JPH0422413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422413Y2
JPH0422413Y2 JP6230584U JP6230584U JPH0422413Y2 JP H0422413 Y2 JPH0422413 Y2 JP H0422413Y2 JP 6230584 U JP6230584 U JP 6230584U JP 6230584 U JP6230584 U JP 6230584U JP H0422413 Y2 JPH0422413 Y2 JP H0422413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
tray
address
pick
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6230584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6230584U priority Critical patent/JPS60175324U/ja
Priority to DE3546773A priority patent/DE3546773C2/de
Priority to DE3546649A priority patent/DE3546649C2/de
Priority to DE19853515472 priority patent/DE3515472A1/de
Priority to DE3546771A priority patent/DE3546771C2/de
Publication of JPS60175324U publication Critical patent/JPS60175324U/ja
Priority to US07/244,641 priority patent/US4879705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422413Y2 publication Critical patent/JPH0422413Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、デイスクプレーヤに関し、特に光学
式ピツクアツプによりデイスクの記録情報を読み
取る光学式デイスクプレーヤに関する。
背景技術 光学式デイスクプレーヤにおいて、プレーヤ本
体に外部から振動等が加わると、光学式ピツクア
ツプのフオーカス外れが生じる場合がある。フオ
ーカス外れが生じると、ピツクアツプから正確な
読取情報が得られないため、各種サーボが暴走す
る恐れがある。そのため、従来は、フオーカス外
れが生じた場合、ピツクアツプをホームポジシヨ
ンに戻してフオーカスをとり、再び最初から再生
(演奏)を行なうようになされていたが、同じ情
報が再び再生されるので、好ましい方法とは言え
ず、特に振動の多い自動車への搭載を考えた場
合、その頻度が多くなることは明らかである。
また、デイスクのセツト/イジエクトを自動的
に行なうオートローデイングデイスクプレーヤに
あつては、フオーカス外れが生じた場合、ピツク
アツプをホームポジシヨンに戻すと共にデイスク
をイジエクトするようになされていた。かかるプ
レーヤにおいて、自動車への搭載を考えた場合、
フオーカス外れが生じる度にデイスクがイジエク
トされることになるので、その度にプレイ操作を
する必要があり、運転に支障を来たすことにもな
る。
考案の概要 本考案は、上述して点に鑑みなされたもので、
フオーカス外れが生じた場合にはフオーカス外れ
直前のアドレスから再び再生を行ない得る光学式
デイスクプレーヤを提供することを目的とする。
本考案による光学式デイスクプレーヤは、ピツ
クアツプにより読み取られた最新アドレス情報を
メモリ回路に格納するようにし、フオーカス外れ
が生じたとき、ピツクアツプをホームポジシヨン
に戻してフオーカスをとり、該メモリ回路に格納
されているフオーカス外れ直前のアドレスから再
び再生を開始することを特徴としている。
実施例 以下、本考案の実施例としての車載用オートロ
ーデイングデイスクプレーヤを添付図面を参照し
つつ説明する。
図において参照符1は当該オートローデイング
デイスクプレーヤの全体を示している。
第1図に示される如く、ハウジング2の一部を
構成するフロントパネル3には、演奏さるべきデ
イスク5を挿入する為のスロツト3aが左右方向
に伸長して設けられている。但し、ここで言う左
右方向とは矢印Yにて示される前方に向つてのも
のである。従つて、図中矢印X方向は左方を示
し、また、矢印Z方向は上方である。なお、デイ
スク5は、レーザ光を用いて信号を記録し且つ読
み取る方式のものであつて、外径が約12cmとなつ
ている。フロントパネル3にはまた、当該デイス
クプレーヤの操作、例えばプレイスタート及びイ
ジエクトなどをなすための操作ボタン群6が配設
されている。
第2図ないし第6図に示されるように、ハウジ
ング2内には支持部材たるシヤーシ7が設けられ
ている。なお、シヤーシ7は本体7aと、該本体
の前端部に固定されたサブシヤーシ7bとから成
る。第1図及び第12図に示されるように、シヤ
ーシ7はハウジング2にゴムなどから成る4つの
防振部材8を介して支持されている。但し、第1
図には左側の2つの防振部材8のみが示されてい
る。シヤーシ7には後述するターンテーブルの回
転面に平行な方向、この場合前後方向(矢印Y方
向及びその反対方向)において移動自在にトレイ
10が設けられている。第6図において特に明ら
かなように、トレイ10はL字状に形成された本
体10aと、該本体の右端部にネジ結合された側
壁部材10bとによつて構成されている。シヤー
シ7の左端部にはブラケツト12が固定されてお
り、トレイ10の左端部は該左端部に突設された
ピン10cがブラケツト12に前後方向に伸長し
て形成された長孔12aに摺動自在に係合するこ
とによつて支持されている。
一方、シヤーシ7の左右両側部には一対の移動
部材13及び14が配置されている。右方の移動
部材14は樹脂などから成り、シヤーシ7の右端
部にトレイ移動方向、即ち前後方向に伸長して固
設されたガイドバー15により摺動自在に支持さ
れたトレイ10の右端部に取り付けられている。
詳しくは、移動部材14は、該移動部材に前後方
向に伸長して形成された長孔14aがトレイ10
の右端部に突設されたピン10eに摺動自在に係
合することによつて支持されているのである。ま
た、左方の移動部材13はトレイ10とブラケツ
ト12との間に位置しており、該移動部材に前後
方向に伸長して形成された長孔13aがトレイ1
0の左端部に設けられたピン10cに摺動自在に
係合することにより支持されている。なお、トレ
イ10の右端部はガイドバー15に、トレイ移動
方向、即ち前後方向において離隔する2支持点に
て摺動自在に係合して支持されている。トレイ1
0の後端部には両端にアーム17a及び17bが
固着された連動シヤフト17が左右方向に伸長し
て設けられており、且つトレイ10に回動自在に
支持されている。アーム17a,17bの先端部
内面にはピン17c及び17dが夫々突設されて
おり、該各ピンは移動部材13,14の各後端部
に上方方向に伸長して形成された長孔13b,1
4bに各々摺動自在に係合している。シヤーシ7
の右端部には回動自在に支持された複数の歯車か
ら成る動力伝達機構19が設けられている。動力
伝達機構19の前方にはモータ20が固設されて
おり、第4図において特に明らかなように、該モ
ータの出力軸に嵌着されたウオーム20aが動力
伝達機構19の初段歯車19aと噛合している。
また、動力伝達機構19の最終段歯車19bは移
動部材14の左側面下端部に該移動部材の移動方
向、即ち前後方向において形成されたラツク部1
4dと噛合せしめられている。なお、最終段歯車
19bとラツク部14dとの噛合位置は、トレイ
10がガイドバー15に摺動自在に係合して支持
される上記2支持点の中点の近傍となつている。
上記したモータ20と動力伝達機構19と、ア
ーム17a,17b等を含む連動シヤフト17と
によつて、移動部材13及び14に駆動力を付与
せしめる駆動力付与手段が構成されている。
トレイ10の下方には移動部材13,14に挟
まれる位置にデイスク5を担持するコンテナ22
が配置されている。このコンテナ22と、トレイ
10と、移動部材13及び14とによつて、デイ
スク担持部が構成されている。なお、コンテナ2
2のデイスク担持面には該デイスク担持面とデイ
スク5との直接接触を避ける為にフエルトなどか
ら成る保護膜23が貼設されている。コンテナ2
2の左右両端部には一対ずつ、計4本のピン22
aが左右方向に伸長して設けられている。コンテ
ナ22はこれら各ピン22aがトレイ10に上下
方向に伸長して形成された4つの長孔10fに摺
動自在に係合することによつて、トレイ10にト
レイ移動方向に垂直な方向、即ち上下方向におい
て所定範囲内で移動自在に支持されている。コン
