JPH08129179A - 透過型液晶表示装置 - Google Patents

透過型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08129179A
JPH08129179A JP6266871A JP26687194A JPH08129179A JP H08129179 A JPH08129179 A JP H08129179A JP 6266871 A JP6266871 A JP 6266871A JP 26687194 A JP26687194 A JP 26687194A JP H08129179 A JPH08129179 A JP H08129179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
alignment
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6266871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616463B2 (ja
Inventor
Muneo Maruyama
宗生 丸山
Susumu Oi
進 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6266871A priority Critical patent/JP2616463B2/ja
Priority to TW084110949A priority patent/TW339416B/zh
Priority to KR1019950037679A priority patent/KR960015025A/ko
Publication of JPH08129179A publication Critical patent/JPH08129179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616463B2 publication Critical patent/JP2616463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視角依存性が改良され、用途に即した広い視角
を持つ透過型液晶表示装置を提供する。例えば、下方向
で階調逆転の起きる角度を大きくするとともに、上方向
での階調逆転を極力少なくする。 【構成】一方向配向膜24aと分割配向膜24bでTN
液晶層をはさみ込む。分割配向膜24bには、一画素に
対応する領域ごとに、ラビング方向が正反対の2つの配
向領域(領域Aと領域B)を設ける。領域Aと領域Bの
面積比を2:8から3:7の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視角依存性を改善して
広範囲な視角を持つ透過型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の薄膜トランジスタ(TF
T)アクティブマトリクス液晶表示装置の液晶パネル部
の構成を示すものであって、(a)は各配向膜のラビング
状態を模式的に示す図であり、(b)はこの液晶パネルの
構成を示す断面図である。この液晶パネルは、大別する
と、カラーフィルタ基板とTFT基板とこれら基板の間
に挟持されたTN(ツイステッドネマチック)液晶層5
6とによって構成されている。カラーフィルタ基板は、
ガラス基板51a上に、カラーフィルタ52、共通電極
53、配向膜54aを順次積層した構成であり、TFT
基板は、ガラス基板51b上に、画素電極55、配向膜
54bを順次積層した構成である。TN液晶層56は両
方の配向膜54a,54bに接している。そして、ガラ
ス基板51a,51bの裏面には、それぞれ、偏光板5
7a,57bが取り付けられている。なお実際には、カ
ラーフィルタ基板にはブラックマトリクス等が、またT
FT基板には薄膜トランジスタ等が形成されているが、
簡単のためにここでは省略している。
【0003】カラーフィルタ基板上の配向膜54aとT
FT基板上の配向膜54bは、それぞれ、図5(a)にお
いて示される矢印方向にラビングされている。すなわ
ち、配向膜54aは、点線で示されるように右上方向
に、配向膜54bは、実線で示されるように右下方向
に、それぞれ一方向にラビングされており、二つのラビ
ング方向はほぼ直交している。これにより、これら配向
膜54a,54bによってはさまれているTN液晶層5
6は、90°ねじられることになる。
【0004】各電極に電圧が印加されていない状態にお
いてこの透過型液晶表示装置では、図示下方から入射し
た光は、TFT基板側の偏光板57bにより、配向膜5
4bのラビング方向と平行な直線偏光とされ、TN液晶
層56を通過することにより90°旋光した後、ガラス
フィルタ基板側の偏光板57aに入射する。偏光板57
aの偏光方向が配向膜54aのラビング方向と一致して
いるとき(ノーマリーホワイトモード)には、光が透過
して白表示となり、また偏光板57aの偏光方向が配向
膜54aのラビング方向と直交しているとき(ノーマリ
ーブラックモード)には、光が遮断されるので黒表示と
なる。
【0005】このように構成された液晶パネルを観察す
る場合、液晶パネルの正面から観察すれば、上述したよ
うな原理に基づく本来の表示内容を視認することができ
る。しかし、液晶パネルの表面の法線からずれた方向か
ら観察した場合には、液晶の複屈折性により、正面から
観察した場合とは異なった表示内容が観察される。例え
ば、各配向膜54a,54bがそれぞれ図5(a)に示すよ
うな方向にラビングされている場合であれば、法線から
上30°の方向から観察すると、表示が全体に白方向に
移動して中間調となって黒が白っぼい表示になってしま
い(いわゆる白抜け)、一方、下30°の方向から観察
すると、表示が全体に黒方向に移動するとともに階調逆
転が起こる。このように従来の液晶表示装置では、本来
の表示内容が視認できる角度範囲、すなわち視野角が狭
いという問題点がある。
【0006】液晶表示装置の視野角の狭さを改善しよう
とする提案が、いくつかなされている。例えば特開昭5
4−5754号公報には、液晶パネルの微小単位領域の
各々に、液晶分子のツイスト方向が相違する2つの液晶
配向区分を形成し、視角依存性を低減する技術が開示さ
れている。
【0007】また、特公昭58−43723号公報に
は、1対の電極板間に液晶を挟み込んだTN液晶表示装
置において、少なくとも一方の、好ましくは両方の電極
板に、逆向きの配向性能を微小ピッチでスリット状に付
与することにより、視野角を広くする技術が開示されて
いる。配向性能は研磨法、斜め蒸着法等によって電極板
表面に付与される。研磨方向は電極板の相互間で互いに
直交しており、その研磨方向の組み合わせは図6(a)〜
(d)にそれぞれ示されるように、4通りある。図6にお
いて、点線の矢印は表示装置の前面側からみて手前側の
電極板での研磨方向を示し、実線の矢印は奥側の電極板
での研磨方向を示している。特公昭58−43723号
公報に記載の技術は、図6(a)〜(d)に示されるような研
磨方向の組み合わせによって良好な表示が得られる範囲
が異なることを利用し、これらを組み合わせて視角依存
のない広視角な表示を得ようとするものである。逆向き
の配向性能のピッチは、ほぼ等しくしており、両者の面
積比は2:3から3:2の範囲、好ましくは9:11か
ら11:9の範囲内がよいとしている。
【0008】同様に特開昭63−106624号公報に
は、画素に対応する配向膜に、配向方向が逆となった領
域を複数形成して、視野角を大きくする技術が開示され
ている。
【0009】さらに、特開平5−173136号公報に
は、画素に対応する配向膜に互いに逆の配向方向となっ
た領域を形成し、かつ、その画素に対応する配向膜を液
晶のうける閾値電圧が異なる2つの領域にさらに分割す
ることにより、視野角を大きくする技術が開示されてい
る。具体的には、画素に対応する微小な単位領域につい
て、図7に示すように、A,B領域で配向処理を変え、
X,Y領域で閾値電圧が相違するようにする。図7にお
いては、配向膜85,87は、その配向方向を示す矢印
で表示されている。液晶に対する閾値電圧が異なるよう
にするために、Y領域には誘電体層88が設けられる。
図8(a),(b)は、それぞれ、X領域、Y領域でのこの液
晶パネルの断面図である。X領域、Y領域とも、図示下
側の基板81には電極84と配向膜85が順次積層され
ている。図示上側の基板82では、X領域においては電
極86と配向膜87とが順次積層され、Y領域において
は、電極86と配向膜87の間に誘電体層88が設けら
れている。液晶83は、両方の配向膜85,87の間に
封止されている。
【0010】図9は、単一方向に配向した液晶の視角特
性(印加電圧Vに対する透過率Tの関係)を示してお
り、一点鎖線Cは真正面からみた場合の特性、破線L,
Uはそれぞれ角度40°の斜め下方及び斜め上方からみ
た場合の特性である。そして、実線Iは、破線Lと破線
Uを平均した特性である。特開平5−173136号公
報に開示された液晶表示装置では、画素内に配向方向が
異なる領域を設けることにより、斜め視野の比較的明る
くなってしまう特性(破線L)とすぐに黒になってしま
う特性(破線U)とを平均化させて実線Iで表わされる
特性とし、真正面からみた特性(一点鎖線C)に近づけ
てるとともに、平均化による特性(実線I)において階
調表示を行なう上で変化の区別がつかなくなる部分Ia
を、X領域とY領域の閾値電圧を変えることによって緩
和し、より真正面からの特性に近づけている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の特公昭58−4
3723号公報に開示された技術では、配向性能をほぼ
等しい面積で逆向きにして白抜けと階調逆転を補い合
い、平均化している。面積分割の片方は占有率40〜6
0%となっており、この程度の占有率であれば上下の非
対称性はそれほどなく、ほぼ平均化できる。その結果、
階調逆転の発生しない領域は全体的に広がる。しかしな
がら、ノートパソコンなどのOA機器に液晶パネルを使
用する場合、視野角が液晶パネルの表面に対して特に上
下方向に非対称に広がっていることが望ましい。OA機
器に液晶パネルを使用する場合、使用時にはこの液晶パ
ネルはほぼ垂直か少し斜めの状態となるが、このような
状態において下方側から液晶パネルをのぞき込むことは
まずあり得ないのに対し、上方側からのぞき込むことは
しばしばある。特公昭58−43723号公報に開示さ
れた技術の場合、視野がそれほど広くなくてもよい下方
向に視角が広がり、視野が広くあってほしい上方向にお
いて階調逆転が発生してしまう問題点がある。
【0012】特開平5−173136号公報に開示され
た技術では、誘電体層を設ける必要があるので工程数が
増えるという問題点とともに、ある特定の視角方向、例
えば下方向には視角が広がらなくてよい場合には不必要
なこととなるという問題点がある。
【0013】本発明の目的は、特定方向、例えば上方向
での視野逆転を極力小さくすることができる透過型液晶
表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の透過型液
晶表示装置は、アクティブマトリクス基板と、カラーフ
ィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、前記アクテ
ィブマトリクス基板とカラーフィルタ基板のの間に注入
されたTN液晶と、前記各基板にそれぞれ付加された偏
光板とを有する透過型液晶表示装置において、一画素に
対応する領域ごとに、前記TN液晶の配向方向が異なる
2つの配向領域が形成され、前記両配向領域の面積の比
が3:7から2:8の範囲内にある。
【0015】本発明の第2の透過型液晶表示装置は、偏
光板が付加され第1の配向膜を有するアクティブマトリ
クス基板と、偏光板が付加され第2の配向膜とカラーフ
ィルタを有するカラーフィルタ基板と、前記アクティブ
マトリクス基板とカラーフィルタ基板の間に注入された
TN液晶とを有する透過型液晶表示装置において、前記
配向膜のうちの一方が一様なラビング方向を有する一方
向配向膜であり、前記配向膜のうちの他方が、ラビング
方向が異なる2つの配向領域を一画素に対応する範囲ご
とにそれぞれ有する分割配向膜であり、前記分割配向膜
において前記両配向領域の面積の比が3:7から2:8
の範囲内にある。この場合、分割配向膜において両配向
領域間でラビング方向が相互に正反対であり、一方向配
向膜のラビング方向が両配向領域のラビング方向のそれ
ぞれに対してほぼ直角になっているようにしたり、ま
た、TN液晶のプレチルト角が一方向配向膜側よりも分
割配向膜側で大きいようにすることができる。
【0016】
【作用】一画素に対応する範囲内に配向方向が異なる2
つの配向領域を共存させた液晶表示装置において、分割
配向膜での配向領域の比が2:8から3:7の範囲内に
あるようにすることにより、所望の方向を含めて視野角
を拡大することが可能となる。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)は本発明の一実施例の液晶パネル
における分割配向膜の一画素に対応する領域での分割状
態を説明する図、図1(b)は分割配向膜と一方向配向膜
のラビング状態を説明する図、図2は本実施例の液晶パ
ネルの構成を示す断面図である。
【0018】この液晶パネルは、略長方形上であって、
R(赤),G(緑),B(青)の各色に対応する画素を有してカ
ラー表示が可能なものであり、ノートパソコンなどのO
A機器に好ましく使用されるものである。以下の説明に
おいては、この液晶パネルはほぼ直立した状態で使用さ
れるものとし、液晶パネルに対する「上」,「下」,
「左」,「右」の用語はこの使用状態での上下左右方向
に対応付けられて使用する。
【0019】この液晶パネルは、図2に示されるよう
に、一方向配向膜24aが形成されたカラーフィルタ基
板と、分割配向膜24bが形成されたTFT基板との間
に、TN液晶層26をはさみ込んだ構成となっている。
カラーフィルタ基板は、ガラス基板21a上に、カラー
フィルタ22、共通電極23、一方向配向膜24aを順
次形成したものであり、また、TFT基板は、ガラス基
板21b上に、画素電極25と分割配向膜24bを順次
形成したものである。そして、各ガラス基板21a,2
1bの裏面には偏光板27a,27bが取り付けられて
いる。なお実際には、カラーフィルタ基板にはブラック
マトリクス等が、またTFT基板には薄膜トランジスタ
等が形成されているが、簡単のために、これらはここで
は省略されている。
【0020】分割配向膜24bでは、図1(a)に示すよ
うに、一画素分の領域ごとに、それぞれ、ラビング方向
が相互に逆になっている2つの領域(領域Aと領域B)
に分けられており、領域Aと領域Bの面積比は、2:8
〜3:7の間で選択されている。各画素において、領域
Aは液晶パネルの使用状態における上側に配置され、領
域Bは下側に配置されている。また、一方向配向膜24
aでのラビング方向と分割配向膜24bでのラビング方
向の関係が、図1(b)に示されている。一方向配向膜2
4aのラビング方向は、点線矢印で示すように、全画素
に共通に右上方向である。一方、分割配向膜24bのラ
ビング方向は、実線矢印で示すように、各画素ごとにそ
の一画素内で右下方向(領域B)と左上方向(領域A)
に切り換えられている。一方向配向膜24aのこのラビ
ング方向は、分割配向膜24bの領域Aと領域Bのいず
れにおけるラビング方向に対しても、ほぼ直角となって
いる。なお、各配向膜24a,24bとの界面における
TN液晶層26の液晶分子のチルト角が、一方向配向膜
24a側よりも分割配向膜24b側で大きくなるよう
に、各配向膜24a,24bのラビングがなされてい
る。
【0021】本実施例では、ストライプ型の画素配列構
造を前提としている。ここで、ストライプ型とは、R,
G,Bの各色のフィルタが縦方向に直線上に形成された
ものであり、そして一画素は横方向に直線的に並んだ
R,G,Bの3色を含むものである。この3色を含む画素
は、図1(b)に示されるように、縦方向及び横方向に直
線状に並んで配列されている。
【0022】このように各配向膜がラビングされた場合
の一画素内の領域Aと領域Bにおける液晶分子のねじれ
状態が、それぞれ図3(a),(b)に示されている。領域A
と領域Bとでは分割配向膜24bのラビング方向が18
0°異なっているため、それぞれの領域におけるチルト
方向が異なってくる。ここで、一方向配向膜24aでの
液晶分子のプレチルト角の方が、分割配向膜24bのそ
れより小さく設定されており、一般に液晶の配向は高プ
レチルト角側の配向方向で規定されるので、液晶分子は
分割配向膜24bのラビング状態によって配向される。
その結果、一方向配向膜24aにおける液晶のプレチル
ト角は、領域Aと領域Bとで逆方向となった状態で安定
する。
【0023】次に、OA機器用に使用する場合におい
て、分割配向膜24bにおける領域Aと領域Bとの面積
比(a:b)を2:8〜3:7とすべきことの理由を説
明する。図4(a)〜(f)は、それぞれ、階調をパラメータ
として視角と輝度との関係を示した階調特性曲線図であ
る。このうち図4(a)は、従来の液晶パネル[図5(a),
(b)参照]、すなわち配向膜で配向方向による領域分割
を行なわない場合を示し、図4(b)〜(f)は、それぞれ、
分割配向膜における各配向方向の領域の面積比a:b
が、1:9、2:8、3:7、4:6、5:5である場
合に対応する。ここでは、視角0°(真正面から観察し
た場合に相当)においてのγ値を2.2として表わした
8階調で表示が行なわれるものとする。図において、各
曲線はそれぞれ8階調のうちのいずれかの階調を表わし
ており、視角0°のところで最も下の曲線が0番目の階
調を表わし、以下順に、1番目の階調、2番目の階調で
あって、最も上の曲線が7番目の階調を示している。も
し、特性曲線相互が交わっていれば、そこで階調逆転が
起こっていることになる。
【0024】従来の液晶パネルの場合[図4(a)]、階
調逆転が起こらない視角範囲が狭く、特に下方向では、
10°近傍から階調逆転が起きている。見た目でも、下
方向にはすぐに黒くなり、不快感を与える。
【0025】ところで、ノートパソコン等のOA機器で
使用する液晶パネルの場合には、「発明が解決しようと
する課題」の欄でも述べたように、下方向にはそれほど
視野がなくてもよい。下方向には、30°以上の角度で
階調逆転が起きていても許容できる。図4(b)〜(f)を参
照すると、a:b=1:9では下30°未満で階調逆転
が起きておりOA機器用としての使用に適さないが、
a:b=2:8では下30°において階調逆転が起きて
いない。これらの図から明らかなように、全体に対する
領域Aの面積の割合を0.2以上とすることによって、
下方向の視野に対する不快感を感じることなく、液晶パ
ネルを使用することが可能となる。
【0026】次に、上方向の視野について検討する。上
述した特開平5−173136号公報では、領域Aと領
域Bの面積を等しくした上で、各画素の領域の一部に誘
電体層を設けることにより、階調の区別がつくようにし
ている。領域Aと領域Bの面積を等しくした場合に、そ
のままでは階調の区別がつかなくなるのは、図4(f)に
おいてIbで表わされる部分、すなわち視角が上下40
°の場合である。OA機器用としての使用を考えた場合
には、上40°(図示点線)で階調の区別がつくことが
望ましい。図4(b)〜(f)を参照すると、上40°で階調
の区別がつくためには、全体に対する領域Aの面積比が
0.4以下であれば十分であることが分かる。さらに余
裕をもって、上50°(図示一点鎖線)で見た場合に、
全階調の半分より多くの階調性がとれていれば満足のい
く階調が得られると仮定する。面積比a:bが4:6の
場合[図4(e)参照]には、4番目の階調以上で階調逆
転が起きており、全階調の半分より多くの階調性がとれ
ていることにはならない。一方、領域Aの面積の全体に
対する比が0.3以下であれば、全階調の半分より多く
の階調性がとれている。以上の考察により、領域Aの面
積比が0.3以下の場合に、OA用として用いた場合に
上方向で満足のいく階調が得られる。したがって、一画
素内の分割配向膜24bにおける領域Aと領域Bとの面
積比(a:b)を2:8〜3:7とすべきことが分か
る。
【0027】以上、本発明の実施例として、OA機器に
好ましく使用される液晶パネルを説明したが、本発明は
上記の実施例に限定されるものではなく、本願発明の要
旨を逸脱しない範囲において各種の変更が可能である。
例えば、壁掛け型ディスプレイなどのように、下方向に
広い視野が要求され上方向には視野がそれほど広くなく
てよい場合には、領域Aと領域Bの面積比を上述とは逆
にすればよい。また、上述の実施例では、TFT基板側
の配向膜を分割配向膜として一画素内でラビング方向を
変えていたが、逆にTFT基板側の配向膜を一方向配向
膜とし、カラーフィルタ側の配向膜を分割配向膜として
もよい。また、カラー表示のための画素配列構造はスト
ライプ型に限定されるものではなく、デルタ型やモザイ
ク型等の様々な配列構造に適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一画素に
対応する範囲内に配向方向が異なる2つの配向領域を共
存させ、かつこの配向領域の面積の比が2:8から3:
7の範囲内にあるようにすることにより、所望の方向を
含めて視野角を拡大しかつ良好な階調特性を得ることが
可能にあるという効果がある。例えば、OA機器に使用
する場合であれば、下方向への視野を必要な範囲で拡げ
るともに、上方向で発生する階調逆転を極力少なくする
ことが可能となり、実際の使用環境に即して良好な表示
を行なうことが可能になる。また、誘電体層などを設け
ることなく、階調性にすぐれた表示が可能にあるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の液晶パネルにおける
分割配向膜の一画素に対応する領域での分割状態を説明
する図、(b)は分割配向膜と一方向配向膜のラビング状
態を説明する図である。
【図2】本発明の一実施例の液晶パネルの構成を示す断
面図である。
【図3】(a),(b)は、それぞれ、分割配向膜でのラビン
グ方向と液晶分子のねじれ方との関係を説明する図であ
る。
【図4】液晶パネルにおける視角と輝度との関係を示す
階調特性曲線図であって、(a)は従来の液晶パネルの場
合の図、(b)〜(f)は分割配向膜での面積比をそれぞれ変
化させた場合の図である。
【図5】従来の典型的な液晶パネルの構成を示す図であ
って、(a)は各配向膜のラビング状態を模式的に示す
図、(b)はこの液晶パネルの断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、それぞれ、配向膜の研磨方向を説
明する図である。
【図7】画素に対応する配向膜が配向方向と閾値電圧と
で分割された従来の液晶パネルを説明する図である。
【図8】図7の液晶パネルの構造を示す断面図であっ
て、(a),(b)はそれぞれX領域、Y領域での断面図であ
る。
【図9】液晶パネルの透過率と電圧との関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
21a,21b,51a,51b ガラス基板 22,52 カラーフィルタ 23,53 共通電極 24a 一方向配向膜 24b 分割配向膜 25,55 画素電極 26,56 TN液晶層 27a,27b,57a,57b 偏光板 54a,54b,85,87 配向膜 81,82 基板 83 液晶 84,86 電極 88 誘電体層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクティブマトリクス基板と、カラーフ
    ィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、前記アクテ
    ィブマトリクス基板とカラーフィルタ基板のの間に注入
    されたTN液晶と、前記各基板にそれぞれ付加された偏
    光板とを有する透過型液晶表示装置において、 一画素に対応する領域ごとに、前記TN液晶の配向方向
    が異なる2つの配向領域が形成され、前記両配向領域の
    面積の比が3:7から2:8の範囲内にあることを特徴
    とする透過型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 偏光板が付加され第1の配向膜を有する
    アクティブマトリクス基板と、偏光板が付加され第2の
    配向膜とカラーフィルタを有するカラーフィルタ基板
    と、前記アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基
    板の間に注入されたTN液晶とを有する透過型液晶表示
    装置において、 前記配向膜のうちの一方が、一様なラビング方向を有す
    る一方向配向膜であり、 前記配向膜のうちの他方が、ラビング方向が異なる2つ
    の配向領域を一画素に対応する領域ごとにそれぞれ有す
    る分割配向膜であり、 前記分割配向膜において前記両配向領域の面積の比が
    3:7から2:8の範囲内にあることを特徴とする透過
    型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記分割配向膜において前記両配向領域
    間でラビング方向が相互に正反対であり、前記一方向配
    向膜のラビング方向が前記両配向領域のラビング方向の
    それぞれに対してほぼ直角になっている、請求項2に記
    載の透過型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記TN液晶のプレチルト角が、前記一
    方向配向膜側よりも前記分割配向膜側で大きい請求項2
    または3に記載の透過型液晶表示装置。
JP6266871A 1994-10-31 1994-10-31 透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2616463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266871A JP2616463B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 透過型液晶表示装置
TW084110949A TW339416B (en) 1994-10-31 1995-10-18 Transmission-type liquid crystal display panel
KR1019950037679A KR960015025A (ko) 1994-10-31 1995-10-27 투과형 액정 디스플레이 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266871A JP2616463B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129179A true JPH08129179A (ja) 1996-05-21
JP2616463B2 JP2616463B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17436815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266871A Expired - Fee Related JP2616463B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2616463B2 (ja)
KR (1) KR960015025A (ja)
TW (1) TW339416B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380209C (zh) * 2004-09-29 2008-04-09 株式会社东芝 视场角控制装置及显示装置
US8294860B2 (en) 2001-10-12 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843723A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 帝人株式会社 海苔養殖用網
JPS60136716A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JPS63106624A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH06194665A (ja) * 1992-10-05 1994-07-15 Nec Corp 液晶表示装置
JPH0764093A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843723A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 帝人株式会社 海苔養殖用網
JPS60136716A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JPS63106624A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH06194665A (ja) * 1992-10-05 1994-07-15 Nec Corp 液晶表示装置
JPH0764093A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294860B2 (en) 2001-10-12 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8638403B2 (en) 2001-10-12 2014-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN100380209C (zh) * 2004-09-29 2008-04-09 株式会社东芝 视场角控制装置及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616463B2 (ja) 1997-06-04
KR960015025A (ko) 1996-05-22
TW339416B (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474292B2 (en) Liquid crystal display device
JP3056997B2 (ja) カラー液晶デイスプレー装置
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
JP3267224B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001013501A (ja) 液晶表示装置
JPH10148826A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3156467B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0884347A (ja) カラー液晶表示装置
JP2616463B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09292611A (ja) 液晶表示装置
KR100246828B1 (ko) 투과형 액정표시패널
US6181401B1 (en) Liquid crystal display with reduced off state luminance
US20040252265A1 (en) Liquid crystal display
JP2001324715A (ja) 液晶表示素子
JP2653559B2 (ja) 単純マトリクス液晶表示装置
JP2616463C (ja)
JP3759426B2 (ja) 液晶表示素子
KR20050005670A (ko) 액정 표시 장치
JP2003107503A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH06308497A (ja) 液晶表示装置
JP3050206B2 (ja) 液晶表示装置
KR0158627B1 (ko) 분할 배향법을 이용한 액정 표시 장치의 배향막 구조
KR100488932B1 (ko) 트위스트네마틱액정표시장치
JPH03191326A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees