JPH08125199A - 半導体力学量センサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08125199A
JPH08125199A JP6265776A JP26577694A JPH08125199A JP H08125199 A JPH08125199 A JP H08125199A JP 6265776 A JP6265776 A JP 6265776A JP 26577694 A JP26577694 A JP 26577694A JP H08125199 A JPH08125199 A JP H08125199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor substrate
forming
locos oxide
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435850B2 (ja
Inventor
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Toshimasa Yamamoto
山本  敏雅
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP26577694A priority Critical patent/JP3435850B2/ja
Priority to US08/540,833 priority patent/US6137150A/en
Priority to DE19540174A priority patent/DE19540174B4/de
Publication of JPH08125199A publication Critical patent/JPH08125199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435850B2 publication Critical patent/JP3435850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/124Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by semiconductor devices comprising at least one PN junction, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、固定電極に印加される電圧を変化
させても固定電極の変形・変位が発生せず精度の高い測
定を行え、絶縁性の犠牲層厚さを変えたり、犠牲層エッ
チング時間に影響されずに可動電極・固定電極と半導体
基板間での絶縁耐圧を上げることのできる半導体力学量
センサ及びその製造方法を提供する。 【構成】 本発明の半導体力学量センサは、十分に厚い
絶縁膜上に電極アンカー部を形成し、半導体基板との絶
縁耐圧を上げている。特に、十分に厚い絶縁膜をセンサ
検出回路作製時または拡散電極の分離に形成されるLO
COS酸化膜として、プロセス増加を防ぎコスト増を抑
えていると共に、アンカー部を固定電極の一端のみに設
けるのではなく、複数箇所設けたり固定電極全体にわた
って設けることにより、半導体基板に引かれることによ
る変形・変位を防ぐ構造としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板を用いた半
導体力学量センサ及びその製造方法に係り、詳しくは梁
構造を持ち加速度、ヨーレート等を検出するために静電
気力を用いる半導体力学量センサ及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術】従来の薄膜梁構造を有する加速度センサと
しては、刊行物SAE910496に示されたものがあ
る。
【0003】図13はこの加速度センサ全体を示す図で
ある。
【0004】図13において、A0はSi基板、A1は
梁、A2はマス、A3は静電容量を形成しサーボ動作を
行う可動電極、A4はA3との間に静電容量を形成しサ
ーボ動作を行う固定電極である。
【0005】A1からA4はポリシリコンで形成されて
おり、マスA2、可動電極A3は梁A1に支持されSi
基板A0より所定の間隔を持って配置されている。
【0006】また梁A1と固定電極A4は端の部分A5
においてSi基板A0に固定されている。
【0007】これらは、シリコン基板上に表面マイクロ
マシニング技術を用いて、ポリシリコンで形成したもの
である。
【0008】図13中のB−B断面図を図14に、C−
C断面図を図15に示す。
【0009】このセンサの検出原理を図14で説明する
と、可動電極A31は両側の固定電極A41とA42の
中心にあり、可動電極A31と固定電極A41,A42
間の静電容量C1,C2は等しい。
【0010】また、可動電極A31と固定電極A41,
A42間には電圧V1,V2が印加されており、加速度
が生じていないときにはV1=V2であり、可動電極A
31は固定電極A41と42から等しい静電気力で引か
れている。
【0011】ここで、加速度が基板水平方向に働き、可
動電極がA31が変位すると可動電極A31と固定電極
A41,A42間の距離が変わり静電容量C1,C2が
等しくなくなる。
【0012】このときに静電容量が等しくなるように、
例えば可動電極A31が固定電極A41側に変位したと
すると、電圧V1が下がり、電圧V2が上がる、これに
より静電気力で固定電極A42側に可動電極A31は引
かれる。
【0013】可動電極A31が中心位置となり静電容量
C1,C2が等しくなれば、加速度と静電気力が等しく
つり合っており、このときの電圧V1,V2から加速度
の大きさを求めることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示したような梁部を持ちそれを電極として用いた場合
には、静電気力による梁の変形、梁に印加する電圧を上
げると基板との間で絶縁破壊が起きるという問題があ
る。
【0015】具体的には図14,図15のような構造で
あるときには、加速度発生時に両側の固定電極に加わる
電圧が変化した場合には、両側の固定電極と基板間に働
く静電気力も変化して、固定電極が変形・変化し可動電
極と固定電極の対向面積が両側で異なり静電気力の大き
さが設計と異なり、精度の良い加速度の検出ができない
という問題点があった。
【0016】また、可動電極及び固定電極のアンカー部
が薄い絶縁膜あるいはPN接合上にある場合には、高い
電圧をかけた場合には基板との間に絶縁破壊が生じて、
電極に印加する電圧を制限されるという問題点があっ
た。
【0017】例えば、酸化膜の絶縁耐圧は10MV/c
m程度であることから、10nm程度の酸化膜では固定
電極に印加できる電圧は10Vが上限になる。
【0018】このような問題の対策として、アンカー部
を絶縁性の十分に厚い犠牲層上に形成する方法もある
が、目標とするエアギャップが変わったり、アンカーと
して機能する部分が犠牲層エッチング時間により変化し
梁の長さが設計と変わりバネ定数が小さくなったり、長
時間のエッチングではアンカー部が消失してしまう等の
エッチング時間の精密な制御が必要である。
【0019】このような問題点に対し、本発明の目的
は、固定電極に印加される電圧を変化させても固定電極
の変形・変位が発生せず精度の高い測定を行え、絶縁性
の犠牲層厚さを変えたり、犠牲層エッチング時間に影響
されずに可動電極・固定電極と基板間での絶縁耐圧を上
げることのできる半導体力学量センサ及びその製造方法
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、半導体基板と、前記半導体基板の
上方に所定の間隔を隔てて配置され、梁構造体によって
変位可能となるよう支持された可動部と、前記半導体基
板の上方の前記可動部と同一面を含む所定の高さで、前
記可動部とギャップを介して配置され、前記可動部を静
電気力を利用して移動させることを目的とした固定部
と、備え、力学量の作用に伴う前記可動部の変位から力
学量を検出するようにしたセンサであって、前記半導体
基板と前記固定部との間に絶縁膜を設け、前記絶縁膜が
LOCOS酸化膜であることを特徴とした半導体力学量
センサが提供される。
【0021】また、本発明によると、前記固定部が前記
LOCOS酸化膜上に固定される前記固定部の一部をア
ンカ−部とし、該アンカ−部が前記LOCOS酸化膜の
最厚部を含む部分に設けられることを特徴とする半導体
力学量センサが提供される。
【0022】また、本発明によると、前記絶縁膜が、L
OCOS酸化膜とSiN膜であることを特徴とする半導
体力学量センサが提供される。
【0023】また、本発明によると、前記固定部が前記
可動部と前記半導体基板から等しい高さで配置されるよ
うに、前記固定部の電極部が前記絶縁膜の端より前記半
導体基板に平行方向に突き出していることを特徴とする
半導体力学量センサが提供される。
【0024】また、本発明によると、前記アンカー部を
前記固定部に複数箇所設けたことを特徴とする半導体力
学量センサが提供される。
【0025】また、本発明によると、前記アンカー部を
前記固定電極の長手方向全体に設けたことを特徴とする
半導体力学量センサが提供される。
【0026】また、本発明によると、前記LOCOS酸
化膜上に耐熱性の導電材料を形成し、前記耐熱性導電材
料上に前記アンカー部を形成して前記耐熱性導電材料を
配線として利用したことを特徴とする半導体力学量セン
サが提供される。
【0027】また、本発明によると、半導体基板の表面
にLOCOS酸化膜を形成する第1工程と、前記半導体
基板の主表面に犠牲層を形成し、前記犠牲層に固定部用
アンカーを形成するためのエッチングを行う第2工程
と、前記犠牲層上に可動部、固定部を形成する第3工程
と、前記可動部が変位可能となるように、前記犠牲層を
エッチング除去する第4工程とを備えたことを特徴とす
る半導体力学量センサの製造方法が提供される。
【0028】また、本発明によると、半導体基板の表面
にLOCOS酸化膜を形成する第1工程と、前記LOC
OS酸化膜上に耐熱性導電材料を形成する第2工程と、
前記LOCOS酸化膜及び耐熱性導電材料上に窒化膜を
形成し、前記耐熱性導電材料上の窒化膜の一部にアンカ
ー用の開口部を設ける第3工程と、前記半導体基板の主
表面に犠牲層を形成し、前記犠牲層にアンカー形成用の
開口部を前記窒化膜の開口部上に設ける第4工程と、前
記犠牲層及び開口部上に、可動部、固定部を形成する第
5工程と、前記可動部が変位可能となるように、前記犠
牲層をエッチング除去する第6工程とを備えたことを特
徴とする半導体力学量センサの製造方法が提供される。
【0029】また、本発明によると、半導体基板の表面
にLOCOS酸化膜を形成する第1工程と、前記LOC
OS酸化膜上に窒化膜を形成する第2工程と、前記LO
COS酸化膜及び窒化膜上に耐熱性導電材料上に前記窒
化膜を形成する第3工程と、前記半導体基板の主表面に
犠牲層を形成し、前記犠牲層にアンカー形成用の開口部
を前記耐熱性導電材料上に設ける第4工程と、前記犠牲
層及び開口部上に、可動部、固定部を形成する第5工程
と、前記可動部が変位可能となるように、前記犠牲層を
エッチング除去する第6工程とを備えたことを特徴とす
る半導体力学量センサの製造方法が提供される。
【0030】
【作用】上記解決手段によると、本発明の半導体力学量
センサは、センサ検出回路作製時、または拡散電極の分
離時に形成されるLOCOS酸化膜を絶縁膜として、そ
の絶縁膜上に電極アンカー部を形成し、基板との絶縁耐
圧を上げていると共に、、プロセス増加を防ぎコスト増
を抑えている。
【0031】また、アンカー部を固定電極の一端のみに
設けるのではなく、複数箇所設けたり固定電極全体にわ
たって設けることにより、基板に引かれることによる変
形・変位を防ぐ構造としている。
【0032】さらに、本発明の半導体力学量センサの製
造方法は、半導体基板の表面にLOCOS酸化膜を形成
する工程と、前記半導体基板の主表面に犠牲層を形成す
る工程と、前記犠牲層上に梁形状の可動部、固定部を形
成する工程と、前記可動部が変位可能となるように、前
記犠牲層をエッチング除去する工程とを備えたものであ
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明の具体的な一実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0034】図1は、本実施例のヨーレートセンサの平
面図を示すもので、ヨーレートの検出にトランジスタを
利用したものである。
【0035】図1において、1は半導体基板でP型シリ
コンを使用した場合について説明する。
【0036】21,22,23,24はアンカー部、3
1,32,33,34は梁、4はヨーレートによる変位
量を稼ぐための重り、41,42はトランジスタでいう
ゲートの役割を兼ねる可動電極、51,52,53,5
4は可動電極41,42に振動を与える励振用の電極で
ある。
【0037】重り4、可動電極41,42、励振用電極
51〜54は半導体基板1の上方に所定の間隔を隔てて
配置され、梁31〜34及びアンカー部21〜24によ
り支持される。
【0038】ここで、アンカー部は図示しない犠牲層上
に形成されている。
【0039】これらアンカー部21〜24、梁部31〜
34、重り4、可動電極41,42、励振用電極51〜
54は、例えばポリシリコンやタングステン等の耐熱金
属によって一体に構成されている。
【0040】この実施例においては、代表的な材料とし
てポリシリコンが使用される。
【0041】71,72,81,82はP型シリコン基
板にイオン注入等の手段でN型不純物を導入することに
よって形成された拡散層からなるソース電極並びにドレ
イン電極であり、それらは可動電極41,42とエアギ
ャップを持ったトランジスタを構成する。
【0042】61,62,63,64は励振用固定電極
で、重り4と一体形成された励振用電極51〜54との
間に所定の周波数で電位差を与え、重り4に図中に示す
x方向の振動を与える。
【0043】励振用固定電極61〜64は、励振用電極
51〜54等と同時にポリシリコン材料で形成される。
【0044】また、これら励振用固定電極61〜64
は、基板1上に形成された図示しないLOCOS酸化膜
上に図示しないアンカー部を介して固定される。
【0045】9はP型シリコン基板にイオン注入等の手
段でN型不純物を導入することによって形成された拡散
層からなる下部電極であり、重り4と等電位とすること
により可動電極4が静電気力で基板方向に変位し基板と
接触することを防ぐ。
【0046】可動電極41,42は、重り、梁、アンカ
ー部、図示しない配線を介して外部回路に接続され、下
部電極9も図示しない配線を介して外部回路に接続され
る。さらに励振用固定電極61〜64が所定の周波数の
電圧信号が供給される外部回路に図示しない配線を介し
て接続される。
【0047】但し、61と62の組と、63と64の組
では、電圧信号の位相が180度反転する。
【0048】さらにソース電極71,72、ドレイン電
極81,82は図示されないアルミニウム配線を介し図
示しない外部の電流検出回路に接続される。
【0049】図2は、図1のA−A線に対応する断面構
造を示すものである。
【0050】半導体基板1はP型シリコンによって構成
され、その主表面部にN型不純物による拡散層であるソ
ース電極71、ドレイン電極81が形成されるもので、
ゲートとして機能する可動電極41によってソース電極
71とドレイン電極81との間に反転層91が形成され
る。
【0051】可動電極41と半導体基板1との間にはギ
ャップ100が設定され、可動電極41は基板に対し垂
直方向の変位が可能となっている。
【0052】図3は、図1のB−B線に対応する断面構
造を示すものである。半導体基板1の上に形成された絶
縁膜110で重り4が梁32,33、アンカー部22,
23を介して支持される。
【0053】絶縁膜110によりギャップ100が設定
され、絶縁膜110はSiO2 、Si3 4 等により構
成される。
【0054】また半導体基板1の主表面に不純物拡散層
からなる下部電極9が形成されている。
【0055】この絶縁膜110は、重り4と梁31〜3
4と半導体基板1との間隔を設定する犠牲層で構成され
るもので、アンカー部21〜24に対応する部分を除い
てエッチング除去されてギャップ100が形成される。
【0056】このエッチングに際しては、重り4、梁3
1〜34、アンカー部21〜24を構成される材料であ
るポリシリコンと基板1がエッチングされず、犠牲層で
ある絶縁膜110のみがエッチングされるエッチング液
が使用される。
【0057】図4は図1のC−C線に対応する断面構造
を示すものである。
【0058】半導体基板1上にLOCOS酸化膜111
が形成されており、その一部をアンカーとして励振用固
定電極64が形成されている。
【0059】励振用電極54は励振用固定電極64のそ
れぞれ中心位置にあり、基板1の表面との間にギャップ
100が設定されている。
【0060】下部電極9は、励振用電極54と対向する
基板1上に形成され、励振用電極54と基板1間に静電
気力が生じないように励振用電極54と等電位にされ
る。
【0061】励振用固定電極64に電圧を印加すると励
振用電極54に静電気力が生じる。この場合に、紙面垂
直方向に引き込み力が生じ、重り4に変位が起きる。
【0062】また、図中d1,d2に示すように励振用
固定電極の幅d1がLOCOS酸化膜111の幅d2よ
り大きく設定してある。
【0063】d1がd2より小さい場合には、励振用固
定電極の励振用電極に対向する部分がLOCOS酸化膜
の厚さ分だけ基板表面からの間隔が大きくなり、励振用
電極と高さが異なってしまい静電気力の大きさが設計か
ら変化し、センサの感度等が変化するという問題が発生
する。
【0064】d1がd2より大きければ励振用固定電極
の励振用電極に対向する部分は、励振用電極と同じ図示
されない犠牲層膜厚分だけ基板から離れ、常に励振用電
極と等しい高さに容易にすることができる。
【0065】d1とd2の差は10μm以下が望まし
い。
【0066】これは電極の突き出しが長いと基板との間
に生じる静電気力で励振用固定電極が基板側に引かれ変
位してしまうためである。
【0067】この変位を小さくするにはd1,d2の差
を小さくすることが有効である。
【0068】このように構成されるヨーレートセンサの
作動について説明すると、可動電極41,42に対し半
導体基板1との間に電圧を印加すると、ソース電極71
及び72とドレイン電極81及び82との間に、反転層
91,92が形成され電流が流れる。
【0069】また、励振用固定電極61〜64と励振用
電極51〜54との間にある周波数の励振用電圧を励振
用固定電極61及び62と63及び64で180度位相
をずらして印加して、重り4を基板1と水平方向(図1
中のx方向)に振動させる。ヨーレートによって発生す
るコリオリ力は、この振動の速度に比例するものであ
り、振動速度を大きくとるために周波数は振幅の大きく
なる共振点に選ぶことが好ましい。
【0070】このように励振され振動している重り4に
対して、半導体基板1と水平で図1中にωで示した軸を
持ったヨーレートが発生すると、振動速度並びに振動体
質量に比例したコリオリ力が発生し、重り4が基板に対
して垂直方向に変位しこれと同時に可動電極41,42
も変位し図2に示したギャップ100が変化する。
【0071】ゲートとして機能する可動電極41,42
が変位することにより、反転層91,92に加わる電界
強度が変化し反転層91,92のキャリア濃度が変化し
て、ソース電極71及び72とドレイン電極81及び8
2間の電流が変わる。
【0072】この電流変化によってヨーレートが検出で
きるようになる。
【0073】ヨーレートにより振動体に働くコリオリ力
を高感度に検出する場合には、振動速度を大きくするこ
とが有効である。
【0074】このためには、共振周波数で振動している
振動体の振幅を大きくする必要がある。
【0075】共振周波数で振動している振動体の振幅を
大きくするには、励振用固定電極に印加する電圧を上げ
