JPH08120113A - ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法 - Google Patents

ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法

Info

Publication number
JPH08120113A
JPH08120113A JP26256594A JP26256594A JPH08120113A JP H08120113 A JPH08120113 A JP H08120113A JP 26256594 A JP26256594 A JP 26256594A JP 26256594 A JP26256594 A JP 26256594A JP H08120113 A JPH08120113 A JP H08120113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
cooling
pyrolysis
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26256594A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Mikata
信行 三方
Takaharu Takeuchi
隆春 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26256594A priority Critical patent/JPH08120113A/ja
Publication of JPH08120113A publication Critical patent/JPH08120113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PET、PBTなどのフタル酸系高分子及び
結晶性成分を含む高分子を処理する際に生じる熱分解ラ
イン、冷却ラインあるいは冷却器の閉塞を防ぎ、安定し
た連続運転を達成する。 【構成】 本願発明は、熱分解ガスからテレフタル酸熱
分解槽の出口に撹拌冷却槽を設置して、熱分解ガスを生
成油で冷却し、晶出するテレフタル酸を生成油にスラリ
ー化し、生成油の冷却は、槽の外周に設けた水冷ジャケ
ットにより行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】廃プラスチックを熱分解して、ガ
ソリン、灯油、軽油などの炭化水素油を回収する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物中の廃プラスチックを再利用する
技術として、廃プラスチックを油化処理してガソリン、
灯油、軽油などの炭化水素油を回収する技術がある。
【0003】図2は廃プラスチックを油化処理するため
の設備の例を示したものである。
【0004】廃プラスチックを含む廃棄物から分別され
た廃プラスチック(通常、約80%が廃プラスチックで
残り約20%が金属などの異物)が前処理部のごみ受入
ピットに収容される。
【0005】前記の分別された廃プラスチックは、油化
処理に先だって、前処理部で破砕機で破砕され、ベルト
セパレータや磁力選別機で金属などの異物が除去され、
油化処理しやすい大きさのフラフにされる。
【0006】前処理部で得られたフラフは、、バケット
コンベア17で油化処理部2の押出機18に供給され、
約300°Cでもち状に溶融、混練されて、原料混合槽
19に送られる。
【0007】廃プラスチックは、原料混合槽9におい
て、後段の熱分解槽20において生成した熱分解油を還
流し混合して完全に溶解させる。熱分解油に溶解した廃
プラスチックは熱分解槽20へ送り、熱分解油加熱炉2
1との間を循環させることにより加熱し熱分解させる。
【0008】押出機18及び原料混合槽19で発生する
塩化水素は、ウオッシュスタック22で消石灰により中
和される。
【0009】前記熱分解の工程において、熱分解槽20
からはプラスチックの熱分解油ベーパーが発生し、この
熱分解油ベーパーを塩化水素除去器23で塩化水素を除
去して接触分解槽24に送る。また、熱分解槽20の底
部の残渣は遠心分離機25により固形物と熱分解油とが
分離されて、熱分解油は原料混合槽20に戻される。接
触分解槽24では熱分解油ベーパーと触媒との接触分解
反応によって、低沸点炭化水素油ベーパーに分解し改質
する。次いで、この熱分解油べーパーを凝縮器26によ
り冷却して低沸点炭化水素油を得た後、受槽27を経て
生成油貯槽28に送られる。凝縮器25のガスはガスホ
ルダー29を経てフレアスタック30から排出される。
【0010】ところが、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)など
のポリエステル系高分子を含む廃プラスチックを熱分解
すると、テレフタル酸等が生成し、熱分解ライン、冷却
ラインあるいは凝縮器や冷却器内のシェルやチューブの
外側に結晶物が生成し、これらを閉塞し、安定した連続
運転ができないという欠点があった。また、前処理段階
でベルトセパレター等によりPET、PBTなどを完全
に除去する場合、原料となるPEやPP成形品が一緒に
除去され、その分油の回収率が減少するため分離が難し
いという問題もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記の欠点を解決する