テナ22のピン22aはまた、上記長孔10fを
貫通した後、移動部材13,14に夫々形成され
たカム孔13d及び14dに摺動自在に係合せし
められている。カム孔13d及び14dはデイス
ク挿入方向、即ち前方から後方に向つて上方、即
ち、コンテナ22が後述するターンテーブルから
離れる方向に傾斜するテーパ部と、該テーパ部の
デイスク挿入方向端すなわち後端に連続し後方に
伸びる水平部と、該水平部の後端に連続して上記
テーパ部と平行に伸長するテーパ部とにより構成
されている。すなわち、移動部材13及び14の
前後方向移動に伴つてコンテナ22が上下動する
ようになされているのである。
次いで、トレイ10が後述するターンテーブル
上の所定位置、すなわち、コンテナ22に担持さ
れたデイスク5の回転中心が該ターンテーブルの
回転軸と略一致する位置に達するまではコンテナ
22をトレイ10に対してロツクし、且つトレイ
10が上記所定位置に達するとコンテナ22のト
レイ10とのロツク状態を解除せしめ且つトレイ
10をハウジング2に対してロツクするロツク・
解除手段について説明する。
第4図及び第6図に示されるように、シヤーシ
7の本体7aの右端部には凹部7cが形成されて
いる。一方、右方の移動部材14には、トレイ1
0が上記ターンテーブル上の所定位置にあるとき
にトレイ移動方向における位置が凹部7cの位置
と一致するようにカム溝14eが形成されてい
る。トレイ10の後端部にはレバー25が揺動自
在に設けられており、該レバーの揺動端部には凹
部7c及びカム溝14eに係合し得るピン26が
突設されている。すなわち、ピン26は凹部7c
及びカム溝14eに選択的に係合するようになつ
ているのである。また、移動部材14にはカム溝
14eに連続して前方に伸びて形成され且つピン
26と摺動自在に係合して、トレイ10がターン
テーブル上の上記所定位置に達した後の移動部材
14の移動を可能とする長孔14fが形成されて
いる。
これら凹部7c、カム溝14e、長孔14f及
びピン26によつて、トレイ10がターンテーブ
ル上の所定位置に達するまではコンテナ22をト
レイ10に対してロツクし、且つトレイ10が上
記所定位置に達するとコンテナ22のトレイ10
とのロツク状態を解除せしめ且つトレイ10をハ
ウジング2に対してロツクするロツク・解除手段
が構成されている。
また、該ロツク・解除手段と、シヤーシ7と、
トレイ10と、コンテナ22と、移動部材13,
14と、動力伝達機構19及びモータ20等から
成る上記駆動力付与手段とによつて、ハウジング
2のスロツト3aから挿入されたデイスク5を演
奏位置、すなわち上記ターンテーブル上に搬送す
るデイスク搬送機構が構成されている。
次に、ハウジング2内に設けられてデイスク演
奏をなす演奏手段について説明する。
第6図に示されるように、上記デイスク搬送機
構の一部であるシヤーシ7の下面には全体として
略コの字状に形成された支持部材28が配置され
ており、且つ柔軟なゴムなどからなる4つの防振
部材29を介してシヤーシ7に取り付けられてい
る。この支持部材28には上記ターンテーブルの
回転面に平行に、この場合前後方向に伸長して設
けられ案内手段として作用する2本のガイドシヤ
フト30a,30bが固定されている。ガイドシ
ヤフト30a,30bには略コの字状に形成され
たスライダ31が移動自在に且つ移動方向に関す
る両側部、即ち左右両端部にて支持されている。
第9図及び第10図に示される如く、スライダ3
1には該スライダの移動方向、即ち前後方向に伸
びるネジ31aが設けられており、該ネジによつ
て直方体状のケース33が回転可能に保持されて
いる。すなわち、ケース33はスライダ移動方向
に垂直な面内において回動するのである。なお、
ケース33内にはデイスク5の情報記録面にレー
ザスポツト光を照射せしめる対物レンズ33aを
含み該デイスクから情報を読み取るための光学式
ピツクアツプ手段(対物レンズ33a以外は図示
せず)が担持されている。また、スライダ31及
びケース33をキヤリツジ34と総称する。
ここで、例えば第2図に示されるように、上記
デイスク搬送機構の一部をなすトレイ10には、
該デイスク搬送機構がデイスク搬送前位置(第2
図に示される状態)にあり且つキヤリツジ34が
ホームポジシヨン、即ち演奏前の静止位置にある
ときに上記対物レンズ33aに対向する円形の開
口部10dが形成されている。この開口部10d
は対物レンズ33aの表面に付着した塵埃等を、
上記デイスク搬送機構を取り外すことなく拭い取
る為に設けられたものである。従つて、詳述しな
いが、デイスク搬送機構の一部を構成する部材で
あつて、デイスク搬送機構及びキヤリツジ34が
上記した演奏前位置にあるときにトレイ10と対
物レンズ33aとの間に介在する部材にも開口部
10dと同様の開口部が形成されていることは言
うまでもない。また、第1図に示されるように、
ハウジング2の上面にも円形の開口部2aが形成
されている。この開口部2aも上記した開口部1
0dと同様、デイスク搬送機構及びキヤリツジ3
4が上述した演奏前の静止位置にあるときに対物
レンズ33aと対向するように位置せしめられて
いる。ハウジング2にはまた、この開口部2aを
閉塞し得る蓋体2bがネジ固定されている。ハウ
ジング2にもこのような開口部を設けたことによ
つて、該ハウジングを取り外すことなく対物レン
ズ33aの清掃が出来るのである。なお、詳述は
しないが、上記開口部10d,2a等を通じて上
記光学式ピツクアツプ手段の光照射パワーの調整
をすることも可能である。
前後するが、第9図及び第10図に示されるよ
うに、スライダ31の移動方向端部にはスライダ
移動方向に垂直な面内において、この場合左右方
向に伸長して長孔31bが形成されている。長孔
31bはケース33の回動一端部に対応して設け
られており、該長孔にはネジ部35aがケース3
3に螺合する偏倚ネジ35の円形頭部35bが嵌
合している。名の通り、偏倚ネジ35のネジ部3
5aの軸中心は円形頭部35bの軸中心に対して
偏倚せしめられている。すなわち、この偏倚ネジ
35を回動することによつて、ケース33が支持
ネジ31aを中心として僅かずつ回動するように
なされているのである。
上記偏倚ネジ35と該偏倚ネジの円形頭部35
bが嵌合する長孔31bとによつて、ケース33
の回動角度位置の調整、すなわち、該ケース内に
設けられた光学式ピツクアツプ手段(図示せず)
のいわゆるタンジエンシヤル方向の調整を行う調
整手段が構成されている。なお、かかる調整が完
了した後はネジ31cにて固定する。
第6図及び第11図に示されるように、支持部
材28にはガイドシヤフト30a,30bと平行
に配置されたスクリユーシヤフト37が両端部に
おいて回動自在に取り付けられている。スクリユ
ーシヤフト37の前方にはモータ38が配置され
ており、スクリユーシヤフト37は該モータによ
つてプーリ39等を含む動力伝達手段を介して回
転駆動されるようになされている。第11図にお
いて特に明らかなように、スライダ31には板バ
ネ41が片持梁状に固設されており、該板バネの
自由端部にはスクリユーシヤフト37に螺合する
ハーフナツト42が固設されている。
上記したスクリユーシヤフト37と、モータ3
8と、プーリ39を含む上記動力伝達手段と、板
バネ41と、ハーフナツト42と、これらに関連
する周辺小部材とによつて、キヤリツジ34を駆
動する駆動機構が構成されている。
キヤリツジ34の移動軌跡の延長線上であつ
て、該キヤリツジと該キヤリツジを駆動する上記
駆動機構とによつて挟まれる位置にはターンテー
ブル45が配置されており、且つ支持部材28に
固定されている。第7図において明らかなよう
に、ターンテーブル45は該ターンテーブルを担
持する形で設けられた駆動源たるスピンドルモー
タ46によつて直接回転駆動されるようになされ
ている。第6図及び第9図に示されるように、キ
ヤリツジ34の一部であるケース33にはターン
テーブル45及びスピンドルモータ46のうち、
ケース33に対向する一部が嵌挿可能な切欠部3
3bが形成されている。キヤリツジ34が該キヤ
リツジのホームポジシヨン、即ち演奏前の静止位
置にあるときに、ターンテーブル45及びスピン
ドルモータ46は上記切欠部33b内に嵌挿され
るのである。
第7図及び第8図に示されるように、スピンド
ルモータ46の出力軸46aには保持機構47a
により回動自在に支持されたアイドラ47bが接
触せしめられている。これら保持機構47a及び
アイドラ47bによつて、出力軸46aとこれを
支える軸受部46bとを密接せしめる密接手段が
構成されている。出力軸46aと軸受部46bと
の間には通常約10μm程度のギヤツプが生ずるの
であるが、上記密接手段を設けることによりこの
ギヤツプが補正されて出力軸46a、従つてター
ンテーブル45の回転が正確かつ円滑なものとな
るのである。
上記した支持部材28と、ガイドシヤフト30
a,30bと、キヤリツジ34と、モータ38を
含む上記駆動機構(キヤリツジ34を駆動)と、
ターンテーブル45と、スピンドルモータ46