なくてはならない。本実施例では励振用固定電極を図4
に示すように絶縁破壊耐圧の大きいLOCOS酸化膜上
に設けてあるため、通常より大きな電圧を励振用固定電
極に印加することができ、重りの振幅の大きい高感度な
ヨーレートセンサを構成することができる。
【0076】本実施例の製造工程を図1中のC−C断面
を代表として図5に示す。
【0077】図5の(a)に示すように半導体基板1上
に絶縁膜として厚さ50nm以上または通常のトランジ
スタのゲート酸化膜よりも厚いLOCOS酸化膜111
を形成する。
【0078】つぎに、図5の(b)に示すように半導体
基板1の表面にイオン注入により不純物を導入し、下部
電極となる拡散抵抗9を形成する。
【0079】このときにソース電極71,72、ドレイ
ン電極81,82部分も同時に形成される。
【0080】この後、図5の(c)に示すように基板1
の上に犠牲層110を形成しエッチング工程を経てLO
COS酸化膜111上に励振用固定電極64のアンカー
部分となる開口部112を設ける。
【0081】つぎに、図6の(a)に示すようにポリシ
リコン層を成膜加工して、励振用電極54、励振用固定
電極64を形成する。
【0082】このとき、同時に他のアンカー部、梁、重
り、可動電極も同時に形成される。つぎに、図6の
(b)に示すように犠牲層エッチングを行い、ギャップ
100を形成し励振用固定電極54を可動する。
【0083】このとき、梁、重り、可動電極の下部にあ
る犠牲層も同時にエッチングされ、励振による基板水平
方向の振動及びヨーレートによるコリオリ力での垂直方
向の変位が可能となり、ヨーレートをトランジスタで検
出するセンサとして機能する。
【0084】本製造工程で犠牲層110に酸化膜を用い
る場合には、犠牲層110形成前に窒化膜をLOCOS
酸化膜111上に形成することが好ましい。
【0085】窒化膜により、酸化膜である犠牲層エッチ
ング時にLOCOS酸化膜111をエッチング液から保
護することができる。
【0086】この実施例で説明したヨーレートセンサに
おいては、励振用固定電極を3本、励振用電極を2本と
したが、それ以外の本数でも良い。
【0087】また励振用固定電極と励振用電極の対向面
を同じ高さとしたが、必ずしも同じ高さにする必要はな
い。基板としてP型半導体を用いて説明したが、これは
N型半導体で構成することもできるもので、この場合の
拡散電極はP型で構成される。
【0088】図1中に示したD−D断面を図7に示す。
【0089】半導体基板1上にLOCOS酸化膜111
が形成されており、LOCOS酸化膜111上に一部を
アンカーとして励振用固定電極61が形成されている。
【0090】このような構造であれば、励振用固定電極
61に高電圧を印加しても絶縁破壊が起こりにくく、基
板との間に静電気力が発生しても励振用固定電極61は
基板に固定されているので変位しない。
【0091】図7以外に図8に示すようにアンカー部を
複数個設ける構造でも良い。
【0092】図9に高い電圧のかかるアンカー構造の他
の例を図1中のC−C断面に相当する励振用固定電極部
分を代表に示す。
【0093】本例は図4に示した断面図との違いを中心
に述べる。
【0094】励振用固定電極64は耐熱性導電材料20
0を介してLOCOS酸化膜111上に形成される。
【0095】さらに、犠牲層エッチング時にLOCOS
酸化膜111を保護するための窒化膜220が設けてあ
る。
【0096】図9の構造の図1中でいうD−D断面を図
10に示す。
【0097】LOCOS酸化膜111上に耐熱性導電材
料200が形成され、励振用固定電極64より長く形成
されその一端にアルミニウム配線210が接続されてい
る。アルミニウム配線上には窒化膜250が形成され、
犠牲層エッチング時のアルミニウム配線の保護を目的と
している。
【0098】アルミニウム配線210は外部の回路に接
続される。
【0099】したがって、励振用固定電極64は耐熱性
導電材料200、アルミニウム配線210を介して、外
部の回路に接続される。
【0100】このような構成にすると、励振用固定電極
64の上部から配線を取り出すときに生じる段差での配
線の段切れの問題を回避できる。
【0101】図9、10に示した構造の製造工程を図1
1に並列して示す。
【0102】図11(a1),(a2)に示すように半
導体基板1上にLOCOS酸化膜111を形成する。
【0103】つぎに、図11(b1),(b2)に示す
ようにLOCOS酸化膜111上に例えばポリシリコン
のような耐熱性導電材料200を形成する。
【0104】図11(c1),(c2)で基板1上の主
たる表面に窒化膜220を形成し、耐熱性導電材料20
0上にアンカー用の開口部230を設ける。
【0105】つぎに、図11(d1),(d2)で窒化
膜220上に犠牲層110を形成しエッチング工程を経
てLOCOS酸化膜111上にアンカー部分及び配線用
の開口部240,241を設ける。
【0106】つぎに、図12(a1),(a2)でポリ
シリコンまたはタングステンのような耐熱金属層を成膜
加工して、励振用固定電極64を形成する。
【0107】このとき、同時に他のアンカー部、梁、重
り、可動電極も同時に形成される。図12(b1),
(b2)で配線用のコンタクトホール231が耐熱性導
電材料200上に形成される。
【0108】図12(c1),(c2)で耐熱性導電材
料200に接続するアルミニウム配線210を形成しア
ルミニウム配線210上に窒化膜250が形成される。
【0109】窒化膜250にはパッシベーション用のプ
ラズマ窒化膜を用いても良い。
【0110】図12(d1),(d2)で犠牲層エッチ
ングを行い、ギャップ100が形成される。
【0111】犠牲層110が酸化膜等の場合、エッチン
グ液にHF等が用いられるが、アルミニウム配線210
は窒化膜250で保護されエッチングされることはな
い。
【0112】このとき、梁、重り、可動電極の下部にあ
る犠牲層も同時にエッチングされ、励振による基板水平
方向の振動及びヨーレートによるコリオリ力での垂直方
向の変位が可能となり、ヨーレート検出が可能となる。
【0113】本実施例は励振用固定電極のアンカー部の
構造について述べたが、これは可動する側の例えば図1
中に示すアンカー部21,22,23,24に用いても
良い。
【0114】図9、図10に示したアンカ−構造の他の
例を図16、図17にそれぞれ示す。 この図16、図
17の例と、図9、図10に示したアンカ−構造との違
いは、耐熱性導電材料200が窒化膜220上に形成さ
れることであり、それの製造方法を図18、図19を参
照して説明する。
【0115】まず、図18(a1)、(a2)に示すよ
うに半導体基板1上にLOCOS酸化膜111を形成す
る。
【0116】つぎに、図18(b1)、(b2)に示す
ように半導体基板1の主たる表面に窒化膜220を形成
する。
【0117】つぎに、図18(c1)、(c2)に示す
ようにLOCOS酸化膜111及び窒化膜220上に例
えばポリシリコンのような耐熱性導電材料200を形成
する。 つぎに、図18(d1)、(d2)に示すよう
に半導体基板1の主たる表面に犠牲層110を形成し、
エッチング工程を経て耐熱性導電材料200上にアンカ
−部分及び配線用の開口部240、241を設ける。
【0118】つぎに、図19(a1)、(a2)に示す
ようにポリシリコンまたはタングステンのような耐熱性
金属層を成膜加工して、励振用固定電極64を形成す
る。
【0119】このとき、他のアンカ−部、梁、重り、可
動電極も同時に形成する。
【0120】つぎに、図19(b1)、(b2)に示す
ように耐熱性導電材料200に接続するアルミニウム配
線210を形成し、このアルミニウム配線210上に窒
化膜250を形成する。
【0121】つぎに、図19(c1)、(c2)に示す
ように犠牲層をエッチングして、ギャップ100を形成
する。
【0122】図9、図10で示した構造では窒化膜22
0が耐熱性導電材料200を常に保護してパッシ−ベ−
ションの役割を果たし、耐熱性導電材料200は環境に
よる物性の経時変化がおきにくい構造となっている。
【0123】これに対し、図16、図17に示した構造
は耐熱性導電材料200が窒化膜220上にあり、窒化
膜220にアンカ−用の開口部及びコンタクトホ−ルを
形成する工程を省くことができ、プロセスを短縮するこ
とができるという特徴を有している。
【0124】以上の実施例についてはヨーレートセンサ
について述べたが、本発明はサーボ検出を行う加速度セ
ンサにも利用でき、また静電気力を利用するアクチュエ
ータにも利用できる。
【0125】
【発明の効果】従って、以上詳述したように、本発明に
よれば、LOCOS酸化膜による厚い絶縁膜上にアンカ
ー部を持つようにしたことにより、固定電極に印加され
る電圧を変化させても固定電極の変形・変位を発生せず
精度の高い測定を行え、絶縁性の犠牲層厚さを変えた
り、犠牲層エッチング時間に影響されずに固定電極と基
板間での絶縁耐圧を上げることのできる半導体力学量セ
ンサ及びその製造方法を提供することが可能となる。
【0126】具体的には以下のような効果がある。
【0127】請求項1の発明により、通常のPN接合
部、自然酸化膜、ゲート酸化膜上に固定電極、可動電極
のアンカー部を設けた場合に比べ絶縁耐圧を上げること
ができ、固定電極、可動電極に印加する電圧を大きくす
ることができると共に、LOCOS酸化膜を利用するこ
とでプロセスを増やすことなく十分に厚い絶縁膜を得る
ことができる。
【0128】請求項2の発明により、LOCOS酸化膜
上で最も絶縁耐圧の大きい部分にアンカー部を形成する
ことができる。
【0129】請求項3の発明により、絶縁膜として用い
るLOCOS酸化膜を製造プロセス中でのエッチング工
程から保護することができる。
【0130】請求項4の発明により、固定電極の可動電
極と対向する部分は可動電極と常に基板から等しい高さ
にすることができる。
【0131】一般に、固定電極の幅が絶縁膜の幅より狭
いと固定電極の基板からの高さは絶縁膜の厚さと犠牲層
の厚さを加えたものとなり、可動電極の高さ(犠牲層厚
さ)より高くなってしまうが、本発明によって、固定電
極と可動電極の対向部は常に等しい高さ(犠牲層厚さ
分)となることを容易可能とする。
【0132】請求項5の発明により、固定電極が一端の
アンカー部で支持された場合に比べ、バネ定数が格段に
大きくなり、基板との静電気力による固定電極の変形・
変位を小さくすることができる。
【0133】請求項6の発明により、固定電極が一端の
アンカー部で支持された場合に比べ、基板との静電気力
による固定電極の変形を無視できるほど小さくすること
ができる。
【0134】請求項7の発明により、LOCOS酸化膜
上に導電材料を形成し、導電材料上にアンカー部を形成
することで、可動電極、固定電極の配線を形成すること
ができ、可動電極、固定電極の上部から取る場合に予想
される配線の段切れを解決することができる。
【0135】請求項8の発明により、可動電極、固定電
極のアンカー部が大きな絶縁耐圧を持つ半導体力学量セ
ンサを製造することができる。
【0136】請求項9の発明により、可動電極、固定電
極のアンカー部が大きな絶縁耐圧を有し、犠牲層エッチ
ング時にLOCOS酸化膜をエッチング液から保護し、
可動電極、固定電極に段切れのない配線が形成できる半
導体力学量センサを製造することができる。
【0137】請求項10の発明により、可動電極、固定
電極のアンカー部が大きな絶縁耐圧を有し、犠牲層エッ
チング時にLOCOS酸化膜をエッチング液から保護
し、可動電極、固定電極に段切れのない配線が形成でき
る半導体力学量センサを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るヨーレートセンサを示
す平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】図1のC−C断面図。
【図5】本発明の製造工程を示す断面図。
【図6】本発明の製造工程を示す断面図。
【図7】図1のD−D断面図。
【図8】アンカー部を複数個設けた構造を示す断面図。
【図9】アンカー構造の他の例を示す断面図。
【図10】図9を図1のD−D断面に対応させて示す断
面図。
【図11】図9、図10に示した構造の製造工程を示す
断面図。
【図12】図9、図10に示した構造の製造工程を示す
断面図。
【図13】従来の加速度センサの全体を示す図。
【図14】図13のB−B断面図。
【図15】図13のC−C断面図。
【図16】アンカー構造の他の例を示す断面図。
【図17】図16を図1のD−D断面に対応させて示す
断面図。
【図18】図16、図17に示した構造の製造工程を示
す断面図。
【図19】図16、図17に示した構造の製造工程を示
す断面図。
【符号の説明】
21〜24…アンカー部、31〜34…梁、4…重り、
41〜42…可動電極、51〜54…励振用電極、61
〜64…励振用固定電極、71,72,81,82…ソ
ース及びドレイン電極、9…下部電極、111…LOC
OS酸化膜、220…窒化膜。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
    梁構造体によって変位可能となるよう支持された可動部
    と、 前記半導体基板の上方の前記可動部と同一面を含む所定
    の高さで、前記可動部とギャップを介して配置され、前
    記可動部を静電気力を利用して移動させることを目的と
    した固定部と、を備え、力学量の作用に伴う前記可動部
    の変位から力学量を検出するようにしたセンサであっ
    て、 前記半導体基板と前記固定部との間に絶縁膜を設け、 前記絶縁膜がLOCOS酸化膜であることを特徴とした
    半導体力学量センサ。
  2. 【請求項2】 前記固定部が前記LOCOS酸化膜上に
    固定される前記固定部の一部をアンカ−部とし、該アン
    カ−部が前記LOCOS酸化膜の最厚部を含む部分に設
    けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学
    量センサ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜が、LOCOS酸化膜とSi
    N膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体力学量センサ。
  4. 【請求項4】 前記固定部が前記可動部と前記半導体基
    板から等しい高さで配置されるように、前記固定部の電
    極部が前記絶縁膜の端より前記半導体基板に平行方向に
    突き出していることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の半導体力学量センサ。
  5. 【請求項5】 前記アンカー部を前記固定部に複数箇所
    設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の半導体力学量センサ。
  6. 【請求項6】 前記アンカー部を前記固定電極の長手方
    向全体に設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の半導体力学量センサ。
  7. 【請求項7】 前記LOCOS酸化膜上に耐熱性の導電
    材料を形成し、前記耐熱性導電材料上に前記アンカー部
    を形成して前記耐熱性導電材料を配線として利用したこ
    とを特徴とする請求項1、2、4、5、6のいずれかに
    記載の半導体力学量センサ。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面にLOCOS酸化膜を
    形成する第1工程と、 前記半導体基板の主表面に犠牲層を形成し、前記犠牲層
    に固定部用アンカーを形成するためのエッチングを行う
    第2工程と、 前記犠牲層上に可動部、固定部を形成する第3工程と、 前記可動部が変位可能となるように、前記犠牲層をエッ
    チング除去する第4工程とを備えたことを特徴とする半
    導体力学量センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の表面にLOCOS酸化膜を
    形成する第1工程と、 前記LOCOS酸化膜上に耐熱性導電材料を形成する第
    2工程と、 前記LOCOS酸化膜及び耐熱性導電材料上に窒化膜を
    形成し、前記耐熱性導電材料上の窒化膜の一部にアンカ
    ー用の開口部を設ける第3工程と、 前記半導体基板の主表面に犠牲層を形成し、前記犠牲層
    にアンカー形成用の開口部を前記窒化膜の開口部上に設
    ける第4工程と、 前記犠牲層及び開口部上に、可動部、固定部を形成する
    第5工程と、 前記可動部が変位可能となるように、前記犠牲層をエッ
    チング除去する第6工程とを備えたことを特徴とする半
    導体力学量センサの製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板の表面にLOCOS酸化膜
    を形成する第1工程と、 前記LOCOS酸化膜上に窒化膜を形成する第2工程
    と、 前記LOCOS酸化膜及び前記窒化膜上に耐熱性導電材
    料上に窒化膜を形成する第3工程と、 前記半導体基板の主表面に犠牲層を形成し、前記犠牲層
    にアンカー形成用の開口部を前記耐熱性導電材料上に設
    ける第4工程と、 前記犠牲層及び開口部上に、可動部、固定部を形成する
    第5工程と、 前記可動部が変位可能となるように、前記犠牲層をエッ
    チング除去する第6工程とを備えたことを特徴とする半
    導体力学量センサの製造方法。
JP26577694A 1994-10-28 1994-10-28 半導体力学量センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3435850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577694A JP3435850B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体力学量センサ及びその製造方法
US08/540,833 US6137150A (en) 1994-10-28 1995-10-11 Semiconductor physical-quantity sensor having a locos oxide film, for sensing a physical quantity such as acceleration, yaw rate, or the like
DE19540174A DE19540174B4 (de) 1994-10-28 1995-10-27 Halbleitersensor für eine physikalische Größe und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577694A JP3435850B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体力学量センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125199A true JPH08125199A (ja) 1996-05-17
JP3435850B2 JP3435850B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17421885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26577694A Expired - Fee Related JP3435850B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体力学量センサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6137150A (ja)
JP (1) JP3435850B2 (ja)
DE (1) DE19540174B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542799C2 (de) * 1994-11-17 2003-05-08 Denso Corp Halbleiter-Gierwertsensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2005078067A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Prime View Internatl Co Ltd 干渉式変調ピクセル及びその製造法
JP2006138855A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ind Technol Res Inst 回転量計測装置とその製作方法
JP2006159300A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Seiko Epson Corp Memsレゾネ−タ、memsレゾネ−タの製造方法
JP2008119818A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスおよびその製造方法
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
US8552512B2 (en) 2006-10-20 2013-10-08 Seiko Epson Corporation MEMS device and fabrication method thereof
JP2015199191A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド タングステンmems構造の製造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489487B2 (ja) * 1998-10-23 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
JP3527117B2 (ja) * 1998-12-24 2004-05-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体力学量センサの製造方法およびその製造装置
US7319252B2 (en) * 2004-06-28 2008-01-15 Intel Corporation Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
US20050285160A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Chang Peter L Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
US7373026B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate
US7327510B2 (en) 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7369296B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
WO2007041302A2 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mems device and interconnects for same
US7652814B2 (en) 2006-01-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device with integrated optical element
US7643203B2 (en) 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7369292B2 (en) 2006-05-03 2008-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrode and interconnect materials for MEMS devices
US7535621B2 (en) 2006-12-27 2009-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Aluminum fluoride films for microelectromechanical system applications
US7733552B2 (en) 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7570415B2 (en) 2007-08-07 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055655A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Nissan Motor Co Ltd 梁構造体を有する半導体装置
WO1992003740A1 (en) * 1990-08-17 1992-03-05 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
JP2938989B2 (ja) * 1991-01-29 1999-08-25 キヤノン株式会社 角加速度センサ
JPH04268725A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Canon Inc 力学量検出センサおよびその製造方法
JPH05142251A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Omron Corp 角加速度センサ
JP3076125B2 (ja) * 1992-01-08 2000-08-14 キヤノン株式会社 半導体角加速度センサ
JP3638290B2 (ja) * 1992-10-12 2005-04-13 株式会社デンソー 半導体力学センサ
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
JP3462225B2 (ja) * 1992-08-21 2003-11-05 株式会社デンソー 半導体ヨーレイトセンサ
US5734105A (en) * 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
JP3234652B2 (ja) * 1992-10-14 2001-12-04 キヤノン株式会社 加速度センサおよびその製造方法
DE4339190B4 (de) * 1992-11-16 2006-04-13 Denso Corp., Kariya Halbleiter-Beschleunigungsmesser
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
JP3385688B2 (ja) * 1993-12-13 2003-03-10 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
JP3435844B2 (ja) * 1994-03-07 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体加速度センサ及びその製造方法
US5596222A (en) * 1994-08-12 1997-01-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wafer of transducer chips

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542799C2 (de) * 1994-11-17 2003-05-08 Denso Corp Halbleiter-Gierwertsensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2005078067A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Prime View Internatl Co Ltd 干渉式変調ピクセル及びその製造法
JP2006138855A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ind Technol Res Inst 回転量計測装置とその製作方法
JP2006159300A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Seiko Epson Corp Memsレゾネ−タ、memsレゾネ−タの製造方法
JP4632029B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 Memsレゾネ−タ、memsレゾネ−タの製造方法
JP2008119818A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスおよびその製造方法
US8552512B2 (en) 2006-10-20 2013-10-08 Seiko Epson Corporation MEMS device and fabrication method thereof
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
JP2015199191A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド タングステンmems構造の製造
US9878901B2 (en) 2014-04-04 2018-01-30 Analog Devices, Inc. Fabrication of tungsten MEMS structures

Also Published As

Publication number Publication date
US6137150A (en) 2000-10-24
JP3435850B2 (ja) 2003-08-11
DE19540174A1 (de) 1996-05-02
DE19540174B4 (de) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435850B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
US5987989A (en) Semiconductor physical quantity sensor
US6240782B1 (en) Semiconductor physical quantity sensor and production method thereof
US7637156B2 (en) Angular velocity sensor with vibrator having ring portion and electrodes positioned inside and outside the ring portion
US6276205B1 (en) Micro-machining
US5535902A (en) Gimballed vibrating wheel gyroscope
US20100313660A1 (en) Mems device and method of fabricating the mems device
JP2008008820A (ja) 慣性センサおよびその製造方法
JPH1151967A (ja) 多軸加速度センサ及びその製造方法
US20090126491A1 (en) Inertial sensor
JP3555214B2 (ja) 半導体加速度センサ
US20050076714A1 (en) Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
JPH11325916A (ja) 集積された角速度センサ装置及びその製造方法
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
US20200156930A1 (en) Micromechanical component
US9612254B2 (en) Microelectromechanical systems devices with improved lateral sensitivity
US10495663B2 (en) High aspect-ratio low noise multi-axis accelerometers
JPH0923015A (ja) 半導体力学量センサ
JP3385759B2 (ja) 半導体ヨーレートセンサ及びその製造方法
JP3512026B2 (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JPH06163934A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US20170343350A1 (en) Angular rate sensor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees