JPH08124247A - リール装着装置 - Google Patents

リール装着装置

Info

Publication number
JPH08124247A
JPH08124247A JP26017194A JP26017194A JPH08124247A JP H08124247 A JPH08124247 A JP H08124247A JP 26017194 A JP26017194 A JP 26017194A JP 26017194 A JP26017194 A JP 26017194A JP H08124247 A JPH08124247 A JP H08124247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
claw
drive
cassette
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26017194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okumura
正雄 奥村
Akihiko Yamamura
明彦 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26017194A priority Critical patent/JPH08124247A/ja
Publication of JPH08124247A publication Critical patent/JPH08124247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カセット装着時にリールとリール台が必ず係
合している状態にして、リール台の回転を確実にリール
に伝えることにより、テープ脱落及びテープ切れを防止
し、より応答性の高いリール制御を行う。 【構成】 リール台1とその半径方向内側方向に変位自
在な複数の駆動爪を有し、前記複数の駆動爪4は前記リ
ール台1に装着したカセット内のリール6の被駆動爪5
に当接して、前記リール台中心方向内側方向に変位する
位置に配置した第1の駆動爪3と、リール溝16に収ま
る位置に配置した第2の駆動爪4とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カセット式ビデオテー
プレコーダ(以下、VTRという)等のリール装着装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、VTRの開発において、高性能、
多機能化がはかられている。その中で特に、編集作業の
効率アップのため応答性のよい高速頭出しや高速サーチ
といった操作性の向上が一段と求められている。そのた
め、テープ走行過渡期に過テンションやテープたるみに
ならないように、応答性のよい高精度なテンション制御
が必要であり、テープリールの回転駆動用のリール台に
もより応答性の高いテンション制御を行える機構が要求
されている。VTRのリール台に多く用いられているリ
ール装着装置においても、数々の試みがなされている。
(例えば、特開昭61ー68760号公報) 以下に、上記公報に掲載された従来のリール装着装置に
ついて図7を参照しながら説明する。
【0003】図7は従来のリール装着装置およびリ−ル
の概略構成を示す部分断面側面図(a)及び上面図
(b)である。
【0004】図7において、1はリール台、6はカセッ
ト内のリ−ル、5はリ−ル6に設けられた被駆動爪、1
4はリ−ル台1に設けられた駆動爪、15は駆動爪14
を支持する可撓性の支持部、16はリールの被駆動爪5
の間に構成されたリール溝である。
【0005】図7に示す構成では、カセット装着時に駆
動爪14がリール溝16と係合した場合はそのまま装着
できる。また駆動爪14が被駆動爪5に当接した場合
は、駆動爪14がリール台中心方向に変位し、カセット
はスムーズに装着でき、その後、リール台1の回転によ
り駆動爪14がリール溝16の位置に来ると、駆動爪1
4はその支持部15の弾力により復帰し、リール溝16
と係合する構成になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、カセット装着時にリール6とリール台
1が必ず係合するとは限らない。その場合はリ−ルに対
して、リール台が滑りながら回転してから係合する。ま
た、リール台1が係合してもリール溝16と駆動爪14
のガタ内をリール台1が滑るために、微少な送り、微少
な巻戻し時にはリール台1の回転を確実にリール6に伝
えられない。これを防止するために高摩擦部材をリール
台1の上面のリール6と接触する部分に設置するという
方法があるが、この場合には駆動爪14がリール溝16
に噛み合わないまま回転し、早送り、巻戻し等の急激な
加減速時にリール6とリール台1の上の高摩擦部材との
間で急激な滑りが発生してテンション制御が不可能な状
態になり、最悪時テープ切れが発生することがあるとい
う問題があった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、カ
セット装着時にリール溝と駆動爪とを確実に係合させる
ことにより、係合させるためのリール台の回転の必要が
ないため、リール台に高摩擦部材を設置することが可能
になり、リール溝と駆動爪のガタ内の滑りを防止でき、
リール台の回転を確実にリールに伝えることができるリ
ール装着装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のリール装着装置
は、リール台と、このリール台に変位自在に取付けら
れ、リール溝と係合可能な第1および第2の駆動爪とを
有し、これらの駆動爪を、一方の駆動爪が前記リール溝
と係合するとき、他方の駆動爪が被駆動爪に当接する関
係となる位置に配置したものである。
【0009】また、第1または第2の駆動爪を半径方向
に変位自在とし、かつ外方向に付勢したものである。
【0010】また、第1または第2の駆動爪を軸方向に
変位自在とし、かつ上方向に付勢したものである。
【0011】また、第1の駆動爪を軸方向に変位自在と
し、かつ上方向に付勢し、第2の駆動爪を半径方向に変
位自在とし、かつ外方向に付勢し、前記第1の駆動爪
は、上方に位置するときは、前記第2の駆動爪を内側位
置に保持するものである。
【0012】また、さらに、リ−ル台のリ−ルと接触す
る部分に高摩擦部材を設けたものである。
【0013】
【作用】上記構成のリール装着装置は、カセット装着時
に、被駆動爪に当接する方の駆動爪が被駆動爪から逃げ
る方向に変位するため、リールとリール台が必ず係合す
る。
【0014】また、カセット装着時に、被駆動爪に当接
する方の駆動爪が中心方向に押し込まれるため、リール
とリール台が必ず係合する。
【0015】また、カセット装着時に、被駆動爪に当接
する方の駆動爪が下方向に押し下げられるため、リール
とリール台が必ず係合する。
【0016】また、カセット装着時に、第1の駆動爪が
リール溝と係合する場合は、そのままリールとリール台
が係合し、第1の駆動爪が被駆動爪に当接する場合は、
第1の駆動爪が下に押し下げられると同時に、第2の駆
動爪が外方向に突出して、リール溝と係合し、リールと
リール台が係合する。
【0017】また、カセット装着後にリールとリール台
が高摩擦部材を介して密着した状態になるため、カセッ
ト装着後、早送り、巻戻し等の急激な加減速時にリール
とリール台の間で駆動爪とリール溝のガタによるすべり
が発生しない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の第1の実施例のカセット装
着前におけるリ−ル装着装置とリ−ルとの部分断面側面
図(a)及び下面図(b)である。
【0020】図2は本発明の第1の実施例のカセット装
着後におけるリ−ル装着装置とリ−ルとの部分断面側面
図(a)及び下面図(b)である。
【0021】図1、図2において、1はリール台、2は
リール台1の上面に設置しカセット(図示せず)装着時
にカセット内のリール6と当接する高摩擦部材、3はリ
ール台1の半径方向に変位自在な第1の駆動爪、4はリ
ール台1の半径方向に変位自在な第2の駆動爪、5はリ
ール6に設けられた被駆動爪、7はリール台1の上部に
構成したリールキャップ、8はメカシャーシ(図示せ
ず)上に構成したリール台1の中心軸、9はリール台1
の中心軸8方向の位置規正を行う止め輪、16はリール
の被駆動爪5の間に構成されたリール溝、17はリール
台1の内部に構成する第1の駆動爪3と第2の駆動爪4
を外側方向に付勢する発条部材である。
【0022】以上のリール台1、高摩擦部材2、第1の
駆動爪3、第2の駆動爪4、リールキャップ7、中心軸
8、止め輪9および発条部材17がカセット装着装置を
構成している。また、第1の駆動爪3、第2の駆動爪4
のうち、一方がリール溝と係合するときは他方が被駆動
爪5と当接する関係となる位置に配置されている。な
お、図1および図2の下面図(b)は、リ−ル台1を除
いたものを下方から見た図である。
【0023】以上のように構成された本実施例のカセッ
ト装着時のリール装着の動作を、図1、図2を用いて説
明する。
【0024】図1において、カセット(図示せず)装着
時、リール6の被駆動爪5に第1の駆動爪3が当接した
場合、この状態でカセットを下降させると、第1の駆動
爪3は被駆動爪5に押されて内側方向に変位し、また第
2の駆動爪4はリール溝16に収まる。そして、図2に
示すようにリール6はリール装着装置に装着される。
【0025】また、カセット装着時、リール6の被駆動
爪5に第2の駆動爪4が当接した場合、この状態でカセ
ットを下降させると、第2の駆動爪4は被駆動爪5に押
されて内側に変位し、第1の駆動爪3はリール溝16に
収まり、リール6はリール装着装置に装着される。
【0026】よって、リール6とリール装着装置は第1
の駆動爪3または第2の駆動爪4のいずれかによって、
確実に係合した状態になり、従来例のようにリール6と
リール台1を滑らせて係合した状態にする必要がないた
め、リール台1に高摩擦部材2を設置することが可能と
なる。前記高摩擦部材2を設置することにより、リール
6とリール台1が係合している状態で、リール溝16と
第2の駆動爪4の間にガタが存在する場合でも、そのガ
タによるすべりを防止でき、より確実にリール6にリー
ル台1の回転を伝達できるため、より応答性の高いリー
ル制御が可能となる。
【0027】以上のように、本実施例のリール装着装置
によれば、リール装着時にリール6とリール台1が必ず
係合し、かつ高摩擦部材2に密着している状態になるの
で、リール台1の回転を確実にリール6に伝えることが
できる。したがって、カセット装着後、早送り、巻戻し
等の急激な加減速時にリール6とリール台1の間ですべ
りが発生せず、テープ脱落及びテープ切れが防止でき、
より応答性の高いリール制御が可能となる。
【0028】以下、本発明の第2の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図3は本発明の第2の実施
例のカセット装着前におけるリ−ル装着装置とリ−ルと
の部分断面側面図(a)及び下面図(b)である。
【0029】図4は本発明の第2の実施例のカセット装
着後におけるリ−ル装着装置とリ−ルとの部分断面側面
図(a)及び下面図(b)である。
【0030】図3、図4において、1はリール台、2は
リール台1の上面に設置しカセット(図示せず)装着時
にカセット内のリール6と当接する高摩擦部材、5はリ
ール6に設けられた被駆動爪、7はリール台1の上部に
構成したリールキャップ、8はメカシャーシ(図示せ
ず)上に構成したリール台1の中心軸、9はリール台1
の中心軸8方向の位置規正を行う止め輪、10はリール
台1の軸方向(上下方向)に変位自在な第1の駆動爪、
11はリール台1の軸方向に変位自在な第2の駆動爪、
18はリール台1の内部に構成した第1の駆動爪10と
第2の駆動爪11を軸方向上方に付勢する発条部材であ
る。
【0031】以上のリール台1、高摩擦部材2、第1の
駆動爪10、第2の駆動爪11、リールキャップ7、中
心軸8、止め輪9および発条部材18がカセット装着装
置を構成している。また、第1の駆動爪10、第2の駆
動爪11のうち、一方がリール溝16と係合するときは
他方が被駆動爪5と当接する関係となる位置に配置され
ている。なお、図3および図4の下面図(b)は、リ−
ル台1を除いたものを下方から見た図である。
【0032】以上のように構成された本実施例のカセッ
ト装着時のリール装着の動作を、図3、図4を用いて説
明する。
【0033】図3において、カセット(図示せず)装着
時、リール6の被駆動爪5に第1の駆動爪10が当接し
た場合、この状態でカセットを下降させると、第1の駆
動爪10は被駆動爪5に押されて下方向に変位する。ま
た、第2の駆動爪11はリール溝16に収まる。そし
て、図4に示すようにリール6はリール装着装置に装着
される。
【0034】また、カセット装着時、リール6の被駆動
爪5に第2の駆動爪11が当接した場合、この状態でカ
セットを下降させると、第2の駆動爪11は被駆動爪5
に押されて下方向に変位し、第1の駆動爪10はリール
溝16に収まり、リール6はリール装着装置に装着され
る。
【0035】よって、リール6とリール装着装置は第1
の駆動爪10または第2の駆動爪11のいずれかによっ
て確実に係合した状態になり、従来例のようにリール6
とリール台1を滑らせて係合した状態にする必要がない
ため、リール台1に高摩擦部材2を設置することが可能
となる。前記高摩擦部材2を取り付けることにより、リ
ール6とリール台1が係合している状態で、リール溝1
6と第2の駆動爪11の間にガタが存在する場合でも、
そのガタによるすべりを防止でき、より確実にリール6
にリール台1の回転を伝達できるため、より応答性の高
いリール制御が可能となる。
【0036】以上のように、本実施例のリール装着装置
によれば、リール装着時にリール6とリール台1が必ず
係合し、かつ高摩擦部材2に密着している状態になるの
で、リール台1の回転を確実にリール6に伝えることが
できる。したがって、カセット装着後、早送り、巻戻し
等の急激な加減速時にリール6とリール台1の間ですべ
りが発生せず、テープ脱落及びテープ切れが防止でき、
より応答性の高いリール制御が可能となる。以下、本発
明の第3の実施例について、図面を参照しながら説明す
る。
【0037】図5は本発明の第3の実施例のカセット装
着前におけるリ−ル装着装置とリ−ルの部分断面側面図
(a)及び下面図(b)である。
【0038】図6は本発明の第3の実施例のカセット装
着後におけるリ−ル装着装置とリ−ルの部分断面側面図
(a)及び下面図(b)である。
【0039】図5、図6において、1はリール台、2は
リール台1の上面に設置しカセット(図示せず)装着時
にカセット内のリール6と当接する高摩擦部材、5はリ
ール6に設けられた被駆動爪、7はリール台1の上部に
構成されるリールキャップ、8はメカシャーシ(図示せ
ず)上に構成されたリール台1の中心軸、9はリール台
1の中心軸方向の位置規正を行う止め輪、12はリール
台1の軸方向に変位自在な第1の駆動爪、13はリール
台1の半径方向に変位自在で第1の駆動爪12によって
内側位置に保持されている第2の駆動爪、19はリール
台1の内部に構成される第1の駆動爪12を軸方向上方
に付勢する発条部材、20はリール台1の内部に構成さ
れる第2の駆動爪13を外側方向に付勢する発条部材で
ある。
【0040】以上のリール台1、高摩擦部材2、第1の
駆動爪12、第2の駆動爪13、リールキャップ7、中
心軸8、止め輪9および発条部材19、20がカセット
装着装置を構成している。また、第1の駆動爪12、第
2の駆動爪13のうち、一方がリール溝16と係合する
ときは他方が被駆動爪5と当接する関係となる位置に配
置されている。なお、図5および図6の下面図(b)
は、リ−ル台1を除いたものを下方から見た図である。
【0041】以上のように構成された本実施例のカセッ
ト装着時のリール装着の動作を、図5、図6を用いて説
明する。
【0042】図5において、カセット(図示せず)装着
時、被駆動爪5に、第1の駆動爪12が当接した場合、
この状態でカセットを下降させると、第1の駆動爪12
は被駆動爪5に押されて下方向に変位する。また、第2
の駆動爪13は第1の駆動爪12によって内側位置に保
持されていたものが外側へ突出し、リール溝16に収ま
る。そして、図6に示すようにリール6はリール装着装
置に装着される。また、カセット(図示せず)装着時、
被駆動爪5に、第1の駆動爪12が当接しない時は、第
1の駆動爪12がそのままリール溝16に収まる。
【0043】よって、リール6とリール装着装置は第1
の駆動爪12または第2の駆動爪13のいずれかによっ
て確実に係合した状態になり、従来例のようにリール6
とリール台1を滑らせて係合した状態にする必要がない
ため、リール台1に高摩擦部材2を設置することが可能
となる。前記高摩擦部材2を設置することにより、リー
ル6とリール台1が係合している状態で、リール溝16
と第1の駆動爪12または第2の駆動爪13の間にガタ
が存在する場合でも、そのガタによるすべりを防止で
き、より確実にリール6にリール台1の回転を伝達でき
るため、より応答性の高いリール制御が可能となる。
【0044】以上のように、本実施例のリール装着装置
によれば、リール装着時にリール6とリール台1が必ず
係合し、かつ高摩擦部材2に密着している状態になるの
で、リール台1の回転を確実にリール6に伝えることが
できる。したがって、カセット装着後、早送り、巻戻し
等の急激な加減速時にリール6とリール台1の間ですべ
りが発生せず、テープ脱落及びテープ切れが防止でき、
より応答性の高いリール制御が可能となる。
【0045】なお、第1の駆動爪、第2の駆動爪の変位
については、上記各実施例で述べた半径方向、上下方向
に限らず、被駆動爪によって押されてリールの下降を妨
げないような位置へ変位するなら、どんなものでもよ
い。
【0046】また、本発明はVTRのリール装着装置に
限らず、記録、再生用のテープ等の各種の記録媒体を収
納しているカセットのリールを装着するリール装着装置
に適用することが可能である。
【0047】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、リール台に変位自在に取付けられ、リール
溝と係合可能な第1および第2の駆動爪を有し、これら
の駆動爪を、一方の駆動爪が前記リール溝と係合すると
き、他方の駆動爪が被駆動爪に当接する関係となる位置
に配置することにより、カセット装着時に、被駆動爪に
当接する方の駆動爪が被駆動爪から逃げる方向に変位す
るため、リールとリール台が必ず係合するという効果が
得られる。
【0048】また、第1または第2の駆動爪を半径方向
に変位自在とし、かつ外方向に付勢することにより、カ
セット装着時に、被駆動爪に当接する方の駆動爪が中心
方向に押し込まれるため、リールとリール台が必ず係合
するという効果が得られる。
【0049】また、第1または第2の駆動爪を軸方向に
変位自在とし、かつ上方向に付勢することにより、カセ
ット装着時に、被駆動爪に当接する方の駆動爪が下方向
に押し下げられるため、リールとリール台が必ず係合す
るという効果が得られる。
【0050】また、第1の駆動爪を軸方向に変位自在と
し、かつ上方向に付勢し、第2の駆動爪を半径方向に変
位自在とし、かつ外方向に付勢し、前記第1の駆動爪
は、上方に位置するときは、前記第2の駆動爪を内側位
置に保持することにより、カセット装着時に、第1の駆
動爪がリール溝と係合する場合は、そのままリールとリ
ール台が係合し、第1の駆動爪が被駆動爪に当接する場
合は、第1の駆動爪が下に押し下げられると同時に、第
2の駆動爪が外方向に突出して、リール溝と係合し、リ
ールとリール台が係合するため、リールとリール台が必
ず係合するという効果が得られる。
【0051】また、さらに、リ−ル台のリ−ルと接触す
る部分に高摩擦部材を設けることにより、カセット装着
後にリールとリール台が高摩擦部材を介して密着した状
態になるため、リール台の回転を確実にリールに伝える
ことができ、カセット装着後、早送り、巻戻し等の急激
な加減速時にリールとリール台の間で駆動爪とリール溝
のガタによるすべりが発生せず、応答性の高いリールサ
ーボ制御が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のカセット装着前におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図2】本発明の第1の実施例のカセット装着後におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図3】本発明の第2の実施例のカセット装着前におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図4】本発明の第2の実施例のカセット装着後におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図5】本発明の第3の実施例のカセット装着前におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図6】本発明の第3の実施例のカセット装着後におけ
るリール装着装置とリールの部分断面側面図及び下面図
【図7】従来のリール装着装置およびリールの部分断面
側面図及び上面図
【符号の説明】
1 リール台 2 高摩擦部材 3 第1の駆動爪 4 第2の駆動爪 5 被駆動爪 6 リール 7 リールキャップ 8 中心軸 9 止め輪 10 第1の駆動爪 11 第2の駆動爪 12 第1の駆動爪 13 第2の駆動爪 14 駆動爪 15 支持部 16 リール溝 17、18、19、20 発条部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被駆動爪とこれらの各被駆動爪の
    間に構成された複数のリール溝とを有するリールを装着
    するためのリール装着装置であって、リール台と、この
    リール台に変位自在に取付けられ、前記リール溝と係合
    可能な第1の駆動爪および第2の駆動爪とを有し、これ
    らの駆動爪を、一方の駆動爪が前記リール溝と係合する
    とき、他方の駆動爪が前記被駆動爪に当接する関係とな
    る位置に配置したことを特徴とするリール装着装置。
  2. 【請求項2】 第1の駆動爪または第2の駆動爪が半径
    方向に変位自在であり、かつ外方向に付勢されたとを特
    徴とする請求項1に記載のリール装着装置。
  3. 【請求項3】 第1の駆動爪または第2の駆動爪が軸方
    向に変位自在であり、かつ上方向に付勢されたことを特
    徴とする請求項1に記載のリール装着装置。
  4. 【請求項4】 第1の駆動爪が軸方向に変位自在であ
    り、かつ上方向に付勢され、第2の駆動爪が半径方向に
    変位自在であり、かつ外方向に付勢され、前記第1の駆
    動爪は、上方に位置するときは、前記第2の駆動爪を内
    側位置に保持することを特徴とする請求項1に記載のリ
    ール装着装置。
  5. 【請求項5】 リ−ル台のリ−ルと接触する部分に高摩
    擦部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれかに記載のリール装着装置。
JP26017194A 1994-10-25 1994-10-25 リール装着装置 Pending JPH08124247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017194A JPH08124247A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 リール装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017194A JPH08124247A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 リール装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124247A true JPH08124247A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17344314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26017194A Pending JPH08124247A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 リール装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685242B2 (ja) リ−ル台
JPH08124247A (ja) リール装着装置
US5144505A (en) Mechanism for winding a tape from a tape cassette onto a rotatable cylinder of a VCR
US5884858A (en) Reel table driving mechanism for a video cassette recorder
US20030235004A1 (en) Intermittent gear member, intermittent gear mechanism, and magnetic recording and reproduction apparatus including the same
JPH02210647A (ja) 磁気記録再生装置
JP2584074B2 (ja) リール台
US6710971B2 (en) Interpose lever which can be reduced in number of components and assembling steps and tape drive using the same
KR0140479B1 (ko) 테이프 녹음기
US20020195517A1 (en) Tape guide post machanism
KR100211887B1 (ko) 비데오 카세트테이프 레코더의 릴 구동장치
JPH08255390A (ja) リール台
JP2659451B2 (ja) 磁気記録再生装置
US7195191B2 (en) Oil spattering prevention apparatus for tape recorder
KR100485843B1 (ko) 자기 기록/재생장치의 릴 장치
JP2773960B2 (ja) リール台
US5862027A (en) Cam gear driving apparatus of a video cassette recorder
JPH0656680B2 (ja) テ−プ駆動装置のオ−トストツプ機構
JP4054728B2 (ja) 光ディスク装置
JPH077539B2 (ja) リール台
EP0116263A2 (en) A tape transport device for moving the magnetic tape in both the directions of motion, particularly for microcassette decks
JPH08263818A (ja) 記録・再生装置
JPH087399A (ja) リール台装置
KR19980031704A (ko) 비데오 카세트테이프 레코더의 릴 구동장치
JPH0778930B2 (ja) 磁気記録再生装置