と、アイドラ47b等から成る上記密接手段と、
これらに関連する周辺小部材とによつて、デイス
ク演奏をなす演奏手段が構成されている。
ここで、支持部材28のシヤーシ7への取り付
け方法について詳述する。
支持部材28のシヤーシ7に対する4つの支持
点即ち防振部材29が配置された位置は、キヤリ
ツジ34の重心の移動軌跡の中点とターンテーブ
ル45の回転軸との間の中点を中心とする円弧上
に等距離に設けられている。防振部材29は当該
車載用オートローデイングデイスクプレーヤを搭
載する自動車の車体振動などの外部振動から上記
演奏手段を保護する為に設けられたものである
が、支持部材28の支持点を上述のように配置し
て該支持点に防振部材29を設けることによつて
防振効果が著しく向上するのである。なお、支持
部材28の支持点を上記のようにしたのはキヤリ
ツジ34の移動に伴う上記演奏手段の重心位置の
変化を考慮してのことであるが、簡易的に、例え
ばキヤリツジ34が移動軌跡の中点にあるときの
上記演奏手段の重心を中心とした円弧上に且つ等
距離に支持部材28の支持点を設け、該支持点に
防振部材29を設けても大なる防振効果が得られ
る。
次いで、演奏位置、即ちターンテーブル45上
に搬送されたデイスク5をクランプするクランプ
機構について述べる。
第2図、第3図及び第6図に示されるように、
コンテナ22の上方であつて移動部材13及び1
4に挟まれる位置に板状の支持部材51が設けら
れている。この支持部材51の左右両端部には一
対ずつ、計4本のピン51aが左右方向に伸長し
て設けられている。支持部材51はこれら各ピン
51aがトレイ10に上下方向に伸長して形成さ
れた4つの長孔10gに摺動自在に係合すること
によつて、トレイ10にトレイ移動方向に垂直な
方向、即ち上下方向において所定範囲内で移動自
在に支持されている。支持部材51のピン51a
はまた、トレイ10の長孔10gに挿通されてい
ると共に、移動部材13,14に各々形成された
カム孔13g及び14gに摺動自在に係合せしめ
られている。カム孔13g及び14gは上記支持
部材51がターンテーブル45から離れる方向、
即ち前方から後方に向つて上方に直線的に傾斜し
ている。すなわち、移動部材13及び14の前後
移動に伴つて支持部材51がターンテーブル45
に対して上下動するようになされているのであ
る。なお、移動部材13及び14に形成されたカ
ム孔13d,13g並びに14d及び14gのう
ち、コンテナ22のピン22aと係合するカム孔
13d,14dを第1カム孔と称し、これに対し
て支持部材51のピン51aと係合するカム孔1
3g及び14gを第2カム孔と称する。なお、こ
の第1カム孔13d,14dのデイスク挿入方向
における全長と第2カム孔13g及び14gのデ
イスク挿入方向における全長とはほぼ等しくなつ
ている。
支持部材51には、ターンテーブル45と協働
してデイスククランプ作用をなす押圧部材52が
回動自在に設けられている。なお、第3図に示さ
れる位置を支持部材51の非クランプ位置と称す
る。また、支持部材51が所定分だけ下方に移動
して押圧部材52がターンテーブル45上に載置
されたデイスクの表面に当接するときの支持部材
51の位置をクランプ位置と称する。支持部材5
1は上記クランプ位置と非クランプ位置との間に
おいて移動するのである。同じく第3図に示され
ているが、押圧部材52は環状に形成されたマグ
ネツト52aを有し、該マグネツトの磁力により
デイスククランプをなす。また、押圧部材52と
これを回動自在に支持する支持部材51は鋼板な
どの磁性材から成り、支持部材51が上記非クラ
ンプ位置にあるときに押圧部材52はマグネツト
52aの磁力によつて支持部材51に吸着される
ようになされている。また、第6図にも示される
如く、押圧部材52の上面にはフエルトなどから
なる緩衝部材52bが貼着されており、支持部材
51が上記非クランプ位置にあるときにおける該
支持部材の振動などによつて押圧部材52の上面
とハウジング2とが直接当接しないようになつて
いる。但し、この緩衝部材52は押圧部材52の
上面に限らず、支持部材51が上記非クランプ位
置にあるときに押圧部材52と対向するハウジン
グ2の一部に設けても良い。
第2図において特に明らかな如く、支持部材5
1の下面には左右一対の挟持板54及び55が押
圧部材52を挟んで配置されており、各々3本ず
つのピン54a及び55aを介して左右方向にお
いて移動自在に支持部材51に取り付けられてい
る。挟持板54,55の各対向部には押圧部材5
2の外周に形成された円周溝52c(第3図示)
内に嵌挿される円弧部54b及び55bが形成さ
れており、該円弧部には押圧部材52の円周溝5
2cの底面に係合し得る2つずつの爪54c,5
5cが突設されている。
支持部材51の下面にはまた、挟持板54,5
5の後方に、左右一対の同期板57,58が配設
され、且つピン57a及び58aを各々介して支
持部材51に回動自在に取り付けられている。各
同期板57,58は各3本のアーム部57c,5
7d,57e並びに58c,58d及び58eを
有している。アーム部57cの先端部には長孔5
7fが形成されており、アーム部58cの先端部
に突設されたピン58fが摺動自在に係合してい
る。また、略前方に突設したアーム部57d,5
8dの各先端部にも長孔57g,58gが形成さ
れており、該両長孔は挟持板54,55に各々突
設されたピン54e及び55eに各々摺動自在に
係合している。すなわち、同期板57及び58は
挟持板54,55の動作を同期せしめる作用をな
すように構成されているのである。なお、挟持板
54と同期板57を第1位置決め部材61と総称
し、これに対して挟持板55及び同期板58を第
2位置決め部材62と総称する。すなわち、これ
ら一対の位置決め部材61.62は押圧部材52
の回転軸に略直角な面内において移動自在に設け
られ、各々例えば2点(爪54c,55c)にお
いて押圧部材52の外周に係合し得るのである。
また、各位置決め部材61及び62は、該両位置
決め部材の一部である挟持板54,55の押圧部
材外周との係合部、即ち爪54c及び55cが押
圧部材外周に近づく方向に、付勢手段たるコイル
スプリング64によつて付勢されている。
上記した位置決め部材61及び62と、コイル
スプリング64とによつて、押圧部材52を支持
部材51上の所定位置に位置決めする位置決め手
段が構成されている。また、該位置決め手段と、
押圧部材52と、支持部材51と、これらに関連
する周辺小部材とによつて、演奏位置、即ち、タ
ーンテーブル45上に搬送されたデイスク5をク
ランプするクランプ機構が構成されている。
上記した位置決め部材61,62等を含む位置
決め手段は、支持部材51上における押圧部材5
2の位置決めを行なうだけでなく、ハウジング2
のスロツト3aから挿入されたデイスク5をコン
テナ22上の所定位置に位置決めする位置決め手
段としても作用する。第2図及び第6図において
明らかなように、各位置決め部材61及び62は
デイスク挿入路の両側に配置されており、且つコ
ンテナ22(トレイ10及び移動部材13,14
と共にデイスク担持部を構成)のデイスク担持面
に略平行な面内において移動自在となつている。
各位置決め部材61,62の構成部材である挟持
板54,55並びに同期板57及び58の各下面
にはピン部材54f,55f,57h及び58h
が夫々突設されている。これらピン部材54f,
55f,57h及び58hはコンテナ22のデイ
スク担持面に略垂直に伸長しており、デイスク5
の外周に係合する係合部として作用する。なお、
コイルスプリング64は各ピン部材54f,55
f,57h及び58hがデイスク外周に近づく方
向に位置決め部材61,62を付勢している。
ここで、第6図に示されるように、各ピン部材
54f,55f,57h及び58hにはコンテナ
22のデイスク担持面に向つて縮径するテーパが
形成されている。但し、ピン部材57hについて
は示されていない。デイスクローデイング時若し
くはイジエクト時にデイスク5は上記各ピン部材
によつて挟持されるのであるが、デイスク5が挟
持されると同時に該各ピン部材の上記テーパの作
用により生ずる分力によつて、デイスク5はコン
テナ22のデイスク担持面に向けて押圧されるの
である。
次に、上記した位置決め手段によるデイスク挟
持状態を解除せしめる機構について説明する。
第2図及び第6図において示されるように、右
側の移動部材14の上端部にはL字状に形成され
た小ブラケツト71が固設されており、該小ブラ
ケツトにはピン部材72が突設されている。この
ピン部材72は上下方向において伸長しており、
且つ、トレイ10がターンテーブル45上の所定
位置、すなわち、該トレイと共に移動するコンテ
ナ22に担持されたデイスク5の回転中心がター
ンテーブル45の回転軸と略一致する位置に達し
たときに上記位置決め手段の構成部材である同期
板58のアーム部58eの先端にネジ固定された
爪73の前端部と係合するように配置されてい
る。すなわち、トレイ10が上記所定位置に達し
