JPH08127151A - シリアルプリンタの印字方法 - Google Patents

シリアルプリンタの印字方法

Info

Publication number
JPH08127151A
JPH08127151A JP6265912A JP26591294A JPH08127151A JP H08127151 A JPH08127151 A JP H08127151A JP 6265912 A JP6265912 A JP 6265912A JP 26591294 A JP26591294 A JP 26591294A JP H08127151 A JPH08127151 A JP H08127151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scanning direction
color
printing
line feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Fujimori
佳久 藤森
Atsushi Sogami
淳 曽我美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6265912A priority Critical patent/JPH08127151A/ja
Publication of JPH08127151A publication Critical patent/JPH08127151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリアルプリンタで多色記録を行う場合にお
いて、行間の印字濃度変動を低減するとともに、記録用
紙の重複印字部分のダメージを低減し記録用紙表面の光
沢むらを減少させ、さらに重複印字部分での逆転写を低
減することで、継ぎ目部分が目立ちにくく高印字品質記
録が可能なシリアルプリンタの印字方法を提供する。 【構成】 主走査方向の1回の走査により1色分の記録
を行う度に副走査方向の改行を実行することで副走査方
向の改行位置を各色毎に異ならせ、これにより、各色毎
に継ぎ目位置を変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録ヘッドを主走査方向
に走査した後、副走査方向に改行するという一連の動作
を繰り返すことで記録用紙上に所望の画像や文字などを
記録するシリアルプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリアルプリンタは比較的構成が
簡単であり小型・低価格であることから、パーソナルプ
リンタやワードプロセッサのプリンタ部などとして広く
普及している。記録ヘッドとしてはドットインパクトヘ
ッドやサーマルヘッド、インクジェットヘッドなどがあ
り、それぞれのヘッドの特徴を生かすことができる形態
で使用されている。
【0003】図5は記録ヘッドとしてサーマルヘッドを
用いたシリアルプリンタの構成図を示すものである。1
はサーマルヘッドで、図6に示すように、記録素子であ
るn個の発熱体1Aが列状に形成されている。2はイン
クリボンカートリッジで、フルカラー記録を実現するた
めにインクリボン2Aには、図7に示すように、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3色の昇華
性染料を塗布したリボンが使用されている。また3はキ
ャリッジ、4はガイド、5はプラテン、6は記録用紙で
ある。
【0004】以下図5を用いてその印字動作を説明す
る。まずインクカートリッジ2のインクリボン2Aを巻
き取ってYの頭出しを行った後、サーマルヘッド1とイ
ンクリボンカートリッジ2を保持したキャリッジ3をガ
イド4に沿って矢印xの方向に移動させて主走査方向の
走査を行うことでY記録を行う。このときサーマルヘッ
ド1には所望の記録画像に応じた記録信号が与えられ、
インクリボン2Aを記録信号に応じて加熱することで記
録用紙6に発熱体1A列の長さhに相当する1行分の印
字が行われる。そしてその後キャリッジ3が元の位置に
戻されて同一行の2回目の走査によりM記録を行い、続
いて同様に同一行の3回目の走査によりC記録を行うこ
とで1行目の印字を終了する。
【0005】次にプラテン5を回転駆動して記録用紙6
を送ることで副走査方向に1行分の改行を行い、次の行
の走査による記録へと処理を移行する。以上のように主
走査方向の3回(Y、M、C)の走査と副走査方向の改
行を繰り返すことで記録用紙6の1ページ分の印字を行
うことができる。
【0006】ただし上記印字動作により印字を行った場
合、記録用紙6の伸縮やすべり、プラテン5の変形など
により記録用紙6の送り量にむらを生じて行間の継ぎ目
部分に隙間や重なりが発生し、それが記録画像に白すじ
あるいは黒すじとして現れ印字品質の低下を招く場合が
ある。そこで図8(a)に示すように、行端部の印字濃
度を徐々に低下させて前後の行と所定の幅だけ重複(オ
ーバーラップ)させながら印字を行う方式が用いられ
る。図8(a)は重複印字の幅をd1に設定して印字し
た場合の例であるが、記録用紙6の送り量にむらを生じ
て重複印字の幅がd2あるいはd3のように変化して
も、図8(b)に示すように、行間で緩やかな印字濃度
変動を生じる程度であり、白すじや黒すじのように急峻
な印字濃度変動を生じることなく継ぎ目部分が目立ちに
くくなり印字品質の低下を改善できるのである(たとえ
ば、特開昭62−5771号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、単色記録では行間の継目ぎ部分の印字濃
度変動は比較的小さいが、カラー記録のため3色重ね合
わせると3色の改行位置が同一であるために印字濃度変
動が強調されてしまうという問題を有していた。
【0008】またインクリボン2Aに塗布された昇華性
染料を記録用紙6に転移させて記録するには比較的高い
熱エネルギーが必要である。加えて図8のように、重複
印字を行う場合は昇華性染料の記録特性上、同一印字濃
度で重複印字してもその2倍の印字濃度とはならずにそ
れよりも低い印字濃度となるため、重複印字部分におい
て目的の印字濃度を得るには2回の走査により加えられ
る熱エネルギーの総和を非重複印字部分と比較して大き
くする必要がある。したがって、記録用紙6には過度の
熱エネルギーが加えられることになり記録用紙6表面が
変形されて図9に示すように表面荒れ(ダメージ)を生
じる。そしてこの記録用紙6のダメージにより、重複印
字部分と非重複印字部分の間で表面光沢に差を生じて重
複印字部分が目立ちやすくなってしまう。さらに3色記
録を行うと重複印字部分の主走査方向の走査回数は6回
となるため記録用紙6のダメージが大きくなり表面光沢
の差が強調されるという問題を有していた。
【0009】また記録用紙6に既に昇華性染料が転移さ
れている状態で重複印字を行うと、その印字の際に印加
される熱エネルギーによって先に転移されていた昇華性
染料が印字中のインクリボン2Aに再転移してしまう現
象がある。この現象を逆転写と言い、単色の重複印字で
は逆転写する昇華性染料の量は微量であるが、主走査方
向の走査回数の多い多色の重複印字では逆転写する昇華
性染料の量が多くなり、重複印字部分で印字濃度むらを
生じたり色合いが変わってしまうという問題を有してい
た。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、シリアルプリ
ンタで多色記録を行う場合において、行間の印字濃度変
動を低減するとともに、記録用紙の重複印字部分のダメ
ージを低減して記録用紙表面の光沢むらを減少させ、さ
らに重複印字部分での逆転写を低減することにより継ぎ
目部分を目立ちにくくでき、高印字品質記録を可能にす
るシリアルプリンタの印字方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のシリアルプリンタの印字方法は、主走査方
向の1回の走査により1色分の記録を行う度に副走査方
向の改行を実行することで副走査方向の改行位置を各色
毎に異ならせるものである。
【0012】加えてN色の記録を行うシリアルプリンタ
において、副走査方向の改行位置を1/N行ずつずらす
ものである。さらに加えて各色毎に行間を所定のドット
数だけオーバーラップさせて記録するものである。
【0013】
【作用】本発明は上記した構成によって、各色毎に継ぎ
目位置が変わるので、各継ぎ目部分では1色のみの継ぎ
目が発生するだけであり、継ぎ目部分での印字濃度変動
は単色記録での印字濃度変動と等しくなるため他色の走
査により印字濃度変動が強調されることはない。
【0014】また重複印字した際の重複印字部分の主走
査方向の走査回数は色数に1回だけ加算されるのみであ
り、3色記録の場合は4回となり従来のものよりも走査
回数(熱エネルギーの印加回数)が減少する。これによ
り記録用紙のダメージが低減されて記録用紙表面の重複
印字部分と非重複印字部分との間の光沢むらも減少され
る。
【0015】さらに上記のように重複印字部分の走査回
数が減ることで重複印字部分の昇華性染料の逆転写の量
が減少するので、重複印字部分での印字濃度むらの発生
や色合いの変化が低減される。
【0016】以上のように印字濃度変動や光沢むら、色
合いの変化が低減されて継ぎ目部分が目立ちにくい高品
位なカラー画像を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例のシリアルプリンタの
印字方式について、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例におけるシリアル
プリンタの印字方式を実現するための回路構成を示すブ
ロック図である。図1において、1は記録ヘッドである
サーマルヘッド、10はプリンタの印字シーケンスを実
行するためのCPU、11はキャリッジモータ12およ
び紙送りモータ13を駆動するためのモータ駆動回路、
14はサーマルヘッド1の駆動タイミングなどを制御す
る印字制御回路である。15および16は図示しないコ
ンピュータなどのホストから1行分に相当する階調印字
データを受信する行バッファであり、一方が読み出し状
態のとき、他方は書き込み状態となるトグル構成となっ
ており、1行の印字毎にその状態が切り替わるようにな
っている。なお階調印字データはたとえば8ビット/印
字ドットで構成され、1印字ドット当り256階調の表
現が可能である。17は記録素子である発熱体1Aを駆
動するための階調印字データを一時的に保持するラッチ
回路、18は前行下端部のmドットの階調印字データを
1行分保持するメモリ、19は印字濃度を調整するため
のマスク回路である。なおシリアルプリンタの機構部、
サーマルヘッド1およびインクリボンカートリッジ2
(インクリボン2AはY、M、Cの3色)の構成は従来
と同一のものであり、それぞれ図5、図6、図7の通り
である。
【0019】以上のように構成された回路によるシリア
ルプリンタの印字方式について、以下図1〜4および図
5を用いて図2のフローチャートに沿って説明する。ま
ずインクリボン2AのYインクの頭出しを行った後、図
1において、CPU10はモータ駆動回路11によりキ
ャリッジモータ12を駆動することで図5のキャリッジ
3を矢印xの方向へ移動させ主走査方向の走査により図
3(a)の位置にY記録を行う。主走査方向の走査が開
始されると、主走査方向に1印字ドット分キャリッジ3
が移動される毎にサーマルヘッド1の各発熱体1Aには
所望の印字濃度の印字ドットを形成するための記録エネ
ルギーが付与され、記録用紙6上に発熱体1A列の幅h
で1行分の印字を行う。なおこの記録エネルギーは階調
印字データに応じて各発熱体1Aに印加する電圧あるい
はパルス幅を変化させることで制御されており、階調印
字データの処理は次のようにして行われる。
【0020】行バッファ15あるいは16に保持された
階調印字データをn−mドット分だけ読み出してラッチ
回路17に保持する。また前行における同一主走査位置
の下端部mドット分の階調印字データをメモリ18に保
持する(走査行が1行目の場合は空白)。これらラッチ
回路17とメモリ18より出力される階調印字データか
ら本行の印字に必要なnドット分の階調印字データを得
ることができる。つづいてこのnドット分の階調印字デ
ータをマスク回路19において加工する。つまりサーマ
ルヘッド1の発熱体1A列の上端部および下端部のそれ
ぞれmドット分の階調印字データをより低階調の階調印
字データに置き換える(走査行が1行目の場合は下端部
のみ)。なお発熱体1A列の中央部n−2mドット分は
元の階調印字データのままで置き換えは行わない。した
がってサーマルヘッド1の発熱体1Aには、発熱体1A
列の上下端部それぞれmドット分が低階調となるように
置き換えられた階調印字データに応じ印字エネルギーが
付与されることになる。また発熱体1Aに記録エネルギ
ーが付与された後、ラッチ回路17に保持されているn
−mドット分の階調印字データの内、発熱体1A列の下
端部mドット分の階調印字データがメモリ18に色毎に
格納され、次の同色の印字の際に使用される。これによ
り図8に示したように上下端部mドットが行間に近づく
ほど低濃度となるような重複印字部分の処理が行われた
ことになる。
【0021】Yの記録が終了するとCPU10はモータ
駆動回路11によりキャリッジモータ12を逆回転させ
てキャリッジ3を元の位置まで戻すとともに、紙送りモ
ータ13を駆動し図5のプラテン5をy方向に回転させ
て記録用紙6を送ることで副走査方向に改行を行う。な
おこのときの改行量は、3色記録であるのでおよそ1/
3改行となるようにするとともに、重複印字部分のmド
ットを考慮して(h−m)/3ドットに相当する値とす
る。
【0022】次にインクリボン2AのMインクの頭出し
を行った後、主走査方向の走査によりMの記録をYの記
録と同様にして図3(b)の位置に行う。そしてMの記
録が終了すると(h−m)/3ドットに相当する改行を
行う。Cの記録および改行についても他色の場合と同様
に行い、図3(c)の位置にCが記録される。
【0023】Cの改行が終了すると再びYの記録に移行
するが、このときY、M、Cの3回の改行でh−mドッ
トに相当する改行が行われたことになり、2回目のY記
録は1回目のY記録の下端部mドットと重複して記録さ
れることになる。以下同様にしてM、Cについても前行
との間でmドットの重複記録を行い、改行を繰り返すこ
とで記録用紙6に1ページ分の記録を行う。
【0024】なお上記記録動作により印字された画像に
おいて行間の継ぎ目部分は図4のようになり、Y、M、
C各色の継ぎ目部が重なることはなく等間隔に配置され
る。以上のように本実施例のよれば、Y、M、Cの3色
の記録によりカラー記録を行う際に、主走査方向の1回
の走査により1色分の記録する度に副走査方向に(h−
m)/3ドット分の改行を行うことで、各色毎に継ぎ目
位置が変わるので、継ぎ目部分での印字濃度変動は単色
記録での印字濃度変動と等しくなり、印字濃度変動が低
減される。また重複印字した際の重複印字部分の主走査
方向の走査回数は4回となり従来よりも走査回数が減少
した分、記録用紙6に印加される熱エネルギーの印加回
数が減るので、記録用紙のダメージが低減されて記録用
紙表面の重複印字部分と非重複印字部分との間の光沢む
らも減少する。さらに上記のように重複印字部分の走査
回数が減ることにより重複印字部分の昇華性染料の逆転
写の量が減少するので、重複印字部分での印字濃度むら
の発生や色合いの変化が低減される。したがって継ぎ目
部分が目立ちにくい高品位なカラー画像を得ることがで
きるのである。
【0025】なお本実施例において、印字手段としてサ
ーマルヘッド1とインクリボンカートリッジ2を用いて
いるが、他の多階調記録が可能な印字手段(たとえばイ
ンクジェットヘッド)でも差し支えない。
【0026】また改行量を各色一律に(h−m)/3ド
ットに相当する値としたが、各色毎に改行量を変更する
ことでも各色毎に継ぎ目の位置を変えることが可能であ
る。一方別の方法として(h−m)/3ドットよりも少
ない改行量でYおよびMの2行分を改行し、Cの改行量
をCの改行終了後に先の2色の改行量と合わせてh−m
ドットに相当する量となるように設定することも考えら
れる。
【0027】また各色毎に前後の行と重複印字を行うと
したが、重複印字を行わない場合でも印字濃度変動を低
減させることに関しては本実施例の効果は有効である。
なおこの場合には各色の改行量をh/3ドット(1/3
行)に相当する値とする。
【0028】またインクリボン2AをYMCの3色とし
たが、YMC+黒の4色や黒+赤の2色構成などのイン
クリボン2Aを使用しても同様な印字方式を実施するこ
とにより本実施例の効果を得ることができる。たとえば
4色記録の場合はおよそ1/4行ずつ改行するようにす
れば効果的である。
【0029】またマスク回路19において重複印字部分
の階調印字データを図8(a)のように置き換えるとし
たが、印字濃度が直線的に変化するように置き換えた
り、一定値に置き換えたりすることも考えられる。なお
この処理はマスク回路19の処理内容を変えることで実
現できる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、主走査方
向の1回の走査により1色分の記録する度に副走査方向
の改行を実行することで副走査方向の改行位置を各色毎
に異ならせるとことにより、各色毎に継ぎ目位置が変わ
るので各継ぎ目部では1色のみの継ぎ目が発生するだけ
であり、継ぎ目部分での印字濃度変動は単色記録での印
字濃度変動と等しくなるため他色の走査により印字濃度
変動が強調されることはない。また重複印字した際の重
複印字部分の主走査方向の走査回数は色数に1回だけ加
算されるのみであり従来のよりも走査回数(熱エネルギ
ーの印加回数)が減少するので、記録用紙のダメージが
低減されて記録用紙表面の重複印字部分と非重複印字部
分との間の光沢むらも減少される。さらに上記のように
重複印字部分の走査回数が減ることで重複印字部分の昇
華性染料の逆転写の量が減少するので、重複印字部分で
の印字濃度むらの発生や色合いの変化が低減される。し
たがって上記のように印字濃度変動や光沢むら、色合い
の変化が低減されるので継ぎ目部分が目立ちにくい高品
位なカラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシリアルプリンタの印字方
法における回路構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例における印字方法を示すフローチャー
トである。
【図3】同実施例における各色の記録位置を示す図であ
る。
【図4】同実施例における各色の継ぎ目の位置を示す図
である。
【図5】シリアルプリンタの構成図である。
【図6】シリアルプリンタのサーマルヘッドの構成図で
ある。
【図7】シリアルプリンタのインクリボンカートリッジ
の構成図である。
【図8】シリアルプリンタにおけるオーバーラップ記録
方法を示す図である。
【図9】従来のシリアルプリンタにおけるオーバーラッ
プ記録による記録用紙の表面状態を示す図である。
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 2 インクリボンカートリッジ 3 キャリッジ 5 プラテン 6 記録用紙 14 印字制御回路 19 マスク回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 102 C B41J 3/20 117 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを印
    字データに応じて駆動しながら主走査方向に走査するこ
    とで1行分の記録を行なった後、副走査方向に改行する
    という一連の動作を繰り返して記録用紙上に所望の多色
    画像を記録するシリアルプリンタの印字方法であって、 前記主走査方向の1回の走査により1色分の記録を行う
    度に前記副走査方向の改行を実行することで前記副走査
    方向の改行位置を各色毎に異ならせることを特徴とする
    シリアルプリンタの印字方法。
  2. 【請求項2】 N色の記録を行うシリアルプリンタにお
    いて、副走査方向の改行位置を1/N行ずつずらすこと
    を特徴とする請求項1記載のシリアルプリンタの印字方
    法。
  3. 【請求項3】 各色毎に行間を所定のドット数だけオー
    バーラップさせて記録することを特徴とする請求項1記
    載のシリアルプリンタの印字方法。
JP6265912A 1994-10-31 1994-10-31 シリアルプリンタの印字方法 Pending JPH08127151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265912A JPH08127151A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 シリアルプリンタの印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265912A JPH08127151A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 シリアルプリンタの印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127151A true JPH08127151A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17423834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265912A Pending JPH08127151A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 シリアルプリンタの印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125134A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱電機株式会社 熱転写プリント装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125134A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱電機株式会社 熱転写プリント装置
JP5349684B2 (ja) * 2010-04-09 2013-11-20 三菱電機株式会社 熱転写プリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526186B1 (en) Ink jet recording method
JPH0755560B2 (ja) インクジェットプリンタ
US5075698A (en) Method of driving a recording head and a recording apparatus utilizing this method
US5297878A (en) Method of thermal wax transfer printing
US6688716B2 (en) Ink jet recording apparatus and method
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
US4611217A (en) Thermal transfer color gradation printing apparatus
JPH08127151A (ja) シリアルプリンタの印字方法
US7306306B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JPH08132657A (ja) シリアルプリンタの印字方法
EP0072494B1 (en) A thermal head apparatus
JPH06115099A (ja) 記録装置
JPH08127141A (ja) シリアルプリンタの印字方法
JP3483341B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JP3088863B2 (ja) 記録装置
US6288735B1 (en) Color image recording method, color image recording apparatus, and color image recording controlling method
JPH0970987A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH0542703A (ja) 多階調熱記録方法
JP3916709B2 (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH07214823A (ja) シリアルプリンタの印字方式
JP3225899B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
JP3165305B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JPH09240055A (ja) シリアルプリンタ
JP2000000988A (ja) 画像記録方法