JPH08124700A - 円偏光アンジュレータ - Google Patents

円偏光アンジュレータ

Info

Publication number
JPH08124700A
JPH08124700A JP25574594A JP25574594A JPH08124700A JP H08124700 A JPH08124700 A JP H08124700A JP 25574594 A JP25574594 A JP 25574594A JP 25574594 A JP25574594 A JP 25574594A JP H08124700 A JPH08124700 A JP H08124700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic poles
magnetic
electron beam
pairs
undulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25574594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Ota
智子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25574594A priority Critical patent/JPH08124700A/ja
Publication of JPH08124700A publication Critical patent/JPH08124700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】永久磁石の製作誤差によって性能が左右され
ず、また多数の永久磁石を使用せず、放射光の高輝度化
が可能で高性能とする。 【構成】強磁性体1に電子ビーム3の進行方向に沿って
凹部1aと凸部1bを周期的に形成して磁極とし、この
磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対の磁極と
し、この一対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、
計二対の磁極を永久磁石2を介して接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超LSI微細加工などで
放射光を利用する加速器に設置される円偏光アンジュレ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】高エネルギー状態の電子が円運動や振動
をするとき、種々の電磁波を放射することが知られてお
り、その放射の一つにシンクロトロン放射がある。この
シンクロトロン放射とは、数億電子ボルト(数百Me
V)以上の高エネルギー状態に加速されて真空中をほぼ
光速で伝搬する電子が、偏向磁場によりその軌道が曲げ
られると、その軌道の接線方向に放射光と呼ばれる光が
放射される現象である。
【0003】このシンクロトロン放射による放射光は、
波長が数オングストロームから数千オングストロームま
での連続光であり、積分した放射パワーは極めて大き
い。しかし、使用する波長以外の光は、被照射体に損傷
を与えてしまうので、狭い波長範囲を選択して使用した
い要求がある。この要求に応えるため、波長に選択性を
持たせると、今度は放射光の強度が低下し、高輝度な光
源とならない。そこで、この波長選択性、高輝度化の要
求を満足させるためには、挿入光源の一つであるアンジ
ュレータによるアンジュレータ放射が研究され、使用さ
れている。
【0004】アンジュレータは周期的磁場発生装置であ
り、アンジュレータ中に電子を入射して蛇行運動を行わ
せ、各蛇行毎に放射される放射光を干渉させることによ
って、高輝度な放射光を発生させるようにしている。し
かし、電子の蛇行軌道に歪みがある場合、各蛇行毎に放
射される放射光の干渉が不十分となり、放射光の輝度は
極端に低下するため、アンジュレータ磁場は高い精度が
要求される。
【0005】最近、放射光の偏光特性を積極的に利用す
る研究が盛んに行われつつある。特に物質の磁気的性質
を調べるには、円偏光特性を有するX線が強力な手段と
なることが知られている。このような放射光利用研究者
の要求に応えるべく、円偏光した放射光を発生すること
が可能な円偏光アンジュレータの開発が盛んに行われて
いるが、そのほとんどは多数の永久磁石を配列した永久
磁石列を組み合わせた構造を持つものが多い。
【0006】一般に、アンジュレータは、周期長を長く
して周期数を増やすことにより、高輝度化を図ってい
る。しかし、多数の永久磁石で構成されるアンジュレー
タの場合は、極端に小さい永久磁石を製作することが困
難であるため、周期長を短くし、周期数を増やすことに
よって高輝度化を図ることは難しい。
【0007】従来の円偏光アンジュレータの一例を図1
5に示す。図15において、複数の永久磁石2は矢印の
方向に磁化され、90°ずつ磁化の方向を変えて組み合
わせ、4つで1周期とし、多数の周期の永久磁石2を配
列する。これらの磁石列を上下一対として平面型アンジ
ュレータを構成し、二対の平面型アンジュレータを図1
5に示すように90°ずらして組み合わせて円偏光アン
ジュレータを構成する。また、電子ビーム3は円偏光ア
ンジュレータが中心軸上に形成する螺旋形磁場によって
螺旋軌道を描きながら中心軸に沿って進み、これにより
円偏光特性を有する放射光が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、円偏光アン
ジュレータは高い磁場精度を要求されるが、多数の永久
磁石2から構成される円偏光アンジュレータは高精度な
磁場を得るために、全ての永久磁石2の寸法や磁場の強
度、磁化の方向などを揃える必要がある。
【0009】しかしながら、永久磁石2の寸法や磁場強
度のばらつき、磁化の方向のずれを回避することは極め
て困難であり、永久磁石2の製作誤差がそのまま円偏光
アンジュレータの性能を左右することになる。また、製
作誤差を可及的に小さく抑える関係上、極端に小さい永
久磁石2を製作することができないため、円偏光アンジ
ュレータの周期長を短くして、周期数を大幅に増やすこ
とが困難であり、円偏光した放射光の高輝度化が図れな
い問題点があった。
【0010】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、永久磁石の製作誤差によって性能が左右され
ず、また多数の永久磁石を使用せず、放射光の高輝度化
が可能で高性能な円偏光アンジュレータを提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1は、強磁性体に電子ビームの
進行方向に沿って凹部と凸部を周期的に形成して磁極と
し、この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対
の磁極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置にも
配置し、計二対の磁極を永久磁石を介して接続したこと
を特徴とする。
【0012】請求項2は、強磁性体に電子ビームの進行
方向に沿って凹部、平坦部、凸部、平坦部を周期的に形
成して磁極とし、この磁極を互いに噛み合うように対向
配置して一対の磁極とし、この一対の磁極を90°ずら
した位置にも配置し、計二対の磁極を永久磁石を介して
接続したことを特徴とする。
【0013】請求項3は、強磁性体に電子ビームの進行
方向に沿って凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、
この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対の磁
極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置にも配置
し、計二対の磁極に永久磁石をそれぞれ固定し、これら
二対の磁極を接続用強磁性体で接続したことを特徴とす
る。
【0014】請求項4は、強磁性体に電子ビームの進行
方向に沿って凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、
この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対の磁
極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置にも配置
し、計二対の磁極を接続用強磁性体を介して接続し、こ
の接続用強磁性体にコイルを巻回して電磁石としたこと
を特徴とする。
【0015】請求項5は、強磁性体に電子ビームの進行
方向に沿って凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、
この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対の磁
極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置にも配置
し、計二対の各磁極にコイルを巻回して電磁石とし、こ
れら二対の磁極を接続用強磁性体で接続したことを特徴
とする。
【0016】
【作用】請求項1においては、強磁性体に電子ビームの
進行方向に沿って凹部と凸部を周期的に形成して磁極と
し、この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一対
の磁極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置にも
配置し、計二対の磁極を永久磁石を介して接続した構造
としても、従来と同様中心軸上に螺旋形の周期磁場を発
生することができる。
【0017】また、多数の永久磁石を使用しないため、
永久磁石の製作誤差によって性能が左右されず、また磁
極を機械加工するため、周期長を従来より大幅に短くす
ることが可能となる。これにより、周期長を大幅に増や
すことができ、ひいては放射光の高輝度化が可能とな
る。
【0018】さらに、請求項2のように凹部、平坦部、
凸部、平坦部を周期的に形成して磁極としたり、請求項
3のように二対の磁極に永久磁石をそれぞれ固定し、こ
れら二対の磁極を接続用強磁性体で接続したり、請求項
4のように二対の磁極を接続用強磁性体を介して接続
し、この接続用強磁性体にコイルを巻回して電磁石とし
たり、あるいは請求項5のように二対の各磁極にコイル
を巻回して電磁石とし、これら二対の磁極を接続用強磁
性体で接続しても、請求項1と同様の作用をなす。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】図1〜図4は本発明に係る円偏光アンジュ
レータの第1実施例を示し、図1は第1実施例の全体構
成を示す斜視図、図2は図1におけるA−A線断面図、
図3は図2におけるB−B線断面図、図4は図2におけ
るC−C線断面図である。
【0021】図1において、円偏光アンジュレータは、
鉄などの強磁性体1と、矢印の方向に磁化された永久磁
石2とを有しており、図中、3は電子ビーム、4は中心
軸上に発生する磁場である。また、円偏光アンジュレー
