JPH08128439A - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント

Info

Publication number
JPH08128439A
JPH08128439A JP26757794A JP26757794A JPH08128439A JP H08128439 A JPH08128439 A JP H08128439A JP 26757794 A JP26757794 A JP 26757794A JP 26757794 A JP26757794 A JP 26757794A JP H08128439 A JPH08128439 A JP H08128439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
low
ball joint
stud
spherical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26757794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hara
浩一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26757794A priority Critical patent/JPH08128439A/ja
Publication of JPH08128439A publication Critical patent/JPH08128439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両用サスペンションにおいて構成
要素間の連結部材として好適なボールジョイントに関
し、連結部において安定した特性を確保すると共に良好
な耐久性を確保することを目的とする。 【構成】 軸部13aと球状頭部13bとからなるスタ
ッド13を、球状頭部13bにおいてソケット14で把
持する。ソケット14内に球状頭部13bの先端面に圧
接される低弾性シート12と、球状頭部13bの先端面
との間に所定長の間隙が形成される高弾性シート11と
を配設する。低弾性シート12は、比較的弾性係数の小
さな材料で構成し、一方、高弾性シート11は、比較的
弾性係数の大きな材料で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボールジョイントに係
り、特に車両用サスペンションにおいて構成要素間の連
結部材として好適なボールジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用サスペンション等にお
いては、構成要素間を連結する部材としてボールジョイ
ントが広く用いられている。かかるボールジョイントと
して、例えば特開平5−157112号公報には、軸部
と球状頭部とからなるスタッドを、弾性係数の異なる2
種類のシートを介してソケットで把持する構成が開示さ
れている。
【0003】すなわち、上記公報に開示されるボールジ
ョイントは、スタッドの球状頭部部分をソケットで把持
することで、ソケットに対するスタッドの揺動を可能と
すると共に、ソケットとスタッドとの間に作用する外力
を、弾性材からなるシートで吸収する構成である。この
場合、サスペンションを構成するにあたり、1組の構成
要素それぞれにボールジョイントのソケット又はスタッ
ドを固定すれば、それらの構成要素間にある程度の揺動
が許容されると共に、車両の走行に伴って入力される走
行振動が、ボールジョイント部においても適切に吸収で
きることになる。
【0004】更に、上記公報記載のボールジョイント
は、ソケット内に弾性係数の異なる2種類のシートを備
えているため、耐久性と柔軟性が適度に両立されてお
り、その意味で車両用サスペンションの連結部材として
高い有用性を有していることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のボ
ールジョイントは、常にスタッドの球状頭部が高弾性係
数を有するシート(以下、高弾性シートと称す)と、低
弾性係数を有するシート(以下、低弾性シートと称す)
とに圧接する構成である。ここで、ボールジョイントの
連結部における特性(スタッドの回動のし易さ)は、球
状頭部とシートとの摩擦トルクによって決まるが、摩擦
トルクはシートの弾性係数と、スタッドとソケットとの
間に作用する軸方向荷重とによって決まる値である。
【0006】従って、シートの弾性係数が大きいと、ス
タッド・ソケット間に作用する軸方向荷重が僅かに変化
しただけで、摩擦トルクの値が大きく変わってしまい、
ボールジョイントの連結部における特性にばらつきが生
ずる。このため、常にスタッドが高弾性シートに圧接さ
れる上記従来の構成は、低弾性シートのみを用いるもの
に比して高い耐久性が得られるという利点を有する反
面、上述の如くボールジョイントの連結部の特性が変化
し易いという特性を有していることになる。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、スタッドに圧接して低弾性シートを設けると共
に、スタッドから所定距離離間して高弾性シートを設け
ることにより、通常の状態ではスタッドと低弾性シート
との間に作用する摩擦トルクにより連結部における特性
を一定とし、軸方向に大荷重が作用した際には、高弾性
シートでその荷重を受けることとして、上記の課題を解
決するボールジョイントを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、軸部と球
状頭部とからなるスタッドと、該スタッドを前記球状頭
部において把持するソケットと、該ソケット内に配設さ
れ、前記球状頭部の先端面に圧接される低弾性係数材料
からなる低弾性シートと、前記ソケット内に、前記球状
頭部との間に所定長の間隙を形成して配設される高弾性
係数材料からなる高弾性シートとを有するボールジョイ
ントにより達成される。
【0009】
【作用】本発明において、前記スタッドは、その先端面
に前記低弾性シートが圧接された状態で前記ソケット内
に把持される。従って、前記ソケットと前記スタッドと
に軸方向荷重が作用していない場合、前記スタッドを揺
動させるべく前記軸部に作用する外力に対する特性は、
前記低弾性シートと前記球状頭部との間に生ずる摩擦ト
ルクにより確保される。
【0010】また、前記ソケット内には、前記低弾性シ
ートに加えて前記高弾性シートが、前記球状頭部の先端
面から所定距離離間して配設されている。従って、前記
スタッドに対して所定値を超える軸方向荷重が作用した
場合、前記低弾性シートが変形して前記球状頭部の先端
面が前記高弾性シートと当接した状態となる。この場
合、前記スタッドの更なる軸方向変位は、前記高弾性シ
ートによって規制されることになり、前記低弾性シート
の大幅な変形が防止される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるボールジョ
イント10の断面図を示す。また、図2は、本実施例の
ボールジョイント10の要部である高弾性シート11及
び低弾性シート12の底面図を示す。尚、図1は、図2
におけるI-I 断面に相当する。
【0012】ここで、本実施例のボールジョイント10
は、図3に示す如く、車両用サスペンションにおいて、
車輪1を支持するアクスルキャリア2のアームと、ブッ
シュ3を介して車体側に固定されるアッパアーム4とを
連結する部材として用いるべく構成されたものである。
以下、図1及び図2を参照してボールジョイント10の
構成について詳説する。
【0013】図1に示す如くボールジョイント10は、
スタッド13、スタッド13を把持するソケット14、
ソケット14内に配設される高弾性シート11及び低弾
性シート12、高弾性シート11及び低弾性シート12
に当接した状態でソケット14の開口部を閉塞すべく、
ソケット14にかしめ固定されるプレート15によって
構成される。
【0014】スタッド13は、図3に示すサスペンショ
ンにおいてアクスルキャリア2側に固定される部材であ
り、軸部13aと球状頭部13bを備えている。また、
ソケット14は、図3に示すサスペンションにおいてア
ッパアーム4側に固定される部材であり、内部に球状頭
部13bを把持し得る空間を有している。高弾性シート
11は、比較的弾性係数の高い材料で構成されたシート
であり、ソケット14内において球状頭部13bの側方
側の球面(以下、単に側面と称す)に当接する円筒状の
部分と、球状頭部13bの先端側(図1中下端側)の球
面(以下、単に先端面と称す)との間に所定の間隙が確
保される4つの張り出し部分とで構成される。
【0015】低弾性シート12は、比較的弾性係数の低
い材料で構成されたシートであり、高弾性シート11の
4つの張り出し部分内に嵌合すると共に球状頭部13b
の先端面に圧接される十字形の部材である。尚、高弾性
シート11の材料としては、ポリアセタール、ナイロン
等が、また低弾性シート12の材料としては、ポリエス
テル、ポリウレタン等が適切である。
【0016】ところで、図4は、高弾性シート11の内
部に低弾性シート12を嵌合し、両者を球状頭部13b
の仮想表面に位置合わせした状態を表す断面図である。
すなわち、図4に示す如く低弾性シート12は、プレー
ト15による荷重が付与されていない場合には、高弾性
シート11の端面11aに対して所定寸法aだけ端面1
2aが張り出すように形成されている。
【0017】従って、上記図1に示す如くソケット14
にプレート15を組み付けて低弾性シート12の端面1
2aと高弾性シート11の端面11aとを同一平面上に
整合した場合、低弾性シート12は、所定寸法aの初期
締め代分だけ弾性変形する。その結果、スタッド13に
は、図1中上方へ向かう低弾性シート12の復元力が作
用し、ソケット14とスタッド13のガタが吸収される
ことになる。
【0018】このように、本実施例のボールジョイント
10においては、スタッド13を図1中下方へ向けて押
圧する軸方向の外力(以下、単に軸方向外力と称す)が
作用していない場合には、球状頭部13bの側面が高弾
性シート11に当接すると共に、球状頭部13bの先端
面を低弾性シート12のみに圧接させた状態で把持され
る。
【0019】このため、スタッド13の軸部13aに、
スタッド13を揺動させる向きの外力が作用した場合、
スタッド13とソケット14との連結部(以下、単に連
結部と称す)には、球状頭部13bの側面と高弾性シー
ト11との間に生ずる摩擦トルク、及び球状頭部13b
の先端面と低弾性シート12との間に生ずる摩擦トルク
に起因する特性が得られる。
【0020】ところで、球状頭部13bの表面に作用す
る摩擦トルクは、その表面に当接するシートの弾性係
数、及びシートに向けて球状頭部13bを押圧する荷重
の大きさに応じて決定される。従って、当接するシート
の弾性係数が大きいほど、僅かな荷重変化に対して大幅
な摩擦トルク変化、すなわち連結部における大幅な特性
の変化が生ずる。
【0021】そのため、本実施例のボールジョイント1
0と異なり、球状頭部13bの先端面に常に高弾性シー
トが圧接されるボールジョイントにおいては、僅かな荷
重変化に対して大幅に連結部における特性が変化するの
で、初期摩擦トルクの値を維持するのが困難であった。
