JPH08124330A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08124330A
JPH08124330A JP7223206A JP22320695A JPH08124330A JP H08124330 A JPH08124330 A JP H08124330A JP 7223206 A JP7223206 A JP 7223206A JP 22320695 A JP22320695 A JP 22320695A JP H08124330 A JPH08124330 A JP H08124330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical information
reproducing apparatus
speed
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7223206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Baba
久年 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US08/522,117 priority Critical patent/US5748583A/en
Priority to JP7223206A priority patent/JPH08124330A/ja
Publication of JPH08124330A publication Critical patent/JPH08124330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つのプロセッサを用いてディスク装置を制
御しているので、小型化や低コスト化が困難、シーク時
間の短縮化が困難、サーボ制御の異常の回避を行う際に
時間がかかるなどの問題があった。 【解決手段】 光源から射出された光ビームを光磁気デ
ィスク16のトラック上に照射することによりディスク
上に情報の記録及び/又は再生を行う光学的情報記録再
生装置において、データの管理を行うタスク部と、光ビ
ームのサーボ動作を制御するサーボ制御部と、前記タス
ク部及びサーボ制御部からアクセスが可能なカウンター
41とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体に光
学的に情報を記録、再生する光学的情報記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の一般的な光磁気ディスク
装置を示した構成図である。図10に示した光磁気ディ
スク装置は、沖電気技報、第148号、Vol.57、
No.4「光磁気ディスク装置」に開示されたものであ
る。図10の光磁気ディスク装置は、大別してコントロ
ール部A、ドライブ部B、電源部32から構成されてい
る。
【0003】コントロール部Aは、SCSIコントロー
ラ1、バッファメモリ2、ドライブ部Bへのデータ転送
及びドライブBの動作を制御するドライブコントロール
部21、再生データのエラー訂正を行うECC処理部3
1、データバッファを制御するバッファコントロール部
30、及びこれらの各部を制御するマイクロプロセッサ
20などから構成されている。
【0004】ドライブ部B内には、媒体着脱機構10、
ディスク回転機構9が設けられ、これらの機構によって
光磁気ディスク16はドライブ部本体に対して着脱で
き、かつ所定速度で回転するようになっている。また、
光磁気ディスク16の上面には外部磁界(磁気ヘッ
ド)、下面には光学系14とアクチュエータ12を含む
光学ヘッドが設けられている。光学系14の内部には、
光源の半導体レーザ、そのレーザビームを微小光スポッ
トに絞る対物レンズ、光磁気ディスク16からの反射光
を検出する光センサなどが設けられている。サーボ制御
部22では光センサの検出信号をもとに光学系14の光
スポットのトラッキング制御やフォーカス制御が行われ
る。また、ドライブB内には、情報記録時に記録データ
を変調したり、情報再生時に光学系14内の光センサの
受光信号を処理することで記録情報を再生する信号処理
部15が設けられている。ドライブB内の各部はマイク
ロプロセッサ23によって制御される。
【0005】以上のような光磁気ディスク装置は上位の
ホストコンピュータ(図示せず)に外部記憶装置として
接続され、ホストコンピュータの指示に基づいて光磁気
ディスク16に情報の記録や再生を行う。ここで、情報
を記録する場合は、ホストコンピュータからの記録命令
がコントロール部AのSCSIコントローラ1を介して
マイクロプロセッサ20に与えられる。マイクロプロセ
ッサ20では、命令の解釈、記録データのハンドリン
グ、記録すべきディスク16上の物理アドレスの計算な
どを行い、記録のための準備を進める。また、マイクロ
プロセッサ20ではドライブBのマイクロプロセッサ2
3に対し、記録すべき物理アドレスへのシーク命令を発
行する。マイクロプロセッサ23ではシーク命令を受け
ると、アクチュエータ12を制御して光学ヘッドを指示
された物理アドレスへシークさせ、シークが終了したら
マイクロプロセッサ20にシーク完了を通知する。
【0006】マイクロプロセッサ23では、更に物理ア
ドレスの確認を行った後、各部を制御してディスク16
の指示されたアドレスにデータの記録を行う。通常、こ
のデータの記録はセクタ単位で行われ、このようなセク
タは情報トラック1周を例えば20に分割したものであ
る。データを記録する場合は、光学系14内の半導体レ
ーザの光出力が記録パワーに設定され、また半導体レー
ザ駆動回路(図示せず)において信号処理部15で得ら
れた変調信号に応じて半導体レーザを駆動することによ
り、ディスク16上に一連のデータが記録される。
【0007】また、このデータの記録の際に、装置が何
らかの振動を受けると、光ビームが情報トラックから逸
脱して、隣のトラックのデータを破壊する恐れがある。
そのため、マイクロプロセッサ23では、光ビームのサ
ーボ状態を監視し、トラック外れを検出すると、マイク
ロプロセッサ20にサーボの異常を報告している。この
ようなサーボの異常はデータの破壊につながるため、す
ぐさま異常を通知して異常の回避をしなければならな
い。また、異常の復帰処理を行う場合に、どのセクタま
でデータを記録したかをマイクロプロセッサ20が認識
する必要があるため、やはりサーボの異常の発生を早急
にマイクロプロセッサ20に通知することが要求され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】まず、上記光磁気ディ
スク装置において注目すべきことは、光磁気ディスク装
置を制御するためにコントロール部とドライブ部にそれ
ぞれマイクロプロセッサが設けられている点である。ま
た、当然のことながら図10には示されてはいないが、
両プロセッサにはプログラムや変数などを格納するため
のメモリが必要であり、このほかにもコントロール部、
ドライブ部を円滑に制御するためにはドライブコントロ
ール部21が必要であった。このように従来の光磁気デ
ィスク装置では、複数のマイクロプロセッサ及びメモリ
とドライブコントロール部が必要であったために、装置
