JPH08122211A - 眼鏡レンズ測定装置 - Google Patents

眼鏡レンズ測定装置

Info

Publication number
JPH08122211A
JPH08122211A JP6279968A JP27996894A JPH08122211A JP H08122211 A JPH08122211 A JP H08122211A JP 6279968 A JP6279968 A JP 6279968A JP 27996894 A JP27996894 A JP 27996894A JP H08122211 A JPH08122211 A JP H08122211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
inspected
measuring
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6279968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406944B2 (ja
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27996894A priority Critical patent/JP3406944B2/ja
Priority to US08/544,486 priority patent/US5657116A/en
Publication of JPH08122211A publication Critical patent/JPH08122211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406944B2 publication Critical patent/JP3406944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0285Testing optical properties by measuring material or chromatic transmission properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素な構成で屈折度測定と同時に透過率測定
が実施できる。 【構成】 レンズ屈折度測定用光源1からの光束は、光
分割部材2、レンズ3、被検レンズL、ダイクロイック
ミラー5、レンズ6、絞り7を経て、光電センサ8に受
光され、信号処理制御手段17により被検レンズLの屈
折度数が測定される。一方、レンズ透過率測定用光源9
からの光束は、ダイクロイックミラー6、レンズ10、
スリット絞り11、分光プリズム12、レンズ13を経
て、一次元CCDに受光され、信号処理制御手段17に
より被検レンズLの分光透過率が測定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡店や眼科病院等で
眼鏡検査に使用される眼鏡レンズ測定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼科病院や眼鏡店において眼
鏡検査が日常的に実施されているが、従来の装置では眼
鏡の度数測定とレンズの透過率測定はそれぞれ装置の別
の位置に設けられており、測定の際には眼鏡レンズをそ
れぞれの測定系にセットして別々に測定を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(1) しかしながら上述の従来例の場合には、度数測定と
透過率測定が別々の測定系に形成されているため、装置
全体が大型化し構成が複雑となり、測定操作も煩雑とな
り大幅に測定時間が掛かるという問題がある。
【0004】(2) 光学系の構成の中で検査対象となる被
検レンズと検出用の光電センサの配置が共役となってい
ないため、被検レンズの屈折特性によって測定光束に発
散収斂が発生し、この影響のために正確な屈折度測定が
できないという問題がある。
【0005】(3) 最近特に実用的要求の高い特性とし
て、レンズの紫外光のカット率を測定する必要が生じて
いるが、従来の眼鏡検査装置には紫外光源などの光学系
が装備されていないため、測定ができないという問題点
がある。
【0006】(4) 被検レンズの屈折度測定時に、サング
ラスなどの明るさを評価するためには、可視光により光
透過度を測定する装置を別に用意しなければならないと
いう問題がある。
【0007】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解消し、屈折度測定時に分光透過率が測定できる眼鏡
レンズ測定装置を提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、上述の問題点(2)
を解消し、分光透過率の絶対値が測定できる眼鏡レンズ
測定装置を提供することにある。
【0009】本発明の第3の目的は、上述の問題点(3)
を解消し、簡単な構成で紫外線カット率が測定できる眼
鏡レンズ測定装置を提供することにある。
【0010】本発明の第4の目的は、上述の問題点(4)
を解消し、屈折度測定時に可視光による光透過度を測定
できる眼鏡レンズ測定装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼鏡レンズ測定装置は、レンズ屈折度
測定系と、該レンズ屈折度測定系の光路に設けた光分割
部材と、該光分割部材で分岐された光路を含むレンズ分
光透過率測定系とを有することを特徴とする。
【0012】また、第2発明に係る眼鏡レンズ測定装置
は、可視光を含む光束を被検レンズに投射する投射光学
系と、被検レンズに近接して又は被検レンズと光学的共
役位置に設けた絞りと、分光部材と、前記絞りと共役に
設けた光電センサとを有することを特徴とする。
【0013】第3発明に係る眼鏡レンズ測定装置は、光
束を被検レンズに投射しその透過光を光電センサで受光
して被検レンズの屈折度を求めるレンズ屈折度測定系
と、紫外光をを被検レンズに投射しその透過光量を光電
センサに受光し紫外光透過率を求める紫外光透過率測定
系とを有することを特徴とする。
【0014】第4発明に係る眼鏡レンズ測定装置は、光
束を被検レンズに投射しその透過光を光電センサで受光
して被検レンズの屈折度を求めるレンズ屈折度測定系
と、該レンズ屈折度測定系の光路の少なくとも一部を通
って被検レンズに光透過度測定用光束を投射し、その透
過光を光電的に受光して被検レンズの光透過度を求める
光透過度測定手段とを有することを特徴とする。
【0015】
【作用】上述の構成を有する第1発明の眼鏡レンズ測定
装置は、レンズ屈折度測定系により被検レンズの屈折度
数の測定を行い、レンズ屈折度測定系の光路上に設けた
光分割部材により分岐された光路のレンズ分光透過率測
定系により、被検レンズの分光透過率の測定を行う。
【0016】また、第2発明の眼鏡レンズ測定装置は、
投射光学系により可視光を含む光束を被検レンズに投射
し、被検レンズに近接した絞り又は被検レンズと光学的
共役位置に設けた絞りを通過した光束を分光部材で分光
し、絞りと共役位置に設けた光電センサにより受光して
分光透過率を求める。
【0017】第3発明の眼鏡レンズ測定装置は、レンズ
屈折度測定系において被検レンズに光束を投射し、その
透過光を光電センサで受光して被検レンズの屈折度を求
め、紫外光透過率測定系において、紫外光を発する光源
からの光束を被検レンズに投射して、その透過光量を光
電センサで受光して紫外光透過率を求める。
【0018】第4発明の眼鏡レンズ測定装置は、レンズ
屈折度測定系において被検レンズに光束を投射し、その
透過光を光電センサで受光して被検レンズの屈折度を求
め、光透過度測定用光束を被検レンズに投射しその透過
光を光電的に受光して被検レンズの光透過度を求める。
【0019】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図を示し、赤外LED
などのレンズ屈折度測定用光源1からの光軸O1上に、赤
外光を透過するダイクロイックミラーなどの光分割部材
2、レンズ3、当接部材4に当接された被検レンズL、
赤外光を透過するダイクロイックミラー5、レンズ6、
被検レンズL面に共役な4穴絞り7、二次元CCD等の
光電センサ8が順次に配列されている。光分割部材2の
入射方向には、近紫外光を含むキセノンランプなどのレ
ンズ透過率測定用光源9が配置され、ダイクロイクミラ
ー5の反射方向の光軸O2上には、レンズ10、被検レン
ズLに共役なスリット絞り11、分光プリズム12、レ
ンズ13、被検レンズL及び絞り11に共役に設けられ
た一次元CCD14が順次に配列されている。
【0020】なお、レンズ3、10、13には近紫外光
を透過する材料を使用し、またレンズではなく凹面鏡を
使用してもよい。更に、分光プリズム12の代りに回折
格子などを用いてもよく、紫外光と可視光を発するキセ
ノンランプなどを使用すれば、このキセノンランプで光
源1、9を兼用することも可能である。
【0021】光電センサ8、一次元CCD14、測定開
始釦15、屈折度Aと透過率Bの測定項目を選択する測
定項目選択釦16の出力は信号処理制御手段17に接続
され、信号処理制御手段17の出力はプリンタ18に接
続されている。
【0022】測定項目選択釦16の釦Aを選択して測定
開始釦15を押すと、レンズ屈折度測定用光源1が発光
し、光源1からの光束は光分割部材2、レンズ3を通
り、被検レンズL、ダイクロイックミラー5、レンズ
6、絞り7を通り4光束が光電センサ8で受光される。
この信号は信号処理制御手段17で処理され、4光束の
位置から被検レンズLの屈折度数が求められる。
【0023】一方、測定項目選択釦16の釦Bを選択し
て測定開始釦15を押すと、レンズ透過率測定用光源9
が発光し、光源9からの紫外光はダイクロイックミラー
6で反射され、レンズ10、スリット絞り11、分光プ
リズム12、レンズ13を通り一次元CCD14に受光
される。この信号は信号処理制御手段17で処理され、
被検レンズLの分光透過率が求められる。
【0024】このように測定項目選択釦16の釦Aを押
したときは屈折度が求められ、釦Bを押したときは透過
率が求められ、また両釦A、Bを押したときは両者が一
度に測定され、それらの結果はプリンタ18に表示され
る。
【0025】図2は第2の実施例の構成図を示し、被検
レンズLの屈折度測定系及びCCD14以後の信号処理
制御系は図1と同様である。320〜420nmの近紫
外光を含むキセノンランプから成る光源19の光軸O3上
に被検レンズLが配置され、被検レンズLの近接位置に
分光方向に細かいスリットを有する絞り20が設けら
れ、その延長上に回折格子を形成した凹面鏡21が光軸
O3に対し斜設されている。凹面鏡21の反射方向には、
凹面鏡21に関し絞り20と共役位置に一次元CCD1
4が配置されている。
【0026】光源19からの光束は被検レンズLに至
り、被検レンズL及び絞り20の透過光は凹面鏡21で
反射され、凹面鏡21上の回折格子により分光されて一
次元CCD14に受光され、回折格子の各要素による光
分布から分光透過率が測定される。絞り20と一次元C
CD14は、凹面鏡21に関し共役に配置されているの
で、被検レンズLにおける光束の発散収斂に拘わらず、
光束は一定の光量で一次元CCD14に投影され、透過
率を絶対値で測定することができる。
【0027】図3は第3の実施例の構成図を示し、屈折
度に加えて紫外光カット率を測定することができる。L
EDなどの屈折度測定用光源22の光軸O4上に、ダイク
ロイックミラー2、レンズ23、当接部材4に当接され
た被検レンズL、4孔絞り7、二次元CCD8が順次に
配列され、ダイクロイックミラー2の入射方向に320
〜400nm程度の近紫外波長光を発する光源24が配
置されている。そして、二次元CCD8の出力はコンピ
ュータ25に接続されている。
【0028】光源22からの光束は、ダイクロイックミ
ラー3、レンズ23を通り、被検レンズL、4孔絞り7
を経て二次元CCD8に受光される。4孔絞り7を通過
した4つの光束はコンピュータ25によりその位置が算
出され、被検レンズLの屈折度が算出される。
【0029】光源24からの近紫外光はダイクロイック
ミラー2で反射され、被検レンズLを通って二次元CC
D8に受光される。この光量が演算されて被検レンズL
の紫外光カット率が例えば%で表示される。被検レンズ
Lの屈折力により光源24の光束は発散収斂するが、全
ての光束が二次元CCD8に受光されるので、被検レン
ズLの透過光量は正確に測定される。なお、受光センサ
として一次元CCDを使った場合には、被検レンズLの
屈折力によって受光される光量が異なる場合もあるが、
その屈折力を予め測定してその値を用いて受光光量を補
正すれば、正確な透過率を求めることができる。
【0030】更に、屈折度測定用光源22として可視光
光源を使用し、被検レンズLの屈折力測定を行う際に、
二次元CCD8の受光量に基づいて可視光の光透過度を
求めるようにすればサングラスなどの光透過度を測定す
ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼鏡
レンズ測定装置は、レンズ屈折度測定系の光路上の光分
割部材により分岐された光路にレンズ分光透過率測定系
を設けることにより、光学系が一体化されているので簡
単かつ小型の構成となり、屈折度の測定時に同時に簡単
な操作で分光透過率を測定することができる。
【0032】また、第2発明に係る眼鏡レンズ測定装置
は、被検レンズに近接して又は被検レンズと光学的共役
位置に絞りを設け、分光部材を介して絞りと共役位置に
光電センサ配置することにより、レンズの屈折力に影響
されることなく、光束が一定光量で光電センサに投影さ
れるので、分光透過率を絶対値で測定することができ
る。
【0033】第3発明に係る眼鏡レンズ測定装置は、レ
ンズ屈折度測定系に被検レンズの紫外光透過率を求める
紫外光透過率測定系を設けることにより、簡素な構成で
眼鏡レンズの紫外光透過率を測定することができる。
【0034】第4発明に係る眼鏡レンズ測定装置は、レ
ンズ屈折度測定系に被検レンズの可視光による光透過度
を求める光透過度測定手段を設けることにより、被検レ
ンズの屈折度と同時に可視光による光透過度を測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】第2の実施例の構成図である。
【図3】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1、9、19、22、24 光源 8 二次元CCD 12 分光プリズム 14 一次元CCD 17 信号処理制御手段 18 プリンタ 21 凹面鏡 25 コンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ屈折度測定系と、該レンズ屈折度
    測定系の光路に設けた光分割部材と、該光分割部材で分
    岐された光路を含むレンズ分光透過率測定系とを有する
    ことを特徴とする眼鏡レンズ測定装置。
  2. 【請求項2】 可視光を含む光束を被検レンズに投射す
    る投射光学系と、被検レンズに近接して又は被検レンズ
    と光学的共役位置に設けた絞りと、分光部材と、前記絞
    りと共役に設けた光電センサとを有することを特徴とす
    る眼鏡レンズ測定装置。
  3. 【請求項3】 光束を被検レンズに投射しその透過光を
    光電センサで受光して被検レンズの屈折度を求めるレン
    ズ屈折度測定系と、紫外光をを被検レンズに投射しその
    透過光量を光電センサに受光し紫外光透過率を求める紫
    外光透過率測定系とを有することを特徴とする眼鏡レン
    ズ測定装置。
  4. 【請求項4】 光束を被検レンズに投射しその透過光を
    光電センサで受光して被検レンズの屈折度を求めるレン
    ズ屈折度測定系と、該レンズ屈折度測定系の光路の少な
    くとも一部を通って被検レンズに光透過度測定用光束を
    投射し、その透過光を光電的に受光して被検レンズの光
    透過度を求める光透過度測定手段とを有することを特徴
    とする眼鏡レンズ測定装置。
JP27996894A 1994-10-19 1994-10-19 レンズ測定装置 Expired - Fee Related JP3406944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27996894A JP3406944B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 レンズ測定装置
US08/544,486 US5657116A (en) 1994-10-19 1995-10-18 Ocular lens measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27996894A JP3406944B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 レンズ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122211A true JPH08122211A (ja) 1996-05-17
JP3406944B2 JP3406944B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17618451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27996894A Expired - Fee Related JP3406944B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 レンズ測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5657116A (ja)
JP (1) JP3406944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037985A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif permettant de determiner les caracteristiques de lentilles
JP2006064614A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Topcon Corp レンズメータ
JP2019105582A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社レクザム レンズメータ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983329B2 (ja) * 1997-01-31 2007-09-26 株式会社トプコン レンズ特定装置
JP2001231752A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Canon Inc 検眼装置
US20030030875A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Tomasz Barczyk Method for channel tagging in DWDM optical communication systems
WO2003034032A2 (en) 2001-10-18 2003-04-24 Cargill Robert L Method and apparatus for quantifying an 'integrated index' of a material medium
JP4421332B2 (ja) * 2004-02-27 2010-02-24 株式会社ニデック レンズメータ
CN1311230C (zh) * 2004-03-12 2007-04-18 宁波明星科技发展有限公司 镜片透射比快速测量方法和装置
JP5179754B2 (ja) * 2004-08-09 2013-04-10 株式会社ニコン 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
CA2779965A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Alcon Research, Ltd. Photonic lattice leds for ophthalmic illumination
US9314374B2 (en) * 2010-03-19 2016-04-19 Alcon Research, Ltd. Stroboscopic ophthalmic illuminator
WO2012030505A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Alcon Research, Ltd. Led illuminator
US8573801B2 (en) 2010-08-30 2013-11-05 Alcon Research, Ltd. LED illuminator
CN104101481B (zh) * 2013-04-10 2016-06-29 国家眼镜产品质量监督检验中心 一种具有双光路的镜片散射光检测仪
EP3128362B1 (en) * 2015-08-05 2023-10-04 Essilor International Method for determining a parameter of an optical equipment
EP3139147B1 (de) * 2015-09-02 2020-11-25 Trioptics GmbH Vorrichtung und verfahren zur messung einer wellenlängenabhängigen optischen kenngrösse eines optischen systems
JP6769605B2 (ja) * 2016-08-16 2020-10-14 株式会社トーメーコーポレーション レンズメータ
US11172560B2 (en) 2016-08-25 2021-11-09 Alcon Inc. Ophthalmic illumination system with controlled chromaticity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2123076B1 (ja) * 1970-11-16 1973-06-08 Aquitaine Petrole
US4125328A (en) * 1977-03-25 1978-11-14 Shigeru Suga Apparatus for measuring reflectivity and transmissivity of a specimen
US4609287A (en) * 1982-10-05 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for measuring refractive characteristics
US4826315A (en) * 1985-06-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Lens meter
JP2632436B2 (ja) * 1990-10-16 1997-07-23 キヤノン株式会社 オートレンズメータ
US5339151A (en) * 1992-07-28 1994-08-16 Humphrey Instruments Incorporated Spectrometer for lensometer
US5489978A (en) * 1992-11-05 1996-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens measuring apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037985A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif permettant de determiner les caracteristiques de lentilles
EP0971222A1 (en) * 1998-01-22 2000-01-12 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens specifying device
EP0971222A4 (en) * 1998-01-22 2001-01-24 Topcon Corp DEVICE FOR DETERMINING THE CHARACTERISTICS OF LENSES
US6359684B2 (en) 1998-01-22 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Topcon Lens specifying device
JP2006064614A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Topcon Corp レンズメータ
JP4606814B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-05 株式会社トプコン レンズメータ
JP2019105582A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社レクザム レンズメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406944B2 (ja) 2003-05-19
US5657116A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406944B2 (ja) レンズ測定装置
US7528967B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus and measuring method using light reflected from object to be measured
US3229564A (en) Reflectometer
US6359684B2 (en) Lens specifying device
US5144346A (en) Ophthalomological apparatus for alignment and refraction
JPH01308930A (ja) 顕微分光装置
US5280313A (en) Ophthalmic measuring apparatus
JP6769605B2 (ja) レンズメータ
JPH07509315A (ja) レンゾメータ用の分光計
JPH04152237A (ja) オートレンズメータ
JPH06249749A (ja) レンズメータ
JPS61247944A (ja) 反射率測定装置
US4944594A (en) Apparatus and method for measuring dark and bright reflectances of sheet material
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JP3762120B2 (ja) レンズメータ
US4364646A (en) Position adjusting device for ophthalmologic instrument
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP2945092B2 (ja) 眼屈折計
JP2878583B2 (ja) レンズメータ
CN216051344U (zh) 多功能便携式玻璃表面应力仪
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2748175B2 (ja) オートコリメータ
JP4629835B2 (ja) アッベ数測定装置及びアッベ数測定方法
JPH0422330A (ja) 眼科用測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees