JPH0812748B2 - 記録情報再生装置 - Google Patents

記録情報再生装置

Info

Publication number
JPH0812748B2
JPH0812748B2 JP60147471A JP14747185A JPH0812748B2 JP H0812748 B2 JPH0812748 B2 JP H0812748B2 JP 60147471 A JP60147471 A JP 60147471A JP 14747185 A JP14747185 A JP 14747185A JP H0812748 B2 JPH0812748 B2 JP H0812748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
disc
disk
moving
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60147471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628387A (ja
Inventor
芳郎 青柳
恒良 長下
将 新沼
勇 野村
公人 小林
章男 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP60147471A priority Critical patent/JPH0812748B2/ja
Publication of JPS628387A publication Critical patent/JPS628387A/ja
Publication of JPH0812748B2 publication Critical patent/JPH0812748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録情報再生装置に関する。
背景技術 ディジタルオーディオディスク等、複数のプログラム
情報が記録されている記録媒体を再生する機能として、
操作キーがオン状態にある間記録媒体の複数のプログラ
ム情報の各々に対応したアドレス情報を順次ディスプレ
イに表示し、前記操作キーがオフ状態になったとき最終
的に表示されているアドレス情報のプログラム情報の再
生を行なうサーチモードと、各プログラム情報を予め指
定してそのアドレス情報をメモリに記憶しておき、この
メモリに記憶されている順番に従って順次各プログラム
情報を再生するメモリプレイモードとがある。
従来、この両機能は別々に利用されており、特にメモ
リプレイモードでは、メモリに記憶されている順番に再
生されるのが原則となっていた。しかし、メモリに記憶
された各プログラム情報の中でも優先的に再生したい場
合があっても、従来は、その順番が来るまで待たなけれ
ばならないという不便さがあった。
発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、従来の
メモリプレイモードとサーチモードとの両機能を合せた
新規な機能を有する記録情報再生装置を提供することを
目的とする。
本発明による記録情報再生装置は、予め指定されたプ
ログラム情報のアドレス情報を記憶するメモリと、アド
レス情報を表示するディスプレイと、メモリに記憶され
たアドレス情報のうち所望のアドレス情報へのサーチ動
作を指定するための操作キーと、この操作キーがオン状
態にある間はメモリに記憶されているアドレス情報を順
次ディスプレイに表示するとともに、操作キーがオフ状
態になったとき、その時点においてディスプレイに最終
的に表示されているアドレス情報をサーチ目標とするサ
ーチ動作を開始せしめ、且つディスプレイに最終的に表
示されたアドレス情報に対応するプログラム情報を再生
せしめる制御手段とを備えている。
実施例 以下、本発明の実施例としてのオートローディングデ
ィスクプレーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符号1は当該オートローディングデ
ィスクプレーヤの全体を示している。第1図に示される
如く、ハウジング2の一部を構成するフロントパネル3
には、演奏されるべきディスク5を挿入するためのスロ
ット3aが左右方向に伸長して設けられている。但し、矢
印X方向が左方であり、矢印Yは前方を示す。また、矢
印Z方向が上方である。なお、ディスク5はレーザ光を
用いて信号を記録し且つ読み取る方式のものであり、外
径は約12cmとなっている。フロントパネル3にはまた、
当該ディスクプレーヤの操作、例えばプレイスタート及
びディスクイジェクトなどをなすための操作ボタン群6
が配設されている。
第1図ないし第4図に示されるように、ハウジング2
内にはシャーシ7が設けられている。シャーシ7は本体
7aと、該本体の左端部に並設された2つのサブシャーシ
B7b及びサブシャーシC7cと、本体7aの右端前部に設けら
れたサブシャーシD7dとから成る。第13図(a)ないし
第15図(b)に各サブシャーシ7b,7c及び7dの詳細が示
されている。シャーシ7上には後述するターンテーブル
のディスク担持面に平行な方向、この場合、前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)において移動自在にト
レイ10が設けられている。第16図(a)ないし(d)か
ら特に明らかなように、トレイ10は左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)に伸長する本体10aと、該本体の
左右両端部に一体に設けられて前方(矢印Y方向)に向
けて伸びる一対の左側部10b及び右側部10cとによって構
成されている。トレイ10の左側部10bは該左側部に突設
されたピン10dがサブシャーシC7cに前後方向に伸長して
形成された長孔7fに摺動自在に係合することによって支
持されている。
一方、シャーシ7の左右両側には一対の移動部材13及
び14が配置されている。第17図(a),(b)、第18図
(a)及び(b)に移動部材13,14の詳細が示されてい
る。右方の移動部材14は樹脂などから成り、第4図に示
されるように、シャーシ7の本体7aの右端部にトレイ10
の移動方向、すなわち前後方向(矢印Y方向及びその反
対方向)に伸長して固設されたガイドシャフト15により
摺動自在に支持されたトレイ10の右側部10cに取り付け
られている。詳しくは、移動部材14は、該移動部材に前
後方向に伸長して形成された長孔14aが上記右側部10cに
突設されたピン10fに摺動自在に係合することによって
支持されている。また、左方の移動部材13は鋼板から成
り、トレイ10の左側部10bとサブシャーシC7cとの間に位
置しており、第3図から明らかなように、該移動部材に
前後方向に伸長して形成された長孔13aが上記左側部10b
に突設されたピン10dに摺動自在に係合することによっ
て支持されている。トレイ10の後端部には両端にアーム
17a及び17bが固着された連動シャフト17が左右方向に伸
長して設けられており、且つ、トレイ10に回転自在に取
り付けられている。アーム17a及び17bの各先端部にはピ
ン17c及び17dが夫々突設されており、該各ピンは移動部
材13及び14の各後端部に上下方向(矢印Z方向及びその
反対方向)に伸長して形成された長孔13b及び14bに各々
摺動自在に係合している。第4図に示されるように、シ
ャーシ7の右端下部には、移動部材14の移動方向、すな
わち前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)に伸長す
るウォームシャフト19が回転自在に設けられている。シ
ャーシ7の右後端部にはモータ20が固設されており、該
モータの出力軸に嵌着されたウォーム20aがウォームシ
ャフト19の後端部に嵌着されたウォームホィール19aと
噛合している。また、ウォームシャフト19の前端部には
ウォーム19bが形成されており、移動部材14の下端部に
該移動部材の移動方向、即ち前後方向において形成され
たラック部14cとこのウォーム19bが噛合せしめられてい
る。
上記したアーム17a及び17bを含む連動シャフト17と、
ウォームホィール19a及びウォーム19bを含むウォームシ
ャフト19と、ウォーム20aを含むモータ20とにより、移
