JPH08120208A - 色鉛筆芯 - Google Patents

色鉛筆芯

Info

Publication number
JPH08120208A
JPH08120208A JP24553995A JP24553995A JPH08120208A JP H08120208 A JPH08120208 A JP H08120208A JP 24553995 A JP24553995 A JP 24553995A JP 24553995 A JP24553995 A JP 24553995A JP H08120208 A JPH08120208 A JP H08120208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil lead
weight
binder
writing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24553995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355541B2 (ja
Inventor
Yuichi Miyahara
雄一 宮原
Shin Shimoyama
紳 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP24553995A priority Critical patent/JP3355541B2/ja
Publication of JPH08120208A publication Critical patent/JPH08120208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355541B2 publication Critical patent/JP3355541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ強さや濃度という鉛筆芯の基本特性を満
足すると共に、書き味が良好で、且つ、消しゴム消去性
に優れた色鉛筆芯を提供すること。 【構成】 有機結合材と、着色材と、体質材とを少なく
とも使用する非焼成型の色鉛筆芯において、前記体質材
としてNε−ラウロイルリジンを全体の25〜70重量
%用い、有機結合材を全体の10〜30重量%用いてな
る色鉛筆芯。 【効果】 Nε−ラウロイルリジンは、板状結晶体でへ
き開性を有し、非常に潤滑性の高い白色結晶粉末であ
り、色鉛筆芯としてある一定量を有機結合材の一定量と
共に、その組成として使用した場合、軟らかな有機物質
であるためと推測されるが、筆記時の紙面との摩擦力に
よる摩耗性が非常に高く、従来の色鉛筆芯の如く粘着性
成分を配合しないか、僅か配合するのみで十分な濃度が
得られ、且つ、曲げ強さ、発色性、書き味に優れると共
に、消しゴム消去性にも優れた色鉛筆芯を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げ強さがあり、
発色性、書き味に優れ、且つ、消しゴム消去性にも優れ
た色鉛筆芯であり、特に細径のシャ−プペンシルに用い
て好適な色鉛筆芯に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、色鉛筆、特に2mmφ以下のシャ−
プペンシルに用いて好適な色鉛筆芯は、結合材としてニ
トロセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、ポリビ
ニルアルコ−ル、スチレン樹脂、アクリルスチレン共重
合物やアクリルブタジエンスチレンル共重合物などの有
機結合材を使用し、着色材として染料や顔料を使用し、
又、体質材として無機物質であるタルク、炭酸カルシウ
ム、マイカ、窒化ホウ素、フッ化黒鉛などを使用してい
た。更に、筆記時に摩耗を促進させ濃度を高めるため
に、ワックスや油脂類などの粘着性のある物質を多量に
添加していたため、書き味も重く、又、消しゴムによる
消去がほとんどできない(消しゴム消去性が悪い)とい
う問題があった。
【0003】又、消去可能なシャ−プペンシル用色鉛筆
芯としては、結合材として粘土を用い、体質材として窒
化ホウ素などの白色の体質材を用い、粘土を焼結後、気
孔中に染料インクを含浸してなる色鉛筆芯が市販されて
いるが、染料インクを使用しているため耐光性に劣るこ
とや、筆記線中のインクが紙面にしみ込むなど時間の経
過と共に消去性が劣り、また焼成条件などのコントロ−
ルが難しく、工程も複雑であるなどの問題があった。
【0004】一方、体質材としてNε−ラウロイルリジ
ンを使用した固形描画材が、特公平5−58467号公
報に開示されている。
【0005】該発明において、Nε−ラウロイルリジン
は、無機顔料、有機顔料の表面改質効果を併せ有する一
種の体質顔料として使用する方法が述べられており、N
ε−ラウロイルリジンを添加した固形描画材は滑らかな
書き味を有し、色ムラも無く発色性に優れるなど数々の
利点を有することが述べられている。
【0006】しかしながら特公平5−58467号に開
示された発明においては、消しゴム消去性という技術的
課題について全く記載されておらず、又、消しゴム消去
性という技術的課題についての示唆もない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上記従来におい
ては、書き味が良好で、且つ、消しゴム消去性に優れた
色鉛筆芯は知られていなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、曲げ
強さや濃度という鉛筆芯の基本特性を満足すると共に、
書き味が良好で、且つ、消しゴム消去性に優れた色鉛筆
芯を提供することを目的とするものであ、基本的にはN
ε−ラウロイルリジンの利点を活かしつつ、新たな利点
を付加せしめたものであって、有機結合材と、着色材
と、体質材とを少なくとも使用する非焼成型の色鉛筆芯
において、前記体質材としてNε−ラウロイルリジンを
全体の25〜70重量%用い、有機結合材を全体の10
〜30重量%用いてなる色鉛筆芯を第1の要旨とし、第
1の要旨において、更に、粘着性物質を全体の5重量%
以下含有せしめてなる色鉛筆芯を第2の要旨とするもの
である。
【0009】本発明に使用されるNε−ラウロイルリジ
ンは、天然アミノ酸のLリジンとラウリン酸より得ら
れ、平均粒子径が10〜20μm、分解温度が230℃
で強酸、強アルカリ以外の有機溶剤にはほとんど不溶で
吸湿性はないなど、これまでの色鉛筆芯の製造でも従来
の無機体質材の代わりとしてして使用できる安定な白色
結晶粉末であり、板状結晶体で、へき開性(剪断により
各層が剥離する性質)を有し、その摩擦係数もタルクや
マイカと比較しても格段に低く非常に潤滑性が高い軟ら
かな有機物質である。
【0010】これに対し、従来の色鉛筆芯には同じよう
な潤滑性を有する結晶物としてタルク、マイカ、窒化ホ
ウ素、フッ化黒鉛といったものが使用されているが、こ
れらは全て無機物質の結晶であった。このためか、これ
ら無機物質の体質材と結合材と着色材を組成とした色鉛
筆芯では、紙面に筆記した際、摩耗が極端に少なくなり
実用的な発色性が得られないという問題がある。
【0011】このような問題を補うため、摩耗を促進さ
せる効果のあるものとしてワックスや油脂類などの常温
で固体状や半固体状の粘着性のある物質などを多量に添
加することによって結合材の結合力を適度に弱め、且
つ、紙面との凝着力を高めて摩耗を促進させる必要があ
った。
【0012】しかし粘着性のある物質を多量に添加した
場合には、発色性は高まるものの摩耗粉と紙面との接着
性も同時に高まるため、消しゴム消去性に関しては焼結
型の黒芯と比較すると極端に劣り、ほとんど消去不可能
となるものであった。
【0013】又、摩耗を促進させるものとして焼成型の
芯の含浸に用いられているような常温で液体状の非粘着
性物質を添加してもよいが、芯全体が軟らかくなり強度
も低下し、芯内部での移行など経時的な問題もあり実用
的ではないものとなってしまう。
【0014】そこで、本発明者は、Nε−ラウロイルリ
ジンが比較的軟らかい有機物であることに着目し、潤滑
性を付与させることの他に、このような摩耗を促進させ
る効果を併せもつのではないかと考え種々実験や検討を
重ねた結果、ある一定量のNε−ラウロイルリジンをあ
る一定量の有機結合材と共に使用した場合、ワックスや
油脂類などの粘着性物質を従来のように使用しなくて
も、或いは多量に使用しなくても曲げ強さや発色性、書
き味など十分な色鉛筆芯としての特性を備えると共に、
消しゴムで容易にその筆記線が消去できることを見出し
たものである。
【0015】前述の如く体質材として使用されるNε−
ラウロイルリジンの使用量は、揮発溶剤分を除く全重量
に対して25〜70重量%がよく、より好ましくは35
〜55重量%である。Nε−ラウロイルリジンの使用量
が25重量%未満であると、筆記の際の摩耗が少なくな
り十分な発色性が得られない(結合材を減じたり粘着性
成分を増加すれば別であるが、この場合、曲げ強さの低
下や消去性の低下を招くこととなる。)。又、70重量
%超えると、Nε−ラウロイルリジンの使用では結果と
して結合材や着色材の割合が少なくなり強度や発色性の
低下となり目的とする色鉛筆芯は得られない。
【0016】結合材としては、合成、天然樹脂の別なく
使用することができる。例えば、カルボキシメチルセル
ロ−ス、ニトロセルロ−ス、酢酸セルロ−ル、硝酸セル
ロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリメタクリ酸メチル、
ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルブチラ−ル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリスチ
レン、アクリル−スチレン共重合物、アクリル−スチレ
ン−ブタジエン共重合物、トラガカントゴム、アラビア
ガム、グァ−ガム等が挙げられる。
【0017】結合材の使用量は、全量に対して10〜3
0重量%がよく、より好ましくは15〜25重量%であ
る。結合材が10重量%未満であると、全量に占める結
合材の比率が下がり、色鉛筆芯、特に、2mmφ以下の
シャ−プペンシル用色鉛筆芯としての実用強度が得られ
ず、30重量%を超えると、強度を得ることはできるが
筆記線が薄くなってしまう。
【0018】着色材としては、天然や合成染料、有機や
無機顔料を問わず使用することができる。例えば、イン
ジゴ、チリアンパ−プル、コチニ−ル等の天然染料、黄
鉛、クロムバ−ミリオン、紺青、カドミウムイエロ−、
カドミウムレッド、酸化チタン、ベンガラ、鉄黒、亜鉛
華、硫酸バリウム、硫酸鉛、群青、珪酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、コバルトバイオレット、カ−ボンブラ
ック、フタロシアニン系顔料、蛍光顔料、パ−ル顔料な
どが挙げられる。
【0019】次に、粘着性物質であるが、この粘着性物
質は、できる限り使用しないことが望ましいが、筆記時
の摩耗を促進させる目的の他に、混練や押出成形などの
加工性を高めるための滑材としての効果を高めるため、
やむなく使用する場合は、全量に対して5重量%未満の
添加がよく、5重量%を超えた添加量になると、筆記線
は濃くなるが著しい消去性の低下を招く。このような粘
着性物質としては、常温で固体又は半固体状のワックス
や同じく油脂類が挙げられ、具体例としては、ステアリ
ン酸、ステアリン酸金属塩、パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ラ−ド、キャンデリラワッ
クス、カルナバワックス、カスタ−ワックス、モンタン
ワックス、密ろう、木ろう等が挙げられる。
【0020】以上の他に、必要に応じて加工性や発色
性、書き味向上などのために無機、有機の各種添加剤を
微量加えてもよい。
【0021】
【作用】Nε−ラウロイルリジンは、板状結晶体でへき
開性を有し、非常に潤滑性の高い白色結晶粉末であり、
色鉛筆芯としてある一定量を有機結合材の一定量と共
に、その組成として使用した場合、軟らかな有機物質で
あるためと推測されるが、筆記時の紙面との摩擦力によ
る摩耗性が非常に高く、従来の色鉛筆芯の如く粘着性成
分を配合しないか、僅か配合するのみで十分な濃度が得
られ、且つ、曲げ強さ、発色性、書き味に優れると共
に、消しゴム消去性にも優れた色鉛筆芯を得ることがで
きる。
【0022】
【実施例】
<実施例1> ニトロセルロ−ス(結合材) 20重量部 Nε−ラウロイルリジン (フェイメックスL12;味の素(株)製) 45重量部 フタロシアニンブル−(着色材) 35重量部 メチルエチルケトン(溶剤) 100重量部
【0023】上記材料を3本ロ−ルで溶剤量を調整しな
がら混練後、細線状に押出成形し乾燥機にて80℃で約
8時間乾燥して溶剤を除去し、呼び径0.9mmのシャ
−プペンシル用青芯を得た。
【0024】<実施例2>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの添加量を変えず、ス
テアリン酸(粘着性物質)を4重量部添加し、フタロシ
アニンブル−を31重量部とした以外は全て実施例1と
同じとし青芯を得た。
【0025】<実施例3>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ1
5、55重量部とし、フタロシアニンブル−を30重量
部とした以外は全て実施例1と同じとし青芯を得た。
【0026】<実施例4>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ2
5、35重量部とし、フタロシアニンブル−を40重量
部とした以外全て実施例1と同じとし青芯を得た。
【0027】<実施例5>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ3
0、25重量部とし、フタロシアニンブル−を45重量
部とした以外全て実施例1と同じとし青芯を得た。
【0028】<実施例6>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ1
0、55重量部とた以外全て実施例1と同じとし青芯を
得た。
【0029】<実施例7> アクリルスチレン共重合物(結合材) 10重量部 アクリルブタジエンスチレン共重合物(結合材) 10重量部 Nε−ラウロイルリジン 55重量部 フタロシアニンブル−(着色材) 25重量部
【0030】上記材料を120℃でヘンシルミキサ−で
混練分散させ、冷却させながらその材料を粉砕しペレッ
ト化する。次に材料を単軸スクリュ−押出成型機で押出
成形した後乾燥させ、直径2.0mmの非焼成青芯を得
た。
【0031】<実施例8>実施例7で結合材の添加量は
変えずNε−ラウロイルリジンの使用量を70重量部と
し、フタロシアニンブル−の使用量を10重量部とした
以外は全て実施例7と同じとして青芯を得た。
【0032】<実施例9>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの添加量は変えず、ス
テアリン酸を6重量部添加し、フタロシアニンブル−を
29重量部とした以外は全て実施例1と同じとして青芯
を得た。
【0033】<比較例1>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量それぞれ6、
75重量部とし、フタロシアニンブル−を19重量部と
した以外は全て実施例1と同じとして青芯を得た。
【0034】<比較例2>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ3
5、20重量部とし、フタロシアニンブル−を45重量
部とした以外は全て実施例1と同じとして青芯を得た。
【0035】<比較例3>実施例1においてNε−ラウ
ロイルリジンをタルクに代えた以外は全て実施例1と同
じとして青芯を得た。
【0036】<比較例4>実施例5においてNε−ラウ
ロイルリジンを窒化ホウ素に代えた以外は全て実施例5
と同じとして青芯を得た。
【0037】<比較例5>実施例1においてニトロセル
ロ−スの添加量は変えず、Nε−ラウロイルリジンの全
量をタルクに代え、フタロシアニンブル−の使用量を2
5重量部とし、ステアリン酸を10重量部添加した以外
は全て実施例1と同じとして青芯を得た。
【0038】<比較例6>実施例1においてニトロセル
ロ−スとNε−ラウロイルリジンの使用量をそれぞれ3
5、20重量部とし、ステアリン酸(粘着性物質)を1
0重量部添加した以外は全て実施例1と同じとし青芯を
得た。
【0039】以上各例で得られた色鉛筆芯の各特性を表
1に示す。曲げ強さはJIS S6005の測定方法に
準じて測定し、発色性は筆記線の濃度で表し、同じくJ
ISS6005の濃度測定に従った(単位はD)。消去
性については、芯をシャ−プペンシルに入れJIS S
6005で使用されているレコ−ド式画線機で荷重30
0g、筆記角度75°で筆記し、得られた着色紙に対し
て垂直に当たるように荷重500gで合成ゴム系のシャ
−プペンシル用円柱状消しゴム(ゴム硬度;約74、直
径;7.1mm、高さ;10mm)を用いて10往復さ
せて消去する。着色部の濃度(C)と消去部の濃度
(M)を測定し下記式にて消去率;Eを算出する。 E=(1−M/C)×100
【0040】書き味については、紙面に筆記した官能的
な評価で、4段階で表し数値の大きい程書き味の良いこ
とを示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明は粘着性物質を使
用せず、もしくは必要最小限に押さえることにより、書
き味や発色性や曲げ強さを損なわず、消去性に優れた色
鉛筆芯を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機結合材と、着色材と、体質材とを少
    なくとも使用する非焼成型の色鉛筆芯において、前記体
    質材としてNε−ラウロイルリジンを全体の25〜70
    重量%用い、有機結合材を全体の10〜30重量%用い
    てなる色鉛筆芯。
  2. 【請求項2】 請求項1における色鉛筆芯において、更
    に、粘着性物質を全体の5重量%以下含有せしめてなる
    色鉛筆芯。
JP24553995A 1994-08-31 1995-08-30 色鉛筆芯 Expired - Fee Related JP3355541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24553995A JP3355541B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-30 色鉛筆芯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-230752 1994-08-31
JP23075294 1994-08-31
JP24553995A JP3355541B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-30 色鉛筆芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120208A true JPH08120208A (ja) 1996-05-14
JP3355541B2 JP3355541B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26529512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24553995A Expired - Fee Related JP3355541B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-30 色鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517968A (ja) * 2000-04-14 2004-06-17 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 筆記手段としての固体マーキング組成物、筆記用具、光学的に可変なマーキング層および複数の光学的に可変な顔料の使用
JP2007284689A (ja) * 1998-06-26 2007-11-01 Binney & Smith Inc 消去可能な色鉛筆芯及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284689A (ja) * 1998-06-26 2007-11-01 Binney & Smith Inc 消去可能な色鉛筆芯及びその製造方法
JP2004517968A (ja) * 2000-04-14 2004-06-17 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 筆記手段としての固体マーキング組成物、筆記用具、光学的に可変なマーキング層および複数の光学的に可変な顔料の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355541B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU748198B2 (en) Erasable colored pencil lead
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
DE1519166A1 (de) Schreib- oder Zeichenformkoerper und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4682165B2 (ja) 筆記、図画またはマーク用具のための着色芯
US6262143B1 (en) Erasable colored pencil lead
JPH08120208A (ja) 色鉛筆芯
DE202008009751U1 (de) Schreib-, Zeichen-, Mal- oder Kosmetikstift
JPH07126568A (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP2002138239A (ja) 固形描画材
JP3062039B2 (ja) 非焼成鉛筆芯
JPH07316483A (ja) 色 芯
JP3018080B2 (ja) 固形描画材
JPH10330679A (ja) 非焼成色鉛筆芯
JP4270603B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯
JP3820773B2 (ja) 色鉛筆芯
JP3154877B2 (ja) 蛍光固形筆記材およびハイライトマーカー
JP2002317140A (ja) 非焼成蛍光色鉛筆芯
JPH10237378A (ja) 焼成色鉛筆芯とその製造方法
JPH0562914B2 (ja)
JPH0827408A (ja) 色鉛芯用インキ
KR0157854B1 (ko) 지우개로 지워지는 색연필 조성물
JPH052713B2 (ja)
JP2003221544A (ja) 固形描画材
JP2004300289A (ja) 液状描画材
KR20100077513A (ko) 지우개로 잘 지워지는 크레용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees