JPH0246452Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246452Y2
JPH0246452Y2 JP1985130990U JP13099085U JPH0246452Y2 JP H0246452 Y2 JPH0246452 Y2 JP H0246452Y2 JP 1985130990 U JP1985130990 U JP 1985130990U JP 13099085 U JP13099085 U JP 13099085U JP H0246452 Y2 JPH0246452 Y2 JP H0246452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
resin pad
metal support
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985130990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985130990U priority Critical patent/JPH0246452Y2/ja
Publication of JPS6238774U publication Critical patent/JPS6238774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246452Y2 publication Critical patent/JPH0246452Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はラツクピニオン型の舵取り装置に関
し、特にそのラツク支持構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
ラツクピニオン型の舵取り装置は、自動車の
左、右前車輪(舵取り輪)間で横方向に沿つて配
設されたラツクと、これに噛合するごとく舵取り
ハンドル軸先端に設けられたピニオンとからなる
舵取り歯車を有し、この舵取り歯車の働きにより
ハンドル操作に伴なう回転変位をラツク軸線方向
の直線変位として変換し、さらに舵取りリンク機
構を介して前車輪を所望の方向に旋回させる構成
とされている。そして、このようなラツクピニオ
ン型の装置は、他の形式による舵取り装置に比
べ、比較的構成が簡単で、舵取り性能の面からも
優れ、さらに配設スペース的に有利であることか
ら、特に小型車などに多く採用されている。
ところで、この種のラツクピニオン型の舵取り
装置において、ピニオンと噛合するラツクは、ピ
ニオンに対向してその下方に配設されたラツク支
持部材により軸線方向に摺動自在に支持され、か
つこのラツク支持部材にはラツクをピニオンと常
時噛合させる方向に付勢力を与えられている。そ
して、ラツクはこのラツク支持部材の働きにより
ピニオンと良好に噛合してハンドル操作による回
転変位を軸線方向への往復運動として取り出し、
舵取り輪を旋回させる役割りを果たす。
したがつて、上述したラツク支持部材は、ラツ
クとピニオンとの円滑な噛合を保証し、適正な舵
取りを行なううえで重要なものであり、従来から
金属材や樹脂材などによるもの、あるいはこれら
の金属材と樹脂材とを組合せたもの等というよう
な種々の構成を有するものが提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述したようなラツク支持部材を構
成するうえで問題とされることは、ラツクには、
通常の舵取り操作による軸線方向への往復運動以
外に、ピニオンとの噛合状態から生じるラツクの
回転モーメントや、ラツク自身に伝達される舵取
り輪側からの外力による揺動運動も加わり、これ
らの変位力がラツクとピニオンとの適正な噛合を
妨げる点である。そして、このようなラツクの往
復運動や揺動運動による問題は、従来一般的であ
つた金属材や樹脂材のみによるラツク支持部材の
代りに近年採用されるようになつている、たとえ
ば実開昭57−174272号公報や実開昭59−13360号
公報等に開示された金属製支持体とそのラツク支
持面側に付設された樹脂製パツドからなるラツク
支持部材においても大きなもので、何らかの対策
を溝じることが必要とされている。
すなわち、上述したような金属製支持体と樹脂
製パツドからなるラツク支持部材によれば、ラツ
クを金属製支持体により、適切な剛性感を保ちな
がら安定して確実に支持し得るとともに、その摺
動面を形成する樹脂製パツドにより、ラツクとの
間の摺動抵抗を小さくし、しかも騒音等の問題を
一掃し、また操舵性、さらには操舵効率の面で優
れている等といつた利点を奏するものである。し
かし、その一方において、上述したように金属製
支持体のラツク支持面に樹脂製パツドを付設して
なる構成によれば、これら両部材間での接合性な
どの面から大きな問題を生じている。これを詳述
すると、上述したラツク支持部材において樹脂製
パツドには、ラツクがピニオンから噛合い分力お
よび舵取り輪側から外力によりラツク軸と垂直な
断面において常に揺動運動を行ないながら摺動動
作することに起因し、ラツクの下方に向つて収束
する一対の傾斜面による下部を支持するシート部
とこれに連続してラツクをピニオンに噛合させる
方向に向う側壁部とを連結する屈曲部付近に、過
大な面圧{第6図b参照}を生じ、これにより大
きな衝撃荷重や中小規模のくり返し荷重が加わる
ことで、上述した樹脂製パツドのシート部付近に
クラツクが生じてしまうものであつた。これは、
上述した樹脂製パツドの屈曲部付近が、ラツクの
図中想像線で示すような揺動運動により、ラツク
下部の傾斜面と金属製支持体の案内溝の受け面と
の間に挟まれることで、シート部に片寄りをもつ
た圧縮荷重が作用することから容易に理解されよ
う。
また、上述したラツクの軸線方向への往復運動
による作用力によつて、樹脂製パツドには金属製
部材のラツク支持面から剥離される方向への力も
働くものであり、さらに上述した金属製支持体の
ラツク支持面と樹脂製パツドのシート部との間に
クリアランスが生じていると、上述したラツクの
往復運動や揺動運動、特に揺動運動による回転方
向への作用力によつて、屈曲部を支点とする回転
モーメントが働き、これが繰返し加わることで上
述したクラツクの発生の原因となり易いといつた
問題もあり、これらの点をも考慮することが必要
とされている。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために、本考案に係る
ラツクピニオン型舵取り装置は、下方に向つて取
束する一対の傾斜面によるラツク下部を支持して
軸線方向に案内する案内溝を有する金属製支持体
と共にラツク支持部材を構成するように、その案
内溝内壁面に密着して接合されラツク側の傾斜面
を支持案内するシート部を有する薄肉状の樹脂製
パツドを、各シート部とこれに連続してラツクを
ピニオンに噛合させる方向に向う金属製支持体の
案内溝内壁部に沿つて延設された側壁部との間の
屈曲部背面側での肉厚がラツク軸線方向に沿つて
他の部分によりも厚くなるような不等断面形状で
形成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、樹脂製パツドの屈曲部背面側
部分にラツク軸線方向に沿つて形成された厚肉な
補強部の存在によつて、パツドシート部、特に屈
曲部付近での過大な面圧の発生を押えかつこの面
圧を分散させてシート部全体に平均化することに
より、ラツクの往復運動や揺動運動による変位力
にかかわらず、耐疲労性や耐衝撃性を向上させ得
るものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第3図は本考案に係るラツクピニ
オン型舵取り装置の一実施例を示すものであり、
まず、第1図に示すマニユアルステアリン用のラ
ツクピニオン型舵取り装置全体の概略構成を簡単
に説明すると、図中符号1はその先端側にピニオ
ン2を有するピニオン軸で、このピニオン軸1の
ピニオン2と反対側の端部は図示しない舵取りハ
ンドル側に連結され、所望の舵取り方向に適宜回
転操作される。3はこのピニオン軸1の先端側を
収容して一対をなすボールベアリング4,5によ
り回転自在に支持するハウジングで、このハウジ
ング3は、ピニオン2から下方に向つて開口され
た空間部を有し、この空間部内には前記ピニオン
2と噛合するラツク6がピニオン軸1と略々直交
する方向に配設されている。そして、このラツク
6はハウジング3の下部開口から嵌め込まれたラ
ツク支持部材7によりその軸線方向に摺動自在に
支持され、かつ押え部材8により下方から押圧さ
れたスプリング9によりピニオン2と噛合するよ
うに付勢力が与えられている。なお、図中10は
押え部材8をハウジングに固定するための止めナ
ツト、11は前記ピニオン軸1が遊挿されたハウ
ジング3の側部開口に螺合された環状部材、12
はこの環状部材11を固定するための止めナツ
ト、13は環状部材11とピニオン軸1間をシー
ルするシール部材、14はハウジング3の開口端
部分を覆うカバー部材である。
また、上述した構成による装置において、ピニ
オン2と噛合するラツク6としては、ピニオン歯
部2aに対面するラツク歯部6aの下面側でラツ
ク6の両側から下方に向つて収束する一対の傾斜
面6b,6cとその先端から下方に突出する延長
部6dとからなる断面略々Y字状を呈するものが
用いられている。そして、このような形状による
ラツク6では、これに加わる回転方向への変位力
を、後述するような構成をもつラツク支持部材7
で有効に減らすことが可能で、また上述したラツ
ク6の延長部6dはこのラツク6に加わる曲げな
どに対し強度上有効に作用する部分である。
一方、このようなラツク6を軸線方向に摺動自
在に支持するラツク支持部材7は、第2図および
第3図a,bからも明らかなように、ラツク6の
断面形状に合せて形成されこのラツク6を軸線方
向に案内するようにU字状溝部およびその開口側
の扇形状溝部からなる案内溝20aを有する焼結
合金材等による金属製支持体20{第4図a,b
参照}と、この金属製支持体20の案内溝20a
内壁部(ラツク支持面)に密着して接合され前記
ラツク6の各傾斜面6b,6cを支持案内するシ
ート部21a,21bを有する薄肉状の樹脂製パ
ツド22{第5図a,b,c参照}とから構成さ
れている。なお、図中、22a,22bは前記シ
ート部21a,21bから屈曲部23を介して下
方(ラツク6をピニオン2に噛合させる方向)に
延設された側壁部22cはこれら両側壁部22
a,22bの中央部を連結する底面部22dはこ
の底面部22cから下方に突設されたスリツト2
2eを有するボス部である。また、前記金属製支
持体20は、その案内溝20aの底面部に前記パ
ツド22側の底面部22cが係入されるくぼみ2
0bを有し、かつこのくぼみ20bの中央には前
記ボス部22dが圧入される嵌合孔20cが穿設
された形状で形成されている。さらに、20dは
支持体20下面側のばね受け用開口である。
ここで、上述した樹脂製パツド22は、自己潤
滑性を有する材料(カーボンフアイバ入り含油ポ
リアセタール等の合成樹脂材)で成形され、ラツ
ク6を軸線方向に円滑に摺動動作させるととも
に、種々の変位力に対してラツク6を弾性的に支
持し、操舵効率を向上させるうえでその効果を発
揮させ得るものである。また、上述した金属製支
持体20は、焼結合金材等により焼結などの無切
削製造法により成形品として成形されている。
さて、本考案によれば、上述したようなラツク
支持部材7を構成する樹脂製パツド22に対し加
わるラツク6の軸線方向への往復運動や揺動運動
による面方向や回転方向への作用力にもかかわら
ず、樹脂製パツド22にクラツク等の損傷や金属
製支持体20側からの剥離現象等が生じることが
ないように、薄肉状の樹脂製パツド22を、両シ
ート部21a,21bとこれに連続して金属製支
持体20の案内溝20a内壁部に沿つて延設され
たラツク6のピニオン2への噛合方向に向う側壁
部22a,22bとの間の屈曲部23,23背面
側での肉厚が、ラツク6の軸線方向に沿つて他の
部分によりも厚くなるような不等断面形状で形成
したところに特徴を有している。
すなわち、本実施例によれば、この樹脂製パツ
ド22は、その背面側において屈曲部23に対応
してリブ状に膨出して突設された補強部30をラ
ツク6の軸線方向に沿つて有しており、この補強
部30は、前記金属製支持体20側の案内溝20
a内壁部に形成された係止溝31内に係入された
状態で、金属製支持体20と一体的に組付けられ
ている。
そして、上述した構成による樹脂製パツド22
によれば、パツド22背面側に膨出する補強部3
0の存在により、このパツド22のシート部21
a,21bに加わるラツク6の揺動運動等による
変位力を適切かつ確実に分散して作用させること
が可能で、これによりこのシート部21a,21
bでの面圧を、第6図aに示すように、略々均一
化し、同図bに示される従来例のような屈曲部分
での過大面圧の発生を防止することが可能となる
ものである。これは、従来構造ではラツク6の揺
動運動により、パツドシート部21aまたは21
bの屈曲部23部分が、ラツク6下部と金属製支
持体20の受け面(特に屈曲状の受け部)との間
で集中的に挟まれることで過大面圧を生じていた
が、本考案によれば、上述したように屈曲部23
付近の背面側に補強部30が存在し、この部分で
の断面積やラツク支持面を大きくとれるととも
に、金属製支持体20側での屈曲状の受け部をラ
ツク6下部が当接するパツド22の屈曲部23か
らずらして位置付けることができるため、各作用
力が分散して作用することとなるもので、容易に
理解されよう。なお、第6図a,b中想像線は、
ラツク6が揺動して変位して状態を示している。
ここで、上述したような樹脂製パツド22を成
形するうえで注意すべきことは、金属製支持体2
0との間にクリアランスが生じないように、また
成形時においてひけ等といつた問題が生じないよ
うに成形して両部材20,22を組合わせること
である。
また、上述した金属製支持体20と樹脂製パツ
ド22とからなるラツク支持部材7を形成するに
あたつて、第7図に示すように、ラツク6の傾斜
面6b,6cと延長部6dとの間の曲率をR1、
樹脂製パツド22の屈曲部23のラツク側面の曲
率をR2、その背面側において膨出する補強部3
0とその上方のシート部21a,21b背面側で
の曲率をR3として、これらがR1<R3,R1
<R2の関係となるように各部を設定すると、ラ
ツク6が揺動および摺動運動した場合に、樹脂製
パツド22がラツク6のR1部分にくい込まれて
異常摩耗やひきちぎれ現象を生じることを回避し
得るものである。
そして、上述した構成によれば、樹脂製パツド
22の耐久性の面で優れており、また加工性およ
び組立性に優れ、コスト的にも安価であり、しか
もラツク6の変位による打音の発生等も生じるこ
とがなく、さらにラツク6に対する剛性も大き
く、操舵性に優れ、ラツク6の摺動抵抗も小さく
操舵効率の面でも良好である等、実用上の効果は
大きい。また、上述した構成では、樹脂製パツド
22の背面側にラツク6の軸線方向に沿つて補強
部30が存在するため、強度的にも優れ、金属製
支持体20との接合強度も確保し得るものであ
る。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更する