ために、本願発明は、PET、PBTなどのポリエステ
ル系高分子及びその分解により結晶性成分を生成する高
分子を処理する際に生じる熱分解ライン、冷却ラインあ
るいは冷却器の閉塞を防ぎ、安定した連続運転を達成す
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は、熱分解槽の
出口に撹拌冷却槽を設置して、熱分解ガスを生成油で冷
却し、晶出するテレフタル酸等を生成油にスラリー化
し、生成油の冷却は、槽の外周に設けた水冷ジャケット
により冷却するものである。なお、撹拌機は、結晶物が
槽壁に固着するのを阻止し、かつ気液接触効率を上げる
ために設置している。
【0013】
【作用】本願発明による油化設備により、熱分解で生成
した結晶性炭化水素成分(例えば、テレフタル酸等)
を、次に述べる〜の理由により、閉塞トラブルを阻
止して安定して、かつ連続的に処理することができる。
【0014】 結晶性炭化水素成分はテレフタル酸、
安息香酸及びこれらの同族体等が混在し、これらの昇華
点は100〜300°Cと幅広い温度分布を示してお
り、従来技術では、冷却過程でこの結晶が析出し、熱分
解ライン、冷却ラインなどで閉塞トラブル等が発生して
いるが、本発明では、結晶物を相溶性のある生成油を用
いてダイレクトに冷却するため、結晶析出による固着、
閉塞が発生しない。
【0015】 析出した結晶は、速やかに撹拌機付冷
却槽内で混合されスラリー化される。一方、生成油は高
温の熱分解ガスと接触するため、温度が上昇し、一部
は、蒸発し撹拌冷却槽から後続の凝縮器へ送られ冷却さ
れて軽質油となる。また、一部はジャケット内に供給さ
れた冷却水により冷却される。
【0016】 スラリーは液面コントロールにより一
定量が排出され、脱晶設備で結晶分は固形物として分離
され、脱晶油が生成される。この脱晶油は重質油であ
り、前記熱分解油ベーパーから生成した軽質油と混合さ
れ、生成油として貯蔵される。
【0017】
【実施例】本願発明による実施例を図1で説明する。
【0018】前処理部で得られたフラフはバケットコン
ベア17で油化処理部2の押出機18に供給され、約3
00°Cでもち状に溶融、混練されて、原料混合槽19
に送られる。
【0019】廃プラスチックは、原料混合槽19におい
て、後段の熱分解槽20において生成した熱分解油を還
流し混合して完全に溶解される。熱分解油に溶解した廃
プラスチックは熱分解槽20へ送り、熱分解油加熱炉2
1との間を循環させることにより加熱し熱分解させる。
【0020】押出機18及び原料混合槽20で発生する
塩化水素は、ウオッシュスタック22で消石灰により中
和される。
【0021】前記熱分解工程において、熱分解槽20か
らプラスチックの熱分解油ベーパーが発生する。これま
での工程は、前述の従来の油化処理と同じであり、その
設備も共通している。
【0022】本願発明においては、熱分解槽20で発生
した熱分解油べーパーは、生成油が入っている撹拌冷却
槽31に送られる。撹拌冷却槽31には、その外周に水
冷ジャケット32が設けてあり、生成油を冷却するよう
になっている。撹拌冷却槽31では、熱分解槽20から
の熱分解油べーパーが生成油により冷却されて、テレフ
タル酸等が晶出して生成油中にスラリー状で懸濁する。
この時、大半の熱分解ガスは冷却により凝縮し生成油と
なる。
【0023】なお、スラリー状の生成物は、撹拌冷却槽
31から抜いてそのまま製品として貯蔵することも可能
であるし、または、脱晶装置33でろ液(生成油)と固
形分(結晶物)とに分離して脱晶油として回収すること
も可能である。
【0024】また、撹拌冷却槽31で液温が上昇した生
成油は、水冷ジャケット32により冷却される。
【0025】撹拌冷却槽31から出た比較的沸点の低い
熱分解油ベーパーは冷却器34で冷却されて軽質油とな
り、受槽27を経て脱水機で脱晶された重質油とミキシ
ングされて生成油となり生成油貯槽28に送られ、受槽
27で発生するガスは、ガス洗浄装置(又は焼却装置)
で処理され、ガスホルダー29を経てフレアスタック3
0から放出される。
【0026】
【発明の効果】本願発明より、晶析するテレフタル酸が
系内で安定的かつ連続して除去できるので、熱分解ライ
ン、冷却ラインあるいは凝縮器の閉塞を防ぎ、安定した
連続運転ができ、前処理工程でPETボトルなどを除去
する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明による油化設備の系統図である。
【図2】 従来の油化設備の系統図である。
【符号の説明】
17 バケットコンベア、18 押出機、19 原料混
合槽、20 熱分解槽、21 熱分解油加熱炉、22
ウオッシュスタック、23 塩化水素除去器、24 接
触分解槽、25 遠心分離機、26 凝縮器、27 生
成油受槽、28 生成油貯槽、29 接触分解ガスホル
ダー30 フレアスタック、31 撹拌冷却槽、32
ジャケット、33 脱晶装置、34 凝縮器、35 ガ
ス洗浄槽値(又は燃焼装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル類を含む廃プラスチックを
    熱分解し、炭化水素油を回収する方法において、前記熱
    分解後のべーパーを生成油と直接接触させて、凝縮・冷
    却することにより晶出するテレフタル酸、安息香酸等の
    結晶成分を閉塞させることなく、任意の量を自由に除去
    することを特徴とする処理方法。
JP26256594A 1994-10-26 1994-10-26 ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法 Pending JPH08120113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26256594A JPH08120113A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26256594A JPH08120113A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120113A true JPH08120113A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17377576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26256594A Pending JPH08120113A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067834A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エコ燃料製造販売株式会社 Petの加熱分解時に発生する結晶物の除去方法
CN108203588A (zh) * 2018-01-30 2018-06-26 中国石油大学(华东) 一种氮气氛围低温热解处理废轮胎的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067834A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エコ燃料製造販売株式会社 Petの加熱分解時に発生する結晶物の除去方法
CN108203588A (zh) * 2018-01-30 2018-06-26 中国石油大学(华东) 一种氮气氛围低温热解处理废轮胎的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466332B1 (en) Method and apparatus for microwave depolymerization of hydrocarbon feedstocks
US6262294B1 (en) Process for continuously producing monomer components from aromatic polyester
US5738025A (en) Method and apparatus for thermal cracking of waste plastics
US9376632B2 (en) Apparatus for conducting thermolysis of plastic waste and method of thermolysis in continuous manner
US2198785A (en) Method for treating waste materials
US6881303B2 (en) Method and system for pyrolyzing plastic and pyrolysate product
JP2000503336A (ja) 廃油処理のための方法及び装置
JP7238416B2 (ja) ラクチド回収方法
JP2010132828A (ja) ポリエステルの合成装置および合成方法
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JPH08120113A (ja) ポリエステル類を含む廃プラスチックの油化処理方法
JP2005170986A (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP4286557B2 (ja) Petを含有する廃プラスチックの油化処理装置
JPH08127780A (ja) 廃プラスチックの油化処理設備
KR100759583B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 이 방법을 위한 반응기
JP2001335518A (ja) ポリエチレンテレフタレートの加水分解方法
JPH0967581A (ja) 塩化ビニルを含む廃プラスチック中からの塩化水素の除去方法
JP2002138287A (ja) 廃プラスチック熱分解油化方法及び同装置
JPH1190387A (ja) 廃プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置
JP3654833B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法とその装置
JP7005042B2 (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JPH10237461A (ja) 廃プラスチックの油化処理方法
JP7145524B2 (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP3608583B2 (ja) 高分子廃棄物の油化処理方法
JPH07216364A (ja) 廃プラスチック油化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030314