JPH08127241A - 自動車のドアウエストモール端末の取付構造 - Google Patents

自動車のドアウエストモール端末の取付構造

Info

Publication number
JPH08127241A
JPH08127241A JP6266721A JP26672194A JPH08127241A JP H08127241 A JPH08127241 A JP H08127241A JP 6266721 A JP6266721 A JP 6266721A JP 26672194 A JP26672194 A JP 26672194A JP H08127241 A JPH08127241 A JP H08127241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cap
door waist
flange
screw
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6266721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570522B2 (ja
Inventor
Isao Inoue
功 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP26672194A priority Critical patent/JP3570522B2/ja
Publication of JPH08127241A publication Critical patent/JPH08127241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570522B2 publication Critical patent/JP3570522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストでの製造を可能にする。外観品質を
向上させる。 【構成】 エンドキャップ基部17にドアウエストフラ
ンジ1a,2aが挿入されるフランジ挿入溝18を形成
する。エンドキャップ基部17の長手方向の端部に、フ
ランジ挿入溝18に連通するビス孔20を設けると共
に、端面を覆う蓋部22を開閉自在に設ける。ドアウエ
ストフランジ2aの端末に長手方向から挿入されたビス
27と係合する保持片29を設ける。エンドキャップ基
部17をドアウエストモール15の端末内に嵌着する。
エンドキャップ16をドアウエストモール15と共にド
アウエストフランジ1a,2aに被着し、エンドキャッ
プ基部17の端面のビス孔20からビス27を挿入す
る。このビス27を、ドアウエストフランジ2aの保持
片29と係合させる。エンドキャップ基部17の端面を
蓋部22で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドアウエスト
モールの端末をドアウエストフランジに取付ける取付構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のドアウエスト部は、図14〜図
16に示すように(ドアウエスト部は図中Aで示
す。)、ドアアウターパネル1とその裏側のレインフォ
ース2の接合部たるドアウエストフランジ1a,2a
に、断面U字状のドアウエストモール4が被着されてい
る。このドアウエストモール4は、ゴム材と芯金5とを
同時押出しして形成すると共に、その端末に樹脂製のエ
ンドキャップ6を固着して、このエンドキャップ6を介
して端末をドアウエストフランジ1a,2aに取付ける
ようにしている。
【0003】具体的には、エンドキャップ6は、ドアウ
エストモール4の端末内に固着されるエンドキャップ基
部7と、このエンドキャップ基部7に連設されてドアウ
エストモール4の端末の開口を閉塞するカバープレート
部8とから成り、エンドキャップ基部7の車室内側の面
にビス穴9が設けられている。そして、ドアウエストモ
ール4の端末は予め車室内側の面を切欠いて、この切欠
き10を通してエンドキャップ基部7の車室内側の面を
露出させてあり、ドアウエストフランジ1a,2aに取
付けるあたって、エンドキャップ基部7の車室内側の面
をドアウエストフランジ1aに当接させ、その状態でド
アウエストフランジ1a,2aの車室内側からエンドキ
ャップ基部7のビス穴9にビス11を螺合するようにし
ている。尚、図中、12はドアウエストモール4の車室
内側の側面に一体に形成されて、ドアガラス13の側面
をシールするシールリップである。
【0004】この技術は、例えば、実開平1−1790
14号公報等に示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のド
アウエストモール端末の取付構造においては、芯金5を
含むドアウエストモール4の車室内側の面を切欠かなけ
ればならないために、加工が難しく、製造コストがかさ
み、また、ドアウエストフランジ1a,2aの車室内側
からエンドキャップ基部7をビス止めしただけであるた
めに、取付完了後にドアアウターパネル1とドアインナ
ーパネル(図示せず。)との上部の隙間からビス11の
頭部が見え、見栄えが悪いという不具合がある。
【0006】そこで本発明は、低コストでの製造が可能
で、しかも、外観品質を向上させることのできる自動車
のドアウエストモール端末の取付構造を提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として請求項1の発明は、ドアウエストフラ
ンジに被着される断面U字状のドアウエストモールの端
末にエンドキャップを固着し、前記ドアウエストモール
の端末をこのエンドキャップを介して前記ドアウエスト
フランジに取付ける取付構造において、前記エンドキャ
ップに、前記ドアウエストモールの端末内に嵌着される
エンドキャップ基部を設けて、このエンドキャップ基部
に前記ドアウエストフランジが挿入されるフランジ挿入
溝を形成し、前記エンドキャップ基部の長手方向の端部
に、その長手方向の端面から前記フランジ挿入溝に連通
するビス孔を形成すると共に、この長手方向の端面を覆
う蓋部を開閉自在に設け、その一方、前記ドアウエスト
フランジの端末に、長手方向から挿入されたビスと係合
する係合部を設け、前記エンドキャップのエンドキャッ
プ基部をドアウエストモールの端末内に嵌着して、エン
ドキャップをドアウエストモールと共にドアウエストフ
ランジに被着すると共に、前記エンドキャップ基部の端
面のビス孔にビスを挿入して、このビスをドアウエスト
フランジの係合部と係合させ、前記エンドキャップ基部
の端面を前記蓋部で覆うようにした。
【0008】また、請求項2の発明は、エンドキャップ
に、ドアウエストモールの端末内に嵌着されるエンドキ
ャップ基部を設けて、このエンドキャップ基部にドアウ
エストフランジが挿入されるフランジ挿入溝を形成し、
前記エンドキャップ基部の長手方向の端部に、その長手
方向の端面からエンドキャップ基部内に連通するビス孔
を形成すると共に、この長手方向の端面を覆う蓋部を開
閉自在に設け、さらに、前記エンドキャップ基部に、前
記ビス孔から挿入されたビスに押圧されてエンドキャッ
プの幅方向に変位する係合突起を設ける一方で、前記ド
アウエストフランジの端末に前記係合突起と係合する係
止孔を設け、前記エンドキャップのエンドキャップ基部
をドアウエストモールの端末内に嵌着して、エンドキャ
ップをドアウエストモールと共にドアウエストフランジ
に被着すると共に、前記エンドキャップ基部の端面のビ
ス孔にビスを挿入して、このビスで係合突起を変位させ
て係合突起と係止孔とを係合させ、前記エンドキャップ
基部の端面を前記蓋部で覆うようにした。
【0009】また、請求項3の発明は、前記エンドキャ
ップ基部の端部にビス保持用の薄肉の舌片を設けるよう
にした。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1〜図13に基づ
いて説明する。尚、以下の実施例の説明においては、図
14以下の従来技術の図面をも含めて同一部分には同一
符号を用いるものとする。
【0011】まず、図1〜図4によって請求項1と請求
項3とに対応する実施例である第1実施例について説明
する。
【0012】15は、ゴムと芯金5との同時押出によっ
て断面U字状に形成されたドアウエストモールであり、
16は、このドアウエストモール15の端末に取り付け
られる樹脂製のエンドキャップ、1は、ドアアウターパ
ネル、2は、ドアアウターパネル1の背部に取り付けら
れたレイフォースである。このドアアウターパネル1と
レイフォース2は上端部のドアウエストフランジ1a,
2a部分で接合されている。
【0013】エンドキャップ16は、外形がドアウエス
トモール15の内面形状と略同一に形成されたエンドキ
ャップ基部17に、ドアウエストフランジ1a,2aが
挿入されるフランジ挿入溝18が長手方向に沿って形成
されており、さらに、エンドキャップ基部17の長手方
向の一端側の端面に凹部19が形成され、この凹部19
の略中央に、その底面(端面)から前記フランジ挿入溝
18にかけて長手方向に連通するビス孔20が形成され
ている。尚、フランジ挿入溝18はエンドキャップ基部
17の長手方向の一方の端部を残し他端側に向けて連続
して形成されているが、他端側の端部近傍部21は他の
部分に比較して開口幅が狭くなっており、この部分21
がドアウエストフランジ1a,2aにほぼ隙間なく嵌合
するようになっている。
【0014】また、エンドキャップ基部17の前記凹部
19の開口縁には、この凹部19を覆うべく厚肉の蓋部
22と、ビス保持用の薄肉の舌片23が開閉自在に設け
られている。そして、蓋部22の自由端側には、凹部1
9の開口縁に設けられた係止溝24と係合すべくフック
状の爪25が形成されており、この爪25を係止溝24
に係合させることによって蓋部22を閉じた状態に維持
できるようになっている。また、舌片23は、その略中
央部にビス孔26が形成されると共に、このビス孔26
に挿入したビス27の頭部に追従して軸方向に柔軟に変
形し得るようになっている。尚、蓋部22は、エンドキ
ャップ基部17をドアウエストモール15に取り付けた
状態でドアウエストモール15の端面を完全に覆い得る
ようにドアウエストモール15の端面とサイズ及び形状
が同じに形成されている。
【0015】一方、ドアアウターパネル1側のドアウエ
ストフランジ1aの端末は図3に示すように部分的に切
欠かれており、この切欠き部28に対応するレインフォ
ース2側のドアウエストフランジ2aの端末部分には、
半円状の保持片29が長手方向に沿って交互に相反方向
に膨出するように設けられている。この保持片29はド
アウエストフランジ2aの長手方向から挿入されたビス
27を両側から保持するもので、本発明における係合部
を成す。
【0016】そして、ドアウエストモール15の端末を
ドアウエストフランジ1a,2aに取付けるにあたって
は、まず、エンドキャップ16のエンドキャップ基部1
7をドアウエストモール15の端末内に嵌着し、この状
態においてエンドキャップ16をドアウエストモール1
5と共にドアウエストフランジ1a,2aに被着する。
このとき、ドアウエストフランジ2aの端末部がエンド
キャップ基部17のフランジ挿入溝18に挿入される。
この後、図2に示すように、エンドキャップ16の蓋部
22を開いた状態において、ビス27を舌片23とエン
ドキャップ基部17のビス孔26,20に挿入して舌片
23にビス27を仮保持させ、さらにこの状態において
ビス27を工具によって締め付けて、ビス27の先端を
ドアウエストフランジ2aの保持片29に係合させる。
この結果、ドアウエストモール15の端末がエンドキャ
ップ16と共にドアウエストフランジ1a,2aに取り
付けられることとなる。そして、最後にエンドキャップ
16の蓋部22を閉じてエンドキャップ基部17の凹部
19を覆うことにより、取付作業を完了する。
【0017】このドアウエストモール端末の取付構造に
よれば、芯金5を含むドアウエストモール15の側面に
切欠き等を設けることなく、単にエンドキャップ16の
エンドキャップ基部17をドアウエストモール15の端
末内に嵌着するのみで良いうえ、エンドキャップ16を
樹脂によって一体に形成することができるため、従来の
ものに比較して製造コストを低減することが可能であ
る。また、エンドキャップ16とドアウエストフランジ
2aとを固定するビス27は締付作業を完了した後にエ
ンドキャップ16の蓋部22によって覆い隠すことがで
きるため、車体の外観品質を向上させることができ、し
かも、ビス27が作業完了後に外部からまったく見えな
いために、ビス27に対する特別な塗装等も省略するこ
とができる。
【0018】さらに、この構造においては、エンドキャ
ップ基部17の凹部19の周縁に、蓋部22と共にビス
保持用の薄肉の舌片23を一体に形成して、この舌片2
3によってビス27を仮保持できるようにしているた
め、ビス27の締付け作業時に作業者がビス27を一々
支える煩雑な作業を行わなくても良くなり、その結果、
取付作業効率をも確実に向上する。
【0019】つづいて、図5〜図9によって請求項2と
請求項3とに対応する実施例である第2実施例について
説明する。
【0020】30は、この実施例におけるエンドキャッ
プであり、このエンドキャップ30は、上記実施例と同
様にドアウエストモール15の内面形状と略同一の外形
をもつエンドキャップ基部31に長手方向に沿ってフラ
ンジ挿入溝32が形成されている。このフランジ挿入溝
32は、エンドキャップ基部31の一方の端部を除き他
端側にかけて連続して形成されている。また、エンドキ
ャップ基部31の一方の端面には凹部19が形成されて
おり、この凹部19の底面には、エンドキャップの長手
方向に沿うようにビス孔33が形成されている。このビ
ス孔33は前記フランジ挿入溝32と隔壁34によって
画成されており、この隔壁34は、前記凹部19よりの
支点cを中心に回動可能に形成され、その先端部のフラ
ンジ挿入溝32側に臨む部分には係合突起35が形成さ
れている。そして、隔壁34は、通常状態において、そ
の先端側がビス孔33側に変位し、係合突起35がフラ
ンジ挿入溝32側に突出しないようになっている。ま
た、エンドキャップ基部31の凹部19の周縁には、こ
の凹部19を閉塞するための蓋部22と、ビス孔26を
備えた薄肉の舌片23とが開閉自在に設けられている。
【0021】一方、ドアウエストフランジ1a,2aの
端末には、前記隔壁34の係合突起35と係合可能な係
止孔36が形成されている。
【0022】ドアウエストモール15をドアウエストフ
ランジ1a,2aに取付ける場合には、まず、エンドキ
ャップ30のエンドキャップ基部31をドアウエストモ
ール15の端末内に嵌着してエンドキャップ30とドア
ウエストモール15とをドアウエストフランジ1a,2
aに被着する。この際、ドアウエストフランジ1a,2
aの端末部がエンドキャップ基部31のフランジ挿入溝
32に挿入され、ドアウエストフランジ1a,2aの係
止孔36がエンドキャップ基部31内の係合突起35に
臨んだ位置に配置される。
【0023】つづいて、図6に示すように、エンドキャ
ップ30の蓋部22を開いた状態で、ビス27を舌片2
3とエンドキャップ基部31のビス孔26,33に挿入
して舌片23にビス27を仮保持させ、この状態におい
てビス27を工具によって締め付ける。このとき、ビス
27を締め付けていくと、ビス27の先端部が隔壁34
の先端側を次第にフランジ挿入溝32側に変位させ、隔
壁34の先端の係合突起35がドアウエストフランジ1
a,2aの係止孔36に係合するようになる。この結
果、ドアウエストモール15の端末がエンドキャップ3
0と共にドアウエストフランジ1a,2aに固定される
こととなる。そして、最後にエンドキャップ30の蓋部
22を閉じて凹部19を覆い、取付作業を完了する。
【0024】この取付構造は、上記第1実施例と同様
に、ドアウエストモール15側に特別に切欠き等の加工
を施す必要がないことから製造コストを低減することが
でき、しかも、ビス27の頭部を蓋部22によって覆い
隠して車体の外観品質を向上させることができ、取付時
には舌片23によってビス27を仮保持して作業効率の
向上を図ることができる。また、特にこの取付構造にお
いては、ドアウエストフランジ1a,2a側には係止孔
36を形成するのみで良いため、上記第1実施例のもの
に比較してドアウエストフランジ1a,2a側の加工が
容易になるという利点がある。
【0025】最後に、図10〜図13によって第3実施
例について説明する。
【0026】この実施例は請求項2と請求項3に対応す
るものであって、上記第2実施例のものとは、エンドキ
ャップ基部31の係合突起35の保持構造のみが異な
る。
【0027】即ち、エンドキャップ基部31のビス孔3
3とフランジ挿入溝22とを画成する隔壁37には切欠
き38が設けられており、このエンドキャップ基部31
の上部からこの切欠き38内に、先端に係合突起35を
備えたアーム39が垂設されている。このアーム39の
先端は通常状態においてビス孔33側に変位するように
形成されており、その先端のビス孔33内に臨む部位に
は、ビス27の先端部と当接として係合突起35をフラ
ンジ挿入溝32側に変位させるべくテーパ面40が形成
されている。このため、ドアウエストモール15の端末
をドアウエストフランジ1a,2aに取付けるに際し
て、ビス孔33に挿入したビス27を締め付けていく
と、ビス27の先端がアーム39の先端側をフランジ挿
入溝32側に押し、その結果、係合突起35がドアウエ
ストフランジ1a,2aの係止孔36に係合してエンド
キャップ30とドアウエストフランジ1a,2aとが固
定される。
【0028】この取付構造の場合、説明は省略するが、
上記第2実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、エンド
キャップのエンドキャップ基部をドアウエストモールの
端末内に嵌着して、エンドキャップをドアウエストモー
ルと共にドアウエストフランジに被着すると共に、エン
ドキャップ基部の端面のビス孔からビスを挿入して、こ
のビスを、エンドキャップのフランジ挿入溝内に位置さ
れているドアウエストフランジの係合部と係合させるよ
うにしたため、ドアウエストモールに特別な加工を施す
ことなくドアウエストモールの端末をドアウエストフラ
ンジに確実に取付けることができ、その分低コストでの
車体製造が可能になり、さらに前記ビスの頭部が露出す
るエンドキャップ基部の端面をそこに開閉自在に設けら
れた蓋部で覆うようにしたため、取付完了後における車
体の外観品質をも向上させることができる。
【0030】請求項2の発明は、エンドキャップのエン
ドキャップ基部をドアウエストモールの端末内に嵌着し
て、エンドキャップをドアウエストモールと共にドアウ
エストフランジに被着すると共に、エンドキャップ基部
の端面のビス孔からビスを挿入し、エンドキャップ基部
内に設けた係合突起をこのビスでエンドキャップの幅方
向に変位させて、ドアウエストフランジに設けた係止孔
にこの係合突起を係合させるようにしたため、ドアウエ
ストモールに特別な加工を施すことなくドアウエストモ
ールの端末をドアウエストフランジに確実に取付けるこ
とができ、その結果として低コスト化を図ることがで
き、さらに前記エンドキャップ基部の端面をそこに開閉
自在に設けられた蓋部で覆うようにしたため、取付完了
後における車体の外観品質をも向上させることができ
る。
【0031】また、請求項3の発明は、前記エンドキャ
ップ基部の端部にビス保持用の薄肉の舌片を設けるよう
にしたため、エンドキャップをドアウエストモールの端
末と共にドアウエストフランジにビスで取付ける際に薄
肉の舌片でビスを仮保持することができ、これにより、
取付作業時に作業者が一々ビスを支える必要がなくなる
ことから、取付作業効率を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す横断面図。
【図2】同実施例を示す横断面図。
【図3】同実施例を示す斜視図。
【図4】同実施例を示す縦断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示す斜視図。
【図6】同実施例を示す横断面図。
【図7】同実施例を示す斜視図。
【図8】同実施例を示す横断面図。
【図9】同実施例を示す縦断面図。
【図10】本発明の第3実施例を示す斜視図。
【図11】同実施例を示す横断面図。
【図12】同実施例を示す横断面図。
【図13】同実施例を示す縦断面図。
【図14】車両の側面図。
【図15】従来の技術を示す斜視図。
【図16】同技術を示す図14のB−B線に沿う断面
図。
【符号の説明】