ことは自由である。たとえば上述した実施例で
は、樹脂製パツド22の屈曲部23に対応する背
面側に膨出する補強部30を、リブ状の段部形状
を呈する突部で形成した場合を説明したが、本考
案はこれに限定されず、第8図に示すようななだ
らかな湾曲面により膨出された膨出部分によつて
補強部30を形成するようにしてもよいものであ
る。
また、上述したような樹脂製パツド22は、そ
の成形上の理由からある程度のクリアランスをそ
のシート部21a,21bと金属製支持体20の
案内溝20a傾斜面との間に生じることから、こ
のクリアランスを積極的に設け、かつ捉え切り操
舵時における操舵力程度の負荷を与えた状態でこ
れら両部材を熱成形して金属製支持体20と樹脂
製パツド22とをなじませるようにすれば、その
強度上の信頼性を高めることが可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るラツクピニ
オン型舵取り装置によれば、金属製支持体と共に
ラツク支持部材を構成する薄肉状の樹脂製パツド
を、ラツク傾斜面に対応するシート部とこれに連
続して金属製支持体の案内溝内壁部に沿つて延設
されたラツクのピニオンへの噛合方向に向う側壁
部との間の屈曲部背面側での肉厚が、ラツクの軸
線方向に沿つて他の部分によりも厚くなるような
不等断面形状で形成したので、簡単かつ安価な構
成にもかかわらず、樹脂製パツドの屈曲部背面側
部分に形成された厚肉な補強部の存在によつて、
樹脂製パツドのシート部、特に屈曲部付近での過
大な面圧の発生を押え、かつこの面圧を分散させ
てシート部全体に平均化することにより、ラツク
の往復運動や揺動運動による変位力にかかわら
ず、耐疲労性や耐衝撃性を向上させ得る等といつ
た実用上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るラツクピニオン型舵取り
装置の一実施例を示す全体の概略断面図、第2図
a,bは本考案を特徴づけるラツク支持部材を示
す概略断面図およびその平面図、第3図はその分
解斜視図、第4図a,bはその金属製支持体の平
面図およびその−線断面図、第5図a,b,
cは樹脂製パツドの平面図およびそのVb−Vb
線、Vc−Vc線断面図、第6図a,bは本考案に
よる作用効果を説明するための説明図およびこれ
に対応する従来例図、第7図は同じく本考案によ
る成形状態を説明する要部拡大図、第8図は本考
案の別の実施例を示す概略断面図である。 1……ピニオン軸、2……ピニオン、6……ラ
ツク、6b,6c……傾斜面、7……ラツク支持
部材、20……金属製支持体、20a……案内
溝、21a,21b……シート部、22……樹脂
製パツド、22a,22b……側壁部、23……
屈曲部、30……補強部、31……係止溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドル操作により回転されるピニオンと噛合
    する断面略々Y字状を呈するラツクを軸線方向に
    摺動自在に支持するラツク支持部材を備えたラツ
    クピニオン型舵取り装置において、前記ラツク支
    持部材は、下方に向つて収束する一対の傾斜面に
    よるラツク下部を支持して軸線方向に案内する案
    内溝を有する金属製支持体と、この金属製支持体
    の案内溝内壁面に密着して接合され前記ラツクの
    各傾斜面を支持案内するシート部を有する薄肉状
    の樹脂製パツドとからなり、この樹脂製パツド
    は、各シート部とこれに連続して前記金属製支持
    体の案内溝内壁部に沿つて延設されたラツクのピ
    ニオンへの噛合方向に向う側壁部との間の屈曲部
    背面側での肉厚が、ラツク軸線方向に沿つて他の
    部分によりも厚くなるような不等断面形状で形成
    されていることを特徴とするラツクピニオン型舵
    取り装置。
JP1985130990U 1985-08-28 1985-08-28 Expired JPH0246452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130990U JPH0246452Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130990U JPH0246452Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238774U JPS6238774U (ja) 1987-03-07
JPH0246452Y2 true JPH0246452Y2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=31029018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985130990U Expired JPH0246452Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246452Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105344A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Jtekt Corporation ラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド基体の製造方法及びラックガイド
EP3385147B1 (en) * 2012-11-19 2024-04-17 Oiles Corporation Rack and pinion steering device, method for manufacturing a rack guide and rack guide

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742911Y2 (ja) * 1988-08-29 1995-10-04 自動車機器株式会社 ラツクピニオン型舵取り装置におけるラツク受け体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525657A (en) * 1978-08-15 1980-02-23 Nippon Jidosha Eng Kk Washer liquid heating unit for window glass washing of automobile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174272U (ja) * 1981-04-30 1982-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525657A (en) * 1978-08-15 1980-02-23 Nippon Jidosha Eng Kk Washer liquid heating unit for window glass washing of automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105344A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Jtekt Corporation ラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド基体の製造方法及びラックガイド
US7739793B2 (en) 2004-04-30 2010-06-22 Jtekt Corporation Method of manufacturing rack guide base body in rack-and-pinion type steering apparatus and rack guide
EP3385147B1 (en) * 2012-11-19 2024-04-17 Oiles Corporation Rack and pinion steering device, method for manufacturing a rack guide and rack guide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238774U (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428236B2 (en) Expansion shaft
US6171141B1 (en) Fixing apparatus
US20060075840A1 (en) Rack and pinion type power steering apparatus
JP5165011B2 (ja) ボールジョイント装置
JPH0712621U (ja) ボールジョイント
KR100440004B1 (ko) 자동변속 차량용 트랜스미션 기어 시프트케이블
JPH0246452Y2 (ja)
JPH10151931A (ja) スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法
JPH03161813A (ja) 自動車のペダル軸受け構造
JPH0246453Y2 (ja)
JPH11208414A (ja) ローラーガイド
JPH0246454Y2 (ja)
JP2008281076A (ja) 軸部材の結合構造
JP2007118621A (ja) ワイパ装置
JP4065837B2 (ja) ポンプに用いられる逆止弁
JPH10252856A (ja) ボールねじ用密封形シール
JPH0512138Y2 (ja)
JP2007112318A (ja) スタビライザブッシュ
KR0126076Y1 (ko) 자동차 로어아암의 부쉬구조
JPH031655Y2 (ja)
JPH0791473A (ja) スタビライザ取付装置
JPH08128439A (ja) ボールジョイント
JPH0222733Y2 (ja)
JPH029389Y2 (ja)
JPH0454019Y2 (ja)