JPH0811665A - 乗員保護装置用センサの強制作動構造 - Google Patents

乗員保護装置用センサの強制作動構造

Info

Publication number
JPH0811665A
JPH0811665A JP6146797A JP14679794A JPH0811665A JP H0811665 A JPH0811665 A JP H0811665A JP 6146797 A JP6146797 A JP 6146797A JP 14679794 A JP14679794 A JP 14679794A JP H0811665 A JPH0811665 A JP H0811665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial
vehicle
sensor
protection device
inertial force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6146797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kitazawa
泰穂 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP6146797A priority Critical patent/JPH0811665A/ja
Publication of JPH0811665A publication Critical patent/JPH0811665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械着火式の乗員保護装置用センサにおい
て、廃車時等に車両への取り付け状態のままで簡単に強
制作動することを実現する。 【構成】 エアバッグ装置を作動すべき車両急減速時に
は、筒体34が慣性力で、バイアススプリング40の付
勢力に抗して第1位置から第2位置へ移動する。第2位
置では、トリガー36の係合部52が段差50と離脱
し、筒体34は付勢移動が許容され、ファイアリングピ
ン38が雷管22と衝突して雷管22が着火され、エア
バッグ装置が作動する。廃車時等においては、その前
に、エアバッグ装置を強制的に作動する。ボルト104
は反慣性方向へ移動できず、ボルト104を締め付け方
向に回転することにより、ボルト104の雄ねじ108
の筒体34の雌ねじ100との螺合量が増し、筒体34
はバイアススプリング40の反慣性力作用方向付勢力に
抗して、慣性力作用方向へ移動して第2位置へ到る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ装置や、シ
ートベルト装置のプリテンショナ等の乗員保護装置を作
動するためのセンサを強制的に作動する乗員保護装置用
センサの強制作動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に装備される乗員保護装置には、エ
アバッグ装置がある。エアバッグ装置は、車両急減速時
に乗員側へ袋体を膨出して乗員を保護する。
【0003】例えば、運転席用のエアバッグ装置では、
ステアリングホイールのハブ部にベースプレートを介し
てインフレータが取り付けられるとともに、インフレー
タの運転席側を覆うようにパッドが取り付けられる。パ
ッド内には、インフレータとの間に、インフレータに連
通可能に取着された袋体が折り畳まれて格納されてい
る。インフレータは内部にガス発生剤を備え、インフレ
ータが着火されるとガス発生剤が燃焼してガスを発生
し、発生ガスが袋体内に供給されて袋体が膨張する。袋
体の膨張によりパッドが破断して袋体が運転者に向けて
出て、これにより運転者が保護される。
【0004】インフレータの着火方式には、機械着火式
と電気着火式とがある。まず、機械着火式について説明
すると、車両急減速を感知するセンサがインフレータに
取り付けられている。センサでは、ボールがバイアスス
プリングの付勢力に抗して、車両急減速に伴う所定の慣
性力で慣性移動し、この慣性移動により、トリガーがフ
ァイアリングピンと離脱してファイアリングピンが雷管
(点火剤)に衝突する。この衝突により雷管が発火し、
ガス発生剤に火が付く。
【0005】一方、電気式の場合には、センサがインフ
レータとは別途位置に、例えば、車両前部に取り付けら
れる。衝撃検出センサが車両急減速を感知すると、判定
回路を介してスクイブに通電がなされ(スクイブ電流が
流れて)、点火剤が発火する。
【0006】ところで、車両を潰して廃車を行う場合、
車両がエアバッグ装置を備えたものであれば、車体を潰
す前にエアバッグ装置を強制的に作動するのが、安全性
の観点から好ましい。
【0007】電気着火式の場合には、センサとは別途に
スクイブ電流を流すことができ、エアバッグ装置を強制
的に作動するのにセンサの作動は不要であるが、機械着
火式の場合には、ボールに所定の慣性力を及ぼしてセン
サを作動する必要がある。
【0008】廃車にあたって、ステアリングホイールに
エアバッグ装置を取り付けたままで車両を潰してしまう
のが安全性の面でも、作業性の面でも好ましい。機械着
火式の場合、ステアリングホイールにエアバッグ装置を
取り付けたままでセンサを作動するのは容易でない。
【0009】そこで、車両を潰す前にエアバッグ装置を
ステアリングホイールから取り外し、取り外したエアバ
ッグ装置を車外で強制的に作動することが考えられる。
この際、取り外し作業中にエアバッグ装置の不用意な作
動を禁ずるために、安全装置を作動するための操作、安
全装置の作動を解除するための操作を行う必要があり、
これは面倒な作業となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、機械着火式の乗員保護装置用センサにおいて、廃
車時等に車両への取り付け状態のままで簡単に強制作動
することができる乗員保護装置用センサの強制作動構造
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、付勢移動されて点火剤と衝
突して点火剤を着火し、着火により、車両急減速時に乗
員の保護を行う乗員保護装置を作動する着火部材と、車
両急減速に伴う慣性力の作用する方向に第1位置から第
2位置へ移動自在な慣性体と、前記慣性体の第1位置か
ら第2位置への移動に対抗するために反慣性力作用方向
の付勢力を慣性体へ及ぼし、反慣性力作用方向付勢力が
乗員保護装置を作動すべき車両急減速時の慣性力に負け
る慣性体付勢手段と、前記着火部材と慣性体との間でそ
れらに係合し、慣性体の第1位置で着火部材の付勢移動
を阻止し、慣性体の第2位置で着火部材の付勢移動を許
容するトリガーと、を備えた乗員保護装置用センサにお
いて、前記慣性体とセンサケースとの間に設けられ、慣
性体付勢手段の反慣性力作用方向付勢力に抗して慣性体
を第1位置から第2位置へ移動し、乗員保護装置用セン
サを強制的に作動するねじ手段、を備えた構成を特徴と
する。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1の構成に
おいて、前記ねじ手段は、慣性体の慣性力作用方向側の
面に形成されるねじ部と、センサケース内へ貫通し、貫
通先端部にねじ部と螺合する螺合ねじ部を有する螺合部
材と、センサケースと螺合部材との間に設けられ、慣性
体の第1位置で、螺合部材の慣性力作用方向への移動は
許容するが螺合部材の反慣性力作用方向の移動は阻止す
る阻止手段とを備え、螺合部材の締め付け方向回転によ
って慣性体を第1位置から第2位置へ移動してなる、こ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の構成によれば、乗員保護装置を作動
すべき車両急減速時以外では、慣性体は第1位置にあ
り、着火部材の付勢移動が阻止される。
【0014】乗員保護装置を作動すべき車両急減速時に
は、慣性体付勢手段の反慣性力作用方向付勢力に抗して
慣性体が第2位置へ慣性移動し、第2位置で、着火部材
の付勢移動が許容され、着火部材が点火剤と衝突する。
これにより、点火剤が着火され、点火剤の着火により、
乗員保護装置が作動する。すなわち、センサは機械着火
式のものである。
【0015】ここで、廃車時等においては、その前に、
乗員保護装置用センサを強制的に作動する。すなわち、
ねじ手段によって、慣性体を、反慣性力作用方向付勢力
に抗して第1位置から第2位置へ移動し、着火部材の付
勢移動を許容する。
【0016】例えば、請求項2にあるように、螺合部材
は反慣性方向へ移動できず、螺合部材を締め付け方向に
回転することにより、螺合部材の螺合ねじ部の慣性体の
ねじ部との螺合量が増し、慣性体は慣性力作用方向へ移
動して第2位置へ到る。なお、慣性体が車両急減速時に
慣性力を受けて移動するときは、螺合部材は慣性体と一
体に移動する。
【0017】これにより、乗員保護装置を作動すべき車
両急減速時のときと同様に、乗員保護装置が作動する。
【0018】従って、乗員保護装置を車両に取り付けた
ままで、簡単に乗員保護装置用センサを強制的に作動す
ることができる。乗員保護装置を車両から取り外す手間
が省け、安全装置の作動操作、作動解除操作も不要とな
る。
【0019】
【実施例】本発明の乗員保護装置用センサの強制作動構
造の一実施例を、運転席用エアバッグ装置に適用したも
のについて、図1乃至図3に基づき説明する。なお、車
両前方を、矢印FRで図に示す。
【0020】図2に示すように、乗員保護装置としての
運転席用エアバッグ装置は、インフレータ10、袋体1
2、パッド14を備え、ステアリングホイール16のハ
ブ19に、ベースプレート20を介して取り付けられ
る。インフレータ10はステアリングホイール16のの
軸線周りに外周面を有する円筒形状とされ、運転者側の
端部はベースプレート20から運転者側(矢印FRと反
対側)へ突出している。袋体12は、インフレータ10
の突出端部を覆うようにされ、パッド14は、運転者側
に底壁を有する底付き筒形状とされて、インフレータ1
0との間に、袋体12を折り畳んで収納するようにされ
る。
【0021】インフレータ10は内部に、ガス発生剤1
8、エンハンサ(火薬)20、着火剤としての雷管2
2、センサ24を備える。ガス発生剤18は、周部に環
状に配置され、エンハンサ20、雷管22、センサ24
は、中央部に、車両後方側から車両前方側に向けて順に
配置されている。センサ24が車両急減速を感知すると
センサ24内のファイアリングピン38が雷管22に衝
突して、雷管22が発火し、続いてエンハンサ22が着
火され、ガス発生剤18に火がついてガス発生剤18が
燃焼し、ガス発生剤18からガスが発生する。発生ガス
は、インフレータ10の外周面の開口28を通って袋体
12内へ供給される。これにより、袋体12は膨張し、
膨張力でパッド14の脆弱部30を破断してパッド14
を展開し、運転者に向けて出る。すなわち、ステアリン
グホイール16と運転者との間に袋体12が膨出して運
転者の保護が図られる。センサ24は機械着火式のもの
である。
【0022】センサ24は、インフレータ10と同軸の
円筒形状とされ、図1に示すように、ケース32内に、
慣性体としての筒体34、トリガー36、ファイアリン
グピン38が収納されている。
【0023】筒体34は、ケース32の周部に設けら
れ、筒体34の肉厚部分が、ケース32に形成された凹
部35内を案内されて、車両急減速に伴う慣性力の作用
する方向、ないし車両前方へ移動することができる。筒
体34の車両前方側の端部と、これに対向するケース端
壁との間にはコイルスプリングで形成されたバイアスス
プリング(慣性体付勢手段)40が介在し、バイアスス
プリング40は、筒体34を、この車両後方側の端部が
これと対向するケース端壁へ当接する第1位置(図1の
位置)に、慣性力の作用する方向と反対の方向である反
慣性力作用方向へ付勢する。
【0024】ファイアリングピン38は、ケース32の
中央部に設けられ、車両前方側に底を有する底付き筒状
のピン保持筒42の底外面にピン保持筒42と一体に車
両後方側へ突出形成される。ファイアリングピン38の
ピン保持筒42が、ケース32に形成された案内部33
に案内されて、ファイアリングピン38が車両前後方向
へ移動自在とされる。ファイアリングピン38のピン保
持筒42の底内面と、これと対向するケース端壁との間
にはコイルスプリング44が介在し、コイルスプリング
44は、ファイアリングピン38を雷管22に向けて付
勢する。これにより、ファイアリングピン38は、ケー
ス32に開口されたピン口46を通って雷管22へ衝突
する(図3に鎖線で示す)。
【0025】トリガー36は、ファイアリングピン38
のピン保持筒42と、筒体34との間に、車両前方車両
前後方向に延び、車両前方側の一端部がケース32に回
動軸48で軸支され、車両後方側の端部には、筒体34
の半径方向内方へ、ピン保持筒42の底外面周端に形成
された段差50に対応する爪状の係合部52を突出して
備えるとともに、筒体34の半径方向外方へ、筒体34
の周壁内面に半径方向内方へ突出形成された突出部54
と対応する凸部56を突出して備える。トリガー36
は、筒体34の半径方向へ沿って、回動軸48回りに回
動し、係合部52が段差50と係合する位置(図1の位
置)と、係合部52が段差50と離脱する位置(図3の
鎖線の位置)とを得る。係合部52の段差50との係合
により、ファイアリングピン38の付勢移動が阻止さ
れ、係合部52の段差50との離脱により、ファイアリ
ングピン38の付勢移動が許容される。筒体34の第1
位置では、突出部54が凸部56を押圧して、トリガー
36の筒体半径方向外方への移動を阻止し、係合部52
の段差50との係合が保持される。筒体34が第1位置
(図1の位置)から、バイアススプリング40の付勢力
に抗して第2位置(図3の位置)へ、車両前方に移動す
ると、第2位置では、突出部54が凸部56と離脱し
て、トリガー36の筒体半径方向外方への移動が許容さ
れる。コイルスプリング44の付勢力は、係合部52と
段差50との係合を外そうとして作用し、トリガー36
の筒体半径方向外方(矢印Aの向き)への移動が許容さ
れることにより、係合部52が段差50と離脱する。係
合部52が段差50と離脱すると、トリガー36の付勢
移動が許容される。
【0026】バイアススプリング40の反慣性力作用方
向付勢力は、エアバッグ装置を作動すべき車両急減速時
の慣性力が筒体34に作用したときに、筒体34が、バ
イアススプリング40の反慣性力作用方向付勢力に抗し
て第1位置から第2位置へ移動できる大きさとされる。
【0027】ここで、筒体34の慣性力作用方向側の端
面には、雌ねじ(ねじ部)100が形成される。雌ねじ
100と対向するケース端壁は、インフレータ10から
ステアリングホイール16のハブ18に向けて露出して
おり、そのケース端壁にはボルト貫通孔102が形成さ
れ、ボルト貫通孔102からケース32内へボルト10
4(螺合部材)が貫通する。ボルト104のケース32
内への貫通先端部には、雌ねじ100と螺合する雄ねじ
(螺合ねじ部)108が形成される。ボルト104は、
ボルト貫通孔102を通って、車両前後方向に移動自在
とされる。ボルト104のケース32外にある頭部10
6は、拡径されて、ボルト貫通孔102縁と当接してい
る。これにより、ボルト104は、筒体34の第1位置
では、車両前方への移動、ないし慣性力作用方向への移
動は許容されるものの、車両後方への移動、ないし反慣
性力作用方向への移動は阻止される。頭部106とボル
ト貫通孔102とは阻止手段を構成する。ボルト104
の車両後方への移動が阻止されることで、ボルト104
を締め付け方向に回転することにより、ボルト104の
先端部の雄ねじ108が雌ねじ100と螺合する螺合量
が増し、筒体34は、バイアススプリング40の反慣性
力作用方向付勢力に抗して第1位置から第2位置へ移動
する。ボルト104の頭部106は、ケース24の慣性
力作用方向側に露出し、エアバッグ装置がステアリング
ホイール16に取り付けられた状態でボルト106の回
転操作を行うことが可能である。
【0028】ねじ部、螺合部材、阻止手段は、ねじ手段
を構成する。上記構成によれば、エアバッグ装置を作動
すべき車両急減速時以外では、筒体34に作用する慣性
力が、バイアススプリング40の付勢力に勝てず、筒体
34は第1位置にある。第1位置では、トリガー36の
係合部52が、ファイアリングピン38を突設したピン
保持筒42の段差50と係合し、ファイアリングピン3
8は付勢移動が阻止される。
【0029】エアバッグ装置を作動すべき車両急減速時
には、筒体34に作用する慣性力がバイアススプリング
40の付勢力に勝ち、筒体34は第1位置から第2位置
へ移動する。第2位置では、トリガー36の係合部52
が段差50と離脱し、筒体34は付勢移動が許容され
る。これにより、ファイアリングピン38が雷管22と
衝突し、雷管22が着火され、雷管22の着火により、
エアバッグ装置が作動する。
【0030】ここで、廃車時等においては、その前に、
エアバッグ装置を強制的に作動する。すなわち、ボルト
104は反慣性力作用方向へ移動できず、ボルト104
を締め付け方向に回転することにより、ボルト104の
雄ねじ108の筒体34の雌ねじ100との螺合量が増
し、筒体34は慣性力作用方向へ移動して第2位置へ到
る。なお、筒体34が慣性力を受けて移動するときは、
雌ねじ100と螺合するボルト104は筒体34と一体
に移動する。
【0031】このようにして、筒体34は、バイアスス
プリング40の反慣性力作用方向付勢力に抗して第1位
置から第2位置へ移動し、ファイアリングピン38の付
勢移動が許容されて、エアバッグ装置を作動すべき車両
急減速時のときと同様に、エアバッグ装置が作動する。
【0032】これにより、エアバッグ装置を車両に取り
付けたままで、簡単にセンサ24を強制的に作動するこ
とができる。エアバッグ装置を外す手間が省け、安全装
置の作動操作、作動解除操作も不要である。
【0033】また、ねじ手段は、上記実施例に限定され
ず他の手段が可能であるが(例えば、筒体の反慣性力作
用方向側の端面に雌ねじを形成し、これに対向するケー
ス端壁からボルトをケース内へ貫通する等)が、ファイ
アリングピン38の雷管22への移動方向が反慣性力作
用方向であって筒体32の反慣性力作用方向側がインフ
レータ10、袋体12、パッド14で覆われている本実
施例のような場合には、センサ24を強制的に作動する
のに、それらに覆われない筒体32の慣性力作用方向側
からボルト操作できるのは、好適である。
【0034】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく種々の変更が可能である。例えば、慣性体の形状
や、トリガーの慣性体とファイアリングピンとの係合構
造等は、各実施例に限定されるものではない。
【0035】また、上記実施例では、運転席用のエアバ
ッグ装置について説明したが、それに限定されるのでは
なく、本発明は、助手席用のエアバッグ装置や、更に
は、エアバッグ装置以外の、シートベルト装置のプリテ
ンショナ(プリローダ)、すなわち、車両急減速時に、
シートベルトの装着時に生じた弛みをなくしてベルトの
拘束を早めるための装置等の他の乗員保護装置について
も適用可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る乗員保護装置用センサの強
制作動構造によれば、乗員保護装置を車両に取り付けた
ままで、簡単に乗員保護装置用センサを強制的に作動す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の乗員保護装置用センサ
の強制作動構造を車両前後方向に沿って切断して示す断
面図である。
【図2】本実施例の乗員保護装置用センサの強制作動構
造を適用した運転席用エアバッグ装置を、車両前後方向
に沿って切断して示す断面図である。
【図3】慣性体移動後の状態を示す図1に相当する図で
ある。
【符号の説明】
22 点火剤 24 センサ 34 筒体(慣性体) 38 ファイアリングピン(着火部材) 36 トリガー 100 雌ねじ(ねじ部) 102 ボルト貫通孔(阻止手段) 104 ボルト(螺合部材) 106 頭部(阻止手段) 108 雄ねじ(螺合ねじ部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付勢移動されて点火剤と衝突して点火剤
    を着火し、着火により、車両急減速時に乗員の保護を行
    う乗員保護装置を作動する着火部材と、 車両急減速に伴う慣性力の作用する方向に第1位置から
    第2位置へ移動自在な慣性体と、 前記慣性体の第1位置から第2位置への移動に対抗する
    ために反慣性力作用方向の付勢力を慣性体へ及ぼし、反
    慣性力作用方向付勢力が乗員保護装置を作動すべき車両
    急減速時の慣性力に負ける慣性体付勢手段と、 前記着火部材と慣性体との間でそれらに係合し、慣性体
    の第1位置で着火部材の付勢移動を阻止し、慣性体の第
    2位置で着火部材の付勢移動を許容するトリガーと、 を備えた乗員保護装置用センサにおいて、 前記慣性体と、センサケースとの間に設けられ、慣性体
    付勢手段の反慣性力作用方向付勢力に抗して慣性体を第
    1位置から第2位置へ移動し、乗員保護装置用センサを
    強制的に作動するねじ手段、 を備えたことを特徴とする乗員保護装置用センサの強制
    作動構造。
  2. 【請求項2】 前記ねじ手段は、 慣性体の慣性力作用方向側の面に形成されるねじ部と、
    センサケース内へ貫通し、貫通先端部にねじ部と螺合す
    る螺合ねじ部を有する螺合部材と、 センサケースと螺合部材との間に設けられ、慣性体の第
    1位置で、螺合部材の慣性力作用方向への移動は許容す
    るが螺合部材の反慣性力作用方向の移動は阻止する阻止
    手段とを備え、 螺合部材の締め付け方向回転によって慣性体を第1位置
    から第2位置へ移動してなる、 請求項1に記載の乗員保護装置用センサの強制作動構
    造。
JP6146797A 1994-06-28 1994-06-28 乗員保護装置用センサの強制作動構造 Pending JPH0811665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146797A JPH0811665A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 乗員保護装置用センサの強制作動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146797A JPH0811665A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 乗員保護装置用センサの強制作動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811665A true JPH0811665A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15415754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146797A Pending JPH0811665A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 乗員保護装置用センサの強制作動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180828U (ja) インフレータ及びエアバッグシステム
CA2013701C (en) Inflatable restraint
US4666182A (en) Non crush zone-all mechanical damped sensor
US4552380A (en) Self-contained crash bag and initiator
US5069479A (en) Air bag device
KR20220107263A (ko) 자동차용 안전 장치를 위한 액추에이터 장치 및 조립체
JPH0811665A (ja) 乗員保護装置用センサの強制作動構造
JPH0811672A (ja) 乗員保護装置用センサの強制作動構造
JPH0811670A (ja) 乗員保護装置用センサの強制作動構造
JPH0811671A (ja) 乗員保護装置用センサの強制作動構造
WO2000021799A1 (en) Flow regulated inflator
JPH086633Y2 (ja) エアバツグ装置用の起動システム
KR100622123B1 (ko) 자동차용 조수석 에어백 모듈
JPH081152Y2 (ja) エアバツグ装置
JPH0655985A (ja) 車両の乗員離脱装置
JPH07323811A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH08324376A (ja) センサの強制作動構造
JPH0717667U (ja) 起動装置
JPH0741640Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH0660560U (ja) エアバッグ装置
JPH0592744U (ja) 加速度センサ
JPH07117619A (ja) エアバッグ用起動装置
JPH0592743U (ja) 加速度センサ
JPH07323810A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH08318815A (ja) 機械着火式センサ強制作動装置の安全構造