動部材13及び14に駆動力を付与する駆動力付与手段が構
成されている。
第1図に示されるように、トレイ10の左右両側部10b
及び10cの間、従って、両移動部材13,14に挾まれる位置
には、ディスク5を担持するコンテナ22が配置されてい
る。第5図にコンテナ22の詳細が示されている。このコ
ンテナ22と、トレイ10と、移動部材13及び14とによっ
て、ディスク担持部が構成されている。コンテナ22の左
右両端部には一対ずつ、計4本のピン22aが左右方向に
伸長して設けられている。コンテナ22はこれら各ピン22
aがトレイ10の左右両側部10b,10cに上下方向(矢印Z方
向及びその反対方向)に伸長して形成された4つの長孔
10gの各々に摺動自在に係合することによって、トレイ1
0にトレイ移動方向に直角な方向、即ち上下方向におい
て所定範囲内で移動自在に支持されている。コンテナ22
に突設された各ピン22aはまた、上述の長孔10gを通過し
た後、移動部材13,14に夫々形成されたカム孔13d及び14
dに摺動自在に係合せしめられている。カム孔13d及び14
dはディスク挿入用スロット3aからのディスク挿入方
向、即ち前方から後方に向って上方、即ち、コンテナ22
が後述するターンテーブルのディスク担持面から離れる
方向に傾斜するテーパ部と、該テーパ部の前端及び後端
に連続して各々前方及び後方に伸びる2つの水平部とに
より構成されている。すなわち、移動部材13及び14の前
後方向の移動に伴ってコンテナ22が上下動するようにな
されているのである。
なお、図示されてはいないが、トレイ10が後述するタ
ーンテーブルの直上位置、すなわち、コンテナ22に担持
されたディスク5の回転中心が該ターンテーブルの回転
軸と略一致する位置に達するまではコンテナ22をトレイ
10に対してロックし、且つ、トレイ10が上記直上位置に
達するとコンテナ22のトレイ10とのロック状態を解除せ
しめ且つトレイ10をシャーシ7に対してロックするロッ
ク・解除手段が設けられている。
次いで、前述したコンテナ22に設けられてスロット3a
から挿入されたディスク5を把持し且つこれを該コンテ
ナの所定位置に位置決めするディスク把持手段について
説明する。
第5図から明らかなように、コンテナ22の下面には左
右一対の長プレート28及び29が配置されており、各々2
本ずつのピン28a,29aを介して左右方向(矢印X方向及
びその反対方向)において移動自在にコンテナ22に取り
付けられている。長プレート28及び29の後方には左右一
対の短プレート30,31が配設され、且つ、ピン30a,31aを
介してコンテナ22に回転自在に取り付けられている。短
プレート30,31の各回動一端部、この場合、各前端部は
長プレート28及び29の各一端部にピン30c,31cによって
枢着せられている。長プレート28及び短プレート30を第
1把持部材33と総称し、これに対して、長プレート29及
び短プレート31を第2把持部材34と総称する。すなわ
ち、これら一対の把持部材33,34はディスク挿入路の両
側に配置されており、且つ、コンテナ22の主面(後述す
るターンテーブルのディスク担持面と平行)と略平行な
面内において相対的に移動自在となっている。各把持部
材33及び34の下面所定位置には下方(反矢印Z方向)に
伸びる2本ずつのピン33a,34aが突設されている。これ
らピン33a,34aはコンテナ22の主面に対して直角に伸長
しており、ディスク5の外周に係合する係合部として作
用する。なお、一対のコイルスプリング36はこれらピン
33a,34aがディスク外周に近づく方向に両把持部材33及
び34を付勢するものである。
ここで、第6図に示されるように、各ピン33a(及び3
4a)にはターンテーブル(後述)のディスク担持面に向
って、すなわち下方(反矢印Z方向)に向って縮径する
第1テーパ部33bと該第1テーパ部に連続して下方に向
って拡径する第2テーパ部33cとから成り且つディスク
外周に係合する鼓状テーパ部33dが形成されている。
第5図に示されるように、コンテナ22にはまた、上記
した第1及び第2把持部材33,34を同期して駆動するた
めの同期プレート37が設けられている。詳しくは、同期
プレート37はその中央部にてピン37aを介してコンテナ2
2に回転自在に取り付けられており、その前後両端部が
ピン37b,37cにより第1及び第2把持部材33,34に枢着せ
られている。同期プレート37の後端部にはローラ37dが
設けられており、コンテナ22の右端部に一対のピン38a
を介して前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)にお
いて往復動自在に設けられた中間レバー38の三角状のカ
ム部38bが該ローラに当接している。すなわち、この中
間レバー38が往復動することによって同期プレート37が
回動し、以て、第1及び第2把持部材33,34がディスク
5の把持を解除する方向に駆動されるのである。なお、
中間レバー38は前述した移動部材14に突設された突起14
fがその後端屈曲部38cに係合することによって該移動部
材の後方移動に伴って後方に移動せしめられ、前方への
復帰はコイルスプリング36(前述)によりなされる。
上記した第1及び第2把持部材33,34と、付勢手段と
してのコイルスプリング36と、同期プレート37とによっ
て、スロット3aから挿入されたディスク5を把持し且つ
これをコンテナ22の所定位置に位置決めするディスク把
持手段が構成されている。なお、該ディスク把持手段は
前述したディスク担持部(トレイ10、移動部材13,14及
びコンテナ22とから成る)に含まれる。また、該ディス
ク担持部と、該ディスク担持部を移動自在に支えるシャ
ーシ7と、モータ20等を含み移動部材13,14に駆動力を
付与する駆動力付与手段と、これらに関連する周辺小部
材とによって、ディスク5を後述するターンテーブルの
ディスク担持面上に搬送するディスク搬送機構が構成さ
れている。
次に、ディスク演奏をなす演奏手段について説明す
る。
第7図に示されるように、シャーシ7の下方には矩形
板状に形成された支持部材42が配置されており、且つ、
柔軟なゴムなどから成る4つの防振部材43を含む防振機
構を介してシャーシ7の下面に取り付けられている。こ
の支持部材42にはターンテーブル45と、該ターンテーブ
ルを直接駆動する駆動源としてのスピンドルモータ46と
が設けられている。支持部材42にはまた、ターンテーブ
ル45のディスク担持面45a(第8図参照)と平行に、こ
の場合、前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)に伸
長するガイドシャフト47と、光学式ピックアップ手段を
担持し且つ該両ガイドシャフトによって案内されるキャ
リッジ48とが取り付けられている。このガイドシャフト
47と平行にスクリューシャフト50が配置されており、且
つ、支持部材42にその両端部にて回転自在に取り付けら
れている。スクリューシャフト50の前方にはモータ51が
配置されており、スクリューシャフト50は該モータによ
って複数の歯車から成る減速機構52を介して回転駆動さ
れるようになされている。キャリッジ48の右端部には上
下方向(矢印Z方向及びその反対方向)において延在す
る矩形板状の板バネ53が片持梁状に固定されており、該
板バネの自由端部に前後方向(矢印Y方向及びその反対
方向)において所定距離だけ離隔して設けられた一対の
ハーフナット54a,54bがスクリューシャフト50に螺合し
ている。但し、両ハーフナット54a及び54bは連結部材55
によって互いに一体的に連結されている。
上記したスクリューシャフト50と、モータ51と、減速
機構52と、板バネ53と、ハーフナット54a,54bと、これ
らに関連する周辺小部材とによって、キャリッジ48を駆
動する駆動機構が構成されている。また、該駆動機構
と、支持部材42と、ターンテーブル45と、スピンドルモ
ータ46と、ガイドシャフト47a,47bと、キャリッジ48と
によって、ディスク演奏をなす演奏手段が構成されてい
る。
次に、演奏位置、即ちターンテーブル45のディスク担
持面45a上に搬送されたディスク5をクランプするクラ
ンプ機構について説明する。
第7図及び第8図に示されるように、シャーシ7上に
設けられた支持部材42の上方には支持部材としての三角
板状のアーム部材58が配置されており、且つ、その後端
部にて左右方向(矢印X方向及びその反対方向)に伸び
るシャフト59を介して支持部材42に揺動自在に取り付け
られている。第9図にも示されるように、アーム部材58
の自由端部、この場合、前端部には、ターンテーブル45
と協働して且つマグネットの磁力によりディスククラン
プ作用をなす円盤状の押圧部材60が回転自在に取り付け
られている。なお、第8図に示されるアーム部材58の位
置を非クランプ位置と称する。また、アーム部材58が所
定角度だけ下方に揺動して押圧部材60がターンテーブル
45上に載置されたディスク5の表面に当接するときの該
アーム部材の位置をクランプ位置と称する。アーム部材
58はターンテーブル45に対して該クランプ位置と非クラ
ンプ位置の間において移動するのである。
アーム部材58はその自由端部に円柱状のホルダ58aを
備えている。このホルダ58aは下端部に円盤状の拡径部5
8bを有しており、上端部においてアーム部材58の本体に
かしめ固定されたものである。一方、押圧部材60は、主
面に形成された開口部61aにおいてホルダ58aの本体部分
58cに遊嵌することによって該ホルダに回転自在に取り
付けられる円盤状ヨーク61と、ヨーク61の下面に該ヨー
クと同心的に結合された環状マグネット62と、ヨーク61
の回転中心がホルダ58aの軸中心と一致するように該ヨ
ークをホルダ58aに対して位置決めするための椀状位置
決め部材63とを有している。但し、ヨーク61とマグネッ
ト62は接着剤によって結合され、位置決め部材63はヨー
ク61とネジ63aによって結合せしめられている。第9図
から明らかなように、ホルダ58aの本体部分58cに遊嵌す
べくヨーク61に形成された開口部61aは、該ヨークの回
転中心に位置して直径が本体部分58cの外径よりも僅か
に大きく且つホルダ58aの拡径部58bの外径よりも小さな
第1円形61bと、該ヨークの回転中心から偏倚して位置
して直径が拡径部58bの外径よりも大きな第2円形61cと
を、その結合部の幅が上記本体部分58cの外径よりも大
であるように結合した形状となっている。
上記したアーム部材58と、シャフト59と、押圧部材60
とによって、ターンテーブル45上に搬送されたディスク
5をクランプするクランプ機構が構成されている。
第8図から明らかなように、ターンテーブル45を回転
駆動するスピンドルモータ46はターンテーブル45に連結
されたスピンドル46aを有し、該スピンドルはスピンド
ルモータ46の本体46b内に設けられた軸受部(図示せ
ず)によって回転自在に支持されている。アーム部材58
が前述したクランプ位置にあるときに、該アーム部材の
一部であるホルダ58aの下端部がスピンドル46aの先端に
係合して該スピンドルを上記軸受部(図示せず)に向け
て、すなわち下方に向けて押圧するようになされてい
る。このため、押圧部材60の構成部材である椀状位置決
め部材63の底部にはスピンドル46aが挿通可能な開口部6
3bが形成されている。なお、ホルダ58aのスピンドル46a
との係合部には係合状態を滑らかにするために樹脂など
から成る円盤状の受け部材58dが設けられている。ま
た、ターンテーブル45には、ディスク5のセンター孔に
嵌合して該ディスクを該ターンテーブルの回転中心に案
内するためのガイド部材45bが設けられている。
ここで、上述したクランプ機構の組み立てについて簡
単に説明する。
まず、アーム部材58の本体に該アーム部材の一部とし
てのホルダ58aを予めかしめ固定する。これとは別に、
円盤状ヨーク61と環状マグネット62を接着剤にて結合す
る。次いで、ヨーク61に形成された開口部61aのうち、
第9図に示される第2円形61cにおいてホルダ58aの拡径
部58bに挿通させ、続いて、ホルダ58aの本体部分58cが
第1円形61b内に位置するようになす。この状態でヨー
ク61に位置決め部材63をネジ63aにて取り付ける。する
と、ホルダ58aとヨーク61(及びマグネット62)は互い
に略同心位置に位置決めされる。かくしてクランプ機構
の組み立ては完了する。なお、このクランプ機構は前述
した移動部材14の動きによって動作する。
第2図,第10図及び第11図に示されるように、左方の
サブシャーシB7bの左側には移動プレート67が前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)において移動自在に設
けられており、また、右方のサブシャーシD7dの左側に
は他の移動プレート68が前後方向において移動自在に設
けられている。第19図(a),(b)、第20図(a)及
び(b)に各移動プレート67及び68の詳細が示されてい
る。詳しくは、両移動プレート67及び68は、サブシャー
シB7b及びサブシャーシD7dに前後方向に伸長して形成さ
れた一対ずつの長孔7h及び7iに該両移動プレートに突設
されたピン67a,68aが摺動自在に係合することによって
支持されている。シャーシ7の前端部には両端にアーム
70a及び70bが固着された連動シャフト70が左右方向に伸
長して設けられており、且つ、シャーシ7に回転自在に
取り付けられている。アーム70a及び70bの各先端部には
ピン70c及び70dが夫々突設されており、該各ピンは移動
プレート67及び68の各後端部に上下方向(矢印Z方向及
びその反対方向に伸長して形成された長孔67b及び68bに
及び摺動自在に係合している。すなわち、一方の移動プ
レート68の移動に伴って他方の移動プレート67も往復動
するようになっているのである。なお、移動プレート68
は前述した移動部材14に突設された突起14h(第2図,
第18図参照)が該移動プレートの後端屈曲部68c(第2
図示)に係合することにより移動部材14の後方移動に伴
って後方に移動せしめられる。なお、移動プレート67及
び68の前方への復帰動作は移動プレート68に連結された
コイルスプリング72(第11図示)の付勢力によって行な
われる。
第1図に示されるように、上述した一対の移動プレー
ト67及び68に挾まれる位置には、ハウジング2に形成さ
れたスロット3aから挿入されるディスク5の主面とその
上面にて摺接して該ディスクをコンテナ22の直下に案内
するための平板状案内部材74が配置されている。第21図
(a)ないし(d)に案内部材74の詳細が示されてい
る。なお、案内部材74の上面であってディスク5の主面
と接触する部分にはフェルト74a(第21図(a)参照)
が貼設されている。第21図(a)から明らかなように、
案内部材74の左右両端部には一対ずつ、計4本のピン74
bが左右方向に伸長して設けられている。案内部材74は
これら各ピン74bがサブシャーシB7b及びサブシャーシD7
dに上下方向(矢印Z方向及びその反対方向)に伸長し
て一対ずつ形成された長孔7j及び7kに摺動自在に係合す
ることによって上下方向において所定範囲内で移動自在
に支持されている。案内部材74に突設された各ピン74b
はまた、サブシャーシB7b及びサブシャーシD7dの長孔7j
及び7kに係合すると共に、前述した各移動プレート67,6
8に夫々形成されたカム孔67d及び68dに摺動自在に係合
せしめられている。カム孔67d及び68dは全体として前方
から後方に向って(反矢印Y方向に向って)上方に傾斜
している。すなわち、各移動プレート67及び68の前後方
向の移動に伴って案内部材74が上下に移動するようにな
っているのである。
第2図に示されるように、サブシャーシB7b及びサブ
シャーシD7dの各前端部間にはブラケット76が架設され
ている。例えば第3図及び第12図に示されるように、ブ
ラケット76の下部には左右方向(矢印X方向及びその反
対方向)に伸びるシャフト77が取り付けられており、該
シャフトにはスロット3aを閉塞する蓋体78がその上端部
にて揺動自在に設けられている。蓋体78はシャフト77に
外嵌するバネ部材79によって、スロット3aを閉塞する閉
位置に向けて付勢されている。
第12図から特に明らかなように、サブシャーシB7bの
前端部には回動レバー80がピン80aを介して矢印P方向
において回転自在に取り付けられている。この回動レバ
ー80はその自由端部に蓋体78の前面に当接するピン80b
を有しており、蓋体78を開位置に向けて揺動させるため
のものである。なお、回動レバー80はコイルスプリング
81によって、第12図における時計方向に付勢されてい
る。同じく第12図に示されるように、回動レバー80の自
由端部には前述した移動部材13の前端部が後方から当接
し得るようになっている。移動部材13がその後方(反矢
印Y方向)に移動したときにはコイルスプリング81によ
って回動レバー80が(第12図における)時計方向に回動
せしめられ、これによって、蓋体78が開位置に移動す
る。また、移動部材13がその前方移動限界位置(第12図
に示される位置)にあるときには該移動部材によって回
動レバー80は反時計方向に回動せられ、バネ部材79によ
り付勢されている蓋体78はスロット3aを閉塞する閉位置
に復帰する。すなわち、蓋体78は、移動部材13を含むデ
ィスク搬送機構(前述)によってその閉位置及び開位置
にて保持されるのである。なお、上記したバネ部材79,
ピン80aを含む回動レバー80及びコイルスプリング81は
共に該ディスク搬送機構に含まれる。
第3図に示されるように、サブシャーシC7cの後端部
にはソレノイドプランジャ83が固設されている。このソ
レノイドプランジャ83は蓋体78を一時的に閉位置に移動
せしめるためのものである。詳しくは、第3図に示され
るように、サブシャーシC7cの全長に沿うべく前後方向
に伸長するレバー部材84が配置されており、且つ、サブ
シャーシC7cに前後方向において往復動自在に取り付け
られている。レバー部材84の前端部には回動レバー80の
自由端部に後方から当接する当接部84aが形成されてい
る。また、レバー部材84の後端部はピン84bによってソ
レノイドプランジャ83のプランジャ83aに連結されてい
る。すなわち、ソレノイドプランジャ83のプランジャ83
aが引き込まれることによりレバー部材84が前方に移動
し、これによって該レバー部材の当接部84aが回動レバ
ー80を(第3図,第12図における)反時計方向に回動せ
しめ、以て、蓋体78が閉位置に移動するのである。
例えば第10図、第12図(a)及び(b)に示されるよ
うに、案内部材74の前端部にはハウジング2のスロット
3aからのディスク二重挿入を防止する挿入防止部材86が
取り付けられている。この挿入防止部材86は第12図にお
いて二点鎖線にて示される(挿入)防止位置と実線で示
される非防止位置の間で移動可能となっている。第21図
(a)、(b)に示されるように、挿入防止部材86の左
右両端部には小さな屈曲部86aが形成されており、案内
部材74の左右両端部に形成された円形開口部74c内に該
屈曲部86aが円滑に嵌入している。故に、挿入防止部材8
6はこの屈曲部86aを中心として揺動し得、これによっ
て、上記防止位置と非防止位置の間を移動する。
例えば第12図に示されるように、挿入防止部材86の下
方にはシャーシ7に固定された舌片88が位置している。
挿入防止部材86は案内部材74と共に上下動するのである
が、この上下動の際に舌片88に対して押し付けられた状
態で屈曲部86a(第21図参照)を中心として揺動し、上
記防止位置及び非防止位置の間で移動する。案内部材74
は前述したディスク搬送機構によって駆動されるのであ
り、故に、上記挿入防止部材86は該ディスク搬送機構に
よって移動せしめられるのである。
なお、前述した蓋体78の移動は上記挿入防止部材86が
上記非防止位置に移動しているときになされる。このよ
うに構成したことにより、蓋体78に、挿入防止部材86と
の衝突を避けるための切欠部を設ける必要がなくなるの
である。
次に、ディスクの演奏がなされていないときに支持部
材42(ターンテーブル45等を含む演奏手段を支持)をハ
ウジング2、この場合シャーシ7に対してロックするロ
ック手段について説明する。
第7図に示されるように、支持部材42には左側に1
つ、右側に2つ、計3つのロックピン91、92及び93が固
設されている。これら各ロックピンは左右方向に伸長し
ている。
一方、第10図に示されるように、シャーシ7の左方に
配置された移動プレート67の後端下部には円形部67f及
び該円形部の後端に続く直線状部67gからなる開口部67h
が形成されており、ロックピン91がこの開口部67hに嵌
入せしめられている。ロックピン91が開口部67hの直線
状部67gに嵌入すると該ロックピンは移動プレート67,従
って、シャーシ7に対してロックされ、ロックピン91が
円形部67f内に嵌入すると該ロック状態は解除される。
第11図に示されるように、シャーシ7の右側部には左
右方向(矢印X方向及びその反対方向)に伸長するピン
95が突設されており、該ピンには長手ロックプレートA9
6がその略中央部にて且つ矢印Q方向において回動自在
に取り付けられている。ロックプレートA96にはコイル
スプリング97が連結されており、該ロックプレートAは
該コイルスプリングによって第11図における時計方向に
付勢されている。ロックプレートA96の前端部には該ロ
ックプレートAが反時計方向に回動することによってロ
ックピン92と係合し以てロックピン92をロックするため
の切欠部96aが形成されている。ロックプレートA96の後
端部近傍にはカム部96cが形成されており、シャーシ7
の右側に配置された移動プレート68に突設されたピン68
fがこのカム部96cに摺動自在に係合している。すなわ
ち、移動プレート68の前後移動に伴うピン68fのカム部9
6cに沿った移動と、コイルスプリング97の作用とによっ
て、ロックプレートA96が回動せしめられるようになさ
れている。
ロックプレートA96の後端部には略三日月形のロック
プレートB99が配置されており、且つ、ピン99aを介して
シャーシ7に矢印R方向において揺動自在に取り付けら
れている。このロックプレートB99はロックピン93と係
合して該ロックピンをシャーシ7に対してロックするた
めのものであって、その自由端部がロックプレートA96
の後端部にピン99bによって枢着せられ、ロックプレー
トA96の回動に伴って揺動する。
上記したロックピン91,92,93と、移動プレート67と、
ロックプレートA96と、コイルスプリング97と、ロック
プレートB99と、これらに関連する周辺小部材とによっ
て、ディスクの演奏がなされていないときに支持部材42
をシャーシ7に対して、従ってハウジング2に対してロ
ックするロック手段が構成されている。
第2図に示されるように、トレイ10の本体10aの前端
部には上下方向に伸長するピン101が設けられている。
このピン101には、本体10aの略全長に亘るべく左右方向
に延在するレバー部材102がその中央部において且つ矢
印S方向に回動自在に取り付けられている。レバー部材
102の左端部には、コンテナ22の所定位置に位置決めさ
れたディスク5の外周が係合するように突起102aが突設
されている。レバー部材102の左端部にはまた、他の突
起102aが形成されており、該突起はトレイ10の本体10a
の左側部下面に固設された検知スイッチ104の作動子と
係合する。検知スイッチ104はディスク5がコンテナ22
の所定位置に位置決めされたことを検知するためのもの
である。
レバー部材102の右端部には、後方(反矢印Y方向)
に向けて伸長してシャーシ7の後端部に形成された立ち
上がり部7mに当接し得る突起102cが形成されている。ト
レイ10が後方に移動して後方移動限界位置に達するとこ
の突起102cが上記立ち上がり部7mに当接し、以て、レバ
ー部材102が第2図における反時計方向に回転する。な
お、レバー部材102はコイルスプリング105によって、第
2図における時計方向へのバイアス力を付与される。
レバー部材102の右端部にはまた、他の突起102dが突
設されており、該突起はトレイ10の本体10aの右端部下
面に設けられた検知スイッチ106の作動子と係合する。
検知スイッチ106はトレイ10がその後方移動限界位置に
達したことを検知するためのものである。
やはり第2図に示されるように、トレイ10の本体10a
の右端部下面には、移動部材14の後端部がこれに係合す
ることにより該移動部材がその後方移動限界位置に達し
たことを検知するための検知スイッチ108が設けられて
いる。一方、第4図に示されるように、シャーシ7の右
端前部には、移動部材14がその作動子に係合することに
よって該移動部材が前方移動限界位置に達したことを検
知するための検知スイッチ109が配設されている。ま
た、第7図に示されるように、演奏手段を支える支持部
材42の所定位置には、キャリッジ48がホームポジション
すなわち、演奏開始前の静止位置に復帰したことを検知
するための検知スイッチ110が設けられている。
前述した操作ボタン群6,各検知スイッチ104,106,108
及び110等から発せられる各信号は、ハウジング2内の
所定位置に配置された第29図に示される制御回路111に
伝達される。
第29図には制御系のブロック図が示されており、制御
回路111は例えばメモリを内蔵したマイクロコンピュー
タによって構成され、操作ボタン群6,各検知スイッチ10
4,106,108及び110等から発せられる各信号に基づいてロ
ーディング機構112、キャリッジ機構113及びスピンドル
モータ46等を後述するタイミングで駆動する。キャリッ
ジ機構113及びスピンドルモータ46は、キャリッジサー
ボ回路114及びスピンドルサーボ回路115を介して制御回
路111により駆動される。制御回路111は各種の表示をな
すディスプレイ116に対して表示情報を出力する。制御
回路111には、ピックアップ117によりディスク5から読
み取られた読取情報が信号処理回路118で復調等の信号
処理が行なわれた後供給される。制御回路111は更に、
ドライブ回路119を介して先述したソレノイドプランジ
ャ83をも駆動する。
このソレノイドプランジャ83は、ディスクローディン
グの過程において蓋体78を閉塞するために駆動するもの
である。このソレノイドプランジャ83の駆動において、
制御回路111は、第30図のタイミングチャートに示すよ
うに、ローディング機構112のトレイ10(第2図に示
す)が後方移動限界位置に達したことを検知する検知ス
イッチ106の検知出力(a)に応答して一定時間Tのパ
ルス幅を有する駆動パルス(c)を、続いて一定時間T
経過後デューティ(Duty)50%程度の駆動パルス(c)
をドライブ回路119に供給する。そして、ローディング
機構112の移動部材14(第2図に示す)が後方移動限界
位置に達したこと、即ちローディング完了を検知する検
知スイッチ108の検知出力(b)に応答してソレノイド
プランジャ83の駆動を停止する。
このように、ソレノイドプランジャ83の駆動開始時に
一定時間Tのパルス幅を有する駆動パルスを、更に一定
時間T経過後デューティ50%程度の駆動パルスをドライ
ブ回路119に供給することにより、ソレノイドプランジ
ャ83には駆動時にプランジャ吸引に必要な大なる電流が
供給され、吸引後にはその吸引状態を保持し得る程度の
小なる保持電流が供給されることになる。
なお、デューティ50%程度の駆動パルスは、制御回路
111を構成するマイクロコンピュータによって容易に生
成し得る。
第31図にはキャリッジサーボ回路114の構成が示され
ている。本図において、キャリッジモータ51を駆動する
キャリッジドライブ電圧は、ループスイッチ120及びイ
コライザ回路121を介して双方向ドライブ回路122に供給
される。双方向ドライブ回路122はドライブ電圧の極性
に応じてキャリッジモータ51を正逆両方向に駆動する。
キャリッジドライブ電圧は、基準電圧+Vrefを反転入力
とするコンパレータCOMP1の非反転入力、更には基準電
圧−Vrefを非反転入力とするコンパレータCOMP2の反転
入力ともなる。基準電圧+Vref及び−Vrefは、キャリッ
ジモータ51の不感帯に対応して設定される。コンパレー
タCOMP1,COMP2各出力はORゲート123の2入力となり、OR
ゲート123はキャリッジドライブ電圧が+Vref以上かつ
−Vref以下のとき高レベルの出力を発生する。ORゲート
123の出力はループスイッチ120に供給され、当該スイッ
チ120のオン/オフ制御信号になると共に、インバータ1
24及び抵抗Rを介してモータ51の両端を短絡するための
短絡手段としてのトランジスタQのオン/オフ制御信号
となる。
かかる構成のキャリッジサーボ回路114においては、
ドライブ電圧が+Vref〜−Vrefの範囲内にあるときは、
ORゲート123の出力は低レベルにあるので、ループスイ
ッチ120をオフ(開放)状態、即ちサーボループをオー
プン状態とする。これにより、ドライブ電圧が+Vref〜
−Vrefの範囲では、双方向ドライブ回路122には何らド
ライブ電圧は供給されることはないので、第32図に示す
ように、モータ51の起動に寄与しない程度の小なる電流
は流れなくなり、その分(図の斜線部分)だけ消費電力
を低減できることになる。このとき、オン状態にあるト
ランジスタQによってモータ51の両端が短絡され、モー
タ51のロータが固定状態となるので、キャリッジ48(第
7図に示す)は外部振動によって移動するという不具合
も生じないのである。
一方、キャリッジドライブ電圧が+Vref以上かつ−Vr
ef以下のときには、ORゲート123の出力が高レベルとな
り、ループスイッチ120がオン(閉成)状態となるの
で、ドライブ電圧の極性及びそのレベルに応じてモータ
51の駆動が行なわれることになる。このとき、トランジ
スタQはオフ状態にある。
次に、上記した構成のオートローディングディスクプ
レーヤの動作を演奏手順に沿って簡単に説明する。な
お、第1図ないし第12図は当該ディスクプレーヤの演奏
前の初期状態を示している。
まず、第1図に示されるようにディスク5をスロット
3aからハウジング2内に挿入する。但し、ディスク5は
スロット3aを閉塞する蓋体(第3図等参照)78を押しな
がら進む。ディスク5がハウジング2内に約半分挿入さ
れると、該ディスクの外周が第5図に示される把持部材
33,34に設けられた4つのピン33a,34aのうち前側の2つ
に係合し、該両ピンを左右に押し分けながら進む。この
左右2つのピン33a,34aの軸中心を結ぶ線をディスク5
の回転中心が越えると、該両ピンがディスク外周に近づ
く方向に(コイルスプリング36によって)付勢されてい
ることから、ここでディスク5から手を離してもディス
ク5はハウジング2内に引き込まれる。また、このと
き、案内部材74がディスク5を有効に案内して、ディス
ク5はコンテナ22の所定位置に位置決めされ、且つ、上
記した合計4つのピン33a,34aによって把持される。な
お、このとき、ディスク5が多少傾斜して挿入されるこ
とがあっても、第6図に示される鼓状テーパ部33dの作
用によってこの傾斜は修正される。また、上記の如く、
ディスク5はこの4本のピン33a,34aによって把持され
ているので、一旦位置決めされたディスク5は多少の外
部振動によってはずれることはない。
ディスク5のコンテナ22に対する位置決めがなされる
と同時に、ディスク5の外周が第2図に示されるレバー
部材102の突起102aに係合し、該レバー部材がピン101を
中心として第2図における反時計方向に所定角度だけ回
動せしめられる。故に、検知スイッチ104が動作せられ
る。すると、モータ20が回転を開始して、ウォームシャ
フト109等を介して移動部材14及び13が後方に向けて駆
動される。前述したロック・解除手段によってコンテナ
22はトレイ10に対してロックされており、よって、モー
タ20の回転に伴って、移動部材14,13とトレイ10及びコ
ンテナ22の後方へのみの移動がなされる。
トレイ10及びコンテナ22が所定距離だけ後方に移動し
て該コンテナに担持されたディスク5の回転中心がター
ンテーブル45の回転軸に一致すると、前述したロック・
解除手段が動作してトレイ10はシャーシ7に対してロッ
クされ、同時にコンテナ22のトレイ10に対するロック状
態は解除せられる。また、前述したレバー部材102の突
起102dが検知スイッチ106を動作せしめる。かくして移
動部材14及び13のみの後方移動が続けられて、第22図な
いし第28図に示される状態に至る。以下、この移動部材
14,13のみの後方移動に伴う各部材の動作について説明
する。
第22図ないし第24図から明らかなように、コンテナ22
の左右両端部に突設された4本のピン22aが、移動部材1
3,14に夫々形成されたカム孔13d,14dに沿って摺動し、
コンテナ22はディスクを担持した状態で下降する。一
方、第25図及び第26図に示されるように、移動部材14の
後方移動によって移動プレート67,68も後方に駆動さ
れ、これにより、該各移動プレートのカム孔67d,68dに
ピン74bにて係合している案内部材74も下降する。従っ
て、案内部材74に取り付けられている挿入防止部材86が
第25図に示される状態まで移動する。この挿入防止部材
86の移動の直前に、第27図に示されるように、ソレノイ
ドプランジャ83(第3図参照)によってレバー部材84が
前方に駆動されており、該レバー部材の当接部84aが回
動レバー80を後方から押して該回動レバーを反時計方向
に回動させ、蓋体78は閉位置に位置せられている。故
に、挿入防止部材86は蓋体78の後面を支える形となり、
蓋体78は閉位置にて堅固に保持され、ディスクの二重挿
入が防止される。なお、ソレノイドプランジャ83への通
電はこの後、直ちに絶る。
また、第26図に示されるように、移動プレート68の後
方への移動とコイルスプリング97の作用とによって、ロ
ックプレートA96はピン95を中心として同図における時
計方向に回動し、これにつれてロックプレートB99もピ
ン99aを中心として反時計方向に回動し、これによって
ロックピン92及び93のシャーシ7、従ってハウジング2
に対するロック状態が解除される。一方、第25図に示さ
れるように、他方の移動プレート67の後方移動により、
もう一本のロックピン91のロック状態も解除せられ、こ
れによって、ターンテーブル45を含む演奏手段を担持し
た支持部材42(第7図参照)のハウジング2に対するロ
ック状態は解除される。
上記したコンテナ22の下降によってディスク5はター
ンテーブル45上に載置される。また、移動部材14の最終
動作によってディスククランプがなされ、且つ、第28図
に示されるようにコンテナ22に設けられた各ピン33a,34
aによる、ディスク5の把持状態は解除される。
ディスク5がクランプされると同時に移動部材14がそ
の後方移動限界位置に達すると、第22図及び第24図に示
されるように該移動部材の後端部近傍が検知スイッチ10
8に係合して該検知スイッチが動作せられ、モータ20が
停止する。この状態でディスクの演奏が可能となる。
演奏に際しては、第33図において、まずステップ1で
ピックアップ117(第29図に示す)がホームポジョンに
あるか否かを検知スイッチ110の出力に基づいて判定
し、ホームポジションにある場合にはピックアップ117
のフォーカスをとり(ステップ2)、ピックアップ117
の読取り動作を開始する。そしてステップ3において、
ピックアップ117によって得られたアドレス情報に基づ
いてディスク5のリードインエリアである情報記録開始
位置、即ちTOC(Table of Contents)位置が算出され
る。TOCには、ディスクに収録されている曲数、総絶対
時間、各曲毎の演奏時間等の情報が記録されており、演
奏開始に際してこのTOCの記録情報を読み取る必要があ
る。現在アドレスからTOC位置(目標アドレス)を算出
する方法としては、例えば本願出願人により特願昭58-2
01994号にて提案された方法、即ち目標アドレスに近づ
く程より正確に目標アドレスまでの距離が得られること
を利用し、目標アドレスまでの距離が一定の値になるま
で繰り返し目標アドレスまでの距離を計算してピックア
ップ117を移動させる方法である。
ステップ3でTOC位置が算出されると、当該位置まで
ピックアップ117を移動させ(ステップ4)、続いて制
御回路111に内蔵された一定時間Ta(例えば15秒)のタ
イマをセットする(ステップ5)。ステップ6におい
て、上記一定時間Taが経過したか否かが判定され、経過
していなければTOCの内容を読み取る(ステップ7)。
続いて、TOC内容の読取りが完了したか否かが判定され
(ステップ8)、完了した場合にはプログラムエリアを
サーチし(ステップ9)、演奏動作に移行する。
ステップ8において、TOC内容の読取りが完了してい
ないと判定された場合には、ステップ6に移行して上述
の動作を繰り返す。この繰返し動作において、ステップ
6で上記一定時間Taが経過したと判定された場合には、
例えばリードインエリアに傷等があってハングアップを
起しているものとしてステップ9へ移行し、演奏動作に
入らせる。これにより、リードインエリアの傷等によっ
てハングアップを起し、無限ループに入ってしまうとい
うことはなく、TOC内容を全部めなくても一定時間Taが
経過するとこのシーケンスが終了するので、システムの
円滑な動作が可能となる。なお、ディジタルオーディオ
ディスクプレーヤでは、TOC内容を読めなくても各プロ
グラム情報のサーチは可能である。
ステップ1でピックアップ117がホームポジションに
ないと判定された場合には、キャリッジ機構13によって
ピックアップ117のホームポジションへの移動が行なわ
れる(ステップ10)。
ディジタルオーディオディスクには複数のプログラム
情報(曲)が記録されており、プレーヤには、任意の曲
を予め指定してメモリに記憶しておき、このメモリに記
憶されている順番に従って順次曲を演奏するメモリプレ
イ機能が設けられている。
この指定曲をメモリに記憶する手順について、第34図
のフローチャートに従って説明する。スキャン(SCAN)
キー(第29図における操作ボタン群6の1キーであり、
単独では図示されていない)の押下(オン)によりスキ
ャンモードとなる。このスキャンモードにおいては、各
曲の頭部分を一定時間(例えば10秒)だけ演奏し、ステ
ップ11で10秒経過したと判定されると、次の曲へサーチ
し(ステップ12)、以上の動作が収録された全ての曲に
亘って行なわれる。
このスキャンモードにおいて、ステップ11で10秒経過
していないと判断されかつステップ13でスキャンキーが
再度押下(オン)されたと判定された場合には、その曲
をメモリに記憶すべくステップ14へ移行し、押下されな
いと判定された場合には再びステップ11へ移行する。
ステップ14においては、メモリへの記憶可能曲数をN
とすると、メモリにN−1だけ記憶されているか否かが
判定され、記憶されていないと判定された場合には、続
いてステップ15においてメモリにN、即ち記憶可能曲数
だけ記憶されているか否かが判定される。ステップ15に
おいても記憶されていないと判定された場合には、その
曲のアドレス情報(トラックナンバー等)をメモリに記
憶し(ステップ16)、しかる後次の曲ヘサーチし(ステ
ップ17)、続いてステップ11に戻る。
ステップ14において、メモリへの記憶曲数がN−1に
なっていると判定された場合には、メモリの記憶曲数が
記憶可能限界数に達することをディスプレイ116に表示
し(ステップ18)、しかる後ステップ16に移行してその
曲のアドレス情報をメモリに記憶する。また、ステップ
15において、メモリへの記憶曲数がNに達していると判
定された場合には、一番古い曲のアドレス情報を消去し
(ステップ19)、しかる後ステップ16に移行してその曲
のアドレス情報をメモリに記憶する。
このようにしてメモリへの指定曲の記憶が行なわれる
のであるが、かかる方法によれば、メモリに記憶する曲
の内容を確認できると共に、スキャンキーをメモリへの
曲の記憶用として兼用できることになる。
なお、かかる方法は、ディジタルオーディオディスク
への適用に限定されるものではなく、ディジタルオーデ
ィオテープや、更には従来のオーディオテープであって
も、曲間のカウント値をアドレス情報としたり、或はア
ドレス情報が記録されたものであれば適用可能である。
次に、メモリに記憶されている曲を順次演奏するメモ
リPLAYモードの動作について第35図のフローチャートに
沿って説明する。
メモリPLAYモードになると、まず、ステップ20でメモ
リに指定曲が記憶されていか否かが判定され、記憶され
ている場合には、メモリ内の複数の指定曲のいずれかを
選択するポインタが現在指しているデータ(アドレス情
報)の呼出しを行ない(ステップ21)、続いてポインタ
を1つ先のデータへ進め(ステップ22)、しかる後指定
曲へサーチする(ステップ23)。
続いて、ステップ24で指定曲の演奏が終了したと判定
され、その時点でメモリPLAYモードがまだ解除されてい
ないと判定されると(ステップ25)、ステップ21に戻
り、ポインタが指している次の指定曲の演奏が行なわ
れ、以降ステップ25でメモリPLAYモードが解除されたと
判定されるまで同じ動作を繰り返す。