タは、図2に示すように強磁性体1を電子ビーム3の進
行方向に沿って凹部1aと凸部1bとを交互に形成され
るように加工して磁極とし、これらを対向する磁極同士
が互いに噛み合うようにして一対とする。このような磁
極を90°ずらした位置にも配置し、二対の磁極を永久
磁石2を介して角筒状に接続形成する。
【0022】このとき、中心軸上には図3に示すように
右上方に磁場4が発生し、その半周期後では図4に示す
ように左下方に磁場4が発生する。図3と図4との間に
は連続した磁場が形成されており、これが電子ビーム3
の進行方向に沿って周期的に繰り返されることにより、
螺旋形の周期磁場が形成される。
【0023】次に、本実施例の作用について説明する。
【0024】本実施例の円偏光アンジュレータは、強磁
性体1を電子ビーム3の進行方向に沿って凹部1aと凸
部1bとを交互に形成されるように加工して磁極とし、
これらを対向する磁極同士が互いに噛み合うようにして
一対とし、このような磁極を90°ずらした位置にも配
置し、計二対の磁極を永久磁石2を介して接続した構成
としても、従来と同様に中心軸上に螺旋形磁場を発生す
ることができる。
【0025】また、本実施例の円偏光アンジュレータ
は、多数の永久磁石2を使用しないため、永久磁石2の
製作誤差によって性能が左右されず、また磁極を機械加
工するため、周期長を従来より大幅に短くすることが可
能となる。これにより、周期長を大幅に増やすことがで
き、ひいては放射光の高輝度化が可能となる。
【0026】図5〜図8は本発明に係る円偏光アンジュ
レータの第2実施例を示し、図5は第2実施例の断面
図、図6は図5におけるD−D線断面図、図7は図5に
おけるE−E線断面図、図8は図5におけるF−F線断
面図である。なお、前記第1実施例と同一または対応す
る部分には同一の符号を付して説明する。以下の各実施
例についても同様である。
【0027】本実施例では、強磁性体1を電子ビーム3
の進行方向に沿って凹部1a、平坦部1c、凸部1b、
平坦部1cが周期的に形成されるように加工した二対の
磁極と永久磁石2を接続している。すなわち、強磁性体
1を電子ビーム3の進行方向に沿って凹部1a、平坦部
1c、凸部1b、平坦部1cが周期的に形成されるよう
に加工して磁極とし、これを対向する磁極同士が互いに
噛み合うようにして一対とする。このような磁極を90
°ずらした位置にも配置し、二対の磁極を永久磁石2を
介して接続する。
【0028】このとき、中心軸上には図6に示すように
右上方に磁場4が発生し、その1/4周期後では図7に
示すように磁場が互いに打ち消し合って中心軸上には存
在せず、さらにその1/4周期後では図8に示すように
左下方に磁場4が発生する。これらの断面の間には連続
した磁場が形成されており、これが電子ビーム3の進行
方向に沿って周期的に繰り返されることにより、螺旋形
の周期磁場が形成される。これにより、前記第1実施例
と同様の効果が得られる。その他の構成および作用は前
記第1実施例と同様であるのでその説明を省略するとと
もに、以下の各実施例についても前記第1実施例と同様
の構成および作用は省略する。
【0029】図9および図10は本発明に係る円偏光ア
ンジュレータの第3実施例を示し、これらは円偏光アン
ジュレータを電子ビームの進行方向に対し垂直な面につ
いて表した図である。
【0030】本実施例では、強磁性体1を加工した磁極
にそれぞれ永久磁石2を固定し、これらを他の接続用強
磁性体10で接続固定している。すなわち、強磁性体1
を電子ビーム3の進行方向に沿って凹部1aと凸部1b
とが周期的に形成されるように加工して磁極とし、これ
を対向する磁極同士が互いに噛み合うようにして一対と
する。このような磁極を90°ずらした位置にも配置す
る。これらの磁極に磁化の方向を図9および図10に示
すような向きにした永久磁石2をそれぞれ固定し、これ
ら二対の磁極を他の接続用強磁性体10で接続する。
【0031】このとき、中心軸上には図9に示すように
右上方に磁場4が発生し、その半周期後では図10に示
すように左下方に磁場4が発生する。これらの断面の間
には連続した磁場が形成されており、これが電子ビーム
3の進行方向に沿って周期的に繰り返されることによ
り、螺旋形の周期磁場が形成される。これにより、前記
第1実施例と同様の効果が得られる。
【0032】図11および図12は本発明に係る円偏光
アンジュレータの第4実施例を示し、これらは円偏光ア
ンジュレータを電子ビームの進行方向に対し垂直な面に
ついて表した図である。
【0033】本実施例では、強磁性体1を加工した磁極
を接続用強磁性体10を用いて接続し、この接続用強磁
性体10にそれぞれコイル5を巻回して電磁石としてい
る。すなわち、強磁性体1を電子ビーム3の進行方向に
沿って凹部1aと凸部1bとが周期的に形成されるよう
に加工して磁極とし、これを対向する磁極同士が互いに
噛み合うようにして一対とする。このような磁極を90
°ずらした位置にも配置する。これら二対の磁極を接続
用強磁性体10で接続し、その接続用強磁性体10には
図11および図12に示すような向きに磁場6が発生す
るようにそれぞれコイル5を巻回して電磁石とする。
【0034】このとき、中心軸上には図11に示すよう
に右上方に磁場4が発生し、その半周期後では図12に
示すように左下方に磁場4が発生する。これらの断面の
間には連続した磁場が形成されており、これが電子ビー
ム3の進行方向に沿って周期的に繰り返されることによ
り、螺旋形の周期磁場が形成される。これにより、前記
第1実施例と同様の効果が得られる。
【0035】図13および図14は本発明に係る円偏光
アンジュレータの第5実施例を示し、これらは円偏光ア
ンジュレータを電子ビームの進行方向に対し垂直な面に
ついて表した図である。
【0036】本実施例では、強磁性体1を加工した磁極
にコイル5を巻回して電磁石とし、これらを接続用強磁
性体10を用いて接続している。すなわち、強磁性体1
を電子ビーム3の進行方向に沿って凹部1aと凸部1b
とが周期的に形成されるように加工して磁極とし、これ
を対向する磁極同士が互いに噛み合うようにして一対と
する。このような磁極を90°ずらした位置にも配置す
る。また、図13および図14に示すような向きに磁場
6が発生するように、各磁極にコイル5を巻回して電磁
石とし、これら二対の磁極を接続用強磁性体10で接続
する。
【0037】このとき、中心軸上には図13に示すよう
に右上方に磁場4が発生し、その半周期後では図14に
示すように左下方に磁場4が発生する。これらの断面の
間には連続した磁場が形成されており、これが電子ビー
ム3の進行方向に沿って周期的に繰り返されることによ
り、螺旋形の周期磁場が形成される。これにより、前記
第1実施例と同様の効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、強磁性体に電子ビームの進行方向に沿って凹
部と凸部を周期的に形成して磁極とし、この磁極を互い
に噛み合うように対向配置して一対の磁極とし、この一
対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、計二対の磁
極を永久磁石を介して接続したことにより、従来のよう
に永久磁石の製作誤差によって性能が左右されず、また
従来よりも周期長を大幅に短くして周期長を大幅に増や
すことができ、その結果放射光の高輝度化が可能で高性
能な円偏光アンジュレータを提供することができる。
【0039】さらに、請求項2のように凹部、平坦部、
凸部、平坦部を周期的に形成して磁極としたり、請求項
3のように二対の磁極に永久磁石をそれぞれ固定し、こ
れら二対の磁極を接続用強磁性体で接続したり、請求項
4のように二対の磁極を接続用強磁性体を介して接続
し、この接続用強磁性体にコイルを巻回して電磁石とし
たり、あるいは請求項5のように二対の各磁極にコイル
を巻回して電磁石とし、これら二対の磁極を接続用強磁
性体で接続しても、請求項1と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円偏光アンジュレータの第1実施
例の全体構成を示す斜視図。
【図2】図1におけるA−A線断面図。
【図3】図2におけるB−B線断面図。
【図4】図2におけるC−C線断面図。
【図5】本発明に係る円偏光アンジュレータの第2実施
例を示す断面図。
【図6】図5におけるD−D線断面図。
【図7】図5におけるE−E線断面図。
【図8】図5におけるF−F線断面図。
【図9】本発明に係る円偏光アンジュレータの第3実施
例を示す断面図。
【図10】第3実施例における他の断面構造を示す断面
図。
【図11】本発明に係る円偏光アンジュレータの第4実
施例を示す断面図。
【図12】第4実施例における他の断面構造を示す断面
図。
【図13】本発明に係る円偏光アンジュレータの第5実
施例を示す断面図。
【図14】第5実施例における他の断面構造を示す断面
図。
【図15】従来の円偏光アンジュレータの一例を示す斜
視図。
【符号の説明】
1 強磁性体 1a 凹部 1b 凸部 1c 平坦部 2 永久磁石 3 電子ビーム 4 磁場 5 コイル 6 磁場 10 接続用強磁性体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性体に電子ビームの進行方向に沿っ
    て凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、この磁極を
    互いに噛み合うように対向配置して一対の磁極とし、こ
    の一対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、計二対
    の磁極を永久磁石を介して接続したことを特徴とする円
    偏光アンジュレータ。
  2. 【請求項2】 強磁性体に電子ビームの進行方向に沿っ
    て凹部、平坦部、凸部、平坦部を周期的に形成して磁極
    とし、この磁極を互いに噛み合うように対向配置して一
    対の磁極とし、この一対の磁極を90°ずらした位置に
    も配置し、計二対の磁極を永久磁石を介して接続したこ
    とを特徴とする円偏光アンジュレータ。
  3. 【請求項3】 強磁性体に電子ビームの進行方向に沿っ
    て凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、この磁極を
    互いに噛み合うように対向配置して一対の磁極とし、こ
    の一対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、計二対
    の磁極に永久磁石をそれぞれ固定し、これら二対の磁極
    を接続用強磁性体で接続したことを特徴とする円偏光ア
    ンジュレータ。
  4. 【請求項4】 強磁性体に電子ビームの進行方向に沿っ
    て凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、この磁極を
    互いに噛み合うように対向配置して一対の磁極とし、こ
    の一対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、計二対
    の磁極を接続用強磁性体を介して接続し、この接続用強
    磁性体にコイルを巻回して電磁石としたことを特徴とす
    る円偏光アンジュレータ。
  5. 【請求項5】 強磁性体に電子ビームの進行方向に沿っ
    て凹部と凸部を周期的に形成して磁極とし、この磁極を
    互いに噛み合うように対向配置して一対の磁極とし、こ
    の一対の磁極を90°ずらした位置にも配置し、計二対
    の各磁極にコイルを巻回して電磁石とし、これら二対の
    磁極を接続用強磁性体で接続したことを特徴とする円偏
    光アンジュレータ。
JP25574594A 1994-10-20 1994-10-20 円偏光アンジュレータ Pending JPH08124700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574594A JPH08124700A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 円偏光アンジュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574594A JPH08124700A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 円偏光アンジュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124700A true JPH08124700A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17283048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25574594A Pending JPH08124700A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 円偏光アンジュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062971A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Ludwig-Maximilians-Universität Undulator
US8829462B2 (en) 2010-10-07 2014-09-09 The Science And Technology Facilities Council Multipole magnet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062971A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Ludwig-Maximilians-Universität Undulator
US8829462B2 (en) 2010-10-07 2014-09-09 The Science And Technology Facilities Council Multipole magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996496A (en) Bending magnet
US3129356A (en) Fast electromagnetic wave and undulating electron beam interaction structure
US5909165A (en) Chiron twister
US20190259565A1 (en) Compact deflecting magnet
US4876687A (en) Short-period electron beam wiggler
JPH08124700A (ja) 円偏光アンジュレータ
JP2019050163A (ja) アンジュレータ用磁石、アンジュレータおよび、放射光発生装置
US6445130B1 (en) Axially polarized radiation from a toroidal magnetic structure with an equatorial slot
JPH0992498A (ja) 挿入光源装置用磁気回路
JPH0810279B2 (ja) 円偏光及び垂直直線偏光特性を持つ放射光を得るための挿入光源用磁場発生装置
CA1291817C (en) Short-period electron beam wiggler
JP4000555B2 (ja) 周期磁場発生装置
US2971113A (en) Acceleration tube for microwave linear accelerator having an integral magnet structure
US5666098A (en) Permanent magnet toroidal wiggler and undulator
JP2813386B2 (ja) 荷電粒子装置の電磁石
JPH047600B2 (ja)
JPH02174099A (ja) 超電導偏向電磁石
JPS63224288A (ja) 自由電子レ−ザ発振管
JP4294158B2 (ja) 荷電粒子加速装置
US6574248B1 (en) Laminated wigglers
JPH0757899A (ja) 多連偏向電磁石装置
JP2022084397A (ja) Ecrイオン源
JPH07288200A (ja) 高周波アンジュレータ
JPH0864398A (ja) 周期磁場発生装置
US3373389A (en) Magnetic field straightener