が高価となり、また装置の小型化も困難であった。
【0009】また、従来の光磁気ディスク装置では、サ
ーボの異常が発生した場合、早急に異常の回避をしなけ
ればならないのであるが、前述のようにサーボの異常が
発生すると、マイクロプロセッサ23から20にサーボ
の異常を通知しているので、2つのプロセッサ間の通信
速度が遅いと、隣のトラックのデータ破壊が大きくなる
恐れがあった。また、このように通信速度が遅いと、サ
ーボの異常の発生したセクタを誤認識し、再記録時にデ
ータを誤記録してしまう恐れがあった。即ち、光ビーム
が所定のトラックを走査中に、例えばそのトラックの第
2セクタでトラック外れが発生したとし、2つのプロセ
ッサ間の通信速度が遅く、この場合に、光ビームが既に
第3セクタに入ってからトラック外れを報告したとする
と、トラック外れの発生したセクタを第3セクタと誤認
識してしまい、再記録の際にサーボの異常の生じたセク
タとは別のセクタに誤記録するという問題があった。
【0010】更に、情報の記録再生時にシークを行う場
合でもコントロール部のプロセッサと、ドライブ部のプ
ロセッサ、特にシーク動作を行うプロセッサが各々手順
をおって独立に動作し、シークの高速化の障壁となって
いた。例えば、上位のホストコンピュータからのシーク
命令をコントロール部のプロセッサが解釈したのち、ド
ライブ部のプロセッサへコマンドを発行、ドライブ部の
プロセッサがそのコマンドを解釈し、シーク動作を実行
するというような時間のかかるシーケンスをとってい
た。また、ドライブ部がシーク動作を行う際、シーク動
作を終了した旨をドライブ部のプロセッサがコントロー
ル部へ知らせ、コントロール部がデータの記録再生、あ
るいはアドレスの再生を行っている。しかし、このよう
な場合、確実なデータ再生を保証するために、ドライブ
部のプロセッサはシーク動作後、サーボ系が完全に安定
な状態になるまでシーク動作終了を知らせることができ
ず、サーボ系の安定確認に長い時間を必要とし、シーク
時間を短縮することができなかった。
【0011】また、記録再生しようとするディスク位
置、特に1周のトラックが複数セクタに分割されている
場合、目的セクタの頭だしの必要から、平均的にはディ
スク回転の1/2の時間、長いときには1回転の時間を
回転待ち時間として無駄な時間が必要であった。結局、
データセクタへのアクセスは、シーク時間と回転待ち時
間の合計となり、光磁気ディスク装置の高速化に対する
障害となっていた。
【0012】そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑
み、1つのマイクロプロセッサで装置全体を制御し、し
かも1つのマイクロプロセッサに最適なプログラム構造
で制御することにより、小型化、低コスト化を図ること
ができるばかりでなく、シーク時間の短縮化やサーボ異
常による障害を確実に回避することを可能とした光学的
情報記録再生装置を提供することを目的としたものであ
る。
【0013】また、本発明は、シーク中の記録媒体の回
転位相を検出し、その検出結果に応じてデータの読み出
し順序を決定することにより、実質的に記録媒体の回転
待ち時間を短縮することが可能な光学的情報記録再生装
置を提供することを目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、光源か
ら射出された光ビームを光学的情報記録媒体のトラック
上に照射することにより、前記媒体上に情報の記録及び
/又は再生を行う光学的情報記録再生装置において、デ
ータの管理を行うタスク部と、前記光ビームのサーボ動
作を制御するサーボ制御部と、前記タスク部及び前記サ
ーボ制御部からアクセスが可能なカウント手段とを有す
ることを特徴とする光学的情報記録再生装置によって達
成される。
【0015】また、本発明の目的は、光源から射出され
た光ビームをディスク状の光学的情報記録媒体のトラッ
ク上に照射することにより、前記記録媒体上に情報を記
録及び/又は再生を行う光学的情報記録再生装置におい
て、前記光ビームをトラックを横切る方向に移動させる
手段と、この移動手段を制御して光ビームを目的のトラ
ックにシークさせるシーク制御手段と、前記記録媒体の
回転位相を検出する検出手段とを有し、前記光ビームを
シークする場合は、前記回転位相検出手段の検出値に基
づいてデータの読みだし順序を決定することを特徴とす
る光学的情報記録再生装置によって達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の光学的情
報記録再生装置の一実施例を示したブロック図である。
なお、図1では図10の光磁気ディスク装置と同一部分
は同一符号を付してある。即ち、バッファメモリ2、デ
ィスク回転機構9、光学系14、信号処理部15、光磁
気ディスク16は各々図10に示したものと同じであ
る。また、入出力制御部1、ロード/イジェクト機構1
0はそれぞれ図9のSCSIコントローラ1、媒体着脱
機構10に相当する。
【0017】マイクロプロセッサ5は装置内に1つだけ
設けられたプロセッサ回路であり、1つのCPU8とそ
れと同一チップ内に設けられた内蔵ROM6、内蔵RA
M7の内部メモリ及びカウンター41から構成されてい
る。装置内には、この内部メモリのほかにプログラムを
格納したり、変数を格納したりするための外部ROM
3、外部RAM4が設けられている。誤差検出器13で
は光学系14に設けられた光センサの検出信号をもとに
光学ヘッドの位置誤差、即ちフォーカス誤差、トラッキ
ング誤差が検出され、得られた誤差信号はA/D,D/
A変換部11でデジタル値に変換された後、マイクロプ
ロセッサ5へ送られる。アクチュエータ12aは光学系
14内の対物レンズをトラッキング方向に移動させるト
ラッキングアクチュエータと対物レンズをフォーカス方
向に移動させるフォーカスアクチュエータである。ま
た、アクチュエータ12bはキャリッジ18を駆動して
光学ヘッドをトラック横断方向に移動させるリニアモー
タである。
【0018】光学ヘッドは光学系14とアクチュエータ
12aを一体化して構成され、アクチュエータ(リニア
モータ)12bの駆動により光磁気ディスク16の半径
方向に移動して所望のトラックにアクセスできるように
構成されている。また、誤差検出器13で得られたトラ
ッキングエラー信号は2値化回路42で論理レベルに変
換され、マイクロプロセッサ5内のカウンター41へ出
力される。カウンター41では、光学ヘッドのシーク中
に2値化回路42の出力のパルス数をカウントすること
で、光ビームの位置検出のためのトラックカウントが行
われる。
【0019】更に、図10のサーボ制御部22の機能
は、本実施例ではマイクロプロセッサ5、A/D、D/
A変換部11、誤差検出器13で受け持つようになって
いる。即ち、本実施例では、サーボ制御はデジタルサー
ボ制御で構成され、マイクロプロセッサ5では誤差検出
器13で検出された誤差信号に基づいて所定の演算処理
を行い、その演算結果をA/D、D/A変換部11を介
してアクチュエータ12aに出力することで、トラッキ
ングサーボやフォーカスサーボが行われる。ホストコン
ピュータ17は情報記録再生装置に記録/再生などの指
令を発行する装置で、情報記録再生装置はホストコンピ
ュータ17に外部記憶装置として接続されている。入出
力制御部1はホストコンピュータ17の指令を受け、そ
の指令をマイクロプロセッサ5に送るためのものであ
る。
【0020】ここで、マイクロプロセッサ5は本実施例
の情報記録再生装置の主制御部をなすもので、ホストコ
ンピュータ17から転送されてくる記録データをバッフ
ァメモリ2に一時的に記憶させたり、その記録データを
バッファメモリ2から信号処理部15に供給したりする
制御、あるいは光学ヘッドによって光磁気ディスク16
から読み出された再生データをホストコンピュータ17
に転送するというように記録/再生データの入出力動作
の制御(ここでは、この入出力動作を記録/再生動作と
もいう)が行われる。また、前述のような光ビームの位
置制御動作(トラッキング/フォーカシング動作を含
む)やリニアモータ12bを制御しての光学ヘッドのシ
ーク制御における速度制御も行われる。なお、図1では
バッファコントロール部30、ECC処理部31、電源
部32は不図示としている。
【0021】また、光磁気ディスク16は半径方向に複
数のゾーンに分割され、各々データ記録密度が高くなる
ようフォーマットされている。即ち、光磁気ディスク1
6はいわゆるゾーンCAV方式にフォーマットされてい
る。一般に、光磁気ディスクのデータ記録密度はトラッ
クピッチとトラック方向の線密度で決まるが、ディスク
が円盤状であるので、半径によって円周の長さが異な
る。例えば、半径位置2cmのトラック1周は4×3.
14cmであるのに対し、半径位置4cmでのトラック
1周は8×3.14cmとなり、外周にいけばいくほど
線方向距離が長くなる。そこで、ディスク容量を増やす
ためには、ディスクの内外周によらず線密度を一定に
し、更にディスクの回転数を一定にするためには、デー
タ記録周波数を半径に応じて変化させる必要がでてく
る。このため、ディスク半径を例えば20ゾーンにわ
け、各々ゾーンごとにデータ記録再生周波数を決めて、
半径位置に適した記録再生周波数が設定されている。ま
た、1トラックは複数セクタのデータに区切られ、この
セクタ数もゾーンに応じて異なっている。従って、光学
ヘッドを目的のトラックにシークする場合は、ゾーンに
応じてデータ記録再生周波数(以下、データクロックと
いう)の設定が行われる。
【0022】図2はマイクロプロセッサ5に構築されて
いるプログラムの構成を示した概念図である。ここで
は、リアルタイムモニタ(リアルタイムOSと同義)を
ベースとしたタスク管理型の構成である。例えば、ホス
トコンピュータ17から記録の指令があると、図中の入
出力タスクの優先順位が高く設定(イベントによって指
定される)され、入出力タスクが起動される。入出力タ
スクでは、入出力制御部1によってコマンドを受け取
り、動作を行い、マイクロプロセッサ5でコマンドを受
け取る。この時、他のタスクは待機もしくは、停止状態
となる。フォーカス/トラッキング等のサーボ制御は、
この時割り込み処理にて、時分割で並行して処理され
る。入出力処理が終了すると、入出力タスクの優先順位
が下がり、他の優先順位の高いタスクが代わりに起動さ
れる。本実施例では、記録/再生するデータの制御や、
ロード/イジェクト制御、光磁気ディスク装置のエラー
処理等をタスク管理で実行し、光ヘッドの位置制御、シ
ーク制御などのサーボ制御は、時分割な処理形態で見か
け上タスク実行と並行して実行される。
【0023】次に、本実施例の具体的な動作について説
明する。図3は一例として光磁気ディスク装置のデータ
読み込み時の制御動作を示したフローチャートである。
図1のブロック図、図2のプログラム構成図と併せてそ
の動作を説明する。図3において、まずホストコンピュ
ータ17からのデータの読み込み指令が、入出力制御部
1によって読み込まれる(S1)。この時、先ほど述べ
たように、入出力タスクが起動されて実行が行われる。
マイクロプロセッサ5内のCPU8によってコマンドが
解釈される(S2)。次に、入出力タスクが停止され、
シーケンスタスクによって一連の読み込みシーケンスを
実行していく。即ち、まず、先読み込みしているかチェ
ックする。これは、バッファ監視タスクでバッファメモ
リ2にすでに求めるデータが存在するかをチェックし
(S3)、もしデータがあれば、バッファメモリ2を検
索して(S4)、所定のデータを入出力制御部1を経て
ホストコンピュータ17へ出力する。この時、シーケン
スタスクによって、バッファ監視タスク、入出力タスク
とタスクを制御していく。
【0024】一方、S3のチェックの結果、データを先
読みしていないとなれば、シーク動作が決定され、サー
ボタスクが起動され、サーボ制御動作部(即ち、サーボ
制御部)にその旨の指令を出す。ソフトウェアでは、割
り込み処理部の制御がシーク動作モードに切り替わる
(S6)。ちなみに、ここまでの処理実行中も割り込み
処理部においては、サーボ制御動作は実行されており、
本実施例では、この割り込みの間隔を20[μsec]
で行っている。サーボ制御はシーク動作モードに切り替
わっているが、タスク部では引きつづき、アドレス計算
を行う(S7)。アドレス計算後その情報をサーボ制御
動作部に送る。この結果を受けて、CPU8の割り込み
処理部では速度制御動作によるシーク動作が実行され
る。ここで、サーボタスクは待機状態になる、つまり、
割り込み処理部からのシーク終了のステータス割り込み
が来るまで、タスク部では他の優先順位の高いタスクが
動作することになる。それはバッファ監視タスクであ
る。バッファ監視タスクの動作は後で説明する。
【0025】次に、シーク制御を行う割り込み処理部の
動作を図4のフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。先に述べたように本実施例での時分割動作は20
[μsec]毎に実行されており、割り込みが入ると、
まず初めにフォーカス制御動作が行われる(S21)。
ここでは、誤差検出器13から得られたフォーカス誤差
信号をA/D、D/A変換部11においてデジタル信号
に変換し、その信号をマイクロプロセッサ5に取り込
み、そして、その信号に基づいて内蔵ROM6内の所定
の演算式と内蔵RAM7内の所定のパラーメータによ
り、CPU8でフォーカス制御信号を演算し、A/D、
D/A変換部11を経てアクチュエータ12aに駆動信
号を出力する。次に、トラックカウント値を読み込む
(S22)。このトラックカウント値は、誤差信号検出
器13から得られるトラッキング誤差信号から作られる
もので、図1の2値化回路42によってトラッキング誤
差信号を2値化して、マイクロプロセッサ5に内蔵され
ているカウンター41でカウントされる。
【0026】次に、このトラックカウント値を目標トラ
ックカウント値と比較して(S23)、もし一致してい
れば、つまり目標位置に光学ヘッドが到達していれば、
割り込み動作モードを変更して(S28)、シーク終了
ステータスを内蔵RAM7に格納した後(S29)、処
理を終了する。この変更は、トラック追随モードとし
て、光ビームがトラックに沿うよう制御するモードの割
り込み処理をこの後実行する。一方、S23において一
致しなければ、現在のトラックカウント値から目標速度
ref を算出し(S24)、次いで現在速度Vn を算出
する(S25)。本実施例で実行する速度制御方式につ
いては、後で述べる。そして、それぞれの演算値をもと
に内蔵ROM6に格納されている演算式に基づいてシー
ク制御量が演算され(S26)、得られた制御量はA/
D、D/A変換部11を経てアクチュエータ12bに出
力される(S27)。以上の動作が終了すると割り込み
処理部は動作を終了し、タスク部へその処理が移る。タ
スク部では、割り込み処理に実行が移った時に実行して
いた動作が引き続き実行される。その後、再び割り込み
が発生すると、S21からS27の割り込み処理が実行
される。
【0027】このように割り込み処理部によりシーク制
御が実行されている状態で、タスク部ではバッファ監視
タスクが起動している。バッファ監視タスクでは、シー
ク中のカウンター41の値を監視し、このカウンター値
により現在のトラック位置、現在光ビームが照射されて
いるゾーンを知ることができる。そして、現在のゾーン
に対応したデータクロックを信号処理部15に設定し、
ディスクからの情報を再生可能にする。
【0028】シーク制御が実行され、目的トラックに近
傍に達すると、光ビームは速度制御により十分減速して
いるので、光磁気ディスク16上に記録されている、ト
ラック番号を示すアドレスを読むことができる。バッフ
ァ監視タスクはアドレスを認識すると、カウンター41
の示すトラックカウント値を実際に再生されたアドレス
値に対応した正確なカウント値に変更する。このように
してトラックカウントミスを補正することができる。
【0029】更に、バッファ監視タスクではカウンター
41のカウント値により目的トラック到達を確認すると
(図3のS8)、データ再生モードに移行してデータの
読み込みが行われる(S9)。そして、再生されたデー
タはバッファ監視タスクによってバッファメモリ2に転
送されると共に(S10)、逐次入出力制御部1に出力
される(S11)。こうしてホストコンピュータ17か
ら要求されているデータを再生することができる。な
お、この段階においては、割り込み処理部ではシーク動
作の終了間際、あるいはトラッキング引き込み動作中で
あるが、アドレスデータの再生、あるいは記録済みデー
タの読みだしは可能である。
【0030】このようにタスク部のバッファ監視タスク
が割り込み処理部のシーク動作の完全な終了を待たずに
トラックカウント用カウンター41を読みだし、目的ト
ラックへの到着を知り、即座にデータの再生を行うこと
で、所望のデータをアクセスするための時間を短縮する
ことができる。また、トラックカウント用カウンター4
1に応じてデータクロックを逐次変更することで、ゾー
ン境界近傍でもアドレスを再生することができる。従来
から行われているシーク動作前にデータクロックを設定
する方法では、ゾーン境界付近へシークする場合、隣の
ゾーンに到着してしまうとアドレスを読むことができず
にアクセス時間の増大を招いていた。
【0031】本実施例では、1つのマイクロプロセッサ
内の割り込み処理部とタスク部両方から操作できるカウ
ンターを用いることで、割り込み処理部が担当するシー
ク動作と、タスク部の担当するデータ処理動作が、時分
割で実行され、カウンターに対するタイミング的な競合
が発生しないので、割り込み処理部及びタスク処理部両
方からカウンターの参照、変更を行うことができる。
【0032】次に、光学ヘッドのシーク動作時における
速度制御について説明する。まず、光学ヘッドを光磁気
ディスク16の目的の位置まで移動させる時の制御方式
として一般的に速度制御方式がある。速度制御方式とし
ては、光学ヘッドの速度を逐次監視し、所定の運行予定
に従ってシークする方式が一般的である。図5はその一
般的な速度制御方式における目標速度と実際の速度、及
びキャリッジ駆動用のアクチュエータ12bの印加電流
の関係を示した図である。図において、目標速度Vref
はヘッドの運行予定の速度を表しており、目標位置まで
の残差距離に応じて算出される。目標速度Vref は、次
式によって求められる。
【0033】 Vref =(2・α(S−λ/2・N))1/2 …(1) なお、(1)式において、Sは目標移動距離、λはトラ
ックピッチ、αは減速加速度、Nはゼロクロスカウント
値である。また、この目標速度にヘッドの速度を追従さ
せるために、逐次ヘッドの現在の速度が検出される。こ
の場合、ヘッドの現在速度Vn を検出する方式は、高速
域と低速域に一般的に分けられている。即ち、高速域で
は、トラックカウント方式を用い、所定のサンプリング
間隔Ts内にヘッドが横切ったトラック本数Nより求め
られる。
【0034】Vn =(λ/2・N)/Ts …(2) 一方、低速域では、トラック間カウント方式を用い、ト
ラッキングエラー信号のゼロクロス点を検出し、このゼ
ロクロス点と次のゼロクロス点までの時間Tdを計測す
る。この場合、ゼロクロス点間の距離はトラックピッチ
λの1/2であるので、従ってこのときの速度は、次の
(3)式によって求まる。
【0035】Vn =(λ/2)/Td …(3) ここで、速度検出方式を選択する場合には、所定の速度
値より速いときには高速域を用い、それよりも遅いとき
には低速域を選んでいる。ヘッドの速度を制御する場
合、一定周期毎に現在速度とそのときの目標速度からア
クチュエータの指令値が算出され、得られた指令値によ
ってヘッドの速度が制御される。このように速度検知方
式としてトラックカウントやトラッキングエラー信号を
用いて、ディスク面とヘッドの相対速度を逐次検出し、
(1)式から計算された目標速度に従って逐次ヘッドを
制御している。特に、図5に示されるような目標速度V
refは、本実施例のディジタルサーボによる装置では、
目標速度テーブルとしてメモリ内に予め用意されてい
る。この目標速度テーブルは、残り距離に対して(残り
トラック)(1)式から求めた速度値が記憶されてい
る。本実施例では、以上のような速度制御方式によっ
て、所定の運行予定に従って目標位置まで光学ヘッドを
シークさせている。
【0036】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。本実施例は、前述のような光学ヘッドのシーク後
に、マイクロプロセッサ5内のカウンター41を用いて
トラッキング制御の異常を検出する例である。具体的に
説明すると、まずホストコンピュータ17からデータの
記録命令が発行され、マイクロプロセッサ5がこの記録
命令を受信すると、記録に必要な処理を開始する。即
ち、まずマイクロプロセッサ5のサーボタスクにおいて
光学ヘッドを記録すべきセクタに移動させる制御を行
う。これは、先の実施例で説明したように先読みバッフ
ァがヒットしなかったときのシーク動作と同じである。
【0037】こうしてサーボタスクによってシーク動作
を行い、光学ヘッドが目的のセクタに到達してシーク動
作を終了すると、バッファ監視タスクでは目的のセクタ
アドレスの照合を行う。そして、この照合の結果、目的
のセクタアドレスと現在光ビームを照射しているセクタ
アドレスが一致するとデータの記録を行う。このデータ
の記録の際には、図示しないレーザ駆動回路に記録デー
タを所定の変調方式で変調した変調信号を転送し、レー
ザ駆動回路ではその変調信号に応じて光源の半導体レー
ザを駆動することにより、ディスク16の情報トラック
上にデータの記録を行う。
【0038】このデータ記録時においては、割り込み処
理部では光ビームを目的のトラック上に位置決めするト
ラッキング制御を行っている。即ち、割り込み処理では
トラックと光ビームの位置ずれを示すトラッキング誤差
信号に基づいて光学系14内の対物レンズをトラッキン
グ方向に変位させることで、光ビームがトラックに追従
して走査するようにトラッキング制御を行う。トラッキ
ング誤差信号は、光学系14内の光センサの受光信号を
光電変換し、誤差検出器13おいてこの信号を用いて所
定の演算処理を行うことで得られる。トラッキング誤差
信号の検出方法としては、例えばプッシュプル法が用い
られる。
【0039】また、本実施例では、割り込み処理部にお
いて、正常にトラッキング動作が機能しているかどうか
チェックするために、トラッキング誤差信号の振幅を監
視している。即ち、トラッキング誤差信号は誤差検出器
13で検出され、A/D、D/A変換部11でデジタル
信号に変換された後、マイクロプロセッサ5に取り込ま
れるのであるが、マイクロプロセッサ5では割り込み処
理ルーチンの中でテジタル化されたトラッキング誤差信
号の振幅を検出して所定範囲を越えたかどうかを判断し
ている。また、トラッキング動作時においては、後述す
るようにマイクロプロセッサ5内のカウンター41は、
トラッキング誤差信号の振幅が所定範囲を越えたときに
インクリメントされるようになっている。そして、カウ
ンター41の値が予め決められた所定値以上になったと
きに、トラッキング制御に異常が生じ、トラック外れが
発生したと判断するように構成されている。これについ
て詳細に説明する。
【0040】図6はシーク動作からトラッキング動作に
移行したときのトラッキング誤差信号を示した図であ
る。まず、最初はシーク動作時の光ビームがトラックを
横切っているときのトラッキング誤差信号を示してお
り、シーク動作時にはトラッキング誤差信号は正弦波状
に変化している。時刻がt0 になると、シーク動作が終
了してトラッキングサーボをオンし、データの記録を行
う。この記録の際は、まずセクタアドレスの照合を行
い、目的のセクタであることを確認すると、時刻t1
データの記録を開始する。トラッキングサーボがオンし
た後は、光ビームはトラックに追従して走査しているの
で、トラッキング誤差信号はほぼ0となっている。
【0041】図6においては、データの記録を開始する
時刻t1 付近で外部振動が加わり、光ビームがトラック
中心からずれ始めている。この場合、図6に示すように
トラッキング誤差信号の振幅レベルが大きくなり、時刻
2 で予め設定された所定範囲を越えている。割り込み
処理部では、前述のようにトラッキング誤差信号が所定
範囲を越えたかどうかを判断し、所定範囲を越えたと判
断すると、マイクロプロセッサ5ではカウンター41を
インクリメントする。ここで、サーボの割り込み周期は
前述のように20μsであるので、割り込み処理部では
割り込み周期ごとにトラッキング誤差信号が所定範囲を
越えたかどうかを判断し、所定範囲を越えていればカウ
ンター41をインクリメントする処理を繰り返し行う。
なお、トラッキング誤差信号の振幅レベルが所定範囲内
に入っていれば、カウンター41をデクリメントする
か、あるいはゼロクリアする。
【0042】一方、バッファ監視タスクでは、サーボ割
り込み処理と並行してカウンター41の値を監視してい
る。そして、バッファ監視タスクでは、カウンター41
の値が予め決められた所定値以上かどうかを判断し、所
定値以上になった場合、つまり一定時間以上トラッキン
グ誤差信号の振幅が所定範囲を越えた場合に、トラッキ
ング制御が異常であり、トラック外れが発生したと判断
する。異常と判断するカウンター41の設定値として
は、光ビームの走査速度から考えて光ビームが隣のトラ
ックに到達しない程度の時間である200μs程度、こ
れをカウンター値に換算すると、本実施例では20μs
/サンプルであるので、10程度に設定すればよい。ま
た、この設定値としては、装置の特性、特にサーボ系の
特性や振動に対する特性などを考慮して決定するのが望
ましい。
【0043】バッファ監視タスクでは、トラック外れが
発生したと判断すると、直ちにレーザ駆動回路による半
導体レーザの駆動動作を停止し、半導体レーザの光出力
を通常の非記録時の低レーザパワーに設定する。また、
トラック外れの発生したセクタアドレスを記憶してお
き、そこに再度同じデータを記録するためのリトライ動
作を行う。このリトライ動作では、トラック外れの発生
したセクタアドレスに再び光学ヘッドをシークしたり、
あるいはそのセクタアドレスの頭出しを行ったりして再
度同じデータの記録を行う。
【0044】このように本実施例では、1つのマイクロ
プロセッサ5のみでトラッキング制御の異常の検出及び
その異常の回復処理を行うことにより、従来のような2
つのプロセッサ間でサーボの異常を伝達する時間を実質
的にゼロにでき、迅速に異常の回復処理を行うことがで
きる。しかも、マイクロプロセッサ5内のカウンター4
1を用い、サーボの割り込み処理の中でカウンター41
をインクリメントしてトラッキング誤差信号が所定値を
越えている時間を計測し、バッファタスクにおいてカウ
ンター41の値を参照することによってトラッキングサ
ーボが異常であるかどうかを判断するので、何らサーボ
の異常の検出に余分な時間を要することはなく、効率
的、かつ迅速にトラック外れを検出することができる。
従って、トラック外れによるデータの破壊を確実に防止
できるばかりでなく、どのセクタに記録中にトラック外
れが生じたかを正確に判断できるので、誤ったセクタに
再記録を行うというような誤記録も防止することができ
る。
【0045】なお、実施例では、カウンター41を用い
てトラッキングサーボの異常を検出する例を説明した
が、全く同様にカウンター41を用いてフォーカスサー
ボの異常を検出することも可能である。即ち、割り込み
周期ごとにフォーカス誤差信号が所定範囲を越えている
かどうかを判断して、越えていればカウンター41をイ
ンクリメントする処理を繰り返し行い、カウンター41
の値が所定値以上になった場合に、フォーカス外れが発
生したと判断することにより、全く同様にフォーカスサ
ーボの異常を検出することができる。また、実施例で
は、データの記録時のトラッキングサーボの異常を検出
する例について説明したが、データの再生時においても
全く同様の方法でトラック外れ、あるいはフォーカス外
れを検出できることは言うまでもない。
【0046】図7は本発明の第3実施例を示した構成図
である。この実施例では、マイクロプロセッサ5内にカ
ウンター41とは別に速度検出用のカウンター43が設
けられている。光学ヘッドのシーク時に速度制御を行う
ためには何らかの形で光ビームの移動速度を検出する必
要があるが、本実施例ではマイクロプロセッサ5に内蔵
されたカウンター43によって速度検出が行われる。即
ち、カウンター41はイベントカウントによりトラック
カウントを行っているが、速度検出カウンター43は前
述の速度制御で説明したように、高速域では一定時間間
隔でのイベントカウント、低速域ではトラッキング誤差
信号の2値化信号の反転間隔時間が計測(タイマー動
作)される。そして、マイクロプロセッサ5では、その
結果に基づいて高速域、低速域でそれぞれ光ビームの移
動速度が算出される。なお、その他の構成は図1と全く
同じである。また、後述するようにシーク時に速度検出
カウンター43で所定の速度を検出したらデータクロッ
クの設定やアドレス再生を開始するように制御が行われ
る。
【0047】図8は図7の実施例のデータ読み込み時の
制御動作を示したフローチャートである。なお、図8に
おいて、S1〜S7の処理は図2と同じであるので説明
を省略する。この実施例では、バッファ監視タスクにお
いて速度検出カウンター43の速度検出カウント値が確
認され(S8)、その確認の結果、光ビームの移動速度
が一定速度以下になったときに、データクロックの設定
とアドレス再生が行われる。この場合、実際には低い速
度を検出するのであるから、低速域での速度検知方法に
おけるトラッキング誤差信号の2値化信号の反転間隔時
間が一定以上という条件で、データクロックの設定、ア
ドレス再生を開始することになる。この処理は、速度検
知用タイマー43が一定速度以下になった場合の割り込
み信号を用いて起動される。
【0048】ここで、アドレス再生、データ再生はトラ
ック横断速度が低いときにしか実現できないので、本実
施例のように、光ビームの移動速度が低速になったこと
を検知してそれから処理を開始するようにしたことで、
必要のない時まで無駄な処理を行うことがなくなり、C
PUパワーを有効に活用できる。
【0049】図9は本発明の第4実施例を示した構成図
である。この実施例では、ディスク回転機構9に光磁気
ディスク16の回転位相を検出するための例えば1周で
36個のパルスを出力するスピンドルFG(エンコー
ダ)が取り付けられている。また、マイクロプロセッサ
5内にはこのFG信号をカウントするカウンター44が
設けられており、マイクロプロセッサ5ではそのカウン
ト値によって常に光磁気ディスク16の回転位相を認識
できるように構成されている。具体的に説明すると、ま
ずマイクロプロセッサ5ではディスク交換時や装置起動
時に、セクタ0の位置を回転位相カウンター44の位相
に関連して記憶される。
【0050】例えば、セクタ0が1周36(0から3
5)のカウント値の10に対応したとする。そこで、ホ
ストコンピュータ17から例えば第1000トラックの
セクタ4のデータを読むように指令され、また第100
0トラックの総セクタ数は18であるとすると、第4セ
クタは回転位相の18(10+(36/18)×4=1
8)に対応するので、第4セクタは回転位相カウンター
44のカウント値の18の近辺であることがわかる。
【0051】そこで、こうした原理を利用して回転位相
に応じてデータの読みだし順序を決定する制御が行われ
る。即ち、先の実施例のようにシーク動作が開始され、
割り込み処理中の速度制御により目的トラックに近づ
き、速度検出用カウンター43により規定の低速度が検
出されると、バッファ監視タスクでは回転位相カウンタ
ー44を参照しにいく。ここで、規定の速度から目的ト
ラックまでの到達時間はほぼ一定であるので、この到達
時間とディスク回転数及び回転位相により到達するセク
タ番号を予測することができる。例えば、光磁気ディス
ク16の回転数が3600rmpであったとすると、回
転位相は1msに2.16((60Hz×36個)/1
000)進むので、減速加速度が30m/s2 の場合、
30mm/sの速度を規定の速度とすると、到着時刻の
1ms後、回転位相で2位相程度先のセクタに到着する
ことがわかる。
【0052】従って、規定の30mm/sの速度を検出
したときの回転位相カウンター44を参照し、もし回転
位相カウンター44が10程度であれば、目的セクタ4
の少し手前に到着するので、当初設定した目的トラック
へのシーク動作を継続する。そして、目的セクタ4まで
の回転待ちの後、データを読み、必要に応じてセクタ4
につづくセクタのデータを先読みしてバッファメモリ2
に記憶させる。このように目的セクタより前のセクタに
到着する場合は、通常のデータ再生を行う。一方、回転
位相カウンター44が18から30程度で、到着時に目
的セクタ4を行き過ぎてしまう場合は、目的セクタ4の
回転待ちの間に目的セクタ4につづくセクタの先読みを
行う。即ち、到着したセクタが目的セクタ4を過ぎてし
まうので先に目的セクタ4につづくセクタを先読みして
バッファメモリに格納し、ディスクの回転待ちの後、目
的セクタ4を読みだすというものである。
【0053】この処理は実際には、目的トラックを目的
セクタの前後のトラックに変更する動作となるので、カ
ウンター41の値をバッファ監視タスクが補正すること
により、割り込み処理中のシーク動作に直接指令して行
われる。このように本実施例では、目的セクタ4に到着
する以前に、セクタ4以降のデータの先読みを実行で
き、回転待ちによる無駄な時間を有効に活用することが
できる。この効果は先読みによるキャッシュ効果が高い
ときに、特に顕著に現われ、キャッシュがヒットするデ
ータを前もって獲得しておくことにより、回転待ち時間
を効果的に激減させることになる。また、以上の説明で
は、例として、到着時刻が規定の低速度検知後の1ms
後の場合を扱ったが、これが5ms、あるいは10ms
程度でも、同様な計算方法により実現可能である。従っ
て、シーク動作の応答性を考えるとなるべく早めにカウ
ンター41の補正を行うほうが良い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、次の効果
がある。 (1)1つの演算処理手段を用いて装置全体を制御する
ことにより、装置の小型化、低コスト化を図ることがで
きる。 (2)演算処理手段のタスク部とサーボ制御動作部の各
々が光ビームの横切るトラックをカウントするカウント
手段にアクセスできるように構成することによりカウン
ト手段へのアクセスの競合が発生することはなく、サー
ボ制御動作部の実行を待たずにタスク部が動作できるの
で、データ検索時のアクセスタイムを短縮することがで
きる。 (3)1つの演算処理手段を用い、しかもそのサーボ割
り込み処理の中でカウント手段を制御してサーボ誤差信
号が所定範囲を越えている時間を計測し、バッファタス
クにおいてカウント手段の値を参照することでサーボの
異常を検出することにより、従来のような2つのプロセ
ッサ間で異常を通知する時間が不要になるばかりでな
く、サーボ異常時の異常処理を即座に行うことができる
ので、サーボの異常によるデータの破壊を確実に防止で
き、再記録の際の誤記録も防止することができる。 (4)また、シーク時のトラックカウントミスを補正で
き、これによってもアクセスタイムを短縮することがで
きる。 (5)シーク速度が所定速度以下になったことを検出し
てデータクロックの設定やアドレスの再生を開始するこ
とにより、必要のない時まで無駄な処理を行うことがな
くなり、演算処理手段を有効に使用することができる。 (6)シーク中に記録媒体の回転位相を検出し、その検
出結果に応じてデータの読みだし順序を決定することに
より、到着位置が目的のセクタを行き過ぎる場合は、回
転待ちの間に目的セクタにつづくセクタを先読みしてバ
ッファに格納するので、実質的に回転待ち時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的情報記録再生装置の第1実施例
を示した構成図である。
【図2】図1の実施例のプログラムの構成を示した概念
図である。
【図3】図1の実施例の読み込み指令におけるタスク部
の動作を示したフローチャートである。
【図4】図1の実施例のシーク動作時における割り込み
処理部の動作を示したフローチャートである。
【図5】図1の実施例における光学ヘッドのシーク時の
速度制御方式を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施例におけるトラッキング誤差
信号をもとにトラック外れを検出する動作を説明するた
めの図である。
【図7】本発明の第3実施例を示した構成図である。
【図8】図7の実施例の動作を示したフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第4実施例を示した構成図である。
【図10】従来例の光磁気ディスク装置を示した構成図
である。
【符号の説明】
1 入出力制御部 2 バッファメモリ 5 マイクロプロセッサ 6 内蔵ROM 7 内蔵RAM 8 CPU 9 ディスク回転機構 11 A/D、D/A変換部 12a アクチュエータ 12b アクチュエータ(リニアモータ) 13 誤差検出器 14 光学系 15 信号処理部 16 光磁気ディスク 17 ホストコンピュータ 41,43,44 カウンター 42 2値化回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から射出された光ビームを光学的情
    報記録媒体のトラック上に照射することにより、前記媒
    体上に情報の記録及び/又は再生を行う光学的情報記録
    再生装置において、データの管理を行うタスク部と、前
    記光ビームのサーボ動作を制御するサーボ制御部と、前
    記タスク部及び前記サーボ制御部からアクセスが可能な
    カウント手段とを有することを特徴とする光学的情報記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記タスク部及び前記サーボ制御部は、1
    つの演算処理手段に含まれていることを特徴とする光学
    的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記カウント手段は、前記サーボ制御部に
    よるシーク動作中は、光ビームが横切ったトラック数を
    カウントすることを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記カウント手段は、前記サーボ制御部に
    よるサーボ動作中は、サーボ誤差量が所定範囲を越えて
    いる時間を計測し、該カウント手段の値が所定値以上に
    なったときにサーボ制御の異常が検出されることを特徴
    とする光学的情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記カウント手段の値により前記サーボ制
    御の異常が検出された場合は、前記光ビームの強度を記
    録ができない程度に低下させることを特徴とする光学的
    情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記演算処理手段は、更に前記カウント手
    段を内蔵していることを特徴とする光学的情報記録再生
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記カウント手段のカウント値に応じて、
    データクロックが前記記録媒体のゾーンに対応した周波
    数に設定されることを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の光学的情報記録再生装
    置において、更に光ビームのシーク中の速度を検出する
    ための速度検出手段を有し、該検出手段の速度値が所定
    速度以下になった場合は、アドレスの再生が開始される
    ことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光学的情報記録再生装
    置において、前記速度検出手段の速度値が所定速度以下
    になった場合は、前記記録媒体のゾーンに対応したデー
    タクロックの周波数の設定が開始されることを特徴とす
    る光学的情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 光源から射出された光ビームをディス
    ク状の光学的情報記録媒体のトラック上に照射すること
    により、前記記録媒体上に情報を記録及び/又は再生を
    行う光学的情報記録再生装置において、前記光ビームを
    トラックを横切る方向に移動させる手段と、この移動手
    段を制御して光ビームを目的のトラックにシークさせる
    シーク制御手段と、前記記録媒体の回転位相を検出する
    検出手段とを有し、前記光ビームをシークする場合は、
    前記回転位相検出手段の検出値に基づいてデータの読み
    だし順序を決定することを特徴とする光学的情報記録再
    生装置。
JP7223206A 1994-09-02 1995-08-31 光学的情報記録再生装置 Pending JPH08124330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/522,117 US5748583A (en) 1994-09-02 1995-08-31 Information recording/reproducing apparatus with counter means accessible by system and servo processing units
JP7223206A JPH08124330A (ja) 1994-09-02 1995-08-31 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-209827 1994-09-02
JP20982794 1994-09-02
JP7223206A JPH08124330A (ja) 1994-09-02 1995-08-31 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124330A true JPH08124330A (ja) 1996-05-17

Family

ID=26517688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223206A Pending JPH08124330A (ja) 1994-09-02 1995-08-31 光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748583A (ja)
JP (1) JPH08124330A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983871B2 (ja) * 1997-12-09 2007-09-26 松下電器産業株式会社 光ディスク再生装置
JP2005174419A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録再生方法
JP2005317112A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 光ディスク装置
EP1771851B1 (en) * 2004-07-30 2009-03-11 Thomson Licensing Method for determining the rotation frequency of an optical recording medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260923A (en) * 1988-02-29 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical information processing apparatus in which an optical head is moved in accordance with a lens positional signal eliminating an eccentric component therefrom
JPH0721868B2 (ja) * 1989-08-04 1995-03-08 キヤノン株式会社 光情報処理装置
JPH0782647B2 (ja) * 1989-11-08 1995-09-06 富士通株式会社 光ディスク装置
JP2840687B2 (ja) * 1990-01-09 1998-12-24 ソニー株式会社 ディスク再生装置
US5379166A (en) * 1990-11-15 1995-01-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Magnetic disk drive device
US5428590A (en) * 1991-06-04 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing apparatus and method in which an information recording or reproducing head seeks a desired track on a recording medium
JPH05298809A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Sony Corp 光ディスク装置
KR960013486B1 (ko) * 1992-12-23 1996-10-05 현대전자산업 주식회사 광헤드 장치 및 이를 이용한 위치설정 시간 측정방법
JP3433471B2 (ja) * 1993-05-27 2003-08-04 ソニー株式会社 光ディスク装置における信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5748583A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218214B1 (en) Disk apparatus
US7447137B2 (en) Method and apparatus for controlling power during recording of a visible image in an optical storage medium
US5699330A (en) Magnetooptical disc apparatus having single micro-processor for controlling input/output processing of information by causing an interruption in the processing
US5878005A (en) Information recording/reproducing apparatus for periodically executing servo processing
JPH09231586A (ja) 光ディスク装置
EP0266226B1 (en) Address search method for optical disk player
JPH08124330A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5675560A (en) Information recording/reproducing apparatus with function of seeking light beam to target position, and method therefor
US20060126466A1 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, and information reproducing method with an improved track jump performance
US7821886B2 (en) Method and apparatus for controlling a disc seek operation based on a detected abnormality
JPH06215503A (ja) 情報記録再生装置
CN1143282C (zh) 光盘装置及其移动控制方法
US7082086B2 (en) Disc apparatus
US5500840A (en) Method and apparatus for accessing reading and/or writing means to a desired region on an information recording medium on which a plurality of tracks are spirally formed, in accordance with an estimated arrival position
KR100459797B1 (ko) 광디스크 장치 및 그 제어 방법
JP3610082B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0830988A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3381072B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2632969B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH08190771A (ja) 情報記録再生装置
US20020167873A1 (en) Pickup drive controller for optical disc drive
JPH08124182A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2561358B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3789308B2 (ja) ディスク装置
JP2932944B2 (ja) 記録/再生装置