JPH08126642A - 超音波内視鏡の先端部 - Google Patents

超音波内視鏡の先端部

Info

Publication number
JPH08126642A
JPH08126642A JP6268512A JP26851294A JPH08126642A JP H08126642 A JPH08126642 A JP H08126642A JP 6268512 A JP6268512 A JP 6268512A JP 26851294 A JP26851294 A JP 26851294A JP H08126642 A JPH08126642 A JP H08126642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
ultrasonic
objective
unit block
ultrasonic scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6268512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441532B2 (ja
Inventor
Kenichi Ohara
健一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP26851294A priority Critical patent/JP3441532B2/ja
Publication of JPH08126642A publication Critical patent/JPH08126642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441532B2 publication Critical patent/JP3441532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】対物部ブロックの先側に着脱自在に連結された
超音波走査部ブロックだけを交換して対物部ブロック側
を再使用することができ、しかも先端硬質部の長さが短
くて患者に与える苦痛の小さな超音波内視鏡の先端部を
提供すること。 【構成】被検体表面の光学像を得るための対物光学系2
が設けられた対物部ブロック1aの先端に、被検体の超
音波断層像を得るための超音波プローブ3が設けられた
超音波走査部ブロック1bを着脱可能に連結して、超音
波プローブ3に接続された信号線23を連結部内に挿通
した超音波内視鏡の先端部において、連結部において、
超音波走査部ブロック1bの断面形状を一つの長辺を有
する略五角形に形成してその外面を対物部ブロック1a
と嵌め合わせ、その嵌合面にはシール材27を充填して
防水シールをし、嵌合部で両ブロック1a,1bをネジ
止め固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検体表面の光学像
を得るための対物光学系が設けられた対物部ブロックの
先端に、被検体の超音波断層像を得るための超音波プロ
ーブが設けられた超音波走査部ブロックを着脱可能に連
結した超音波内視鏡の先端部に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波内視鏡においては、超音波プロー
ブが故障したときにその部分だけを交換することができ
るように、超音波走査部ブロックを対物部ブロックに対
して着脱可能に連結しているが、その連結部には、回転
止め、抜け止め及び防水シールを行う必要がある。
【0003】そこで従来は、連結部において、超音波走
査部ブロックの断面形状を円筒状に形成してその外面を
対物部ブロックと嵌め合わせ、その嵌合面にOリングを
装着して防水シールを行い、側方からのネジ止めによっ
て両ブロック間の回転止めと抜け止めを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】対物部ブロックの先側
に超音波走査部ブロックを連結した構造は、普通の内視
鏡に比べて先端硬性部分が非常に長くなるので患者に与
える苦痛が大きなものになってしまい、特に、嵌合面に
Oリングを装着するためには相当の長さを必要とするの
で、硬性部分がさらに長くなって患者に与える苦痛が一
層大きくなってしまう。
【0005】また、上述のような円筒状の嵌合では連結
部の回転止めにも抜け止めにもならず、その両方をネジ
止めにより行っているので、ネジ止め部は大きな負担が
かかって破損し易く、その結果、対物部ブロック側まで
使用不能になってしまう場合があった。
【0006】そこで本発明は、対物部ブロックの先側に
着脱自在に連結された超音波走査部ブロックだけを交換
して、対物部ブロック側を再使用することができ、しか
も先端硬質部の長さが短くて、患者に与える苦痛の小さ
な超音波内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の超音波内視鏡の先端部は、被検体表面の光
学像を得るための対物光学系が設けられた対物部ブロッ
クの先端に、被検体の超音波断層像を得るための超音波
プローブが設けられた超音波走査部ブロックを着脱可能
に連結して、上記超音波プローブに接続された信号線を
上記連結部内に挿通した超音波内視鏡の先端部におい
て、上記連結部において、上記超音波走査部ブロックの
断面形状を一つの長辺を有する略五角形に形成してその
外面を上記対物部ブロックと嵌め合わせ、その嵌合面に
はシール材を充填して防水シールをし、上記嵌合部で上
記両ブロックをネジ止め固定したことを特徴とする。
【0008】なお、上記超音波走査部ブロックが、上記
対物部ブロックに比べて低硬度の材料で形成されている
とよい。
【0009】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図11は
超音波内視鏡の全体的構成を示しており、患者の体腔内
に挿入される可撓性の内視鏡挿入部40の先端に、先端
部本体1が連結されている。また、挿入部40の先端側
には、遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部30が形成さ
れている。
【0010】挿入部40の基端側には、操作部41が連
結されている。操作部41には、湾曲部30の曲がり量
を遠隔操作するための湾曲操作ノブ42、後述する処置
具起上台14の起上操作を行うための処置具起上操作レ
バー43、処置具挿通チャンネルへ処置具を挿入するた
めの挿入口44、先端部本体1の送気送水ノズル6から
空気と水を噴出させるための操作を行う送気送水スイッ
チ45a、鉗子チャンネルなどを経由する吸引操作を行
う吸引スイッチ45bなどが設けられている。
【0011】46は、先端部本体1にバルーンを取り付
けたときに脱気水をバルーン内に送り込むための注水
口。47は、吸引管路を、鉗子チャンネルとバルーンか
らの排水管路とに切り換えるための吸引管路切換レバー
である。
【0012】操作部41には、接眼レンズを内蔵した接
眼部48が突設されており、イメージガイドファイババ
ンドルの基端側がその観察位置に配置されている。した
がって、先端部本体1において得られた被検体表面の光
学像を、接眼部48を通して観察することができる。
【0013】50は、照明用ライトガイドファイババン
ドルの入射端を光源装置に接続するためのライトガイド
コネクタであり、51は送気送水ソケット、52は通気
口金、53は吸引ニップル、54は機能接地端子であ
る。また60は、後述する超音波プローブ3に対する電
気的処理を行う処理回路。61は、超音波断層像を表示
して観察するためのCRTモニタである。
【0014】図1、図2及び図3は、各々、先端部本体
1の一部を切除して示す二つの側面図と平面図である。
先端部本体1は、被検体表面の光学像を得るための対物
光学系2が設けられた対物部ブロック1aの先端側に、
被検体の超音波断層像を得るための超音波発受信器(以
下「超音波プローブ」という)3が設けられた超音波走
査部ブロック1bが着脱自在に連結されて構成されてい
る。
【0015】観察窓4と照明窓5及び送気送水ノズル6
は、対物部ブロック1aの上面側の左半部に斜め前方に
向けて形成された第1の斜面7に配置されている。この
第1の斜面7は、観察窓4と照明窓5と送気送水ノズル
6を並べるだけの面積を得るために、比較的緩い傾斜に
形成されている。
【0016】図2に示されるように、対物光学系2は観
察窓4内に配置されており、先端部本体1の斜め前方の
被写体の像が、イメージガイドファイババンドル9の入
射端面に結像されて接眼部48に伝達される。なお、イ
メージガイドファイババンドル9に代えて固体撮像素子
を用いてもよい。照明窓5内には、ライトガイドファイ
ババンドル10の射出端が配置されている。
【0017】送気送水ノズル6は、照明窓5の表面に向
かって開口しており、図3に示されるように、送気チュ
ーブ11と送水チューブ12とが一本にまとめられて接
続されている。両チューブ11,12とも、外周には折
れ止め用のコイルが巻き付けられている。
【0018】対物部ブロック1aの上面側の右半部に
は、左半部の第1の斜面7に隣接して、処置具類の突出
方向を変換するための処置具起上台14が回動自在な状
態で収容された凹部15が形成されている。
【0019】その凹部15の後壁部には、処置具挿通チ
ャンネル13の出口が連通接続されており、処置具起上
台14は、軸16を中心に回動自在に凹部15内に支持
されている。
【0020】なお、処置具挿通チャンネル13の外周に
は折れ止め用のコイルが巻き付けられており、このチャ
ンネル13は、汚液等を吸引排出するための吸引チャン
ネルとしても兼用される。
【0021】そして、操作ワイヤ17を操作部41から
遠隔的に進退操作することにより、処置具起上台14
が、図1に2点鎖線で示されるように凹部15内で回動
し、処置具挿通チャンネル13を通って突出される処置
具類の先端の突出方向を、Aで示される範囲で変換する
ことができる。
【0022】その凹部15の外側に位置する部分は、図
1、図2及び図5に示されるように、第1の斜面7より
立った角度で第1の斜面7より前方に出っ張った第2の
斜面18に形成されている。
【0023】第2の斜面18の基端部分は第1の斜面7
の基端部分と並んでおり、そこから上方に徐々に第2の
斜面18の方が第1の斜面7より前方に出っ張って形成
されている。
【0024】その結果、倒立時には第1の斜面7の表面
から出っ張っていないが起上時には第1の斜面7の表面
から出っ張ってしまう処置具起上台14の先端部分が、
起上時においても第2の斜面18からは出っ張らず、体
腔内壁を傷つける恐れがない。
【0025】したがって、処置具類を十分に起上させる
のに必要な大きさに処置具起上台14を形成し、且つ先
端部本体1の外径を太く形成することなく、しかも処置
具起上台14の出っ張りで体腔内壁を傷つける恐れがな
いように構成することができる。
【0026】超音波走査部ブロック1bには、凸面状に
形成された超音波プローブ3が設けられており、先端部
本体1の中心軸を含む平面内において、先端部本体1の
側方を扇状に走査する。なお、本実施例においては超音
波プローブ3として電子走査式の超音波プローブが用い
られているが、機械的に走査するものを用いてもよい。
【0027】21は、先端部本体1に膨縮自在なバルー
ンを取り付けた際に、バルーンを膨らませるための脱気
水をバルーン内に送り出す送水口であり、図示されてい
ない反対側には、脱気水を排出するための排水口が形成
されている。
【0028】先端部本体1の対物部ブロック1aは、ス
テンレス鋼のような金属部材によって形成されており、
超音波走査部ブロック1bは、対物部ブロック1aより
軟質の例えばポリカーボネート樹脂のようなプラスチッ
クによって形成されていて、両者が着脱自在に嵌合接続
されてネジ止め固定されている。
【0029】したがって、超音波走査部ブロック1bが
故障したときなどには、超音波走査部ブロック1bだけ
を取り外して交換することができ、また、超音波走査部
ブロック1bの方が対物部ブロック1aより軟質なの
で、連結部の破損の場合には超音波走査部ブロック1b
の方が破損し易く、超音波走査部ブロック1bだけを交
換すれば済む。
【0030】図5は、その対物部ブロック1aと超音波
走査部ブロック1bの連結部の断面(V−V断面)を示
しており、連結部は先端部本体1のちょうど下半部を使
用した大きさになっている。
【0031】連結部において、超音波走査部ブロック1
bは、野球のホームベース状の五角形の頂部を丸めて下
側にし、それに対向する辺を長辺にして上側に配置した
形状に形成されている。そして、その内部には、超音波
プローブ3に接続された信号ケーブル23を通す孔24
が軸方向に穿設されている。
【0032】一方の対物部ブロック1a側には、超音波
走査部ブロック1bの外面がほぼぴったり嵌め合わされ
る略五角形の嵌合孔26が穿設されていて、その部分
で、対物部ブロック1aと超音波走査部ブロック1bと
が嵌合している。したがって、対物部ブロック1aと超
音波走査部ブロック1bとの相対的な回転が、この嵌合
状態、特に長辺部分によって阻止されている。
【0033】そして、その嵌合面を伝って外部から内部
に水等が侵入しないように、柔軟な例えばシリコンゴム
系の防水シール材27が、その嵌合面に隙間なく塗布さ
れている。
【0034】そこには、Oリングなどのシール部材は設
けられていないので、軸方向の長さを短く構成すること
ができる。なお、防水シール材27は必ずしも軟質でな
くてもよい。
【0035】また、その嵌合部分の超音波走査部ブロッ
ク1b側には、雌ねじが形成された一対の金属板28,
28が左右に埋設されている。そして、固定ネジ29,
29が対物部ブロック1aの側方から金属板28,28
にねじ込まれていて、超音波走査部ブロック1bが対物
部ブロック1aから前方に抜け出さないように固定され
ている。
【0036】なお、超音波走査部ブロック1bに埋め込
まれた金属板28,28は、固定ネジ29,29を締め
つける力で回転してしまわないように、外形形状が非円
形に形成されている。
【0037】なお、金属板28,28にはただの丸穴を
穿けて、固定ネジ29,29を対物部ブロック1a側に
螺合させるように構成してもよい。その場合には、固定
ネジ29,29の先端部分は、丸穴に嵌入される円柱状
に形成する。
【0038】先端部本体1は、遠隔操作によって屈曲自
在な湾曲部30の先端部分に連結されている。その連結
は、図2に示されるように、最先端の節輪31を対物部
ブロック1aの後端部付近にネジ止め固定することによ
って行われている。
【0039】湾曲部30は、図6に示されるように、多
数の短筒状の節輪31…をリベット32…で回動自在に
連結して、その周囲にゴムチューブ(図示せず)を被覆
して形成されている。
【0040】リベット32…は、隣のリベット32…と
は向きを90度ずらして節輪31…を連結し、節輪31
…が上下方向と左右方向に交互に回動するようにしてあ
る。したがって、湾曲部30は全体として任意の方向に
屈曲することができる。
【0041】そして、操作部41から選択的に牽引操作
される4本の湾曲操作ワイヤ33(33U…)が、図7
に示されるように、90度間隔で上下左右の各方向に一
本ずつ節輪31…の内周に沿って配置され、その先端は
いずれも最先端の節輪31に連結されている。したがっ
て、操作部41から各湾曲操作ワイヤ33U…のいずれ
か一本を牽引操作することにより、湾曲部30が、上下
左右の各方向に正確に屈曲する。
【0042】図8は、先端部本体1と湾曲部30との連
結部付近の断面を示しており、節輪31の内側に、送気
チューブ11、送水チューブ12、処置具挿通チャンネ
ル13、処置具起上台操作ワイヤ17、イメージガイド
ファイババンドル9、ライトガイドファイババンドル1
0、脱気水送り込み用チューブ37、脱気水排水用チュ
ーブ38、及び超音波プローブ信号ケーブル23等の内
蔵物が挿通されている。35は、湾曲部30を被覆する
ゴムチューブである。
【0043】この図8に示されているように、先端部本
体1部分においては、上方向と左右両方向の3方向の湾
曲操作ワイヤ33U,33L,33Rの延長線上には内
蔵物が存在しないが、下方向の湾曲操作ワイヤ33Dの
延長線上には、下部中央付近に配置された信号ケーブル
23が通っている。したがって、信号ケーブル23をそ
のまま後方に真っ直ぐに延ばして配置すれば、下方向の
湾曲操作ワイヤ33Dと干渉してしまう。
【0044】そこでこの実施例では、図9に示されるよ
うに、最先端の節輪31内において、信号ケーブル23
が下方向の湾曲操作ワイヤ33Dの先端固定部34に達
する前に信号ケーブル23の軌道を変形させて、信号ケ
ーブル23が下方向の湾曲操作ワイヤ33Dと干渉しな
いようにしてある。
【0045】図10は、信号ケーブル23の軌道の変更
状態を正面から見て示す略示図であり、矢印Bで示され
るように、信号ケーブル23の軌道が側方に変更され
て、下方向の湾曲操作ワイヤ33Dと干渉しないように
なっている。
【0046】したがって、下方向の湾曲操作ワイヤ33
Dの配置位置を左右にずらす必要がなく、下方向の湾曲
操作ワイヤ33Dを牽引操作すれば、湾曲部30は正確
に下方向に湾曲し、他の3本のいずれかの湾曲操作ワイ
ヤ33U,33L,33Rを牽引すれば、上方向又は左
右方向のいずれかの方向に正確に屈曲する。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、超音波走査部ブロック
と対物部ブロックとの連結部において、超音波走査部ブ
ロックの断面形状を一つの長辺を有する略五角形に形成
してその外面を対物部ブロックと嵌め合わせて回転止め
をし、その嵌合面にシール材を充填することにより防水
シールをしたので、対物部ブロックの先側に着脱自在に
連結された超音波走査部ブロックだけを交換することが
でき、しかも先端硬質部の長さが短くて、患者に与える
苦痛を小さくすることができる。
【0048】そして、超音波走査部ブロックを、対物部
ブロックに比べて低硬度の材料で形成すれば、連結部で
破損するのは超音波走査部ブロック側になるので、超音
波走査部ブロックだけを交換すればよくて対物部ブロッ
ク側を再使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の超音波内視鏡の先端部の一部を切除し
て示す側面図である。
【図2】実施例の超音波内視鏡の先端部の一部を切除し
て示す側面図である。
【図3】実施例の超音波内視鏡の先端部の一部を切除し
て示す平面図である。
【図4】実施例の超音波内視鏡の先端部の部分斜視図で
ある。
【図5】実施例のV−V断面図である。
【図6】実施例の湾曲部の一部を切除して示す側面図で
ある。
【図7】実施例の湾曲部機構の正面断面図である。
【図8】実施例のVIII−VIII断面図である。
【図9】実施例の先端部と湾曲部との連結部分付近にお
ける信号ケーブルの軌道変更状態を示す平面断面略示図
である。
【図10】実施例の先端部と湾曲部との連結部分付近に
おける信号ケーブルの軌道変更状態を示す正面略示図で
ある。
【図11】実施例の超音波内視鏡の全体構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 先端部本体 1a 対物部ブロック 1b 超音波走査部ブロック 27 防水シール材 28 金属板 29 固定ネジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体表面の光学像を得るための対物光学
    系が設けられた対物部ブロックの先端に、被検体の超音
    波断層像を得るための超音波プローブが設けられた超音
    波走査部ブロックを着脱可能に連結して、上記超音波プ
    ローブに接続された信号線を上記連結部内に挿通した超
    音波内視鏡の先端部において、 上記連結部において、上記超音波走査部ブロックの断面
    形状を一つの長辺を有する略五角形に形成してその外面
    を上記対物部ブロックと嵌め合わせ、その嵌合面にはシ
    ール材を充填して防水シールをし、上記嵌合部で上記両
    ブロックをネジ止め固定したことを特徴とする超音波内
    視鏡の先端部。
  2. 【請求項2】上記超音波走査部ブロックが、上記対物部
    ブロックに比べて低硬度の材料で形成されている請求項
    1記載の超音波内視鏡の先端部。
JP26851294A 1994-11-01 1994-11-01 超音波内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP3441532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851294A JP3441532B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851294A JP3441532B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08126642A true JPH08126642A (ja) 1996-05-21
JP3441532B2 JP3441532B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17459545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26851294A Expired - Fee Related JP3441532B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441532B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360577A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Pentax Corp 超音波内視鏡の先端部
DE19926708B4 (de) * 1998-06-12 2005-08-25 Pentax Corp. Ultraschalldetektor
WO2007100050A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Olympus Medical Systems Corp. 超音波内視鏡
JP2007330351A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 超音波探触子および超音波探触子を有する超音波内視鏡
DE19962209B4 (de) * 1998-12-22 2008-04-03 Pentax Corp. Spitze für ein Ultraschallendoskop
JP2010011989A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hoya Corp 超音波内視鏡の先端部
JP2014239734A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 Hoya株式会社 超音波内視鏡
JP2019527580A (ja) * 2016-07-19 2019-10-03 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 医療用デバイスおよび使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926708B4 (de) * 1998-06-12 2005-08-25 Pentax Corp. Ultraschalldetektor
DE19962209B4 (de) * 1998-12-22 2008-04-03 Pentax Corp. Spitze für ein Ultraschallendoskop
JP2002360577A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Pentax Corp 超音波内視鏡の先端部
JP4694042B2 (ja) * 2001-06-07 2011-06-01 Hoya株式会社 超音波内視鏡の先端部
WO2007100050A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Olympus Medical Systems Corp. 超音波内視鏡
JP2007236414A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡
JP2007330351A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 超音波探触子および超音波探触子を有する超音波内視鏡
JP2010011989A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hoya Corp 超音波内視鏡の先端部
JP2014239734A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 Hoya株式会社 超音波内視鏡
JP2019527580A (ja) * 2016-07-19 2019-10-03 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 医療用デバイスおよび使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441532B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020539A (en) Ultrasonic endoscope apparatus
JP3221824B2 (ja) 湾曲部保護機構を備えた内視鏡
US20070027360A1 (en) Endoscope
JP2006280602A (ja) 内視鏡
JP6045754B2 (ja) 内視鏡
JP3441532B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
US20200281446A1 (en) Endoscope
JPH07148105A (ja) カバー式内視鏡
JP3619267B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH09135834A (ja) 超音波内視鏡
JP3581386B2 (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JP3462597B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP2551545Y2 (ja) 超音波内視鏡の先端保護キャップ
JP3756589B2 (ja) 内視鏡
JP4274501B2 (ja) 超音波内視鏡の配管構造
JP4153731B2 (ja) 電子走査式超音波内視鏡
JP3068691B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2000300567A (ja) 超音波内視鏡
JPH05293105A (ja) 超音波診断装置
JPH069608U (ja) 超音波診断装置
JP3517294B2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JPH1099266A (ja) 内視鏡
JP3931273B2 (ja) 内視鏡カバー
JPH0724092Y2 (ja) 超音波内視鏡
JP3152753B2 (ja) 体腔内超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees