JPH08123040A - 感光性平版印刷版用現像液 - Google Patents
感光性平版印刷版用現像液Info
- Publication number
- JPH08123040A JPH08123040A JP26355294A JP26355294A JPH08123040A JP H08123040 A JPH08123040 A JP H08123040A JP 26355294 A JP26355294 A JP 26355294A JP 26355294 A JP26355294 A JP 26355294A JP H08123040 A JPH08123040 A JP H08123040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- developer
- printing plate
- weight
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 アルカリ剤及びピリジンチオール−1−オキ
シド等を含有することを特徴とする平版印刷版用現像
液。 【効果】 自動現像機中の現像液の腐敗がなく、現像液
槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の堆積
がみられず、平版印刷版の汚染も防止できる。
シド等を含有することを特徴とする平版印刷版用現像
液。 【効果】 自動現像機中の現像液の腐敗がなく、現像液
槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の堆積
がみられず、平版印刷版の汚染も防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版用の現
像液に関するものである。
像液に関するものである。
【従来技術およびその問題点】従来より、広く使用され
ている感光性平版印刷版は支持体としてのアルミニウム
板上にo−キノンジアジド化合物等のポジ型感光物やジ
アゾニウム塩等のネガ型感光物を含有する感光層を設け
たものである。例えばo−キノンジアジド化合物は紫外
線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当該感
光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出する。
アルミニウム支持体の表面は親水性なので現像で支持体
の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持して油
性インキを反発する。一方、現像によって感光層の除去
されなかった領域(画像部)は、親油性なので水を反発
し、インキを受け付ける。かかる感光性平版印刷版の現
像液として使用されるアルカリ水溶液は、種々のものが
知られているが、従来最も一般的なものは珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム等の珪酸塩水溶液である。これら珪酸
塩水溶液は通常pH13程度の強塩基性で用いられる。
ている感光性平版印刷版は支持体としてのアルミニウム
板上にo−キノンジアジド化合物等のポジ型感光物やジ
アゾニウム塩等のネガ型感光物を含有する感光層を設け
たものである。例えばo−キノンジアジド化合物は紫外
線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当該感
光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出する。
アルミニウム支持体の表面は親水性なので現像で支持体
の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持して油
性インキを反発する。一方、現像によって感光層の除去
されなかった領域(画像部)は、親油性なので水を反発
し、インキを受け付ける。かかる感光性平版印刷版の現
像液として使用されるアルカリ水溶液は、種々のものが
知られているが、従来最も一般的なものは珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム等の珪酸塩水溶液である。これら珪酸
塩水溶液は通常pH13程度の強塩基性で用いられる。
【0002】また、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、感光性平版印刷版用の自動現像
機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に感
光性平版印刷版を搬送する装置と、現像液槽およびスプ
レー装置からなり、露光済みの感光性平版印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像処理するものである。しか
し、強塩基性の珪酸塩水溶液は、安全上の問題がある
し、空気中での長期保存性が低いので最近pH12.5以下
の現像液が検討されている。
化および標準化のため、感光性平版印刷版用の自動現像
機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に感
光性平版印刷版を搬送する装置と、現像液槽およびスプ
レー装置からなり、露光済みの感光性平版印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像処理するものである。しか
し、強塩基性の珪酸塩水溶液は、安全上の問題がある
し、空気中での長期保存性が低いので最近pH12.5以下
の現像液が検討されている。
【0003】しかし、このような現像液を上記自動現像
機で用いると、スプレーノズルより噴射され飛散した現
像液が自動現像機のスプレーパイプや内壁などに付着
し、ここで現像液成分を栄養として、カビ、バクテリ
ア、酵母などの微生物が繁殖したり、あるいは現像液そ
れ自身の中で繁殖し、そのため自動現像機が著しく汚染
され、スプレーパイプの目詰まりを生じたり、液中にヘ
ドロが発生したり、また現像処理後の平版印刷版にもス
ポット状の汚れが形成される。このような問題を解決す
ることは平版印刷版の品質を高め、またこれから得られ
る印刷物の品位をも高める上で極めて重要である。特開
昭63−226657号には平版印刷版用現像液に防腐
剤を添加してカビ、バクテリアによる汚染を防止すると
の記載がある。しかし、通常、このような防腐剤はアル
カリ剤との接触により分解しやすいため実際の現像液に
おいて、長期使用の際、ヘドロ発生を完全に防止するこ
とはできなかった。
機で用いると、スプレーノズルより噴射され飛散した現
像液が自動現像機のスプレーパイプや内壁などに付着
し、ここで現像液成分を栄養として、カビ、バクテリ
ア、酵母などの微生物が繁殖したり、あるいは現像液そ
れ自身の中で繁殖し、そのため自動現像機が著しく汚染
され、スプレーパイプの目詰まりを生じたり、液中にヘ
ドロが発生したり、また現像処理後の平版印刷版にもス
ポット状の汚れが形成される。このような問題を解決す
ることは平版印刷版の品質を高め、またこれから得られ
る印刷物の品位をも高める上で極めて重要である。特開
昭63−226657号には平版印刷版用現像液に防腐
剤を添加してカビ、バクテリアによる汚染を防止すると
の記載がある。しかし、通常、このような防腐剤はアル
カリ剤との接触により分解しやすいため実際の現像液に
おいて、長期使用の際、ヘドロ発生を完全に防止するこ
とはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は自動現像機中の現像液の腐敗を防止し、被処理物とし
ての平版印刷版の汚染を防止することのできる新規な現
像用組成物を提供することにある。
は自動現像機中の現像液の腐敗を防止し、被処理物とし
ての平版印刷版の汚染を防止することのできる新規な現
像用組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は自動現像機
によるPS版の現像の際に見られた上記の如き問題を解
決すべく種々検討した結果、現像液及び/または現像補
充液中に予め以下に示す化合物群の中から選ばれた化合
物の少なくとも1種を添加しておくことにより特異的に
上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明の現像液は、アルカリ剤と以下
に示す化合物群の中から選ばれた化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とする。
によるPS版の現像の際に見られた上記の如き問題を解
決すべく種々検討した結果、現像液及び/または現像補
充液中に予め以下に示す化合物群の中から選ばれた化合
物の少なくとも1種を添加しておくことにより特異的に
上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明の現像液は、アルカリ剤と以下
に示す化合物群の中から選ばれた化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とする。
【0006】(化合物群)ピリジンチオール−1−オキ
シド、サリチル酸、1,3,5−トリスヒドロキシエチ
ルヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3,5−トリス
ヒドロキシメチルヘキサヒドロ−S−トリアジン、1−
(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−ア
ゾニアアダマンタンクロリド、2−フェノキシエタノー
ル、α−ブロモシンナムアルデヒド、2−ベンズイミダ
ゾリルカルバミン酸メチル、3−メチル−4−イソプロ
ピルフェノール、N−メチルジチオカルバミン酸、5−
メチル−1,2,4−トリアゾロ[3.4−b]ベンゾ
チアゾール、N−ラウロイル−サルコシン、N−ラウロ
イル−N−メチル−β−アミノプロピオン酸、レゾルシ
ノール、ピロガロール、レゾルシンモノアセテート、ア
ルギン酸、エチレンビスジチオカルバミン酸、10,1
0′−オキシビスフェノキサアルシン、クレゾール、フ
ェノール、2,5−ジクロロ−4−ブロモフェノール、
2−(4′−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、2,
4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエ
ーテル、2−ベンジル−4−クロロフェノール、N−
(2−ヒドロキシプロピル)−アミノメタノール、アリ
ルメタノール−ヘミフォルマール、(2,2′−ジヒド
ロキシ−5,5′−ジクロロ)−ジフェニルメタン、2
−フェニルフェノール、2,4,6−トリクロロフェノ
ール、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、
P−クロロ−m−クレゾール、及びそれらのアルカリ金
属塩。
シド、サリチル酸、1,3,5−トリスヒドロキシエチ
ルヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3,5−トリス
ヒドロキシメチルヘキサヒドロ−S−トリアジン、1−
(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−ア
ゾニアアダマンタンクロリド、2−フェノキシエタノー
ル、α−ブロモシンナムアルデヒド、2−ベンズイミダ
ゾリルカルバミン酸メチル、3−メチル−4−イソプロ
ピルフェノール、N−メチルジチオカルバミン酸、5−
メチル−1,2,4−トリアゾロ[3.4−b]ベンゾ
チアゾール、N−ラウロイル−サルコシン、N−ラウロ
イル−N−メチル−β−アミノプロピオン酸、レゾルシ
ノール、ピロガロール、レゾルシンモノアセテート、ア
ルギン酸、エチレンビスジチオカルバミン酸、10,1
0′−オキシビスフェノキサアルシン、クレゾール、フ
ェノール、2,5−ジクロロ−4−ブロモフェノール、
2−(4′−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、2,
4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエ
ーテル、2−ベンジル−4−クロロフェノール、N−
(2−ヒドロキシプロピル)−アミノメタノール、アリ
ルメタノール−ヘミフォルマール、(2,2′−ジヒド
ロキシ−5,5′−ジクロロ)−ジフェニルメタン、2
−フェニルフェノール、2,4,6−トリクロロフェノ
ール、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、
P−クロロ−m−クレゾール、及びそれらのアルカリ金
属塩。
【0007】好ましい塩としては、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。
これらのうち特に好ましいものはピリジンチオール−1
−オキシドの塩及び1,3,5−トリスヒドロキシメチ
ルヘキサヒドロ−S−トリアジンである。使用量は使用
する化合物の種類、殺菌力等によって変化するが、通常
は現像液全重量基準で0.0001〜3重量%の範囲内の
量で使用することにより十分な効果がある。また、より
好ましい範囲は0.001〜1重量%である。なお、上記
化合物群の2種以上を組合せてもよい。
ウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。
これらのうち特に好ましいものはピリジンチオール−1
−オキシドの塩及び1,3,5−トリスヒドロキシメチ
ルヘキサヒドロ−S−トリアジンである。使用量は使用
する化合物の種類、殺菌力等によって変化するが、通常
は現像液全重量基準で0.0001〜3重量%の範囲内の
量で使用することにより十分な効果がある。また、より
好ましい範囲は0.001〜1重量%である。なお、上記
化合物群の2種以上を組合せてもよい。
【0008】本発明に用いるアルカリ剤としては特公平
3−5730号記載の糖類、オキシム類、フェノール
類、フッ素化アルコール類のアルカリ金属塩が好適に用
いられ、その他にも従来より知られている有機、無機の
アルカリ剤が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸カ
リウム、第3リン酸アンモニウム、第2リン酸ナトリウ
ム、第2リン酸カリウム、第2リン酸アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニ
ウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アン
モニウムなどが挙げられる。アルカリ金属水酸化物とし
ては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチ
ウム、水酸化アンモニウムが挙げられる。
3−5730号記載の糖類、オキシム類、フェノール
類、フッ素化アルコール類のアルカリ金属塩が好適に用
いられ、その他にも従来より知られている有機、無機の
アルカリ剤が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸カ
リウム、第3リン酸アンモニウム、第2リン酸ナトリウ
ム、第2リン酸カリウム、第2リン酸アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニ
ウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アン
モニウムなどが挙げられる。アルカリ金属水酸化物とし
ては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチ
ウム、水酸化アンモニウムが挙げられる。
【0009】これらは、単独または混合して用いられ
る。本発明の現像液に使用される有機アルカリ剤として
は、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジンなどのような化合物
が挙げられる。このうち特にモノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミンなどが好まし
く、無機アルカリ金属塩などと組み合せて使用してもよ
い。特に、好ましいものとしてはサリチル酸ナトリウ
ム、スルホサリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウ
ム、スルホサリチル酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸カリウムなどが挙げられる。これらの塩基性化合物
の水溶液中の濃度は、0.05重量%〜10重量%が好ま
しい。これらは、より好ましくはpH12.5以下であれば
製版作業時、取り扱いも容易で、さらに中和処理も簡単
である。本発明は上記化合物群の少なくとも1種と上記
アルカリ剤の組み合せによって現像液および/または現
像補充液、特にpH12.5以下の現像液および/または現
像補充液において、自動現像機中で長期間にわたりヘド
ロが発生せず安定であることを見出したものである。
る。本発明の現像液に使用される有機アルカリ剤として
は、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジンなどのような化合物
が挙げられる。このうち特にモノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミンなどが好まし
く、無機アルカリ金属塩などと組み合せて使用してもよ
い。特に、好ましいものとしてはサリチル酸ナトリウ
ム、スルホサリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウ
ム、スルホサリチル酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸カリウムなどが挙げられる。これらの塩基性化合物
の水溶液中の濃度は、0.05重量%〜10重量%が好ま
しい。これらは、より好ましくはpH12.5以下であれば
製版作業時、取り扱いも容易で、さらに中和処理も簡単
である。本発明は上記化合物群の少なくとも1種と上記
アルカリ剤の組み合せによって現像液および/または現
像補充液、特にpH12.5以下の現像液および/または現
像補充液において、自動現像機中で長期間にわたりヘド
ロが発生せず安定であることを見出したものである。
【0010】本発明に用いられる現像液には、必要に応
じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオ
ン系および両性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の
好ましい例としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビ
タン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪
酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エ
ステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂
肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロ
キシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン類、トリエタノールアミン脂肪酸エステル類、トリ
アルキルアミンオキシド類などの非イオン性界面活性
剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカ
ンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキ
ルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩類、分岐類アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェ
ノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩
類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩
類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エ
ステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分
鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分
鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類
などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四
級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン
性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン
酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミ
ダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙
げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるもの
は、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替え
ることもでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオ
ン系および両性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の
好ましい例としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビ
タン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪
酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エ
ステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂
肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロ
キシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン類、トリエタノールアミン脂肪酸エステル類、トリ
アルキルアミンオキシド類などの非イオン性界面活性
剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカ
ンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキ
ルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩類、分岐類アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェ
ノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩
類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩
類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エ
ステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分
鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分
鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類
などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四
級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン
性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン
酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミ
ダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙
げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるもの
は、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替え
ることもでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
【0011】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性および親油性基含
有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基
含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性および親油性基含
有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基
含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0012】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.0
01〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の
範囲で添加される。有機溶剤としては、水に対する溶解
度が約10重量%以下のものが適しており、好ましくは
5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニ
ルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル
−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、
4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブ
タノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオ
キシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m
−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロ
ヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N
−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタ
ノールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含
有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%である。
その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、
有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させ
ることが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有
機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、
従って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからで
ある。
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.0
01〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の
範囲で添加される。有機溶剤としては、水に対する溶解
度が約10重量%以下のものが適しており、好ましくは
5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニ
ルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル
−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、
4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブ
タノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオ
キシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m
−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロ
ヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N
−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタ
ノールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含
有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%である。
その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、
有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させ
ることが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有
機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、
従って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからで
ある。
【0013】本発明に用いられる現像液には更に還元剤
を加えてもよい。これは印刷版の汚れを防止するもので
あり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感
光性平版印刷版を現像する際に有効である。好ましい有
機還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、
メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレ
ゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジアミ
ン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げられ
る。更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫
酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素
酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げること
ができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優
れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時
の現像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲
で含有される。
を加えてもよい。これは印刷版の汚れを防止するもので
あり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感
光性平版印刷版を現像する際に有効である。好ましい有
機還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、
メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレ
ゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジアミ
ン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げられ
る。更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫
酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素
酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げること
ができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優
れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時
の現像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲
で含有される。
【0014】本発明で用いられる現像液には更に有機カ
ルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン
酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香
族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例と
しては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン
酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアル
カン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和
脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香
族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環などにカルボキシル基が置換された化合物
で、基本的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息
香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキ
シナフトエ酸は特に有効である。
ルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン
酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香
族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例と
しては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン
酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアル
カン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和
脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香
族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環などにカルボキシル基が置換された化合物
で、基本的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息
香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキ
シナフトエ酸は特に有効である。
【0015】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また10
重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかり
か、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4重量
%である。
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また10
重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかり
か、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4重量
%である。
【0016】本発明に用いられる現像液には、更に必要
に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリン酸お
よびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸お
よび1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸な
どのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチ
レンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
トリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタ
ン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カ
リウム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。
に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリン酸お
よびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸お
よび1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸な
どのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチ
レンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
トリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタ
ン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カ
リウム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。
【0017】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重
量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所期
の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より多い
場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。本
発明の現像液の残余の成分は水であるが、更に必要に応
じて当業界で知られた種々の添加剤を含有させることが
できる。本発明の現像液および補充液は使用時よりも水
の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で
希釈するようにしておくことが運搬上有利である。この
場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が
適当である。また本発明の化合物は、液体アルカリ剤は
もちろん、固形アルカリ剤と接触しても分解しにくいた
め、上記記載の現像液および現像補充液を微細化乾燥
後、固化させ、粒状固形物とした固形現像剤および固形
現像補充液にも適用できる。
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重
量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所期
の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より多い
場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。本
発明の現像液の残余の成分は水であるが、更に必要に応
じて当業界で知られた種々の添加剤を含有させることが
できる。本発明の現像液および補充液は使用時よりも水
の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で
希釈するようにしておくことが運搬上有利である。この
場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が
適当である。また本発明の化合物は、液体アルカリ剤は
もちろん、固形アルカリ剤と接触しても分解しにくいた
め、上記記載の現像液および現像補充液を微細化乾燥
後、固化させ、粒状固形物とした固形現像剤および固形
現像補充液にも適用できる。
【0018】本発明が適用できるポジ型PS版は例えば
特公昭43−28403号、特開昭62−14652
号、同63−226641号、特開平2−8663号各
公報に詳しく記載されているようなPS版が好ましく用
いられる。ネガ型PS版は、例えば感光物としてジアゾ
化合物を用いる物、光架橋性化合物を用いる物、及び光
重合性化合物を用いる物がある。上記ジアゾ化合物とし
ては従来公知の物が適宜使用できる。その例としては、
例えば、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒ
ドまたはアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサフルオロ
リン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩との有機溶媒可溶の
反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、また米国特許第3,
300,309号明細書に記載されているような、前記縮
合物とスルホン酸類例えばパラトルエンスルホン酸また
はその塩、ホスフィン酸類例えばベンゼンホスフィン酸
またはその塩、さらに特公昭49−48001号公報、
特開平2−29650号公報に記載された芳香族化合物
との共縮合ジアゾ樹脂も好ましく用いられる。光架橋性
化合物としては、例えば、特開平2−236552号公
報に記載されたマレイミド基を側鎖に有する物があり、
光重合性組成物としては、例えば特開昭63−2577
49号公報に記載された物があげられる。
特公昭43−28403号、特開昭62−14652
号、同63−226641号、特開平2−8663号各
公報に詳しく記載されているようなPS版が好ましく用
いられる。ネガ型PS版は、例えば感光物としてジアゾ
化合物を用いる物、光架橋性化合物を用いる物、及び光
重合性化合物を用いる物がある。上記ジアゾ化合物とし
ては従来公知の物が適宜使用できる。その例としては、
例えば、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒ
ドまたはアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサフルオロ
リン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩との有機溶媒可溶の
反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、また米国特許第3,
300,309号明細書に記載されているような、前記縮
合物とスルホン酸類例えばパラトルエンスルホン酸また
はその塩、ホスフィン酸類例えばベンゼンホスフィン酸
またはその塩、さらに特公昭49−48001号公報、
特開平2−29650号公報に記載された芳香族化合物
との共縮合ジアゾ樹脂も好ましく用いられる。光架橋性
化合物としては、例えば、特開平2−236552号公
報に記載されたマレイミド基を側鎖に有する物があり、
光重合性組成物としては、例えば特開昭63−2577
49号公報に記載された物があげられる。
【0019】PS版は透明原図を通してカーボンアーク
灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ等の活性光線の豊富な光源により露光され、次いで湿
式処理による現像処理工程にて現像される。前記のよう
な現像液で画像露光させたPS版を現像する方法として
は従来公知の種々の方法が可能である。具体的には、画
像露光されたPS版を現像液中に浸漬する方法、PS版
の感光層に対して多数のノズルから現像液を噴射する方
法、現像液で湿潤されたスポンジでPS版の感光層を拭
う方法、PS版の感光層の表面に現像液をローラ塗布す
る方法などが挙げられる。また、このようにしてPS版
の感光層に現像液が施された後、感光層の表面をブラシ
などで軽く擦ることもできる。
灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ等の活性光線の豊富な光源により露光され、次いで湿
式処理による現像処理工程にて現像される。前記のよう
な現像液で画像露光させたPS版を現像する方法として
は従来公知の種々の方法が可能である。具体的には、画
像露光されたPS版を現像液中に浸漬する方法、PS版
の感光層に対して多数のノズルから現像液を噴射する方
法、現像液で湿潤されたスポンジでPS版の感光層を拭
う方法、PS版の感光層の表面に現像液をローラ塗布す
る方法などが挙げられる。また、このようにしてPS版
の感光層に現像液が施された後、感光層の表面をブラシ
などで軽く擦ることもできる。
【0020】上記のような現像処理を施して得られた平
版印刷版は続く水洗処理工程にて水洗されるが、水洗に
先立って版面上の現像液の量が少なくなる様にスクイズ
されることが望ましい。スクイズする方法としては、例
えばエアーナイフにより版面上の現像液をかき取る方
法、あるいは表面の滑らかな弾性プラスチック材料を版
面と摺接させて版面上の現像液をかき取る方法、あるい
はゴムのような弾性部材をローラー表面に被覆した弾性
ローラー対の間に版を通してニップ圧により版面の現像
液を除去する方法等が挙げられるが、自動現像機を使用
する場合には弾性ローラー対を使用する方法が好まし
い。
版印刷版は続く水洗処理工程にて水洗されるが、水洗に
先立って版面上の現像液の量が少なくなる様にスクイズ
されることが望ましい。スクイズする方法としては、例
えばエアーナイフにより版面上の現像液をかき取る方
法、あるいは表面の滑らかな弾性プラスチック材料を版
面と摺接させて版面上の現像液をかき取る方法、あるい
はゴムのような弾性部材をローラー表面に被覆した弾性
ローラー対の間に版を通してニップ圧により版面の現像
液を除去する方法等が挙げられるが、自動現像機を使用
する場合には弾性ローラー対を使用する方法が好まし
い。
【0021】続く平版印刷版の水洗処理工程における水
洗水は繰り返し循環使用されてもよいし、平版印刷版の
1版ごとに新鮮な水を使用してもよく、更には循環水洗
水の一部を随時新鮮水で補填しながら用いてもよい。平
版印刷版を水洗する方法としては、例えば水洗水を満た
した槽中に平版印刷版を浸漬し、好ましくは攪拌を行な
い取り出す方法、平版印刷版上に単独あるいは複数の細
口を有するパイプ等を通して水洗水を版上に供給する方
法等がある。自動現像機を使用する場合には後者の方法
が有利である。この場合の水洗水はPS版の水洗部の通
過に合わせてタイミングよく適量が供給されることが好
ましい。好ましい水洗水量は5〜300cc/m2である
が、より好ましくは10〜100cc/m2、特に好ましく
は20〜80cc/m2である。5cc/m2未満では平版印刷
版の水洗が不十分になり、300cc/m2を越えると廃水
量が多くなり好ましくない。
洗水は繰り返し循環使用されてもよいし、平版印刷版の
1版ごとに新鮮な水を使用してもよく、更には循環水洗
水の一部を随時新鮮水で補填しながら用いてもよい。平
版印刷版を水洗する方法としては、例えば水洗水を満た
した槽中に平版印刷版を浸漬し、好ましくは攪拌を行な
い取り出す方法、平版印刷版上に単独あるいは複数の細
口を有するパイプ等を通して水洗水を版上に供給する方
法等がある。自動現像機を使用する場合には後者の方法
が有利である。この場合の水洗水はPS版の水洗部の通
過に合わせてタイミングよく適量が供給されることが好
ましい。好ましい水洗水量は5〜300cc/m2である
が、より好ましくは10〜100cc/m2、特に好ましく
は20〜80cc/m2である。5cc/m2未満では平版印刷
版の水洗が不十分になり、300cc/m2を越えると廃水
量が多くなり好ましくない。
【0022】水洗した平版印刷版は版面上に残存する水
洗水が少なくなるようにスクイズされることが好まし
く、該スクイズの方法としては前記の現像液をスクイズ
する方法が可能であるが自動現像機を使用する場合には
弾性ローラー対を用いる方法が好ましい。また平版印刷
版の製版工程においては、水洗工程の後に必要に応じて
種々の処理工程を設けることが可能である。水洗工程の
後に続く工程としては、主に不感脂化(ガム引き)処理
が挙げられる。本発明に適用できる不感脂化処理液とし
ては、例えば特開平2−113997号、特公平5−1
9920号公報に詳しく記載されているような不感脂化
処理液がある。また水洗工程の後に続くその他の工程と
して、界面活性剤を含む水溶液による処理も挙げられ
る。本発明に適用できる界面活性剤を含む水溶液として
は、例えば特開昭63−169645、同63−169
646、同63−169647、同63−172270
号公報に詳しく記載されているような界面活性剤を含む
水溶液がある。その他にも現像インキ盛り、画像部の修
正等の工程が行われる。
洗水が少なくなるようにスクイズされることが好まし
く、該スクイズの方法としては前記の現像液をスクイズ
する方法が可能であるが自動現像機を使用する場合には
弾性ローラー対を用いる方法が好ましい。また平版印刷
版の製版工程においては、水洗工程の後に必要に応じて
種々の処理工程を設けることが可能である。水洗工程の
後に続く工程としては、主に不感脂化(ガム引き)処理
が挙げられる。本発明に適用できる不感脂化処理液とし
ては、例えば特開平2−113997号、特公平5−1
9920号公報に詳しく記載されているような不感脂化
処理液がある。また水洗工程の後に続くその他の工程と
して、界面活性剤を含む水溶液による処理も挙げられ
る。本発明に適用できる界面活性剤を含む水溶液として
は、例えば特開昭63−169645、同63−169
646、同63−169647、同63−172270
号公報に詳しく記載されているような界面活性剤を含む
水溶液がある。その他にも現像インキ盛り、画像部の修
正等の工程が行われる。
【0023】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 厚さ0.3mmのアルミニウム板をナイロンブラシと400
メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂目
立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウ
ムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水
で水洗後20%HNO3 で中和洗浄、水洗した。これをV
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて
1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定した
ところ0.6μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30
%の H2SO4水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマット
した後、20% H2SO4水溶液中で、砂目立てした面に陰
極を配置して電流密度2A/dm2 において厚さが2.7g
/m2になるように陽極酸化し、基板を作製した。
る。 実施例1 厚さ0.3mmのアルミニウム板をナイロンブラシと400
メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂目
立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウ
ムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水
で水洗後20%HNO3 で中和洗浄、水洗した。これをV
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて
1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定した
ところ0.6μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30
%の H2SO4水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマット
した後、20% H2SO4水溶液中で、砂目立てした面に陰
極を配置して電流密度2A/dm2 において厚さが2.7g
/m2になるように陽極酸化し、基板を作製した。
【0024】このように処理された基板の裏面に下記の
ゾルーゲル反応液をバーコーターで塗布し、100℃で
1分間乾燥し、乾燥後の塗布量が50mg/m2のバックコ
ート層を設けた基板を作製した。 ゾルーゲル反応液 テトラエチルシリケート 50重量部 水 21.6重量部 メタノール 10.8重量部 硝酸 0.05重量部 上記成分を混合、攪拌すると約5分で発熱した。10分
間反応させた後、メタノールを700重量部加えること
によりバックコート塗布液を調製した。続いて、上記の
基板の表面に下記感光液を塗布し、乾燥後の塗布重量が
2.5g/m2となるように感光層を設けた。
ゾルーゲル反応液をバーコーターで塗布し、100℃で
1分間乾燥し、乾燥後の塗布量が50mg/m2のバックコ
ート層を設けた基板を作製した。 ゾルーゲル反応液 テトラエチルシリケート 50重量部 水 21.6重量部 メタノール 10.8重量部 硝酸 0.05重量部 上記成分を混合、攪拌すると約5分で発熱した。10分
間反応させた後、メタノールを700重量部加えること
によりバックコート塗布液を調製した。続いて、上記の
基板の表面に下記感光液を塗布し、乾燥後の塗布重量が
2.5g/m2となるように感光層を設けた。
【0025】 感光液 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 (米国特許第3,635,709号明細書の実施例1に記載 されているもの) 45重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 110重量部 2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリク ロロメチル)−s−トリアジン 2重量部 オイルブルー#603(オリエント化学工業(株)製) 1重量部 メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.4重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 1000重量部
【0026】このようにして作製した感光層の表面に下
記の様にしてマット層形成用樹脂液を吹き付けてマット
層を設けたPS版を得た。マット層形成用樹脂液として
メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル
酸(仕込重量比65:20:15)共重合体の一部をナ
トリウム塩とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電
塗布機で霧化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量
は40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kV、塗布
時の周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後
2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿
潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間
吹き付けて乾燥させた。マットの高さは平均約6μm 、
大きさは平均30μm 、塗布量は150mg/m2であっ
た。このようにして得られたPS版を1,003mm×80
0mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、これらに
原稿フィルムを通して1mの距離から3kWのメタルハ
ライドランプを用いて、60秒間露光した。
記の様にしてマット層形成用樹脂液を吹き付けてマット
層を設けたPS版を得た。マット層形成用樹脂液として
メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル
酸(仕込重量比65:20:15)共重合体の一部をナ
トリウム塩とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電
塗布機で霧化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量
は40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kV、塗布
時の周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後
2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿
潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間
吹き付けて乾燥させた。マットの高さは平均約6μm 、
大きさは平均30μm 、塗布量は150mg/m2であっ
た。このようにして得られたPS版を1,003mm×80
0mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、これらに
原稿フィルムを通して1mの距離から3kWのメタルハ
ライドランプを用いて、60秒間露光した。
【0027】 現像液原液1 [SiO2]/[K2O] モル比1.2、SiO212.2重量% のケイ酸カリウム水溶液 1000重量部 ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 3重量部 現像補充液原液1 [SiO2]/[K2O] モル比0.8、SiO211.4重量% のケイ酸カリウム水溶液 1000重量部 ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 6重量部 浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機PS−900N
P(富士写真フイルム(株)製)の現像槽に、上記の現
像液原液1を水道水で9倍に希釈した現像液を22リッ
トル仕込んだ。別に、現像補充液原液供給タンクには上
記の現像補充液原液1を5リットル入れた。水洗部には
水道水7リットルを仕込んだ。さらに後処理槽には富士
写真フイルム(株)製PS−プレートフィニッシングガ
ムFP−2W 50重量部、水道水50重量部から成る
不感脂化液7リットルを仕込んだ。
P(富士写真フイルム(株)製)の現像槽に、上記の現
像液原液1を水道水で9倍に希釈した現像液を22リッ
トル仕込んだ。別に、現像補充液原液供給タンクには上
記の現像補充液原液1を5リットル入れた。水洗部には
水道水7リットルを仕込んだ。さらに後処理槽には富士
写真フイルム(株)製PS−プレートフィニッシングガ
ムFP−2W 50重量部、水道水50重量部から成る
不感脂化液7リットルを仕込んだ。
【0028】この様な条件の下で、前述の露光済みのP
S版を、1日当り100版づつ、1ヶ月間処理した。
尚、この間、PS版の処理および空気中の炭酸ガスによ
る現像液活性度の低下をPS−900NPに内蔵されて
いる電導度センサーで検出し、コンピューターによるフ
ィードバック方式により、現像補充液原液1に対して水
5の比率で現像補充液を補充することにより現像液の活
性度を一定に保った。活性度チェックはステップタブレ
ット(1段の光学濃度差が0.15で15段のもの)を用
いて段階的に光量を変化させて前記PS版に焼き付けた
ものを現像し、その版上の光量に対応して残った画像の
段数を読み取り、処理開始時の段数と比較することによ
って行った。1ヶ月間のテストの間中、ステップタブレ
ットのベタ部(画像残存部)の段数は11段を維持し、
バクテリア、カビによるヘドロのため各槽及びスプレー
が汚れることもなく、安定した処理が維持された。処理
後、各槽から処理液を抜き取った時の槽の底にカビ、バ
クテリアによるヘドロ、不溶物の堆積はみられなかっ
た。
S版を、1日当り100版づつ、1ヶ月間処理した。
尚、この間、PS版の処理および空気中の炭酸ガスによ
る現像液活性度の低下をPS−900NPに内蔵されて
いる電導度センサーで検出し、コンピューターによるフ
ィードバック方式により、現像補充液原液1に対して水
5の比率で現像補充液を補充することにより現像液の活
性度を一定に保った。活性度チェックはステップタブレ
ット(1段の光学濃度差が0.15で15段のもの)を用
いて段階的に光量を変化させて前記PS版に焼き付けた
ものを現像し、その版上の光量に対応して残った画像の
段数を読み取り、処理開始時の段数と比較することによ
って行った。1ヶ月間のテストの間中、ステップタブレ
ットのベタ部(画像残存部)の段数は11段を維持し、
バクテリア、カビによるヘドロのため各槽及びスプレー
が汚れることもなく、安定した処理が維持された。処理
後、各槽から処理液を抜き取った時の槽の底にカビ、バ
クテリアによるヘドロ、不溶物の堆積はみられなかっ
た。
【0029】実施例2〜32 実施例1において、現像液及び現像補充液のピリジンチ
オール−1−オキシドナトリウムを以下の表1に示すも
のに代えた他は同様にして実施例1と全く同じ処理を行
った。ステップタブレットのベタ部(画像残存部)の段
数は11段を維持し、バクテリア、カビによるヘドロの
ため各槽及びスプレーが汚れることもなく、安定した処
理が維持された。処理後、各槽から処理液を抜き取った
時の槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の
堆積はみられなかった。
オール−1−オキシドナトリウムを以下の表1に示すも
のに代えた他は同様にして実施例1と全く同じ処理を行
った。ステップタブレットのベタ部(画像残存部)の段
数は11段を維持し、バクテリア、カビによるヘドロの
ため各槽及びスプレーが汚れることもなく、安定した処
理が維持された。処理後、各槽から処理液を抜き取った
時の槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の
堆積はみられなかった。
【0030】
【表1】実施例 添加した化合物 1 ピリジンチオール−1−オキシド 2 サリチル酸 3 1,3,5−トリスヒドロキシエチルヘキサヒドロ−S−トリアジン 4 1,3,5−トリスヒドロキシメチルヘキサヒドロ−S−トリアジン 5 1−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアアダ マンタンクロリド 6 2−フェノキシエタノール 7 α−ブロモシンナムアルデヒド 8 2−ベンズイミダゾリルカルバミン酸メチル 9 3−メチル−4−イソプロピルフェノール 10 N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム 11 5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3.4−b]ベンゾチアゾール 12 N−ラウロイル−サルコシンナトリウム 13 N−ラウロイル−N−メチル−β−アミノプロピオン酸ナトリウム 14 レゾルシノール 15 ピロガロール 16 レゾルシンモノアセテート 17 アルギン酸ナトリウム 18 エチレンビスジチオカルバミン酸二ナトリウム 19 10,10′−オキシビスフェノキサアルシン 20 クレゾール 21 フェノール 22 2,5−ジクロロ−4−ブロモフェノール 23 2−(4′−チアゾリル)−ベンズイミダゾール 24 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエーテル 25 2−ベンジル−4−クロロフェノール 26 N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミノメタノール 27 アリルメタノール−ヘミフォルマール 28 (2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ)−ジフェニルメタン 29 2−フェニルフェノール 30 2,4,6−トリクロロフェノール 31 2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール32 P−クロロ−m−クレゾール
【0031】比較例 実施例1において、現像液及び現像補充液にピリジンチ
オール−1−オキシドナトリウムを添加しなかった以外
は実施例1と全く同様の処理を行った。ステップタブレ
ットのベタ部(画像残存部)の段数は11段を維持した
が、バクテリア、カビによるヘドロのため各処理槽が汚
れ、さらにスプレーはつまり、また、各槽から処理液を
抜き取った時の槽の底にカビ、バクテリアによるヘド
ロ、不溶物の堆積がみられた。
オール−1−オキシドナトリウムを添加しなかった以外
は実施例1と全く同様の処理を行った。ステップタブレ
ットのベタ部(画像残存部)の段数は11段を維持した
が、バクテリア、カビによるヘドロのため各処理槽が汚
れ、さらにスプレーはつまり、また、各槽から処理液を
抜き取った時の槽の底にカビ、バクテリアによるヘド
ロ、不溶物の堆積がみられた。
【0032】実施例33 実施例1において、現像液原液1の代わりに現像液原液
2を、現像補充液原液1の代わりに現像補充液原液2を
使用した他は実施例1と同様の処理を行った。ステップ
タブレットのベタ部(画像残存部)の段数は10段を維
持し、バクテリア、カビによるヘドロのため各槽及びス
プレーが汚れることもなく、安定した処理が維持され
た。処理後、各槽から処理液を抜き取った時の槽の底に
カビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の堆積はみられ
なかった。 現像液原液2 スルホサリチル酸 0.9 モル/l 水酸化ナトリウム 3.15モル/l ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 3 g/l 現像補充液原液2 スルホサリチル酸 0.6 モル/l 水酸化ナトリウム 1.7 モル/l ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 6 g/l
2を、現像補充液原液1の代わりに現像補充液原液2を
使用した他は実施例1と同様の処理を行った。ステップ
タブレットのベタ部(画像残存部)の段数は10段を維
持し、バクテリア、カビによるヘドロのため各槽及びス
プレーが汚れることもなく、安定した処理が維持され
た。処理後、各槽から処理液を抜き取った時の槽の底に
カビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の堆積はみられ
なかった。 現像液原液2 スルホサリチル酸 0.9 モル/l 水酸化ナトリウム 3.15モル/l ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 3 g/l 現像補充液原液2 スルホサリチル酸 0.6 モル/l 水酸化ナトリウム 1.7 モル/l ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム 6 g/l
【0033】
【発明の効果】自動現像機中の現像液の腐敗がなく、現
像液槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の
堆積がみられず、平版印刷版の汚染も防止できる。
像液槽の底にカビ、バクテリアによるヘドロ、不溶物の
堆積がみられず、平版印刷版の汚染も防止できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 アルカリ剤および下記化合物群の中から
選ばれた少なくとも一種の化合物を含有することを特徴
とする感光性平版印刷版用現像液。ピリジンチオール−
1−オキシド、サリチル酸、1,3,5−トリスヒドロ
キシエチルヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3,5
−トリスヒドロキシメチルヘキサヒドロ−S−トリアジ
ン、1−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ
−1−アゾニアアダマンタンクロリド、2−フェノキシ
エタノール、α−ブロモシンナムアルデヒド、2−ベン
ズイミダゾリルカルバミン酸メチル、3−メチル−4−
イソプロピルフェノール、N−メチルジチオカルバミン
酸、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3.4−
b]ベンゾチアゾール、N−ラウロイル−サルコシン、
N−ラウロイル−N−メチル−β−アミノプロピオン
酸、レゾルシノール、ピロガロール、レゾルシンモノア
セテート、アルギン酸、エチレンビスジチオカルバミン
酸、10,10′−オキシビスフェノキサアルシン、ク
レゾール、フェノール、2,5−ジクロロ−4−ブロモ
フェノール、2−(4′−チアゾリル)−ベンズイミダ
ゾール、2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ
ジフェニルエーテル、2−ベンジル−4−クロロフェノ
ール、N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミノメタノ
ール、アリルメタノール−ヘミフォルマール、(2,
2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ)−ジフェニ
ルメタン、2−フェニルフェノール、2,4,6−トリ
クロロフェノール、2−(4−チアゾリル)−ベンズイ
ミダゾール、P−クロロ−m−クレゾール、及びそれら
のアルカリ金属塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26355294A JPH08123040A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 感光性平版印刷版用現像液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26355294A JPH08123040A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 感光性平版印刷版用現像液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08123040A true JPH08123040A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=17391137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26355294A Pending JPH08123040A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 感光性平版印刷版用現像液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08123040A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003052519A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. | Solution de developpement pour resine photosensible |
KR100805646B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2008-02-26 | 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 | 피복층 현상용 계면활성제 수용액 |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP26355294A patent/JPH08123040A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100805646B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2008-02-26 | 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 | 피복층 현상용 계면활성제 수용액 |
WO2003052519A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. | Solution de developpement pour resine photosensible |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7507526B2 (en) | Developer regenerators | |
JP2004219452A (ja) | 感光性平版印刷版用自動現像装置の現像補充方法 | |
JP3791735B2 (ja) | 感光性平版印刷用版材の現像方法 | |
JPH08123040A (ja) | 感光性平版印刷版用現像液 | |
JPH03101735A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
WO2019187818A1 (ja) | 平版印刷版作製用現像処理装置、及び、平版印刷版の作製方法 | |
JP3561859B2 (ja) | 感光性記録材料の処理方法 | |
JP2008170810A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版材の現像処理に用いられるアルカリ現像液および平版印刷版の製版方法 | |
JPH07319171A (ja) | 平版印刷版用水洗水及び平版印刷版の製版方法 | |
JPS62278556A (ja) | 現像むらが改良されるポジ型感光性平版印刷版の現像処理方法 | |
JPS648820B2 (ja) | ||
JPH10177253A (ja) | 自動現像機における感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPH11258823A (ja) | 感光性平版印刷版用フィニッシング液 | |
JP2000241986A (ja) | 感光性平版印刷版材の処理装置及び処理方法 | |
JP4344563B2 (ja) | 平版印刷版用現像液の製造方法 | |
JPH11218936A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH11218935A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH01223448A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JPH02250056A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び装置 | |
JP2009047930A (ja) | 平版印刷版処理装置 | |
JPH11253969A (ja) | アルカリ性産業廃棄物のpH低下剤およびそれを用いたpH低下方法 | |
JPS6221154A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置 | |
JPH11290868A (ja) | アルカリ性産業廃棄物のpH低下剤及びそれを用いたpH低下方法 | |
JPS63213847A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPS61243455A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法 |