また、球状頭部13bの表面に作用する荷重は、その側
面においてはさほど変化することはないが、その先端面
においては、スタッド13に加わる軸方向荷重の変化が
そのまま反映されるため、比較的大幅に変化する場合が
ある。
【0022】これに対して、本実施例のボールジョイン
ト10は、所定値を超える軸方向荷重が作用しない場合
には、上述の如く球状頭部13bの先端面が低弾性シー
ト12にのみ圧接する構成である。このため、球状頭部
13bに対して当初から高弾性シート11が当接してい
る構成に比して、軸方向荷重が変化した場合における連
結部の特性変化の幅を小さく抑制することができ、ボー
ルジョイント10として安定した特性を得ることができ
ると共に、初期摩擦トルクの値を長期間維持できる。
【0023】更に、ボールジョイント10においては、
スタッド13に所定値を超える軸方向荷重が作用し、そ
の結果、低弾性シート12が所定長弾性変形すると、球
状頭部13bの先端面と高弾性シート11の張り出し部
分との間に形成されていた間隙が消滅し、球状頭部13
bの先端面が低弾性シート12のみならず高弾性シート
11にも当接した状態となる。
【0024】この場合、以後スタッド13が軸方向の変
位を増すためには、高弾性シート11をも変形させる必
要が生じ、更なる変位が規制されることになる。このた
め、軸方向外力が作用しない状況下では球状頭部13b
の先端面に対して低弾性シート12のみが圧接している
にも関わらず、低弾性シート12に大幅な変形が強制さ
れることがない。
【0025】従って、低弾性シート12の初期締め代a
と、無荷重の状態で球状頭部13bと高弾性シート11
との間に形成される間隙の寸法との和が、低弾性シート
12の弾性変形領域内に納まるように各諸元を決定する
こととすれば、スタッド13に対して比較的大きな軸方
向荷重が作用した場合においても、低弾性シート12に
へたりが生ずることはなく、ボールジョイント10につ
いて、例えば車両用サスペンションの連結部材として十
分な耐久性を得ることができる。
【0026】ところで、本実施例のボールジョイント1
0と異なり、球状頭部13bの先端面に常に低弾性シー
ト12のみが圧接するボールジョイントにおいては、低
弾性シート12のへたりを吸収する機構が必要とされ
る。かかる機構としては、低弾性シート12を球状頭部
13bに向けて押圧すべくバックアップスプリングを配
設するものが知られている。
【0027】バックアップスプリングにより低弾性シー
ト12にほぼ一定の付勢力を付与することとすれば、低
弾性シート12のへたり具合に関わらず、球状頭部13
bにほぼ一定の外力を付与できることに着目したもので
ある。しかしながら、上記の如くバックアップスプリン
グを配設する構成においては、その収納スペースを確保
する意味で、低弾性シート12の板圧が十分に確保でき
ない場合を生ずる。
【0028】これに対して、本実施例のボールジョイン
ト10の如く、低弾性シート12のへたりを考慮する必
要がなく、従って、バックアップスプリングの収納スペ
ースを確保する必要がない構成においては、低弾性シー
ト12の板圧(図4中、b寸法)を比較的大きく取るこ
とができる。このため、ボールジョイント10において
は、初期締め代aの自由度を大きく確保することがで
き、連結部の特性について比較的大きな自由度を得るこ
とができる。この意味で、本実施例のボールジョイント
10は、低弾性シート12のへたりを考慮する必要があ
るものに比して、広い範囲で使用目的に合った適切な特
性設定が可能であるという利益を有していることにな
る。
【0029】ところで、ボールジョイント10における
連結部の特性は、上述の如く球状頭部13bと高弾性シ
ート11、及び低弾性シート12との間に生ずる摩擦ト
ルクに起因して確保される。従って、その特性を安定に
得るためには、ソケット14内での高弾性シート11及
び低弾性シート12の回転を防止する必要がある。これ
に対して、本実施例のボールジョイント10において
は、上述の如く高弾性シート11に設けられた4つの張
り出し部分の内部に、十字形に成形された低弾性シート
12が嵌合されており、構成上両者が回動しない状態と
されている。このため、本実施例の構成によれば、ソケ
ット14内での高弾性シート11及び低弾性シート12
の回動を適切に防止することができ、連結部において安
定した特性を容易かつ確実に得ることができる。
【0030】尚、上記実施例は、ボールジョイント10
を車両用サスペンションに適用した構成を例示したもの
であるが、その適用はこれに限るものではなく、適当な
揺動を許容すべき連結部の連結部材として広く適用する
ことが可能である。また、上記実施例においては、高弾
性シート11に設けられた4つの張り出し部分の内部
に、十字形に成形された低弾性シート12が嵌合されて
おり、構成上両者が回動しなくなっているが、両者の回
動を防止する構成はこれに限ったものではなく、例えば
十字形をY字形としてもよい。
【0031】図5は、本発明の第2実施例であるボール
ジョイント20の正面断面図を示す。尚、同図におい
て、上記図1と同一の部分については同一の符号を付し
てその説明を省略する。すなわち、本実施例のボールジ
ョイント20は、ハウジング14の内部にスタッド13
の球状頭部13bに、側面及び先端面の一部に圧接され
る低弾性シート22と、球状頭部13bの先端面から所
定長離間して配設される高弾性シート21を備えてい
る。
【0032】かかる構成によれば、上記図1に示すボー
ルジョイント10と同様、スタッド13に所定値を超え
る軸方向の外力が作用しない場合には、低弾性シート2
2のみが球状頭部13bに圧接し、連結部において軸方
向荷重の変化に対して安定な特性が得られると共に、高
弾性シート21が存在することにより、低弾性シート2
2の大幅な変形が防止され、優れた耐久性が確保でき
る。
【0033】尚、図5は、低弾性シート22の中央に高
弾性シート21を嵌合した状態を示しているが、高弾性
シート21を例えば十字形等とすることで高弾性シート
21と低弾性シート22の相対的な回動を防止し得るこ
とは上述したボールジョイント10の場合と同様であ
る。図6は、本発明の第3実施例であるボールジョイン
ト30の正面断面図を示す。尚、同図において、上記図
1と同一の部分については同一の符号を付してその説明
を省略する。
【0034】すなわち、ボールジョイント30は、上記
図5に示すボールジョイント20と同様に、球状頭部1
3bの側面及び先端面の一部に圧接される低弾性シート
32と、球状頭部13bから所定長離間した位置に配設
される高弾性シート31とを備えている。ここで、本実
施例のボールジョイント30においては、高弾性シート
31と球状頭部13bとの間に、低弾性シート32の一
部が介在している。この場合、機能上は上述したボール
ジョイント20とほぼ同様であるため、ボールジョイン
ト30によっても上記ボールジョイント20が有する効
果を享受することができる。
【0035】更に、ボールジョイント30においては、
高弾性シート31の高さ方向の位置が低弾性シート32
に規制されることから、組み付け時における位置決めが
容易であるという効果をも享受することができる。とこ
ろで、上述した各ボールジョイント10,20,30
は、スタッド13に加わる軸方向の外力が所定値に到達
するまでは、低弾性シート12,22,32の特性に起
因する特性が連結部において発揮され、球状頭部13b
が高弾性シート11,21,31に当接する状態となる
と、以後連結部において発揮される特性が急変する構成
である。
【0036】これに対して、図7は、スタッド13とソ
ケット14との連結部において発揮される特性が、スタ
ッド13に加わる軸方向の外力の大きさに応じて徐変す
るように構成したボールジョイント40の正面断面図を
示す。すなわち、図7に示すボールジョイント40は、
ハウジング14内にスタッド13の球状端部13bの全
面に当接する低弾性シート42と、低弾性シート42と
プレート15との間に挟持される高弾性シート41とを
備えている。
【0037】この場合、高弾性シート41が球状頭部1
3bと接触していないことから、軸方向外力が比較的小
さいうちは、ボールジョイント40の連結部における特
性は、ほぼ低弾性シート42の特性に支配され、軸方向
外力が大きくなると、高弾性シート41にも変形が生ず
るため、高弾性シート41の特性が連結部の特性に影響
を与える状態となる。
【0038】このため、本実施例のボールジョイント4
0によれば、軸方向外力の増加と共に連結部の特性が徐
々に向上することとなり、弾性シート全体の変形量が抑
制されるものとなっているため、弾性シートの耐久性を
確保できる。
【0039】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、通常時に
は低弾性シートのみをスタッドの先端面に圧接させ、か
つスタッドとソケットとに比較的大きな軸方向荷重が作
用した際には、低弾性シートと共に高弾性シートをもス
タッドの先端面に圧接させることができる。
【0040】このため、本発明によれば、スタッドに対
して軸方向の大荷重が作用しない通常時には、低弾性シ
ートと球状頭部との間の摩擦トルクのみで決まる特性を
連結部において発揮し、その摩擦トルクの値は荷重が僅
かに変化しただけではほぼ一定であるので、連結部にお
けるボールジョイントの特性がばらつくことはなく、か
つスタッドに軸方向の大荷重が作用した場合には、低弾
性シートの大幅な変形が防止できるボールジョイントを
実現することができる。
【0041】この場合、本発明に係るボールジョイント
は、通常時においてスタッドとソケットの連結部に安定
した特性が確保できると共に、低弾性シートにおいて十
分な耐久性を確保することができるという特長を有して
いることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるボールジョイントの構
成を表す断面図である。
【図2】本実施例のボールジョイントの要部である高弾
性シート及び低弾性シートの底面図である。
【図3】本実施例のボールジョイントを用いて構成した
車両用サスペンションの要部の正面図である。
【図4】本実施例のボールジョイントの要部である高弾
性シート及び低弾性シートの構成を表す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例であるボールジョイント
の構成を表す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例であるボールジョイント
の構成を表す断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例であるボールジョイント
の構成を表す断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40 ボールジョイント 11,21,31,41 高弾性シート 12,22,32,42 低弾性シート 13 スタッド 13a 軸部 13b 球状頭部 14 ソケット 15 プレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部と球状頭部とからなるスタッドと、 該スタッドを前記球状頭部において把持するソケット
    と、 該ソケット内に配設され、前記球状頭部の先端面に圧接
    される低弾性係数材料からなる低弾性シートと、 前記ソケット内に、前記球状頭部の先端面との間に所定
    長の間隙を形成して配設される高弾性係数材料からなる
    高弾性シートとを有することを特徴とするボールジョイ
    ント。
JP26757794A 1994-10-31 1994-10-31 ボールジョイント Pending JPH08128439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26757794A JPH08128439A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ボールジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26757794A JPH08128439A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ボールジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128439A true JPH08128439A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17446718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26757794A Pending JPH08128439A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ボールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042652A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa Articulation a rotule
JP2002295192A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメント用補助具
JP2007507673A (ja) * 2003-10-04 2007-03-29 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト ボールソケット
JP2007536476A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 軸受シェル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042652A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa Articulation a rotule
JP2002295192A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメント用補助具
JP2007507673A (ja) * 2003-10-04 2007-03-29 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト ボールソケット
JP2007536476A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 軸受シェル
JP4931803B2 (ja) * 2004-05-05 2012-05-16 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 軸受シェル
US8333513B2 (en) 2004-05-05 2012-12-18 Zf Friedrichshafen Ag Bearing shell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714453B2 (ja) 自動車ドラツグリンクの弾性軸受
JPH07109213B2 (ja) 球継手
JPH09280298A (ja) マウントインシュレータ
JP5165011B2 (ja) ボールジョイント装置
JP2004099022A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH08128439A (ja) ボールジョイント
JP2000108632A (ja) スタビライザコンロッド
JP2562294Y2 (ja) ボールジョイント
JP3669749B2 (ja) ボールジョイント
US5009448A (en) Vehicle suspension system
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JP2678719B2 (ja) ワイパ装置
JP3145161B2 (ja) ボールジョイント
JP2573822Y2 (ja) ボールジョイント
JPS632673Y2 (ja)
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体
JPH07117428A (ja) 車両用サスペンションのリンク部材
JPH048003Y2 (ja)
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JPH0246452Y2 (ja)
JPH0313641Y2 (ja)
JPS5842667Y2 (ja) ブツシユ組立体
JP3549056B2 (ja) スタビライザ用ボールジョイント
JP2599028Y2 (ja) フロントアクスルのキングピンの支持構造
JPH0125779Y2 (ja)