た後の移動部材14の移動に伴つて位置決め部材
61,62が動作せしめられ、位置決め部材6
1,62に設けられたピン部材54f,55f,
57h,58hとデイスク外周との係合状態、即
ち、デイスク挟持状態が解除されるようになされ
ているのである。
第6図において明らかなように、移動部材14
に設けられたピン部材72にはコンテナ22がタ
ーンテーブル45に近づく方向、すなわち下方に
向つて縮径するテーパが形成されている。デイス
ク5をコンテナ22上の所定位置に位置決めする
上記位置決め手段(位置決め部材61,62等か
ら成る)は、上記ピン部材72に当接しつつ摺動
してコンテナ22と共にトレイ移動方向に略垂直
な方向において往復動するのであるが、上記した
ようにピン部材72にテーパが形成されているこ
とによつて該ピン部材と上記位置決め手段との接
触は点接触となるのである。従つて、互いの接触
による抵抗は極めて小さいものとなり、デイスク
ローデイング及びイジエクト動作が円滑となるの
である。また、ピン部材72のテーパの作用によ
り生ずる分力によつて上記位置決め手段は推力を
受けることとなる。
次に、ハウジング2のスロツト3aからデイス
ク5が挿入される際に作用する各機構について説
明する。
第13図に示されるように、ハウジングの前面
部を構成するフロントパネル3に形成されたデイ
スク挿入用スロツト3aの内方には、ゴムなどの
柔軟性材質を板状に形成して成り互いに短手方向
一端部が対向するように配置されて主面にてスロ
ツト3aを閉塞する一対の可撓性長手部材76及
び77が設けられている。各可撓性長手部材7
6,77はその短手方向他端部、即ち非対向側端
部において、断面L字状の一対の固定部材78,
79によつてフロントパネル3に取り付けられて
いる。これら可撓性長手部材76,77並びに固
定部材78,79によつて、スロツト3aを閉塞
する閉塞手段が構成されているのである。
可撓性長手部材76及び77の各対向端部には
円弧状の面取りが施されており、該各可撓性長手
部材とデイスク5との摺接状態が円滑となつてい
る。また、可撓性長手部材76,77の各対向端
部の近傍には薄く形成されて特に撓み易い可撓部
76a及び77aが夫々設けられている。
ところで、可撓性長手部材76及び77は導電
性を有しており、且つ例えば固定部材78,79
を各々介してアースされている。このようにする
ことによつて、スロツト3aから挿入されるデイ
スク5から静電気を取り除くことが出来、デイス
ク5の表面に静電気により付着していた塵埃のハ
ウジング2内への侵入が防止されているのであ
る。なお、可撓性長手部材76,77の材質が例
えばゴムである場合、これに導電性を持たせる方
法としてはカーボン粒子等を混入させることなど
が有効である。
第2図、第5図及び第6図に示されるように、
シヤーシ7の左端部に固設されたブラケツト12
の右側には略前後方向に伸長するレバー85が配
置されており、ピン85aによつてその長手方向
略中央部においてブラケツト12に回動自在に取
り付けられている。このレバー85は移動部材1
3と連動して回動するようになされている。一
方、レバー85の前方には防止部材86が、上下
方向(矢印Z方向及びその反対方向)において移
動自在に設けられている。防止部材86の左端部
にはピン86aが突設されており、該ピンはレバ
ー85の前端部に形成された長孔85bに摺動自
在に係合せしめられている。これらレバー85及
び防止部材86によつて、スロツト3aからのデ
イスクの二重挿入を防止するデイスク二重挿入防
止手段が構成されている。すなわち、レバー85
の回動に伴つて防止部材86が上下動することに
よつて、該防止部材に設けられた防止部86bが
スロツト3aを横切つて、スロツト3aからのデ
イスクの挿入を阻止するようになされているので
ある。
ところで、レバー85は前述したデイスク搬送
機構の構成部材である移動部材13の動きに連動
するようになされているが、このようにデイスク
搬送の為の動力の一部を上記デイスク二重挿入防
止手段を駆動するための動力として利用すること
によつて、該デイスク二重挿入防止手段を駆動す
るための特別な駆動機構が不要となつているので
ある。従つて、プレーヤ全体の小形化及びコスト
の低減が図り易くなつているのである。
第2図、第6図、第14図a,cに示されるよ
うに、ハウジング2の深部であつてデイスク挿入
路上には、スロツト3aから挿入されたデイスク
5をコンテナ22上の所定位置に案内する案内手
段として作用する案内部材91がコンテナ22の
デイスク担持面と対向すべく配置されており、例
えばトレイ10の下面に固定されている。案内部
材91は例えば鋼板を曲げ加工してなるものであ
つて、その前端部にはデイスク挿入方向に向つて
コンテナ22のデイスク担持面に近づくように傾
斜したテーパ部91aが形成されている。
第2図、第6図及び第14図aに示される如
く、トレイ10の後端部には、スロツト3aから
挿入されてコンテナ22上の上記所定位置に位置
決めされたデイスク5がデイスク挿入方向に僅か
に押されたときに該デイスクの外周と係合するよ
うにプレイ(演奏)スタートスイツチ93が設け
られている。但し、このプレイスタートスイツチ
93は、該プレイスタートスイツチの前方に前後
方向において移動自在に設けられ且つ前方へのバ
イアス力を付与された中間部材94(第14図b
にも示されている)を介してデイスク外周と係合
する。
第2図に示されるように、トレイ10の本体1
0aの右端部下面には上下方向に伸長する支持軸
96が固設されている。支持軸96には、略くの
字状に形成されたアーム97がその略中央部にお
いて回動自在に取り付けられている。アーム97
の両端部下面にはピン97a,97bが各々突設
されており、左端側のピン97aが、コンテナ2
2上に位置決めされたデイスク5の外周に係合可
能である。支持軸96にはまた、検知スイツチ9
8をアーム97の左端部と係合可能に保持するス
イツチ保持部材99が揺動自在に取り付けられて
いる。このスイツチ保持部材99は図示せぬコイ
ルスプリングによつて第2図における時計方向へ
のバイアス力を付与せしめられている。なお、検
知スイツチ98を介してスイツチ保持部材99に
係合しているアーム97も、このコイルスプリン
グ(図示せず)によつてスイツチ保持部材99と
同方向への反発力を付与されている。
上記した支持軸96、アーム97、検知スイツ
チ98、スイツチ保持部材99及びこれらに関連
する周辺小部材によつて、デイスク5がコンテナ
22上に位置決めされたことを検知する機械的検
知手段が構成されている。また、トレイ10が例
えば第2図に示される位置から後方に所定分だけ
移動して所定位置に達すると、アーム97の右側
端に突設されたピン97bがシヤーシ7の後端部
近傍に設けられた切り起こし部7fに当接するよ
うになされている。
第6図及び第11図に示されるように、キヤリ
ツジ34の右方には該キヤリツジがホームポジシ
ヨン、即ち演奏開始前の静止位置に復帰したこと
を検知するための検知スイツチ101が設けられ
ている。この検知スイツチ101はキヤリツジ3
4等を支える支持部材28に固定されており、キ
ヤリツジ34の構成部材であるスライダ31に突
設された突起31eが該検知スイツチのアクチユ
エータ101aに係合することにより検知信号を
発するようになされている。
第4図に示されるように、シヤーシ7の右端部
にはトレイ10の一部と係合することによつてト
レイ10が前方移動限界位置に達したことを検知
する検知スイツチ103が固設されている。
また、第6図にも示されるように、シヤーシ7
の右端部であつて検知スイツチ103の後方に
は、移動部材14との一部と係合することによつ
て該移動部材が後方移動限界位置に達したこと、
従つて、デイスクローデイング及びクランプが完
了したことを検知する検知スイツチ104が固設
されている。但し、この検知スイツチ104はブ
ラケツト105を介してシヤーシ7に取り付けら
れている。
尚、前述した操作ボタン群6、プレイスタート
スイツチ93、検知スイツチ98,101、10
3及び104から発せられる各信号はハウジング
2内の所定位置に配設された制御部(図示せず)
に伝達される。これら各信号に応じて該制御部か
ら送られる動作信号によつてモータ20及び38
並びにスピンドルモータ46が後述するタイミン
グにて動作するのである。
第19図及び第20図に制御系のブロツク図が
示されており、システム全体の制御を司る第1の
制御部たるホストマイクロコンピユータ(以下ホ
ストマイコンと略称する)200と、少なくとも
操作部201及び表示部202の制御を司る第2
の制御部たるサブマイクロコンピユータ(以下サ
ブマイコンと略称す)203とを含み、これらマ
イコン200,203は互いに分離されたユニツ
トに搭載され、主電源ライン204、定電圧電源
ライン205及び通信ライン206を介して接続
されている。なお、主電源はサブマイコン側を介
してホストマイコン側に供給されるようにした
が、直接ホストマイコンに供給されるようにして
も良いことは勿論である。
主電源のオン/オフを司る自動車のいわゆるア
クセサリースイツチ207がオン閉成)すると、
安定化回路208で安定化された電源電圧VDD
第21図aに示す如く瞬時に立上る。リセツト回
路209の出力は電源電圧aに対して第21図b
に示す如く所定時定数で徐々に立上り、所定レベ
ルV1に達した時点でホストマイコン200をリ
セツトする。ホストマイコン200はリセツト時
点から一定時間T経過後にコントロール信号を発
して、サブマイコン203に電源電圧VDDを供給
すべく両マイコン間の電源ラインに挿入された電
源スイツチ210をオンせしめる。これにより、
サブマイコン203及びリセツト回路211に供
給される電源電圧VDDが第21図cに示す如く立
上る。リセツト回路209の出力は電源電圧cに
対して第21図dに示す如く所定時定数で徐々に
立上り、所定レベルV2に達した時点でサブマイ
コン203をリセツトする。
このようにホストマイコン200によつてサブ
マイコン203の電源コントロールを行なうこと
により、両マイコン200,203の同期を保つ
ことができるのである。ここで、かかる同期方法
を採らない場合を考えると、両マイコン200,
203の同期をとるための専用の同期ラインを設
ける必要があり、その分だけ配線構造が複雑にな
ると共に作業時間もかかることになる。また、電
源電圧の立上りに対して別々に同期をとるように
した場合には、リセツト回路209及び211を
共に、第22図に示す如き構成の複雑な回路とす
る必要がある。ところが、ホストマイコン200
によつてサブマイコン203の電源コントロール
を行なうことにより、サブマイコン203側のリ
セツト回路211を第23図に示す如き構成の簡
単な回路とすることができ、全体として回路構成
を簡略化できることになる。
なお、ホストマイコン側のリセツト回路209
は電源電圧の瞬断を検出でき、これにより第21
図から明らかなように電源電圧の瞬断があつても
一定のタイミングでホストマイコン200及びサ
ブマイコン203がリセツトされ、両者の同期を
保つことができるのである。
ホストマイコン200には、第20図に示す如
く、アドレスメモリ212及びバツクアツプメモ
リ213が内蔵されており、主電源が断となつた
ときバツクアツプメモリ213に対してはバツク
アツプ電源がサブマイコン203から供給される
ようになつている。バツクアツプ電源は抵抗R1
及びツエナーダイオードZDによつて定電圧化さ
れ、サブマイコン203とホストマイコン200
間の通信ライン206及びダイオードD1を介し
てホストマイコン200の電源端子に供給され
る。
第2図、第6図及び第12図において説明した
プレイスタートスイツチ93はノーマルクローズ
タイプのスイツチであり、第19図に示す如く、
トレイ10(第4図参照)が前方移動限界位置に
達したこと、即ちデイスクがイジエクト位置まで
搬送されたことを検知する検知スイツチ103と
直列に接続されている。これらスイツチ直列接続
回路の一端はサブマイコン203の入力端に接続
されると共に抵抗R2を介して電源VDDに接続さ
れ、その他端は接地されている。演奏終了後、デ
イスクがイジエクト位置まで搬送されると、検知
スイツチ103が閉成するので、低レベルの検知
信号がサブマイコン203の入力端に供給され
る。一方イジエクト位置においてデイスクが搬入
方向に僅かに押されると、プレイスタートスイツ
チ93が開放し、低レベルにあつたとサブマイコ
ン203の入力端が高レベルに遷移して再プレイ
指令がなされたことが検知される。
ハウジング2(第1図示)のスロツト3aから
挿入されたデイスクを演奏位置まで搬送するロー
デイング機構(デイスク搬送手段)214と、ピ
ツクアツプ215をデイスクの半径方向にて移動
させるピツクアツプ移動機構216には、ホスト
マイコン200によつてオン/オフ制御される主
電源スイツチ217を介して主電源が供給される
構成となつている。ホストマイコン200は、本
プレーヤシステムが他のソース源、例えばテープ
デツキやチユーナとの組合せで用いられる場合に
おいて、演奏中に他のソースが入力されたときに
は、ローデイング機構214及びピツクアツプ移
動機構216への主電源の供給を停止すべく主電
源スイツチ217をオフとする制御をなす。な
お、ローデイング機構214は第4図及び第6図
において、ピツクアツプ移動機構216は第9図
及び第10図においてそれぞれ説明した如き構造
となつている。
第20図において、デイスク5にはアドレス情
報を含むプログラム情報が記録されており、この
記録情報はピツクアツプ215によつて読み取ら
れる。ピツクアツプ215で読み取られた情報は
復調回路218を経てアドレス判定回路219に
おいてアドレス情報が検出され、ピツクアツプ2
15の現在位置が判定される。そして最新のアド
レス情報はホストマイコン200内のアドレスメ
モリ212に格納される。220はピツクアツプ
215の出力に基づいて当該ピツクアツプが合焦
状態にあるか否かを常時監視するフオーカス検出
回路であり、フオーカス外れのとき出力を発生す
る。ホストマイコン200はフオーカス検出回路
220の出力が発生されると、ピツクアツプ21
5をホームポジシヨン(第6図及び第11図にお
ける検知スイツチ101が作動する位置)に戻す
べくピツクアツプ移動機構216を駆動制御する
と共に、該ホームポジシヨンにて再びフオーカス
をとるように制御する。そして再度フオーカスを
とつた後は、アドレスメモリ212に格納されて
いるフオーカス外れ直前のアドレスから再び演奏
を開始するように、ピツクアツプ215を上記直
前のアドレスまで移動させる。
演奏中に、自動車のアクセサリースイツチ20
7のオフによりシステムの主電源が断となると、
電源断検出回路221がこれを検出して出力を発
生する。この検出出力の発生によりアドレスメモ
リ212に格納されている最新のアドレス情報が
バツクアツプメモリ213に書き込まれる。そし
て再度主電源が供給されたときバツクアツプメモ
リ213に書き込まれたアドレスから演奏が開始
される。
ホストマイコン200内には更に、演奏中にお
いて一定周期でカウント動作してピツクアツプ2
15が次に移動すべき期待アドレス情報を順次出
力するカウンタ222と、アドレスメモリ212
からの最新アドレス情報とカウンタ222からの
期待アドレス情報とを常時対比して不一致となつ
たとき出力を発生する検出回路223とが内蔵さ
れており、ホストマイコン220は検出回路22
3の出力をもつてデイスク5の記録トラツクを追
従するピツクアツプ215の情報読取点が該トラ
ツクを飛び越したと判断する。そしてトラツク飛
びと判断した場合には、ピツクアツプ215の情
報読取点をカウンタ222の出力による期待アド
レスへ移動させるべくピツクアツプ移動機構21
6を駆動制御する。
なお、デイスク5に記録されている情報が楽音
の場合、上述の如くピツクアツプ215を期待ア
ドレスへ移動させることにより最終読取アドレス
と期待アドレスとの間の情報の読取りが行なわれ
なくても、聴感上何ら影響はないが、記録情報が
制御情報の場合、必ず読み取る必要があるので、
このような場合にはピツクアツプ215を最終読
取アドレスへ移動させることにより、すべての情
報を正確に読み取ることができる。
224はサーミスタ等の感温素子であり、第1
図に示すハウジング2内、好ましくはピツクアツ
プ215の近傍に設けられる。温度検出回路22
5は感温素子224の出力が所定の範囲を越えた
とき、すなわちハウジング2内の温度が異常に上
昇したとき出力を発生する。この温度検出回路2
25の出力はデイスクが演奏位置にセツトされて
いるときにのみ有効となる。すなわち、デイスク
の演奏位置への搬入が完了したことを検知する検
知スイツチ104(第24図示)の作動期間にお
いて温度検出回路225の出力が発生すると、第
19図においてホストマイコン200は主電源ス
イツチ217をオフ(開放)せしめて機構部への
電源の供給を停止し、感温素子224の出力が上
記所定の範囲内となるまで待待状態とする。な
お、電源の供給を停止するのみならず、例えば表
示部202を兼用し、この表示部202をデイス
クのローデイングが完了した時点で温度表示用に
切り換えてハウジング2内の温度が異常に上昇し
たことを警告することもできる。
第24図において、半導体レーザダイオード2
26はピツクアツプ215(第20図示)に内蔵
されてデイスクの記録情報を読み取るためのレー
ザ光を発する半導体レーザダイオードであり、サ
ブマイコン203から出力される点灯指令信号に
より点灯駆動されるのであるが、その点灯時期が
制約されている。すなわち、上記点灯指令信号は
ANDゲート回路227の一方の入力となり、そ
の他方の入力としてデイスクの演奏位置への搬入
が完了したことを検知する検知スイツチ104の
出力が供給されるようになつており、ANDゲー
ト回路227の出力により駆動回路228を介し
て半導体レーザダイオード226が点灯駆動され
る構成なつている。従つて、半導体レーザダイオ
ード226はデイスクがデイスク演奏位置にある
ときのみ上記点灯指令信号に応答して点灯するの
である。
229は圧電ブザーであり、この圧電ブザー2
29はサブマイコン203から発せられる制御信
号により駆動トランジスタQ1を介して駆動され
て発音する。この発音のための圧電ブザー229
はプレーヤ本体に加わる振動を検出するための検
出素子として兼用される。すなわち、圧電ブザー
229が発音駆動されていないとき、検出回路2
30において圧電ブザー229の出力に基づいて
プレーヤ本体に加わる振動が検出されるのであ
る。検出回路230は、圧電ブザー229の出力
を増幅する増幅器231と、圧電ブザー229の
周波数特性と逆の周波数特性を有する等化器とし
てのフイルタ232と、このフイルタ232の出
力レベルと所定の大きさの振動に対応して設定さ
れた基準レベルとを比較するコンパレータ233
とからなり、コンパレータ233の比較出力はサ
ブマイコン203に供給される。
ここで、周知のフオーカスサーボ、トラツキン
グサーボ、タンジエンシヤルサーボの各種サーボ
系を備えたプレーヤシステムにおいて、一般に知
られている様に、外部から加わる外部振動等に対
しては、サーボ帯域を広げてサーボゲインを上げ
ることにより、外乱による影響が圧縮されて外部
振動に強くなるのである。一方、デイスクの傷或
いはデイフエクトによりサーボ系に大きなエラー
信号が発生してトラツク飛び等の現象を起こす内
乱に対しては、逆にサーボ帯域を広くすることに
より、発生するエラー信号は大きくなる為に弱く
なる。ホーム用プレーヤでは、外部振動が常に加
わることはない為、デイスクの読取り能力を優先
させてサーボ帯域を決めることができるが、車載
用プレーヤでは、常に外乱がある状態にあり、振
動に対する強さとデイスクの傷、指紋、欠陥等に
対する読取り能力の両方を満足させる帯域を設定
するのは困難である。
そこで、前述した如く、外乱による振動を検出
し、その検出出力に基づいてサーボ帯域を自動的
に切り換える制御をなすことにより、運転中にユ
ーザがいちいち手動で切り換える必要がないと共
に、デイスクの傷、デイフエクトに対するプレイ
アビリテイを良くしかつ振動に対し強くすること
ができるのである。
第19図において説明した如く、本プレーヤシ
ステムが他のソース源との組合せで用いられる場
合において、演奏中に他のソースが入力された場
合には、機構部への主電源の供給が停止されるの
であるが、デイスクがプレーヤ内に取り込まれた
状態で待待状態になると、誤つてデイスクを2重
挿入する場合あり得る。そこで、第24図に示す
様に、表示部202の1つとしてデイスクが演奏
位置にセツトされていることを表示するデイスク
セツト表示部202aを設け、デイスクが演奏位
置に搬入されたことを検出する検知スイツチ10
4の出力により例えば電源スイツチ234を介し
て他ソース入力時にもデイスクセツト表示部20
2aに主電源を供給して当該表示部202aを駆
動することにより、デイスクの2重挿入を防止す
べく警告できるのである。
なお、第24図に示されている半導体レーザダ
イオード226はその寿命が温度に依存し、高温
下における使用で著しい寿命低下を招くので、熱
源から離れて設けられるのが好ましい。例えば第
25図に示されるようなピツクアツプ215の対
物レンズ33a(第9図示)の駆動回路において、
対物レンズ33aを駆動する為のコイル235の
駆動部236が熱を発する熱源となるので、互い
に分離された例えば2つのユニツトの一方に半導
体レーザダイオード226やアンプ237のゲイ
ン調整用の調整ボリユーム238等を含むピツク
アツプ215を搭載し、熱源となる駆動部236
を他方のユニツトに搭載することにより、半導体
レーザダイオード226に対する熱の影響を抑え
ることができるのである。
次に、上記した構成の車載用オートローデイン
グデイスクプレーヤの動作を演奏手順に沿つて説
明する。なお、第1図ないし第5図は当該デイス
クプレーヤの演奏前の初期状態を示している。
まず、第1図に示されるようにデイスク5をス
ロツト3aからハウジング2内に挿入する。デイ
スク5は、スロツト3aから挿入されると同時
に、例えば第2図に示される位置決め部材61,
62に設けられたピン部材54f及び55fに係
合し、両位置決め部材61,62を左右に押し分
けながら進む。左右のピン部材54f及び55f
の軸中心を結ぶ線をデイスク5の回転中心が越え
ると、両ピン部材54f,55fがデイスク外周
に近づく方法に付勢されていることから、手を離
してもデイスク5はハウジング2内に引き込まれ
る。また、このとき、案内部材91がデイスク5
を有効に案内して、デイスク5はコンテナ22上
の所定位置に位置決めされる。なお、デイスク5
は4本のピン部材54f,55f,57h及び5
8hによつて外周を4点支持された状態で位置決
めされるので、一旦位置決めされたデイスクは車
体振動等の外部振動によつてずれることはない。
第15図a,bに示されるように、デイスク5
のコンテナ22上への位置決めがなされると同時
に、デイスク5の外周がアーム97の左側端ピン
97aに係合して、該アームが例えば第15図a
における反時計方向に回動せしめられる。従つ
て、アーム97の左端部が検知スイツチ98に係
合して該検知スイツチを動作させる(第15図b
の状態)。すると、モータ20が回転を開始して
動力伝達機構19を介して移動部材14が後方に
駆動される。但し、第4図及び第6図から明らか
なように、トレイ10に揺動自在に設けられたレ
バー25の揺動端部に突設されたピン26が、移
動部材14に形成されたカム溝14eに係合して
いることによつて、移動部材14はトレイ10に
対しては移動し得ず、従つて、コンテナ22はト
レイ10に対してロツクされている。よつて、モ
ータ20の回転によつて、移動部材14,13と
トレイ10及びコンテナ22の後方への移動のみ
がなされる。なお、上記ピン26はカム溝14e
に係合したままシヤーシ7の右端上を摺動する。
トレイ10及びコンテナ22が所定分だけ後方
に移動してデイスク5がハウジング2内に収納さ
れると略同時に、第15図cに示されるようにア
ーム97の右端部に突設されたピン97bがシヤ
ーシ7の切り起こし部7fに当接する。このよう
にピン97bが切り起こし部7fに当接すること
によつて、アーム97と検知スイツチ98との係
合状態は保たれる。よつて、モータ20は回転を
続け、デイスク5は更に後方に搬送される。これ
に伴つて、アーム97は切り起こし部7fによつ
て第15図cにおける反時計方向に回動せしめら
れ、アーム97のデイスク5との係合状態が解除
される。この状態において、デイスク5の回転中
心はターンテーブル45の回転軸に略一致してい
る。
アーム97とデイスク5との係合状態が解除さ
れるのと同時に、第16図に示されるように、ピ
ン26がカム溝14eを離脱してシヤーシ7に形
成された凹部7c内に入り込む。これによりトレ
イ10はシヤーシ7、従つてハウジング2に対し
てロツクされ、同時に移動部材14のトレイ10
に対するロツク状態、従つて、コンテナ22のト
レイ10に対するロツク状態は解除せしめられ
る。かくして移動部材14及び13のみの後方移
動が続けられて第17図の状態に至る。すなわ
ち、コンテナ22に突設されたピン22aが、移
動部材13,14に夫々設けられたカム孔13d
及び14dに沿つて摺動し、第18図に示される
ように、コンテナ22はデイスク5を担持した状
態で下方に移動する。従つて、デイスク5はター
ンテーブル45上に載置される。このとき、コン
テナ22のデイスク担持面はデイスク5から離
れ、デイスク5はターンテーブル45と共に回転
可能となる。また、移動部材13,14のみの後
方移動によつて、クランプ機構の支持部材51に
突設されたピン51aが、移動部材13,14に
各々形成されたカム孔13g及び14gに沿つて
摺動し、第18図に示されるように支持部材51
と共に押圧部材52がデイスク5に近づき、デイ
スク5はクランプされる。なお、支持部材51の
上下方向における移動ストロークは約8.5mm、ま
た、コンテナ22の上下方向における移動ストロ
ークは約6.5mmとなつている。コンテナ22の移
動ストロークが支持部材51の移動ストロークよ
りも2mm小さくなつているが、これは、コンテナ
22に突設されたピン22aが摺動自在に係合す
るカム孔13d,14dが該カム孔の中間部に水
平部を有しているためにもたらされた結果であ
る。
デイスク5がクランプされると同時に移動部材
14が後方限界位置に達すると、第17図に示さ
れるように該移動部材の一部が検知スイツチ10
1に係合して該検知スイツチが動作せしめられ、
モータ20が停止せしめられる。この状態で演奏
が可能となる。なお、移動部材13の後方への移
動に連動してレバー85が回動せられ、故に防止
部材86によりデイスク挿入用スロツト3aから
のデイスクの二重挿入が防止される。
フロントパネル3に配設された操作ボタン群6
のうち、プレイスタートスイツチ6aが押される
と、第19図及び第20図に示されたホストマイ
コン200から演奏開始指令信号が発せられ、こ
れに応答してターンテーブル45が回転し、しか
る後演奏(再生)を開始すべくピツクアツプ21
5がピツクアツプ移動機構216により駆動され
てホームポジシヨンから移動を開始する。なお、
ピツクアツプ215のホームポジシヨンはデイス
クの情報記録範囲内の所定位置、好ましくは記録
開始位置である最内周位置近傍に設定され、ピツ
クアツプ215がホームポジシヨンに到来すると
第6図及び第11図に示された検知スイツチ10
1が作動する。
演奏に際しては、第26図において、まずピツ
クアツプ215がホームポジシヨンにあるか否か
をステツプ1で判定し、ホームポジシヨンにある
場合にはピツクアツプ215のフオーカスをとり
(ステツプ2)、ピツクアツプ215の読取り動作
を開始する。そしてステツプ3において、ピツク
アツプ215によつて得られたアドレス情報に基
づいてデイスクのリードインエリアである情報記
録開始位置すなわちTOC(Table of Contents)
位置が算出される。TOCには、デイスクに収録
されている曲数、総絶対時間、各曲毎の演奏時間
等が記録されており、演奏開始に際し必ずこの
TOCの記録情報を読み取る必要がある。現在ア
ドレスからTOC位置(目標アドレス)を算出す
る方法としては、例えば本出願人により特願昭58
−201994号にて提案された方法、すなわち目標ア
ドレスに近づく程より正確に目標アドレスまでの
距離が得られることを利用し、目標アドレスまで
の距離が一定の値になるまで繰り返し目標までの
距離を計算してピツクアツプを移動させる方法が
ある。
ステツプ3でTOC位置が算出されると、当該
位置までピツクアツプ215を移動させる(ステ
ツプ4)。そしてピツクアツプ215によりTOC
の内容を読み取り(ステツプ5)、続いて演奏動
作へ移行する。ピツクアツプ215のホームポジ
シヨンがTOC位置に近ければ近い程、演奏動作
へ迅速に移行できるのである。なお、ステツプ1
でピツクアツプ215がホームポジシヨンにない
と判定された場合にはピツクアツプ移動機構21
6によつてホームポジシヨンへの移動が行なわれ
る(ステツプ6)。
演奏すべき曲が指定されている場合には、
TOC内容を読み取つた後、第27図において、
ステツプ7でピツクアツプを指定アドレス(指定
された曲のアドレス)方向へ初期設定ステツプ量
でステツプ送りする。そしてステツプ8で現在ア
ドレスが指定アドレスであるか否かが判定され、
指定アドレスでないと判定された場合には更にス
テツプ9で現在アドレスが指定アドレスより大き
いか否かが判定される。指定アドレスより大なる
場合にはステツプ10でピツクアツプ215をフオ
ワード(FWD)方向すなわちデイスク内周から
外周方向へ送つていたか否かが判定される。
FWD方向に送つていた場合にはステツプ11へ移
行して送り方向を反転させ、更に送りステツプ量
を小さくし(ステツプ12)、しかる後ステツプ13
でピツクアツプ215をステツプ量送りをし、ス
テツプ8へ移行する。
ステツプ10でリバース(REV)方向すなわち
デイスク外周から内周方向へ送つていたと判定さ
れた場合には、それまでのステツプ量で送つた場
合にデイスクの情報記録部内の最小アドレスを越
えるか否かがステツプ14で判定され、越えると判
定された場合にはステツプ15で送りステツプ量を
小さくして再びステツプ14へ戻り、最小アドレス
を越えないと判定されるまで上記の動作を繰り返
す。そして越えないと判定さると、ステツプ12へ
移行する。
ステツプ9で現在アドレスが指定アドレスより
小と判定された場合には、ステツプ16でピツクア
ツプ215をREV方向に送つていたか否かが判
定され、REV方向と判定された場合にはステツ
プ11へ移行する。FWD方向と判定された場合に
は、それまでのステツプ量で送つた場合にデイス
クの情報記録部内の最大アドレスを越えるか否か
がステツプ17で判定され、越えると判定された場
合にはステツプ18で送りステツプ量を小さくして
再びステツプ17へ戻り、最大アドレスを越えない
と判定されるまで上記の動作を繰り返す。そして
越えないと判定されると、ステツプ12へ移行す
る。
なお、デイスクの情報記録部内の最大及び最小
アドレスはサーチ前予めTOC内容の読取り情報
に基づいて算出され、最大及び最小時間として記
憶される。また、ステツプ14及び17においては、
それまでのステツプ量を時間に変換し、変換した
時間を現在アドレスの絶対時間に加算(又は減
算)し、その加算(又は減算)時間が上記最大
(又は最小)時間より大か否かの判定によつて、
最大(又は最小)アドレスを越えるか否かが判定
される。
上記のサーチ方法を採ることにより、最大(又
は最小)アドレス近傍のアドレスが指定された場
合であつても、ステツプ量が大きすぎてピツクア
ツプ215がデイスクの情報記録部外へ飛び出す
ということはなくなる。なお、何らかの原因でピ
ツクアツプ215が該情報記録部外へ飛び出した
り、或いは上記のサーチ方法を採らなかつたこと
によりピツクアツプ215が該情報記録部外の鏡
面部に飛び出した場合の復帰方法について第28
図のフローチヤートに基づいて以下に説明する。
ピツクアツプ215の出力に基づいてピツクア
ツプ215のビームスポツト(情報読取点)が情
報が記録されていない鏡面部に飛び出たか否かが
ステツプ19で判定される。飛び出したと判定され
た場合には、ピツクアツプ215の送り方向を反
転し(ステツプ20)、該ビームスポツトが情報記
録部に入つたか否かがステツプ21で判定される。
入つたと判定されると、ピツクアツプ215の出
力に基づいて該ビームスポツトが横切るデイスク
の記録トラツク数をカウントし(ステツプ22)、
そのカウント数が所定数に達したとステツプ23で
判定されると、その時点からピツクアツプ215
による読取動作を開始する。
上記の復帰方法によれば、デイスクが偏芯して
いてもビームスポツトを確実に情報記録部内に復
帰できると共に、復帰位置を常に一定とすること
ができるのである。
次に、演奏中における特殊な場合を第29図の
フローチヤートに基づいて説明する。
演奏中にピツクアツプ215のフオーカスが外
れたと判定されると(ステツプ24)、ピツクアツ
プ215をホームポジシヨンへ移動させ(ステツ
プ25)、ステツプ26でピツクアツプ215がホー
ムポジシヨンに復帰したと判定されると、その位
置で再度フオーカスがとられ(ステツプ27)、し
かる後最終読取アドレスすなわちフオーカス外れ
直前のアドレスへピツクアツプ215を移動させ
(ステツプ28)、そのアドレスから再び演奏が開始
される。なお、第20図において説明した如く、
ピツクアツプ215により読み取られた最新アド
レス情報がアドレスメモリ212に記憶されてお
り、フオーカス外れのときアドレスメモリ212
に記憶されている最終読取アドレスがフオーカス
外れ直前のアドレスとなるのである。
また、自動車のアクセサリースイツチ207
(第19図示)のオフにより演奏中に主電源断が
生じたと判定されると(ステツプ29)、ステツプ
30でローデイング機構214によるイジエクト動
作が開始され(ステツプ30)、更にステツプ31で
イジエクト動作が開始されてから所定時間が経過
したか否かが判定され、所定時間が経過したと判
定された時点でイジエクト動作を停止し、待期状
態となる。ここで、上記所定時間とは、イジエク
ト動作開始により第18図に示されたコンテナ2
2が上昇してターンテーブル45上のデイスク5
を担持しかつ押圧部材52との間でデイスク5を
挟持する状態になるまでに要する時間である。
以上の動作により、電源断が生じたときにはデ
イスク5をコンテナ22によつて面で担持できる
ので、デイスク5の変形を防止でき、またコンテ
ナ22と押圧部材52とによつてデイスク5を教
示しているので、車の振動等によつてデイスク5
が上下動することもない。
なお、アクセサリースイツチ207のオフによ
る主電源断のときのみならず、演奏中にシステム
に異常が生じた場合にも同様の動作を行なわせる
ことにより、デイスクの変形を防止することがで
きる。また、先述した如く、他ソース源との組合
せで、使用される場合において、演奏中に他ソー
ス入力となつたとき、機構部への主電源の供給が
断となりデイスク5が本体内に取り込まれた状態
となるが、この場合には機構部のうちローデイン
グ機構214のみにバツクアツプ電源を供給する
ようにし、上記と同様の動作を行なわせるように
しても良く、これにより同様にデイスクの変形を
防止できることになる。
演奏が終了してキヤリツジ34が移動限界位置
に達すると、キヤリツジ34及びターンテーブル
45は停止せしめられ、同時にモータ20が反転
動作を始める。従つて、トレイ10、移動部材1
3,14、コンテナ22、押圧部材52は上述し
たデイスクローデイング時の動作と全く逆の過程
を辿つて演奏前の静止位置に復帰せられる。ま
た、キヤリツジ34もホームポジシヨンに復帰せ
しめられる。
かくしてデイスク5は回収されるのである。
なお、一度演奏を終了したデイスク5を再演奏
したい場合、該デイスクをデイスク挿入方向に僅
かに押すことにより第2図に示されるプレイスタ
ートスイツチ93が動作して再演奏がなされる。
尚、当該オートローデイングデイスクプレーヤ
は車載用として示されているが、家庭用として室
内にても使用可能であることは言うまでもない。
効 果 以上説明したように、本考案によれば、ピツク
アツプにより読み取られた最新アドレス情報をメ
モリ回路に格納するようにし、フオーカス外れが
生じたとき、ピツクアツプをホームポジシヨンに
戻してフオーカスをとり、該メモリ回路に格納さ
れているフオーカス外れ直前のアドレスから再び
再生を開始するようにしたので、同じ情報が再び
再生されるということがなく、特に振動が多くフ
オーカス外れが生じ易い車載用として好適な光学
式デイスクプレーヤが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車載用オートローデイン
グデイスクプレーヤの全体を示す概略斜視図、第
2図、第3図、第4図及び第5図は該オートロー
デイングデイスクプレーヤの内部構造の各々平面
図、正面図、左側面図及び右側面図、第6図は該
内部構造の要部斜視図、第7図ないし第14図
a,b,cは該内部構造の一部詳細図、第15図
a,b,cないし第18図は該オートローデイン
グデイスクプレーヤの動作を説明する為の図、第
19図及び第20図は制御系を示すブロツク図、
第21図は第19図における各部a〜dの波形
図、第22図及び第23図は第19図におけるリ
セツト回路209及び211の回路図、第24図
は第19図におけるサブマイコンの周辺の詳細
図、第25図はピツクアツプの駆動部の回路図、
第26図ないし第29図は第19図及び第20図
に示す制御系の動作説明のためのフローチヤート
図である。 主要部分の符号の説明、2……ハウジング、2
b……蓋体、3……フロントパネル、3a……ス
ロツト、5……デイスク、6……操作ボタン群、
6a……プレイスタートスイツチ、8……防振部
材、10……トレイ、12,105……ブラケツ
ト、13,14……移動部材、15……ガイドバ
ー、17……連動シヤフト、19……動力伝達機
構、20……モータ、20a……ウオーム、22
……コンテナ、31……スライダ、34……キヤ
リツジ、35……偏倚ネジ、38……モータ、3
9……プーリ、45……ターンテーブル、46…
…スピンドルモータ、52……押圧部材、61…
…第1位置決め部材、62……第2位置決め部
材、64……コイルスプリング、71……小ブラ
ケツト、78,79……固定部材、86……防止
部材、91……案内部材、93……プレイスター
トスイツチ、98,101,103,104……
検知スイツチ、200……ホストマイコン、20
3……サブマイコン、209、211……リセツ
ト回路、212……アドレスメモリ、213……
バツクアツプメモリ、214……ローデイング機
構、215……ピツクアツプ、220……フオー
カス検出回路、224……感温素子、226……
半導体レーザダイオード、229……圧電ブザ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アドレス情報を含むプログラム情報が記録され
    ているデイスクから該プログラム情報を読み取る
    光学式ピツクアツプと、前記ピツクアツプをデイ
    スク半径方向にて移動させるピツクアツプ移動手
    段と、前記光学式ピツクアツプのフオーカス外れ
    を検出するフオーカス検出回路とを備え、前記フ
    オーカス検出回路が出力を発生したとき前記ピツ
    クアツプをホームポジシヨンに戻すと共に該ホー
    ムポジシヨンにて再度フオーカスをとるようにな
    された光学式デイスクプレーヤであつて、前記ピ
    ツクアツプにより読み取られた最新アドレス情報
    を格納するメモリ回路を有し、再度フオーカスを
    とつた後前記メモリ回路に格納されているとフオ
    ーカス外れ直前のアドレスから再び再生を開始す
    ることを特徴とする光学式デイスクプレーヤ。
JP6230584U 1984-04-27 1984-04-27 光学式デイスクプレ−ヤ Granted JPS60175324U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230584U JPS60175324U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学式デイスクプレ−ヤ
DE3546773A DE3546773C2 (de) 1984-04-27 1985-04-29 Optischer Plattenspieler
DE3546649A DE3546649C2 (ja) 1984-04-27 1985-04-29
DE19853515472 DE3515472A1 (de) 1984-04-27 1985-04-29 Automatischer plattenspieler
DE3546771A DE3546771C2 (ja) 1984-04-27 1985-04-29
US07/244,641 US4879705A (en) 1984-04-27 1988-09-12 Automatic loading disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230584U JPS60175324U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学式デイスクプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175324U JPS60175324U (ja) 1985-11-20
JPH0422413Y2 true JPH0422413Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=30591396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230584U Granted JPS60175324U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学式デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175324U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740365B2 (ja) * 1986-05-14 1995-05-01 株式会社日立製作所 光学式ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60175324U (ja) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829502A (en) Automatic loading disc player
US4879705A (en) Automatic loading disc player
JPH0437341Y2 (ja)
JPH0422413Y2 (ja)
JPH0531713Y2 (ja)
JPH0352664B2 (ja)
JPH0472313B2 (ja)
JPS60254465A (ja) 車載デイスクプレ−ヤ
JP2854854B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0456390B2 (ja)
JPH0713080Y2 (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JPS60254424A (ja) 車載デイスクプレ−ヤ
JP2704399B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2724997B2 (ja) 記録情報再生装置のプログラミング再生方法
JPS60254471A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH1074335A (ja) ディスクプレーヤ
JPH1069737A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0817014B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0361265B2 (ja)
JP2675293B2 (ja) オートローデイングデイスクプレーヤ
JPS60229281A (ja) デイスクプレ−ヤにおける情報読取開始方法
JPH0467705B2 (ja)
JPH0453027B2 (ja)
JPH0458109B2 (ja)
JPS628361A (ja) 車載用オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