.2μm以下であることを特
    徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至請求項17に記載の多機
    能材において、前記光触媒層を構成する光触媒粒子が、
    アナターゼ型TiO2であることを特徴とする光触媒機能
    を有する多機能材。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至請求項18に記載の多機
    能材において、前記熱可塑性基材が、ガラスであること
    を特徴とする光触媒機能を有する多機能材。
  20. 【請求項20】 熱可塑性基材上に光触媒粒子からなる
    光触媒層を形成し、この後、前記熱可塑性基材を軟化さ
    せて光触媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋設し、次
    いで固化することを特徴とする光触媒機能を有する多機
    能材の製造方法。
  21. 【請求項21】 光触媒粒子の間隙にこの間隙よりも粒
    径の小さな粒子が充填され、光触媒粒子同士が互いに結
    合された光触媒機能を有する多機能材を製造する方法で
    あって、この方法は、熱可塑性基材上に光触媒粒子と前
    記粒径の小さな粒子をゾルまたは前駆体の状態で混合し
    た混合物を塗布して光触媒層を形成し、この後、前記熱
    可塑性基材を軟化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑
    性基材に埋設し、次いで固化することを特徴とする光触
    媒機能を有する多機能材の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の多機能材の製造方
    法において、前記光触媒粒子の間隙に充填される粒子の
    平均粒径は、光触媒粒子の平均粒径の4/5以下である
    ことを特徴とする光触媒機能を有する多機能材の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項21または請求項22に記載の
    多機能材の製造方法において、前記光触媒粒子の間隙に
    充填される粒子の光触媒層全体に対する量は、モル比で
    10%以上60%以下であることを特徴とする光触媒機
    能を有する多機能材の製造方法。
  24. 【請求項24】 光触媒粒子の間隙にこの間隙よりも粒
    径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同士が互い
    に結合された光触媒機能を有する多機能材を製造する方
    法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光触媒粒子
    からなる光触媒層を形成し、この後、前記熱可塑性基材
    を軟化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋
    設し、次いで熱可塑性基材を固化せしめ、更に光触媒層
    に前記粒径の小さな金属粒子を含む溶液を塗布し、熱処
    理することで前記粒径の小さな金属粒子を光触媒粒子に
    固定化することを特徴とする光触媒機能を有する多機能
    材の製造方法。
  25. 【請求項25】 光触媒粒子の間隙にこの間隙よりも粒
    径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同士が互い
    に結合された光触媒機能を有する多機能材を製造する方
    法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光触媒粒子
    からなる光触媒層を形成し、この後、前記熱可塑性基材
    を軟化させて光触媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋
    設し、次いで熱可塑性基材を固化せしめ、更に光触媒層
    に前記粒径の小さな金属粒子のイオンを含む溶液を塗布
    し、この後紫外線を含む光を照射して金属イオンを還元
    して光触媒粒子に固定化することを特徴とする光触媒機
    能を有する多機能材の製造方法。
  26. 【請求項26】 光触媒粒子の間隙にこの間隙よりも粒
    径の小さな金属粒子が充填され、光触媒粒子同士が互い
    に結合された光触媒機能を有する多機能材を製造する方
    法であって、この方法は、熱可塑性基材上に光触媒粒子
    からなる光触媒層を形成し、この光触媒層に前記粒径の
    小さな金属粒子のイオンを含む溶液を塗布し、この後紫
    外線を含む光を照射して金属イオンを還元して光触媒粒
    子に固定化し、更に前記熱可塑性基材を軟化させて光触
    媒層の下層の一部を熱可塑性基材に埋設し、次いで熱可
    塑性基材を固化せしめることを特徴とする光触媒機能を
    有する多機能材の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項25または請求項26に記載の
    多機能材の製造方法において、前記光触媒粒子の間隙に
    充填される金属粒子のイオンを含む溶液の金属種の少な
    くとも一種をCu とし、Cu 担持量を0.7μg/cm
    2 以上10μg/cm2 以下とすることを特徴とする光
    触媒機能を有する多機能材の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項25または請求項26に記載の
    多機能材の製造方法において、前記光触媒粒子の間隙に
    充填される金属粒子のイオンを含む溶液の金属種の少な
    くとも一種をAg とし、Ag 担持量を0.05μg/c
    2 以上1μg/cm2 以下とすることを特徴とする光
    触媒機能を有する多機能材の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項25乃至請求項28に記載の多
    機能材の製造方法において、前記紫外線を含む光を照射
    して金属イオンを還元して光触媒粒子に固定化する前
    に、前記金属粒子のイオンを含む溶液を塗布された光触
    媒層を乾燥することを特徴とする光触媒機能を有する多
    機能材の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の多機能材の製造方
    法において、前記金属粒子のイオンを含む溶液の溶媒が
    エタノールであることを特徴とする光触媒機能を有する
    多機能材の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項20乃至請求項30に記載の多
    機能材の製造方法において、熱可塑性基材上に光触媒層
    を形成するために、光触媒粒子のゾルまたは前駆体をス
    プレー・コーティングする際の熱可塑性基材の温度を2
    0℃超80℃未満とすることを特徴とする光触媒機能を
    有する多機能材の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項20乃至請求項31に記載の多
    機能材の製造方法において、この製造方法は光触媒粒子
    を熱可塑性基材上に塗布する工程の前工程として分散工
    程を備え、この分散工程における光触媒粒子となるべき
    ゾルまたは前駆体を溶液中に分散させるための分散剤に
    は、熱可塑性基材を軟化せしめるための熱処理温度より
    低温で気化する成分のみを使用することを特徴とする光
    触媒機能を有する多機能材の製造方法。
JP6271499A 1993-10-12 1994-11-04 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 Pending JPH08131524A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271499A JPH08131524A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
EP95902937A EP0684075B1 (en) 1993-12-10 1994-12-09 Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
CN94191730A CN1102445C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 具有光催化功能的多功能材料及其制造方法
US08/501,110 US5853866A (en) 1993-12-10 1994-12-09 Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
AT95902937T ATE235314T1 (de) 1993-12-10 1994-12-09 Multifunktionelles material mit photokatalytischer funktion und verfahren zur dessen herstellung
ES95902937T ES2191043T3 (es) 1993-12-10 1994-12-09 Material multifuncional dotado de funcion fotocatalitica y metodo para producirlo.
CN 02122422 CN1289195C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 具有光催化功能的多功能材料及其制造方法
DE69432348T DE69432348T8 (de) 1993-12-10 1994-12-09 Multifunktionelles material mit photokatalytischer funktion und verfahren zur dessen herstellung
PCT/JP1994/002077 WO1995015816A1 (fr) 1993-12-10 1994-12-09 Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
CA 2155822 CA2155822C (en) 1993-12-10 1994-12-09 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
KR1019950703331A KR100357482B1 (ko) 1993-12-10 1994-12-09 광촉매기능을갖는다기능재료및그의제조방법
US09/167,324 US6027797A (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,325 US6294246B1 (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,327 US6294247B1 (en) 1993-10-12 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,323 US6268050B1 (en) 1993-10-12 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,326 US6210779B1 (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
HK98113672A HK1017810A1 (en) 1993-12-10 1998-12-16 Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
KR1019990055034A KR100361564B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
KR1019990055032A KR100361563B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
KR1019990055031A KR100358851B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
HK06105716A HK1085719A1 (en) 1993-12-10 2006-05-17 Multi-functional tile having photocatalytic function and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271499A JPH08131524A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131524A true JPH08131524A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17500915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271499A Pending JPH08131524A (ja) 1993-10-12 1994-11-04 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08131524A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111022A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート及びその製造方法
JPH10130112A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 雑菌繁殖防止複合材料
WO1998043733A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Photocatalyseur, procede de production correspondant et elements multifonctionnels
JPH11179118A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Aqueous Reserch:Kk 空気清浄用フィルタ及びこれを用いた空気清浄器
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JP2004202329A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 機能性材料及びその製造方法
JP2008136878A (ja) * 2008-01-18 2008-06-19 Equos Research Co Ltd 空気清浄用フィルタ及びこれを用いた空気清浄器
JP2016123738A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 土橋 誠 一輪挿し用のガラス管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428289A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Hitachi Ltd Production of denitration catalys
JPS61146345A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有するチタンおよび酸素の重合物
JPH02198632A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒
JPH05253544A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toto Ltd 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法
JPH05309267A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 光触媒体
JPH06205977A (ja) * 1992-09-01 1994-07-26 Toto Ltd 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428289A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Hitachi Ltd Production of denitration catalys
JPS61146345A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有するチタンおよび酸素の重合物
JPH02198632A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒
JPH05253544A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toto Ltd 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法
JPH05309267A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 光触媒体
JPH06205977A (ja) * 1992-09-01 1994-07-26 Toto Ltd 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111022A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート及びその製造方法
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JPH10130112A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 雑菌繁殖防止複合材料
WO1998043733A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Photocatalyseur, procede de production correspondant et elements multifonctionnels
US6306796B1 (en) 1997-04-01 2001-10-23 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Photocatalyst, process for producing the same and multifunctional members
JPH11179118A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Aqueous Reserch:Kk 空気清浄用フィルタ及びこれを用いた空気清浄器
JP2004202329A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 機能性材料及びその製造方法
JP2008136878A (ja) * 2008-01-18 2008-06-19 Equos Research Co Ltd 空気清浄用フィルタ及びこれを用いた空気清浄器
JP2016123738A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 土橋 誠 一輪挿し用のガラス管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309591B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材
KR100357482B1 (ko) 광촉매기능을갖는다기능재료및그의제조방법
JP3852284B2 (ja) 光触媒機能を有する機能材の製造方法およびそのための装置
JP2006021994A (ja) 光触媒機能を有する多機能材の製造方法
EP1157742B1 (en) Process for removing deleterious materials
EP0684075A1 (en) Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
CZ301921B6 (cs) Použití složeného materiálu pro odstranení oxidu dusíku, amoniaku, oxidu uhelnatého a/nebo oxidu síry ze vzduchu
JP3136918B2 (ja) 抗菌性を有する多機能材及びその製造方法
JPH08131524A (ja) 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
CN100378038C (zh) 具有光催化功能的多功能瓷砖及其制造方法
JP2000312830A (ja) 光触媒複合材およびその製造方法
JP3748978B2 (ja) 吸着機能体
JP3246235B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH08131834A (ja) 光触媒用酸化チタンゾルおよび光触媒作用を有する多機能部材
JP2001200627A (ja) 光触媒機能を有するタイル及びそのタイルの製造方法
JPH08131842A (ja) 光触媒作用を有する部材の形成方法
JP3952238B2 (ja) 光触媒による有害物質等の除去方法
JP2002119865A (ja) 光触媒機能を有する多機能材の製造方法
KR100308818B1 (ko) 다공성 TiO₂박막이 코팅된 친수성 코팅 유리
JP2000237597A (ja) 光触媒複合材
JP4347925B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2000126612A (ja) 光触媒体
JPH08103488A (ja) 光触媒機能を有する多機能材
JP3225761B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材
JP2001058889A (ja) タイル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323