ステップ20でメモリに指定曲が記憶されていないと判
定された場合にはステップ26に移行する。ステップ26に
おいては、乱数によって指定曲を生成し、その生成した
指定曲をメモリに当該メモリの記憶可能曲数だけ記憶す
る。そして、メモリに記憶された最初の指定曲へサーチ
(ステップ23)し、以降ステップ24及びステップ25を経
てステップ21に戻る動作をステップ25でメモリPLAYモー
ドが解除されたと判定されるまで繰り返す。
このように、メモリに指定曲が記憶されていない場合
に、乱数によって指定曲を生成し、この生成された指定
曲に従って演奏することにより、メモリに指定曲が記憶
されているか否かを表示する必要がなく、またメモリPL
AYモードが選択されると、どのような場合でも演奏が行
なわれるので、使い勝手の向上も図ることができること
になる。
メモリPLAYモードが解除され、再びメモリPLAYモード
になると、上記と同様に、ステップ20からの動作が繰り
返されることになる。このとき、メモリ内のポインタは
前回呼び出したデータの次のデータに進んでいるので、
前回演奏した指定曲の次の指定曲から演奏されることに
なる。従って、メモリPLAYモードの選択・解除を繰り返
しても順次呼び出す曲が変化し、メモリPLAYモードを選
択する度に同じ指定曲が呼び出されることはないのであ
る。
かかる方式も、ディジタルオーディオディスクへの適
用に限定されるものではなく、ディジタルオーディオテ
ープ等への適用も可能である。
これまでは、メモリに記憶された指定曲を演奏する場
合について説明したが、次に、曲のアドレス情報である
トラックナンバー(TNO)をトラック(+/−)キーの
操作によってUP/DOWN変化させ、そのトラックナンバー
の曲にサーチするトラックサーチについて第36図のフロ
ーチャートに従って説明する。トラック(+/−)キー
のオンによりトラックサーチに入ると、まず、先述した
メモリPLAYモードが選択されているか否かが判定され
(ステップ27)、メモリPLAYモードが選択されていない
場合には、トラック(+/−)キーがオンの間指定トラ
ックナンバーは一定周期で順次+1又は−1されてディ
スプレイ116に表示され(ステップ28)、トラック(+
/−)キーのオフにより最終的にディスプレイ116に表
示された指定トラックナンバーへサーチし(ステップ2
9)、演奏動作に入る。
ステップ27において、メモリPLAYモードであると判定
された場合には、メモリ内の先述したポインタが順次+
1又は−1され(ステップ30)、トラック(+/−)キ
ーのオフにより最終的にポインタが指示したトラックナ
ンバーへサーチし(ステップ31)、その指定曲の演奏動
作に入る。
このように、メモリPLAYモードとトラックサーチを合
わせた機能は従来全くなかった新規な機能であり、これ
によれば、メモリに記憶された指定曲の中で更に所望の
曲を迅速に選択して演奏することができ、特に複数毎の
ディスクを適宜選択して自動的に再生するオートチェン
ジヤに適用した場合に有効となる。
次に、ピックアップ117の情報検出点(スポット光)
がディスク5の記録トラックを一定数だけ飛び越すジャ
ンプ動作と再生動作とを交互に繰り返す高速再生動作、
即ち早送り(FF)及び早戻し(REV)動作について、第3
7図のフローチャートに従って説明する。ところで、デ
ィスクに収録されている複数の曲のアドレス情報として
は、各曲毎に対応して設定されたトラックナンバーの他
に、例えば楽音の場合の楽章等のように、その曲を更に
細分化した場合の各区分に対応したインデクス(IX)が
あり、これらアドレス情報はいわゆるCDフォーマットに
おけるサブコードのQチャンネルに記録されており、ピ
ックアップ117の読取情報から検出することができる。
第37図において、まず、ピックアップ117の読取情報
に基づいて上述したインデクス(IX)が変化したか否か
が判定され(ステップ32)、変化しないと判定された場
合には、続いてトラックナンバーが変化したか否かが判
定され(ステップ33)、ここでも変化しないと判定され
た場合には、一定数nだけトラックをジャンプし(ステ
ップ34)、ステップ32に戻る。ステップ32でインデクス
が変化したと判定された場合には、そのまま演奏動作に
入る。ステップ33でトラックナンバーが変化したと判定
された場合にも、同様に、演奏動作に移行する。
このように、高速再生動作において、インデクス或は
トラックナンバーが変化した時点で自動的に高速再生動
作を中止して通常再生動作に移行することにより、FF及
びREVキーをノンロック式にしなくても、ユーザの意に
反して所望の再生位置が行き過ぎることはなく、特に車
載用ディスクプレーヤの場合、安全性の上で有効とな
る。
以上説明した特殊な再生モードでは、所望の曲が任意
の順序で演奏されるが、ノーマルモード再生時にはディ
スクの最初の曲から順次演奏されることは言うまでもな
い。
演奏が終了してキャリッジ48がその移動限界位置に達
すると、キャリッジ48及びターンテーブル45は停止せし
められ、同時にモータ20が反転動作を始める。従って、
トレイ10、移動部材13,14,コンテナ22,移動プレート67,
68,案内部材74及びクランプ機構等は上述した磁気ディ
スクローディング時の動作と全く逆の過程を辿って演奏
開始前の位置に復帰せられる。また、キャレッジ48もホ
ームポジションに復帰せしめられる。
かくしてディスク5は回収されるのである。
ところで、本ディスクプレーヤが車載用として用いら
れる場合には、第38図に示すように、制御回路111はバ
ックアップ電源によって動作し、各機構部は自動車のい
わゆるアクセサリスイッチ125のオン(閉成)により供
給される主電源によって動作するように構成される。し
かし、各種機構部のうち、ローディング機構112だけ
は、主電源がオフとなった場合でもプレーヤ内に取り込
まれたディスクをイジェクト(EJECT)できるように、
補助スイッチ126を介して供給されるバックアップ電源
で動作するようになっている。補助スイッチ126は制御
回路111によってオン/オフ制御される。
制御回路111による補助スイッチ126の制御について、
第39図のフローチャートに基づいて説明するに、アクセ
サリースイッチ125がオフになると、Acc電圧検出回路12
7の検出出力により主電源のオフを検知し、補助スイッ
チ126をオフ(開放)にする(ステップ35)。この状態
において、ステップ36でイジェクトスイッチ128がオン
となったことを検知すると、補助スイッチ126をオン
(閉成)状態にし(ステップ37)、ローディイング機構
112にバックアップ電源を供給して当該ローディング機
構112を駆動する(ステップ38)。そして、ディスクの
イジェクト完了を検知すると(ステップ39)、再びステ
ップ35に戻り、補助スイッチ126をオフにする。
これによれば、アクセサリースイッチ125がオフのと
きでもプレーヤ内に取り込まれたディスクをイジェクト
できると共に、アクセサリースイッチ125のオフ時にロ
ーディング機構112に常時バックアップ電源を供給して
おく必要がないので、省電力化が図れることになる。
発明の効果 以上説明したように、本発明による記録情報再生装置
によれば、メモリに記憶されたアドレス情報のうち所望
のアドレス情報へのサーチ動作を指定するための操作キ
ーがオン状態にある間はメモリに記憶されているアドレ
ス情報を順次ディスプレイに表示するとともに、操作キ
ーがオフ状態になったとき、その時点においてディスプ
レイに最終的に表示されているアドレス情報をサーチ目
標とするサーチ動作を開始せしめ、且つディスプレイに
最終的に表示されたアドレス情報に対応するプログラム
情報を再生せしめるようになっているので、メモリに記
憶されたアドレス情報に対応したプグラム情報の中でも
所望のプログラム情報を迅速に選択して再生することが
できるのである。
また、本発明においては、サーチ操作キーがオフ状態
になった時点においてディスプレイに最終的に表示され
ているアドレス情報をサーチ目標とするサーチ動作を開
始するので、サーチ操作キーは1回のみ操作すればよ
く、より高い操作性が得られる。
そして、サーチ動作は最終的に表示されたアドレス情
報に対しての1回のみ実行されるので、ピックアップの
駆動装置にかかる負荷も軽減される。
さらに、例えば、複数枚のディスクを再生するオート
チャンジャにおいて、複数枚のディスクにわたってアド
レス情報がメモリに記憶されている場合においても、デ
ィスクの交換は1回のみ行われることとなり、所望の情
報の迅速な再生、装置の負荷の軽減という優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるオートローディングディスクプ
レーヤの全体を示す概略斜視図、第2図ないし第4図は
該オートローディングディスクプレーヤの内部構造の各
々平面図、左側面図及び右側面図、第5図ないし第21図
は該内部構造の一部詳細図、第22図ないし第28図は当該
オートローディングディスクプレーヤの動作を説明する
ための図、第29図は制御系を示すブロック図、第30図は
第29図におけるソレノイドプランジャの駆動方法を説明
するための波形図、第31図は第29図におけるキャリッジ
サーボ回路の構成を示すブロック図、第32図は第31図の
回路動作を説明するための波形図、第33図ないし第37図
は第29図に示す制御系の動作説明のためのフローチャー
ト、第38図は本ディスクプレーヤを車載用として用いた
場合の制御系の構成を示すブロック図、第39図は第38図
の回路動作を説明するためのフローチャートである。 主要部分の符号の説明 2……ハウジング、3a……スロット 5……ディスク、7……シャーシ 10……トレイ 13,14……移動部材 20,51……モータ 22……コンテナ 33……第1把持部材 33d……鼓状テーパ部 34……第2把持部材 42……支持部材、43……防振部材 45……ターンテーブル 46……スピンドルモータ 48……キャリッジ 58……アーム部材、60……押圧部材 78……案内部材、78……蓋体 83……ソレノイドプランジャ 86……挿入防止部材、111……制御回路 112……ローディング機構 113……キャリッジ機構 117……ピックアップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 公人 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 並木 章男 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 審判の合議体 審判長 臼田 保伸 審判官 三友 英二 審判官 岡田 孝博 (56)参考文献 特開 昭59−40358(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め指定されたプログラム情報のアドレス
    情報を記憶するメモリと、 アドレス情報を表示するディスプレイと、 前記メモリに記憶されたアドレス情報のうち所望のアド
    レス情報へのサーチ動作を指定するための操作キーと、 前記操作キーがオン状態にある間は前記メモリに記憶さ
    れているアドレス情報を順次前記ディスプレイに表示す
    るとともに、前記操作キーがオフ状態になったとき、そ
    の時点において前記ディスプレイに最終的に表示されて
    いるアドレス情報をサーチ目標とするサーチ動作を開始
    せしめ、且つ前記ディスプレイに最終的に表示されたア
    ドレス情報に対応するプログラム情報を再生せしめる制
    御手段とを備えた記録情報再生装置。
JP60147471A 1985-07-03 1985-07-03 記録情報再生装置 Expired - Lifetime JPH0812748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147471A JPH0812748B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 記録情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147471A JPH0812748B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 記録情報再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327729A Division JP2756959B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 記録情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628387A JPS628387A (ja) 1987-01-16
JPH0812748B2 true JPH0812748B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15431135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147471A Expired - Lifetime JPH0812748B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 記録情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663128B2 (ja) * 1988-01-20 1997-10-15 大日本印刷株式会社 集積装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940358A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628387A (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109365A (en) Record information reproducing method with content identifiers
JP2724997B2 (ja) 記録情報再生装置のプログラミング再生方法
JPH02121159A (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
JPH0817014B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0812748B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH07118169B2 (ja) ディスクプレーヤにおけるキャリッジサーボ装置
JP3841408B2 (ja) 再生表示装置及び再生表示方法
JPS628361A (ja) 車載用オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0458118B2 (ja)
JPH0559514B2 (ja)
JPS628378A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるキヤリツジサ−ボ装置
JP2756959B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0437341Y2 (ja)
JPS628385A (ja) 記録情報再生方式
JPH0422413Y2 (ja)
JPS628360A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60254465A (ja) 車載デイスクプレ−ヤ
JP2704399B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH10116460A (ja) ディスクプレーヤ
JPH07147046A (ja) チェンジャ−型ディスク再生装置
JPS60229278A (ja) デイスクプレ−ヤにおける指定アドレス探索方法
JPH0531713Y2 (ja)
JP2577310B2 (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JPH0687355B2 (ja) デイスクプレ−ヤにおける表示方法
JPS6234355A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term