JPH08119817A - デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法 - Google Patents

デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法

Info

Publication number
JPH08119817A
JPH08119817A JP6257105A JP25710594A JPH08119817A JP H08119817 A JPH08119817 A JP H08119817A JP 6257105 A JP6257105 A JP 6257105A JP 25710594 A JP25710594 A JP 25710594A JP H08119817 A JPH08119817 A JP H08119817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendryphiella
herbicide composition
kurogwai
soluble polymer
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6257105A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Sawaji
聖之 澤路
Tadaharu Hieda
忠治 稗田
Michiyo Takabayashi
美千代 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP6257105A priority Critical patent/JPH08119817A/ja
Publication of JPH08119817A publication Critical patent/JPH08119817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 デンドリフィエラ属に属し、クログワイ防除
能を有する微生物、及び粘性を有する水溶性高分子化合
物類を含有することを特徴とするクログワイ用除草剤組
成物、及び該除草剤組成物を用いたクログワイの除草方
法。 【効果】 デンドリフィエラ属に属する微生物のクログ
ワイ防除効果を向上させることができ、有用な微生物除
草剤、及び除草方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デンドリフィエラ属に
属する微生物を含有する除草剤組成物及びそれを用いた
除草方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水田の雑草、とくに、多年生の難防除雑
草であるクログワイを、デンドリフィエラ(Dendryphie
lla)属に属する微生物を用いて防除する方法は従来か
ら知られており、既に特許出願されている(特開平4-36
8306号公報)。この方法は、水田等にクログワイが発生
したときに、当該微生物をクログワイに接種するかまた
は当該微生物を含有する除草剤を散布することによっ
て、雑草を防除するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デンドリフィエラ属に
属する微生物は、以下のように微生物除草剤の成分とし
て優れた性質を有する。第一に、当該微生物の病徴発現
までの潜伏期間は比較的短く、ハイホミセテス新属菌
(平5-71563 号公告公報)の潜伏期間より短い。
【0004】第二に、当該微生物は、稲、小麦などのイ
ネ科作物、インゲンなどのマメ科作物およびナス、トマ
トなどのナス科作物に感染せず、水田雑草のクログワ
イ、イヌホタルイ、タマガヤツリ、コゴメガヤツリ、カ
ヤツリグサ等のカヤツリグサ科に病原性を有し、標的雑
草のみを選択的に防除することが可能である。第三に、
当該微生物は大量培養が可能であり、かつ、容易に大量
の胞子および菌核様構造物を得ることができる。第四
に、微生物一般にいえることであるが、当該微生物は化
学合成された薬剤等とは異なり、環境を汚染・破壊する
ことがない。
【0005】以上のような優れた性質を有するにもかか
わらず、当該微生物のクログワイ防除効果は弱いため、
接種したクログワイが完全に個体死することは極めて少
ない。この点が、当該微生物を農業分野で利用する際の
最大の問題であった。本発明の目的は、デンドリフィエ
ラ属に属する微生物の防除効果を向上させることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、デンドリ
フィエラ属に属する微生物のクログワイ防除効果を高め
る化合物類について検討を行った結果、粘性を有する水
溶性高分子化合物類と混合することによりデンドリフィ
エラ属に属する微生物のクログワイ防除効果が向上する
ことを見出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、デンドリフィエラ属に属
し、クログワイ防除能を有する微生物、及び粘性を有す
る水溶性高分子化合物類を含有することを特徴とするク
ログワイ用除草剤組成物である。ここでデンドリフィエ
ラ属に属し、クログワイ防除能を有する微生物として
は、デンドリフィエラ属・K-041 株を挙げることがで
き、粘性を有する水溶性高分子化合物類としては、寒
天、グリセリン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガ
ム、オクラ抽出物、カロブビーンガム、ガティガム、可
溶性澱粉、グァーガム、コーンスチープリカー、トウモ
ロコシ澱粉、トロロアオイ、バレイショ澱粉、ペクチ
ン、モロヘイヤ抽出物、カードラン、アルギン酸、カラ
ギナン、ザンタンガム、プルラン、イーストエキス、デ
キストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
D−ソルビット、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチ
レングリコール、メチルセルロース、パラフィン、アル
キルトリメチルアンモニウムクロリド、ポリ酢酸ビニ
ル、糖蜜の群から選ばれた少なくとも1種のものを挙げ
ることができる。
【0008】また、本発明は、上記の除草剤組成物をク
ログワイに散布することを特徴とするクログワイの除草
方法である。以下、本発明を詳細に説明する。微生物と
しては、デンドリフィエラ属に属し、クログワイ防除能
を有するものであれば特に限定されない。本発明に用い
る好ましい菌株としては、例えば、K-041 株を挙げるこ
とができる。以下、この菌株について説明する。
【0009】(1)選抜方法 国内で罹病クログワイを採取し、罹病部からデンドリフ
ィエラ属に属する菌株を分離した。分離した病原菌をク
ログワイに接種し、防除効果の高いK-041 株を選抜し
た。
【0010】(2)菌学的性質 好気性菌 生育可能pH:6から8 生育温度:15℃から35℃、生育適温:25℃から3
0℃ PDA培地上において、集落の表面は乳白色であり、同
心円状に拡大。底部に黒色の菌核が多量に形成される。
胞子は、白色〜乳白色で長さ約10マイクロメートル、
幅約5マイクロメートルの紡鐘状で鎖状に連結して、菌
糸上に付着。菌核は、2日目に透明硝子球状であったも
のが、3日目以降は黒色を呈し、非常に堅い球状。平均
直径は約170マイクロメートルであるが、500マイ
クロメートルを越すものも多く見られる。菌糸は、白色
又は乳白色で、幅約3マイクロメートル、約100マイ
クロメートルごとに隔壁をもつ。プレート全面に集落が
拡大するのに7日〜10日である。
【0011】OMA培地でのコロニー形状・色調はPD
A培地上と同様であり、裏面から観察したものも、表面
から観察したものと変化は見られない。
【0012】以上の菌学的性質に基づきDEMATIACEOUS
HYPHOMYCETES(M.B.Ellis著、COMMONWEALTH MYCOLOGICA
L INSTITUTE 発行、1971年)の記載を参考に、本菌株の
分類学上の位置を検討した。その結果、本菌株をデンド
リフィエラ(Dendryphiella )属に属するものと同定し
た。この菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所に
寄託番号FERM P-12280 として寄託されている(寄託
日:平成3(1991)年5月27日)。
【0013】本菌株の培養には通常の微生物培養法を用
いることができる。培地としては、合成培地、天然培地
のいずれでもよく、例えば、オートミル寒天培地、オー
トミル蔗糖寒天培地、コーンミール寒天培地、リマ豆寒
天培地、ジャガイモ蔗糖寒天培地、V8ジュース寒天培
地、ツアペック−ドックス寒天培地などが挙げられる。
培養に際しては、温度を15℃〜35℃、好ましくは2
5℃〜30℃、pHを3〜10、好ましくは6〜8に維
持することが望ましい。以上のような条件下で3〜14
日程度培養することにより培地表面に十分な胞子、菌
糸、菌核が形成される。本発明の除草剤組成物には、胞
子、菌糸、菌核のいずれも使用できるが、菌核を使用す
ることが好ましい。胞子又は菌核は、例えば、PDA培
地(ジャガイモブドウ糖寒天培地)上に該微生物の胞
子、菌糸又は菌核を移植し、25℃明条件に約1週間静
置することにより容易に得ることができる。この方法に
より、ペトリ皿1枚当たり約107個の胞子及び約106
個の菌核を得ることができる。
【0014】粘性を有する水溶性高分子化合物類として
は、寒天、グリセリン、アルギン酸ナトリウムを用いる
のが好ましい。その他としては、アラビアガム、オクラ
抽出物、カロブビーンガム、ガティガム、可溶性澱粉、
グァーガム、コーンスチープリカー、トウモロコシ澱
粉、トロロアオイ、バレイショ澱粉、ペクチン、モロヘ
イヤ抽出物、カードラン、アルギン酸、カラギナン、ザ
ンタンガム、プルラン、イーストエキス、デキストラ
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、D−ソル
ビット、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリ
コール、メチルセルロース、パラフィン、アルキルトリ
メチルアンモニウムクロリド、ポリ酢酸ビニル、糖蜜等
を用いることができる。
【0015】組成物中の微生物と水溶性高分子化合物類
の組成比は、胞子を用いるか、菌核を用いるかにより大
きく変化し、また、水溶性高分子化合物類の種類によっ
ても変化するが、菌核を用いた場合であれば、1リット
ルの組成物中に微生物菌核が105〜1010個、水溶性
高分子化合物類は0.1〜100グラムになるように調
整する。
【0016】組成物を除草剤として使用する場合、通常
水に懸濁させて使用する。このとき必要に応じて界面活
性剤等を添加することができる。懸濁状態での微生物濃
度は、菌核濃度として102〜107個/mlが好まし
い。本発明の組成物を圃場に散布する場合、圃場10ア
ール当たり微生物菌核量が107〜1012個、水溶性高
分子化合物類は0.01〜10キログラムになるように
散布するのが好ましい。
【0017】本発明の組成物は、クログワイとその近縁
種を除草対象とする。ここでクログワイの近縁種として
は、イヌホタルイ、ヒメホタルイ、タイワンヤマイ、タ
マガヤツリ、ミズガヤツリ、カヤツリグサ、コゴメガヤ
ツリ等を挙げることができる。なお、本微生物は、イ
ネ、小麦、ナス、トマト等に病原性は示さない。以下、
本発明を実施例、製剤例により具体的に説明する。ただ
し、本発明の技術的範囲は、これら実施例に限定される
ものではない。
【0018】
【実施例】PDA培地上にデンドリフィエラ属・K-041
株(FERM P-12280 )を移植し、25℃明暗条件下に約
10日間静置したところ、多量の菌核を形成した。この
培地上に滅菌水を注ぎ、筆で培地表面を掻き取ることに
より菌核を回収した。菌核は約105から106個回収す
ることができた。
【0019】水田土壌を充填した10000分の1アー
ルのポットにクログワイを3個体生育させ、約1ヶ月経
過したものを効果試験に用いた。上記の方法により回収
した菌核を、所望の濃度に調製した水溶性高分子化合物
溶液中に懸濁した。当該微生物の菌核濃度は1×105
個/mlに調製した。この菌核懸濁液をスプレーを用い
て、クログワイが均一にまんべんなく濡れる程度まで噴
霧した後、クログワイを25℃、100%湿度に保った
湿室中に24時間おいた。その後、さらに、25℃、湿
度60%の温室に2週間おいた。
【0020】当該微生物をクログワイに接種してから2
週間後に除草効果を判定した。クログワイ茎葉上の発病
度を調査し、その平均値(3回反復)を算出することに
より、薬剤の除草効果を判定した。発病度は、無発病を
0、クログワイ茎葉長に対する病斑長の割合が25%未
満を1、25%以上50%未満を2、50%以上75%
未満を3、75%以上100%未満を4、茎葉全体が完
全に枯死した場合を5とした。枯死茎率は、総茎数に占
める病斑長50%以上の茎数の割合を示す。当該微生物
に水溶性高分子化合物類を加えたところ、下表に示すよ
うに高い除草効果が得られた。
【0021】
【表1】
【0022】
〔製剤例1〕
デンドリフィエラ属・K-041 株 108 個/L アルギン酸ナトリウム 0.5% 水 99.5%
【0023】〔製剤例2〕 デンドリフィエラ属・K-041 株 108 個/L 寒天 0.1% 水 99.9%
【0024】
【発明の効果】本発明は、デンドリフィエラ属に属する
微生物のクログワイ防除効果を向上させることができ、
有用な微生物除草剤、及び除草方法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高林 美千代 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日本 たばこ産業株式会社植物開発研究所横浜セ ンター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デンドリフィエラ(Dendryphiella )属
    に属し、クログワイ防除能を有する微生物、及び粘性を
    有する水溶性高分子化合物類を含有することを特徴とす
    るクログワイ用除草剤組成物。
  2. 【請求項2】 デンドリフィエラ(Dendryphiella )属
    に属し、クログワイ防除能を有する微生物が、デンドリ
    フィエラ属(Dendryphiella sp. )・K-041株であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のクログワイ用除草剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 粘性を有する水溶性高分子化合物類が、
    寒天、グリセリン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガ
    ム、オクラ抽出物、カロブビーンガム、ガティガム、可
    溶性澱粉、グァーガム、コーンスチープリカー、トウモ
    ロコシ澱粉、トロロアオイ、バレイショ澱粉、ペクチ
    ン、モロヘイヤ抽出物、カードラン、アルギン酸、カラ
    ギナン、ザンタンガム、プルラン、イーストエキス、デ
    キストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
    D−ソルビット、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチ
    レングリコール、メチルセルロース、パラフィン、アル
    キルトリメチルアンモニウムクロリド、ポリ酢酸ビニ
    ル、糖蜜の群から選ばれた少なくとも1種のものである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のクログワイ用除
    草剤組成物。
  4. 【請求項4】 粘性を有する水溶性高分子化合物類が、
    寒天、グリセリン、アルギン酸ナトリウムの群から選ば
    れた少なくとも1種のものであることを特徴とする請求
    項1又は2記載のクログワイ用除草剤組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の除草剤組成物をクロ
    グワイに散布することを特徴とするクログワイの除草方
    法。
JP6257105A 1994-10-21 1994-10-21 デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法 Pending JPH08119817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257105A JPH08119817A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257105A JPH08119817A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119817A true JPH08119817A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17301808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257105A Pending JPH08119817A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839449A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Herbicide containing phytopathogenic microorganisms
WO2020091031A1 (ja) 2018-11-02 2020-05-07 日本農薬株式会社 有害生物防除剤組成物およびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839449A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Herbicide containing phytopathogenic microorganisms
US6066595A (en) * 1996-11-05 2000-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Herbicide containing phytopathogenic microorganisms
WO2020091031A1 (ja) 2018-11-02 2020-05-07 日本農薬株式会社 有害生物防除剤組成物およびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
KR101086367B1 (ko) 식물생장 촉진 활성을 갖는 신균주 바실러스 아리아바타이 ls9 및 이의 용도
CA1316699C (en) Physiologically active agent for agricultural use
JP2955655B2 (ja) 植物病害の防除剤及び防除方法
KR100411185B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 속 ag-p(kctc8965p)및 이를 이용한 식물병 방제제
WO1989012691A1 (en) Method for screening bacteria and application thereof for field control of the weed downy brome
JP2019165676A (ja) 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
US5163991A (en) Biocontrol of jointed goatgrass
JPH08119817A (ja) デンドリフィエラ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法
JPH06247822A (ja) 生菌含有製剤及びその製造方法
CN114908021A (zh) 一株解淀粉芽孢杆菌及其在防治黄瓜棒孢叶斑病上的应用
AU593842B2 (en) Method of protecting useful plants from diseases caused by soil-borne and seed-borne pathogens by treating seeds with cultures of microorganisms
JP4189224B2 (ja) バチルス属に属する微生物及びそれを用いる防除剤
US5968504A (en) Fungus Gliocladium catenulatum for biological control of plant diseases
JP3085895B2 (ja) エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
JPH08119816A (ja) ニンビヤ属菌含有除草剤組成物及びそれを用いた除草方法
US5190754A (en) Ampelomyces quisqualis AQ10, CNCM I-807, for biological control of powdery mildew
CN117603878B (zh) 一种复合微生物菌剂及其制备方法和应用
CN113025528B (zh) 一种侧孢芽孢杆菌及其在线虫病害防治中的应用
AU618385B2 (en) Use of ampelomyces quisqualis and a pure culture thereof
US5434120A (en) Ustilago trichophora mycoherbicidal compositions and methods of use
JPH04368306A (ja) 新規微生物、微生物を含有する除草剤およびそれらによる雑草の防除方法
JPH03219883A (ja) ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
JP2000023664A (ja) ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効果を示す細菌並びに栽培方法
JP2742137B2 (ja) イネ科有用植物の病害防除剤及び防除方法