1a,2a…ドアウエストフランジ、 15…ドアウエストモール、 16,30…エンドキャップ、 17,31…エンドキャップ基部、 18,32…フランジ挿入溝、 20,33…ビス孔、 22…蓋部、 23…舌片、 27…ビス 29…保持片(係合部)、 35…係合突起 36…係合孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアウエストフランジに被着される断面
    U字状のドアウエストモールの端末にエンドキャップを
    固着し、前記ドアウエストモールの端末をこのエンドキ
    ャップを介して前記ドアウエストフランジに取付ける取
    付構造において、前記エンドキャップに、前記ドアウエ
    ストモールの端末内に嵌着されるエンドキャップ基部を
    設けて、このエンドキャップ基部に前記ドアウエストフ
    ランジが挿入されるフランジ挿入溝を形成し、前記エン
    ドキャップ基部の長手方向の端部に、その長手方向の端
    面から前記フランジ挿入溝に連通するビス孔を形成する
    と共に、この長手方向の端面を覆う蓋部を開閉自在に設
    け、その一方、前記ドアウエストフランジの端末に、長
    手方向から挿入されたビスと係合する係合部を設け、前
    記エンドキャップのエンドキャップ基部をドアウエスト
    モールの端末内に嵌着して、エンドキャップをドアウエ
    ストモールと共にドアウエストフランジに被着すると共
    に、前記エンドキャップ基部の端面のビス孔にビスを挿
    入して、このビスをドアウエストフランジの係合部と係
    合させ、前記エンドキャップ基部の端面を前記蓋部で覆
    ったことを特徴とする自動車のドアウエストモール端末
    の取付構造。
  2. 【請求項2】 ドアウエストフランジに被着される断面
    U字状のドアウエストモールの端末にエンドキャップを
    固着し、前記ドアウエストモールの端末をこのエンドキ
    ャップを介して前記ドアウエストフランジに取付ける取
    付構造において、前記エンドキャップに、前記ドアウエ
    ストモールの端末内に嵌着されるエンドキャップ基部を
    設けて、このエンドキャップ基部に前記ドアウエストフ
    ランジが挿入されるフランジ挿入溝を形成し、前記エン
    ドキャップ基部の長手方向の端部に、その長手方向の端
    面からエンドキャップ基部内に連通するビス孔を形成す
    ると共に、この長手方向の端面を覆う蓋部を開閉自在に
    設け、さらに、前記エンドキャップ基部に、前記ビス孔
    から挿入されたビスに押圧されてエンドキャップの幅方
    向に変位する係合突起を設ける一方で、前記ドアウエス
    トフランジの端末に前記係合突起と係合する係止孔を設
    け、前記エンドキャップのエンドキャップ基部をドアウ
    エストモールの端末内に嵌着して、エンドキャップをド
    アウエストモールと共にドアウエストフランジに被着す
    ると共に、前記エンドキャップ基部の端面のビス孔にビ
    スを挿入して、このビスで係合突起を変位させて係合突
    起と係止孔とを係合させ、前記エンドキャップ基部の端
    面を前記蓋部で覆ったことを特徴とする自動車のドアウ
    エストモール端末の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記エンドキャップ基部の端部にビス保
    持用の薄肉の舌片を設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の自動車のドアウエストモール端末の取付構
    造。
JP26672194A 1994-10-31 1994-10-31 自動車のドアウエストモール端末の取付構造 Expired - Fee Related JP3570522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672194A JP3570522B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動車のドアウエストモール端末の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672194A JP3570522B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動車のドアウエストモール端末の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127241A true JPH08127241A (ja) 1996-05-21
JP3570522B2 JP3570522B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17434767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26672194A Expired - Fee Related JP3570522B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動車のドアウエストモール端末の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964348A1 (fr) * 2010-09-03 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'un lecheur exterieur d'une vitre fixe sur un panneau de porte d'un vehicule, a moyen de placage d'une partie d'extremite du lecheur sur ce panneau
WO2016087281A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Cooper Standard GmbH Profile strand and method of manufacturing a profile strand

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102109214B1 (ko) * 2014-10-28 2020-05-11 현대자동차주식회사 차량용 도어 벨트 몰딩 체결기구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964348A1 (fr) * 2010-09-03 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'un lecheur exterieur d'une vitre fixe sur un panneau de porte d'un vehicule, a moyen de placage d'une partie d'extremite du lecheur sur ce panneau
WO2016087281A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Cooper Standard GmbH Profile strand and method of manufacturing a profile strand
CN105992701A (zh) * 2014-12-05 2016-10-05 库博标准有限责任公司 轮廓条及其制造方法
JP2017535465A (ja) * 2014-12-05 2017-11-30 クーパー スタンダード ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロファイルストランドおよびプロファイルストランドを製造する方法
US10328781B2 (en) 2014-12-05 2019-06-25 Cooper Standard GmbH Profile strand and method of manufacturing a profile strand

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570522B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020097889A1 (en) Speaker mounting structure
JP2002240651A (ja) ドアハーネスの配索構造
JP3570522B2 (ja) 自動車のドアウエストモール端末の取付構造
JPH05262188A (ja) ウエザストリツプの取付構造
JPH08188092A (ja) サイドシルスカッフの取付構造
JPS6017411Y2 (ja) ピラトリムの取付構造
JPH10129259A (ja) ウェザストリップ
JPH081947Y2 (ja) ガラスガイドの取付構造
JP3214189B2 (ja) ドアベント構造の組付方法
JPH035156Y2 (ja)
JPH0511696Y2 (ja)
JPH085073Y2 (ja) ドアインナーウエザーストリツプ
JP2633134B2 (ja) パーティングシールの取付構造
JPH085324B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JPS5830753Y2 (ja) 自動車用室内鏡
JPH0429779Y2 (ja)
JP2600429Y2 (ja) ダッシュサイドトリムの取付構造
JP2544882Y2 (ja) ガーニッシュの取付構造
JP3248612B2 (ja) 車両用インナウエザストリップ
JPH0222349Y2 (ja)
JPH04266525A (ja) ドアトリムシールとドアインナパネルシールのシール構造
JPH11157337A (ja) サッシ付ドア車のドアフレーム構造
JPH05294259A (ja) キッキングプレート
JPH09104232A (ja) ドアウエストモールディングの窓枠への係止構造
JPS6116146A (ja) 自動車のドア開口周縁部におけるリテ−ナ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees