JPH08114073A - 後付け面格子 - Google Patents

後付け面格子

Info

Publication number
JPH08114073A
JPH08114073A JP27842094A JP27842094A JPH08114073A JP H08114073 A JPH08114073 A JP H08114073A JP 27842094 A JP27842094 A JP 27842094A JP 27842094 A JP27842094 A JP 27842094A JP H08114073 A JPH08114073 A JP H08114073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface lattice
lattice
sash
retrofitted
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27842094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Iwamoto
義則 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27842094A priority Critical patent/JPH08114073A/ja
Publication of JPH08114073A publication Critical patent/JPH08114073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨戸を兼ねた面格子とすることができ、しか
も、建造物におけるサッシの最外側に位置するサッシ羽
に簡単に取付けられ、構造が簡単であり、且つ面格子か
ら雨戸に又雨戸から面格子にするための操作を容易に行
うことができる後付け面格子を提供する。 【構成】 建造物におけるサッシ40の最外側に位置す
るサッシ羽41に取付けられる後付け面格子であって、
この面格子は、左右一対の縦枠体2,3と上下一対の横
枠体5,6と、前記枠体の左右方向又は上下方向に複数
本等間隔で並設される面格子本体2とからなり、前記面
格子本体2は、枠体に回動可能に支持された筒状基部2
aと、この筒状基部2aの両側に一体的に設けられたル
ーバ羽根体2b,2cとからなり、前記筒状基部2aの
回動によって、前記ルーバ羽根体2b,2cが開閉する
構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物におけるサッシ
の最外側に位置するサッシ羽に取付けられる後付け面格
子に関し、特に雨戸を兼ねた後付け面格子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物において、面格子と雨戸は
別体に構成され、しかも、面格子の設けられている箇所
には、雨戸を設けることが不可能であり、雨戸が設けら
れてないために、面格子の内側に設置された開閉式の窓
ガラスに、雨水などが直接降り注ぎ、窓ガラスが濡れ
て、大気中のゴミなどが窓ガラスに付着していた。ま
た、台風などによる強風と豪雨が生じた場合には、窓ガ
ラスが割れる虞があり、安全対策が十分ではなかった。
【0003】一方、面格子を設けずに雨戸を設けた構造
の建造物においては、この雨戸を収納するための戸袋を
必要とし、この戸袋を設置するスペースが必要であっ
た。この雨戸は、戸袋を必要とするために、建造物に後
付けで施工することができず、窓ガラスの外側に雨戸の
設けられていない建造物が多くあるのが現状である。本
発明者は、上記事情に鑑みて、面格子と雨戸とを一体に
設けることができないものかと、種々研究した結果、本
発明の雨戸を兼ねた面格子を発案するに到った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
事情に鑑みてなされたものであって、面格子の面格子本
体を開閉可能に構成することによって、雨戸を兼ねた構
造とすることができ、しかも、建造物におけるサッシの
最外側に位置するサッシ羽に簡単に取付けることがで
き、構造が簡単であり、且つ面格子から雨戸に又雨戸か
ら面格子にするための操作を容易に行うことができる後
付け面格子を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、請求項1の後付け
面格子は、建造物におけるサッシの最外側に位置するサ
ッシ羽に取付けられる後付け面格子であって、この面格
子は、左右一対の縦枠体と上下一対の横枠体と、前記枠
体の左右方向又は上下方向に複数本等間隔で並設される
面格子本体とからなり、前記面格子本体は、枠体に回動
可能に支持された筒状基部と、この筒状基部の両側に一
体的に設けられたルーバ羽根体とからなり、前記筒状基
部の回動によって、前記ルーバ羽根体が開閉する構成と
なっている。
【0006】請求項2の後付け面格子は、前記複数本の
面格子本体の下部に、これら面格子本体を一体的に開閉
操作する開閉操作手段が設けられた構成となっている。
請求項3の後付け面格子は、前記複数本の面格子本体を
左右に等間隔で並設した枠体が、サッシ羽に取付けられ
た外枠体に、前後二列引き違い可能に配設された構成と
なっている。請求項4の後付け面格子は、前記サッシ羽
に、面格子を閉状態に保持し、脱出時には、前記面格子
を開操作可能状態にする脱出操作機構を備えた構成とな
っている。
【0007】請求項5の後付け面格子は、前記面格子
が、アコーデオン式に開閉可能な構成となっている。請
求項6の後付け面格子は、前記面格子が、片開き可能な
構成となっている。請求項7の後付け面格子は、前記面
格子が、両開き可能な構成となっている。請求項8の後
付け面格子は、前記面格子本体が、ルーバ形式に代えて
複数本の縦枠材で構成したものとなっている。請求項9
の後付け面格子は、前記面格子本体が、ルーバ形式に代
えて複数本の縦枠材とこれら縦枠材間に取付けられた面
板で構成したものとなっている。
【0008】
【作用】請求項1の後付け面格子によれば、左右一対の
縦枠体と上下一対の横枠体とを、建造物のサッシの最外
側に位置するサッシ羽に後付けで取り付ける。そして、
複数本の面格子本体は、通常、そのルーバ羽根体を開い
た状態として面格子として使用され、降雨時などでは、
その筒状基部を90度回転させてルーバ羽根体を閉めた
状態として雨戸を兼ねた状態として使用される。請求項
2の後付け面格子によれば、面格子本体の下部に設けら
れた開閉操作手段を操作することによって、複数の面格
子本体の筒状基部を回動操作してルーバ羽根体を開閉操
作し、開時には面格子となり、閉時には雨戸を兼ねたも
のとなる。
【0009】請求項3の後付け面格子によれば、複数本
の面格子本体を並設した枠体が、サッシ羽に取り付けら
れた外枠体に、前後二列引き違い可能に配設されている
ので、火災などの非常時などに、一方又は双方の枠体を
引き違いに開くことによって、室内から室外に容易に脱
出することが可能となる。請求項4の後付け面格子によ
れば、通常は、面格子が脱出操作機構によって閉状態に
保持されているので、室外から室内に不法侵入すること
を防止し、火災などの非常時には、室内側からこの脱出
操作機構を操作して面格子を開操作可能状態にして、面
格子を開くことによって、室内から室外に容易に脱出す
ることが可能となる。
【0010】請求項5の後付け面格子によれば、面格子
がアコーデオン式に開閉可能な構成となっているので、
通常は面格子を閉めた状態とした室外から室内に不法侵
入することをふせげ、火災などの非常時などに、面格子
をアコーデオン式に開くことによって室内から室外へ容
易に脱出することが可能となる。尚、面格子がアコーデ
オン式に構成されているので、開状態のときに、面格子
を一方側に折り畳んだ状態で寄せることができ、開口部
分を大きくすることが可能である。請求項6の後付け面
格子によれば、面格子が片開き可能な構成となっている
ので、火災などの非常時などに、面格子を片側に開くこ
とによって、室内から室外に脱出することが可能とな
る。
【0011】請求項7の後付け面格子によれば、面格子
が両開き可能な構成であるので、火災などの非常時など
に、面格子を左右いずれの側から面格子を開くことが可
能であり、この面格子を開くことによって、室内から室
外へ脱出することが可能となる。請求項8の後付け面格
子によれば、面格子本体がルーバ形式に代えて複数本の
縦枠材で構成されているので、常に面格子の状態とな
る。請求項9の後付け面格子によれば、面格子本体がル
ーバ形式に代えて複数本の縦枠材とこれら縦枠材間に取
付けられた面板で構成されているので、通常、雨戸を兼
ねた状態となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る後付け面格子の実施例に
ついて説明する。図1は、複数の面格子本体2を横方向
に等間隔で並設した第1実施例の後付け面格子1Aを示
し、図2は複数の面格子本体2を縦方向に等間隔で並設
した第1実施例の変形例の後付け面格子1Bを示すもの
である。図1,図2の後付け面格子1A,1Bは、左右
一対の縦枠体3,4と上下一対の横枠体5,6と、これ
ら枠体3,4,5,6の左右方向(図1の面格子1A)
又は上下方向(図2の面格子1B)に複数本等間隔で並
設された面格子本体2とから構成されている。尚、図
1,図2の後付け面格子1A,1Bは、ほぼ同様の構造
をしているので、図1の後付け面格子1Aについて説明
し、図2の後付け面格子1Bについては説明を省略す
る。
【0013】これら面格子本体2は、図3,図4に示す
ように、枠体3,4に回動可能に支持された角筒状基部
2aと、この角筒状基部2aの両側に一体的に設けられ
た長短一対のルーバ羽根体2b,2cとから構成されて
いる。これらの面格子本体2は、その下部に設けられた
開閉操作手段7によって、図3の開状態と図4の閉状態
とになるように開閉操作可能に構成されている。また、
長短一対のルーバ羽根体2b,2cには、閉状態におい
て、互いに重なる段付き薄肉部2d,2eがその先端部
にそれぞれ形成されている。
【0014】前記枠体3,4には、最外側の面格子本体
2のルーバ羽根体2b,2cの薄肉部2d,2eを受け
止めて閉状態とするための折曲片3a,4aが形成され
ている。前記開閉操作手段7は、面格子本体2の下部に
それぞれ設けられ、室内側に向けて水平向きに突出され
先端部近傍に円孔7aが穿設された操作板7bで構成さ
れており、隣同士の操作板7bの円孔7aをワイヤやロ
ープなどでそれぞれ連結することにより、一方側に引く
ことによって複数本の面格子本体2の全てが閉状態又は
開状態となり、他方側に引くことによって開状態又は閉
状態となるように構成されている。
【0015】図1の面格子1Aの各面格子本体2の下部
には、図5,図6に示すように、その角筒状基部2aの
下端部に回転支持体10の上側突出部10aが嵌入さ
れ、この回転支持体10の下側突出部10bが下側横枠
体6の円溝6aに回転可能に挿入されており、開閉操作
手段7を操作することによって、この回転支持体10が
回転し、これと一体に各面格子本体2が開閉操作される
ように構成されている。また、図5では、下側横枠体6
の下面部には、レール(図示略)上を回転しながら走行
する戸車11が複数個取り付けられており、図6では、
下側横枠体6の下面部には、下面が断面円弧状に形成さ
れた滑性のある合成樹脂12が嵌着されている。
【0016】図7乃至図10は別例の開閉操作手段7A
を示すものである。この開閉操作手段7Aは、主として
ラック7cとピニオン7dとで構成され、枠体3,4間
の上下部分に断面略C字形のレール形状のガイド部材7
e内がそれぞれ架け渡されて取付けられ、このガイド部
材7eにラック7cの基部が左右移動可能に配設されて
おり、各面格子本体2の角筒状基部2aの上下端部に、
ピニオン7dの小角柱形状の角軸部7gが挿入され、こ
のピニオン7dが、それぞれ噛み合っている。
【0017】ピニオン7dと面格子本体2は一体に回転
するようになつており、各ピニオン7dの上下の丸軸7
hが上側横枠体5と下側横枠体6に回転自在に枢支され
ている。上下のラック7cには、室内側に突出した操作
杆7fが設けられ、この操作杆7fを手で左右に移動操
作することによって、ラック7cがガイド部材7eにガ
イドされて左右に移動し、このラック7cの移動によっ
て、各ピニオン7dが回転して各面格子本体2が回転し
て開閉されるようになっている。
【0018】尚、上下の操作杆7fを連結部材で連結し
て、上下のラック7cを同時に移動操作するように構成
することもでき、また、ガイド部材7eに左右に延びる
長穴を形成し、この長穴に操作杆7fを挿入してその先
端を、ガイド部材7e内に嵌め入れられたラック7cの
基部に固着するように構成し、操作杆7fを長穴内で左
右に移動させることによって、ラック7cを左右に移動
させ、各ピニオン7dを回転して各面格子本体2を回転
して開閉するように構成することもできる。尚、面格子
本体2の基部2aは角筒状に形成するものに限らず、例
えば円筒状に形成してもよい。
【0019】上記の面格子1A,1Bによれば、面格子
本体2に、ルーバ羽根体2b,2cが設けられているの
で、このルーバ羽根体2b,2cを開閉することによっ
て、面格子と雨戸とを兼ねたものとして使用することが
できる。また、ルーバ羽根体2b,2cには、閉状態に
おいて、互いに重なる段付き薄肉部2d,2eがその先
端部にそれぞれ形成されているので、隙間が生じること
なく閉めることができるので、雨水などの侵入を防ぐこ
とができる。
【0020】図11,12は第2実施例の面格子1Cを
示し、図11の面格子1Cは片開きで図8の面格子1C
は両開きになっている。この面格子1Cは、サッシ羽4
1(図18参照)に、左右上下枠体21,22,23,
24を備えた外枠体20が外付けされ、上下左右枠体
3,4,5,6が前後2列引き違い可能に配設された構
造となっている。この面格子1Cの外枠体20の左右枠
体21,22には、後述する脱出操作機構30が設けら
れている。
【0021】この面格子1Cにおける面格子本体2は、
図13,図14に示すような配置になっており、図1の
面格子1Aと同様に、各面格子本体2は開閉可能に設け
られ、雨戸を兼ねた面格子として使用することができる
ように構成されている。そして、内側の左枠体3には、
外側の右枠体4に設けられた内向き折曲片4bに近接す
る外向き折曲片3bが設けられていて、閉めた状態にお
いて、隙間が生じないように構成されている。この第2
実施例の面格子1Cによれば、火災などの非常時など
に、複数の面格子本体が取り付けられた枠体を、脱出操
作機構30を操作して引き違い式に開くことができるの
で、室内から室外に脱出することができる。
【0022】図15は、外枠体20の分解斜視図であっ
て、この外枠体20は左右一対の縦枠体21,22と、
上下一対の横枠体23,24とからなり、両縦枠体2
1,22には、図17,図18に示すように、サッシ4
0の最外側のサッシ羽41に嵌合する断面コ字状の嵌合
部21a,22aが長手方向に形成されている。この両
縦枠体21,22の上下端部には、それぞれ、L字形の
取付板25の一片がねじにより固定されており、この取
付板25の内方に突出された他片には、ねじ孔からなる
取付孔25aが形成されている。右側の縦枠体には、後
述の脱出操作機構30が取り付けられている。
【0023】この脱出操作機構30は、左側の縦枠体2
2に設けてもよく、或いは左右両方の縦枠体21,22
に設けてもよい。上下の両横枠体23,24は、内面側
に上記の面格子1Cの前後の枠体(以下、外格子、内格
子として説明する)をそれぞれ移動自在にガイドするた
めの外レール23a,24a及び内レール23b,24
bが平行に形成されている。また、両横枠体23,24
における基面の右端部には円孔からなる一対の取付孔2
3c(下部横枠体24側は図示せず)が穿設されている
とともに、基面における左端部には長孔からなる一対の
取付孔23d(下部横枠体24側は図示せず)が穿設さ
れている。
【0024】次に、上述の外枠体20を既設のサッシに
後付けで取り付ける施工方法について説明する。先ず、
図16に示すような外枠体20を予め組み立てる。すな
わち、図16に2点鎖線矢印で示すように、上下の横枠
体3,4における左右両側の取付孔23c,23dを対
向する取付板25の取付孔25aに合致させて、両横枠
体23,24を取付板25に接合させて左右の横枠体2
1,22の上下部間に架け渡す。この状態を保持しなが
ら取付ねじ26を図16に2点鎖線矢印で示すように横
枠体23,24の取付孔23c,23dを挿通して取付
板25の取付孔25aに螺合すると、図16に示す外枠
体20が組み立てられる。この時、右側の各取付ねじ2
6は締め付けて両横枠体23,24と右側の縦枠体22
とを相互に固定するが、左側の取付ねじ26は締め付け
ないで仮止めしておく。したがって、左側の縦枠体21
は、図16に示すように、取付ねじ26が長孔状の取付
孔23d内を移動できる範囲dで両横枠体23,24に
対し接離する方向に移動できる。
【0025】上述のように組み立てた外枠体20を、概
略平面図を示す図17のように、サッシ40の最外側の
サッシ羽41に嵌め込むとともに、右側の縦枠体22の
嵌合部22aをサッシ羽41に嵌め込む込んでサッシ4
0に押し付ける。次に、左側の横枠体21を図17に矢
印で示すように移動させてその嵌合部21aをサッシ羽
41に嵌め込んでサッシ羽41に押し付け、この状態を
保持しながら右側の各取付ねじ26を締め付けると、両
体枠体21,22および両横枠体23,24が相互に固
定されてサッシ40に固着される。したがって、外枠体
20を、例えばマンションなどの高所の窓部に既設され
ているサッシ40に取り付ける場合においても、極めて
容易に且つ迅速に取り付けることができる。両格子(図
示略)は、上述のようにしてサッシ40に取り付けが完
了した外枠体20における外レール部23b,24bお
よび内レール部23a,24aに対しその上方側に挿入
したのちに下方側に落とし込んで取り付ける。尚、両格
子(図示略)を組み立て完了した外枠体20に予め取り
付けておき、この状態でサッシ40に取り付けるように
してもよい。
【0026】両格子の下部には移動を容易にするため、
戸車11(図5参照)を必要数取り付ければよい。この
ようにして取り付けた外枠体20は、脱出操作機構30
により外枠体20の両格子(図示略)が両側の縦枠体2
1,22に固定されることにより、防犯機能を有するよ
うになる。外枠体20の脱出操作機構30の機能につい
て、図19乃至図21を参照しながら説明する。角筒状
の操作部材31の下端部には円筒状の操作ケース32が
一体に固着されており、この操作ケース32が支軸(図
示せず)を介して縦枠体22に回転自在に支持されてい
る。したがって、操作部材31は下端部の支軸を支点に
回転自在になっている。操作部材31内には、上端部に
摘み状の操作部33aを備えた操作バー33が摺動自在
に挿入されており、この操作バー33の下端部には、下
方の係合軸34に係合する二股形状となった係止部材3
5が一体に設けられている。
【0027】また、上方の係合軸34に係合する係止切
欠き36aを有する作動板36がスプリング37により
上下動自在に吊り下げされているとともに、作動板36
の下部には、ガイド(図示せず)により上下動自在に保
持された作動杆38が吊り下げ状態に固着されており、
この作動杆38の下端部に、軸状の受け部材39が突設
されている。操作バー33の操作部33aは操作部材3
1の上端開口部から突出されており、この操作部33a
は、操作部材31に固着されたチリ取り状の保護カバー
50により内方側(脱出面格子本体5側)の部分を覆わ
れている。また、操作部材31の下端部分には、水平方
向に倒置された操作部材31の起立を阻止する係止機構
部60と、この係止機構部60によるロックを解除する
ロック解除機構65とが設けられている。係止機構部6
0は、操作ケース32の外面に固着された係合突起62
と、スプリング63により操作ケース32の外面に押し
付けられた係止片64とにより構成されている。ロック
解除機構部65は、係止片64から突出された操作ピン
66とにより構成されている。これらの作用については
後述する。
【0028】図19に示すように、操作バー33が下方
に押し下げられた状態で操作部材31がほぼ垂直に起立
されている場合には、スプリング37の付勢力により作
動板36が上動して係止切欠き36aが上方の係合軸3
4に係合している。一方、操作バー33の下端部の係止
部材35が下方の係合軸34に係合している。したがっ
て、内格子は手前側つまり開放方向への移動を阻止され
ている。次に、操作部材31を図20に示すように室内
側に90度回転させて水平状態に位置させると、この回
動時に操作部材31が受け部材39に当接したのちに作
動杆38を下方に押し下げるので、作動板36も作動杆
38と一体に下動して係止切欠き36aが上方の係合軸
34から離脱する。しかし、下方の係合軸34には係止
部材35が係合しているため、この状態では内格子を開
くことができない。したがって、屋外から何らかの道具
を用いて操作部材31が水平に倒されたとしても、外枠
体20が開放可能状態とはならない。しかも、操作バー
33の操作部33aの内方側が保護カバー50で覆われ
ているため、棒状体の先端にチャック機構等を取り付け
た特殊な道具を用いたとしても、保護カバー50が邪魔
となって操作部33aを室内側に押圧移動させることが
できない。したがって、極めて高い防犯機能を有する。
【0029】つぎに、図21に示すように、操作部33
aを握って操作バー33を室内側に引き出すと、操作バ
ー33の下端の係止部材35が下方の係合軸34から離
脱し、この時点ではじめて内格子の開放が可能となる。
また、操作部材31を90度回動させる過程において、
操作部材31と一体に回転する操作ケース32の係合突
起62が係止片64をスプリング63の付勢力に抗して
押し下げ、操作部材31が水平状態まで回動した時に、
係合突起62が係止片64を通過して、図20に示すよ
うに、係合突起62と係止片64の各々の平面部が互い
に対面して、操作部材31の垂直方向への回動を阻止す
る。そのため、例えば、子供の悪戯などによって図21
に示すように外枠体20が開放可能状態に操作されたと
しても、この開放可能状態のまま操作部材31が起立さ
れることがない。すなわち、外枠体20が開放可能状態
のまま操作部材31が縦枠体22内に収納されたまま放
置されるといった事態の発生を確実に防止できる。
【0030】図21に示す状態のまま放置されているの
を家人が発見したときに、操作部33aにより操作バー
33を操作部材31内に押し込んで格子を開放不可能状
態としたのちに、図21に示すように、操作ピン66に
より係止片64を係合突起62に当たらない位置まで押
し下げ、この状態を保持して操作部材31を上方に回動
させて縦枠体22内に収納する。したがって、操作バー
33を押し込んで外枠体20を開放不可能状態とした時
点ではじめて操作部材31の上方に向けての回動が可能
になるといった複雑な構成を設けることなく、簡単な構
成の係止機構部60とロック解除機構65とを付加した
のみで、外枠体20が開放可能状態において操作部材3
1を通常の状態に復帰するのを防止できる。
【0031】図22は、外枠体20Aにアコーデオン式
の格子枠70を配設した第3実施例の後付け面格子1D
を示したものであって、格子枠70は、所定幅毎に屈曲
自在に構成され、この格子枠70に所定間隔毎に縦枠材
71からなる複数本の面格子本体を取付けたものであ
り、この格子枠70は片開きできるように構成されてい
る。即ち、格子枠70の上下枠の上面及び下面に所定間
隔毎に、外枠体20Aの凹状レール(図示略)に回転自
在且つ左右移動自在な回転走行部材(図示略)を取付
け、この回転走行部材取付け箇所とその間の左右中央部
を屈曲自在に構成し、片開きしたときに、アコーデオン
式に片側に、格子枠を開くことができるように構成した
ものである。
【0032】そして、外枠体20Aの縦枠22に、上記
した脱出操作機構30が設けられていて、脱出可能な面
格子として使用されるものである。図23は、外枠体2
0Aにアコーデオン式の格子枠70Aを配設した第4実
施例の後付け面格子1Eを示したものであって、格子枠
70Aに、複数本の縦枠材71Aとこれら縦枠材71A
間に取付けられた面板72Aとからなる面格子本体を取
付けた構成とされ、この格子枠70Aは片開きすること
ができるように構成されている。その屈曲構造とレール
走行構造は、図22に示す構造と同様なので説明を省略
する。
【0033】そして、外枠体20Aの右縦枠22に、上
記した脱出操作機構30が設けられていて、脱出可能な
雨戸兼用の面格子として使用されるものである。図24
は、図22の第3実施例の後付け面格子1Dの変形例を
示すものであって、外枠体20にアコーデオン式の格子
枠70が左右2つ配設されていて、中央部より外側に両
開きすることができるように構成されており、閉時に
は、両内側縁に設けられた止め具73、74を係着して
閉状態を保持するようになっている。
【0034】図25は、図23の第4実施例の後付け面
格子1Eの変形例を示すものであって、中央部より外側
に両開きすることができるように構成されている。その
他の構造は、図24のものとほぼ同様なので説明を省略
する。図26は、図22の第3実施例の後付け面格子1
Dの更に別の実施例を示すものであって、これは、外側
から中央に向けて両開きすることができるように構成さ
れており、左右縦枠21,22に、上記した脱出操作機
構30が設けられている。
【0035】図27は、図23の第4実施例の後付け面
格子1Eの更に別の実施例を示すものであって、これ
は、外側から中央に向けて両開きすることができるよう
に構成されており、左右縦枠21,22に、上記した脱
出操作機構30が設けられている。図28,図29,図
30は複数本の面格子本体が並設された枠体を、外枠体
20内で開くときに走行させるための走行機構を示すも
のである。図28の走行機構は、外枠体20の上側の横
枠体23の内側に、格子枠を支持する水平向き回転駒8
0の環状溝81に入り込む走行支持片23sを前後両側
から突出形成し、下側の横枠体24の上面に突出条のガ
イドレール24sを形成したものである。
【0036】図29の走行機構は、外枠体20の上側の
横枠体23の外部側下端部から内側に向けて水平屈曲片
23tを屈曲形成し、更にこの水平屈曲片23tの内端
部から上方に向けて垂直屈曲片23uを屈曲形成して、
この垂直屈曲片uに、格子枠を支持する戸車81を走行
自在に載置し、下側の横枠体24は、走行ガイド溝24
tを形成したものである。図30の走行機構は、外枠体
20の上側の横枠体23の外部側下端部から内側に向け
て水平屈曲片23tを屈曲形成し、更にこの水平屈曲片
23tの内端部から上方に向けて垂直屈曲片23uを屈
曲形成して、この垂直屈曲片uに、格子枠を支持する戸
車81を走行自在に載置し、下側の横枠体24の上面に
突出条のガイドレール24uを形成したものである。
【0037】これら図28,図29,図30に示す構造
の走行機構によって、格子枠を滑らかに開方向あるいは
閉方向へ移動して開閉操作をスムーズに行うことができ
る。図31乃至図34は、外枠体20の上下の横枠体2
3,24の各種形状を示すものである。図31では、上
下の横枠体23,24にそれぞれ2列のガイド溝23
x,24xが形成されている。図32では、上下の横枠
体23,24の外側部分に1つのガイド溝23x,24
xが形成され、内側部分はガイド溝23x,24xより
上下に隆起した平坦面に形成されている。
【0038】図33では、上側の横枠体23に2列のガ
イド溝23xが形成され、下側の横枠体24に2つの凸
条ガイドレール24yが形成されている。図34では、
上側の横枠体23に2列のガイド溝23xが形成され、
下側の横枠体24の上面内側部分に一つの凸条ガイドレ
ール24yが形成されている。図35乃至図38は、外
枠体20の左右の縦枠体21,22の各種形状を示すも
のである。図35では、左右の縦枠体21,22にそれ
ぞれ2列の凹溝部21x,22xが形成され、外側面の
前後縁に、内向きL字形の屈曲片21y,22yが形成
されている。
【0039】図36では、室内側の内向きL字形の屈曲
片21y,22yに、サッシのサッシ羽41に外枠体2
0を取付け固定するための断面略Z形の取付片21z,
22zがビス29で取付けられるようになっている。図
37では、図31に示す左右の縦枠体21,22の内向
きL字形の屈曲片21y,22yの連設基部から内向き
に、突起片21w,22wが突設されている。図38で
は、図31に示す左右の縦枠体21,22の室内側の溝
形成片21q,22qの室内側面の所定箇所に、サッシ
のサッシ羽41に外枠体20を取付け固定するための断
面L字形の屈曲片21r,22rが突出形成されてい
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の後付け
面格子では、建造物におけるサッシの最外側に位置する
サッシ羽に取付けられる後付け面格子であって、この面
格子は、左右一対の縦枠体と上下一対の横枠体と、前記
枠体の左右方向又は上下方向に複数本等間隔で並設され
る面格子本体とからなり、前記面格子本体は、枠体に回
動可能に支持された筒状基部と、この筒状基部の両側に
一体的に設けられたルーバ羽根体とからなり、前記筒状
基部の回動によって、前記ルーバ羽根体が開閉する構成
としたことにより、以下に述べる効果を奏する。
【0041】即ち、面格子の面格子本体を開閉可能に構
成したことによって、雨戸を兼ねた構造とすることがで
き、しかも、建造物におけるサッシの最外側に位置する
サッシ羽に簡単に取付けることができ、構造が簡単であ
り、且つ面格子から雨戸に又雨戸から面格子にするため
の操作を容易に行うことができる。請求項2の後付け面
格子では、複数本の面格子本体の下部に、これら面格子
本体を一体的に開閉操作する開閉操作手段が設けられた
構成としたから、この開閉操作手段を開閉操作すること
により、各面格子本体を簡単に開閉して、開状態で面格
子となり、閉状態で雨戸を兼ねたものとすることができ
る。
【0042】請求項3の後付け面格子では、複数本の面
格子本体を左右に等間隔で並設した枠体が、サッシ羽に
取付けられた外枠体に、前後二列引き違い可能に配設さ
れた構成としたから、火災などの非常時などに、枠体を
引き違いして開状態にするよって、室内から室外に容易
に脱出することができる。請求項4の後付け面格子で
は、サッシ羽に、面格子を閉状態に保持し、脱出時に
は、前記面格子を開操作可能状態にする脱出操作機構を
備えた構成としたから、この脱出操作機構を操作するこ
とによって、面格子を開状態にすることができて火災な
どの非常時などに、室内から室外に迅速に脱出すること
ができ、しかも、通常時は、この脱出操作機構によっ
て、面格子を閉状態に保持することができるので、室外
から室内への不法侵入を防ぐことができる。
【0043】請求項5の後付け面格子では、面格子は、
アコーデオン式に開閉可能な構成としたから、面格子を
開閉を容易にすることができ、開状態では、大きく開く
ことができ、室内から室外への脱出が行い易い。請求項
6の後付け面格子では、面格子は、片開き可能な構成と
したから、構成が簡単で、且つ片開きすることによって
室内から室外へ容易に脱出できる。請求項7の後付け面
格子では、面格子は、両開き可能な構成としたから、左
右両側を開けて、どちら側からでも室内から室外へ容易
に脱出できる。
【0044】請求項8の後付け面格子では、面格子本体
は、ルーバ形式に代えて複数本の縦枠材で構成したか
ら、簡単な構成の面格子とすることができる。請求項9
の後付け面格子では、面格子本体は、ルーバ形式に代え
て複数本の縦枠材とこれら縦枠材間に取付けられた面板
で構成したから、雨戸を兼ねたものとすることができ、
雨水などが室内に侵入することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の後付け面格子の概略斜視
図である。
【図2】第1実施例の変形例の後付け面格子の概略斜視
図である。
【図3】第1実施例の後付け面格子の開状態の平面断面
図である。
【図4】第1実施例の後付け面格子の閉状態の平面断面
図である。
【図5】後付け面格子における面格子本体の回転支持構
造を示す要部縦断面図である。
【図6】後付け面格子における面格子本体の回転支持構
造を示す別例の要部断面図である。
【図7】別例の回転操作手段と面格子本体とを示す分解
斜視図である。
【図8】別例の回転操作手段の構成を示す部分斜視図で
ある。
【図9】別例の回転操作手段を備えた面格子の部分正面
図である。
【図10】別例の回転操作手段の操作方法を示す説明図
である。
【図11】第2実施例の後付け面格子の概略斜視図であ
る。
【図12】第2実施例の後付け面格子の別例の概略斜視
図である。
【図13】図8の後付け面格子の面格子本体を開けた状
態を示す平面断面図である。
【図14】図8の後付け面格子の面格子本体を閉めた状
態を示す平面断面図である。
【図15】サッシのサッシ羽に取付けられる外枠体の分
解斜視図である。
【図16】サッシのサッシ羽に取付けられる外枠体の組
立て完了状態を示す斜視図である。
【図17】サッシのサッシ羽に外枠体を取り付けた状態
を示す一部破断した平面図である。
【図18】サッシのサッシ羽に外枠体を取り付けるとき
の状態を示す部分分解斜視図である。
【図19】面格子を開閉操作するための脱出操作機構の
閉操作時の構造説明図である。
【図20】脱出操作機構の開操作途中の構造説明図であ
る。
【図21】脱出操作機構の開操作完了時の構造説明図で
ある。
【図22】第3実施例の後付け面格子の概略斜視図であ
る。
【図23】第4実施例の後付け面格子の概略斜視図であ
る。
【図24】第3実施例の別例の概略斜視図である。
【図25】第4実施例の別例の概略斜視図である。
【図26】第3実施例の更に別例の概略斜視図である。
【図27】第4実施例の更に別例の概略斜視図である。
【図28】面格子の開閉操作を行うための走行機構の一
例を示す縦断面図である。
【図29】面格子の開閉操作を行うための走行機構の別
例の縦断面図である。
【図30】面格子の開閉操作を行うための走行機構の更
に別例の縦断面図である。
【図31】外枠体の上下横枠体の第1例の形状を示す縦
断面図である。
【図32】外枠体の上下横枠体の第2例の形状を示す縦
断面図である。
【図33】外枠体の上下横枠体の第3例の形状を示す縦
断面図である。
【図34】外枠体の上下横枠体の第4例の形状を示す縦
断面図である。
【図35】外枠体の左右縦枠体の第1例の形状を示す縦
断面図である。
【図36】外枠体の左右縦枠体の第2例の形状を示す縦
断面図である。
【図37】外枠体の左右縦枠体の第3例の形状を示す縦
断面図である。
【図38】外枠体の左右縦枠体の第4例の形状を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1A〜1F 後付け面格子 2 面格子本体 2a 筒状基部 2b,2c ルーバ羽根体 3 左縦枠体 4 右縦枠体 5 上横枠体 6 下横枠体 7,7A 開閉操作機構 30 脱出操作機構 71,71A 縦枠体 72A 面板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物におけるサッシの最外側に位置す
    るサッシ羽に取付けられる後付け面格子であって、 この面格子は、左右一対の縦枠体と上下一対の横枠体
    と、前記枠体の左右方向又は上下方向に複数本等間隔で
    並設される面格子本体とからなり、 前記面格子本体は、枠体に回動可能に支持された筒状基
    部と、この筒状基部の両側に一体的に設けられたルーバ
    羽根体とからなり、 前記筒状基部の回動によって、前記ルーバ羽根体が開閉
    する構成としたことを特徴とする後付け面格子。
  2. 【請求項2】 前記複数本の面格子本体の下部に、これ
    ら面格子本体を一体的に開閉操作する開閉操作手段が設
    けられた構成としたことを特徴とする請求項1に記載の
    後付け面格子。
  3. 【請求項3】 前記複数本の面格子本体を左右に等間隔
    で並設した枠体が、サッシ羽に取付けられた外枠体に、
    前後二列引き違い可能に配設された構成としたことを特
    徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の後付け面格
    子。
  4. 【請求項4】 前記サッシ羽に、面格子を閉状態に保持
    し、脱出時には、前記面格子を開操作可能状態にする脱
    出操作機構を備えた構成としたことを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の後付け面格子。
  5. 【請求項5】 前記面格子は、アコーデオン式に開閉可
    能な構成としたことを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の後付け面格子。
  6. 【請求項6】 前記面格子は、片開き可能な構成とした
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の後
    付け面格子。
  7. 【請求項7】 前記面格子は、両開き可能な構成とした
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の後
    付け面格子。
  8. 【請求項8】 前記面格子本体は、ルーバ形式に代えて
    複数本の縦枠材で構成したことを特徴とする請求項3乃
    至7のいずれかに記載の後付け面格子。
  9. 【請求項9】 前記面格子本体は、ルーバ形式に代えて
    複数本の縦枠材とこれら縦枠材間に取付けられた面板で
    構成したことを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに
    記載の後付け面格子。
JP27842094A 1994-10-17 1994-10-17 後付け面格子 Pending JPH08114073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27842094A JPH08114073A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 後付け面格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27842094A JPH08114073A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 後付け面格子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114073A true JPH08114073A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17597100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27842094A Pending JPH08114073A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 後付け面格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114073A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075474A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Pipidol Pty Limited A louvre system
JP2008224150A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kamakura Seisakusho:Kk 排気用ルーフファン用シャッター装置
JP2009052243A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ykk Ap株式会社 ルーバー装置および建具
JP5680722B1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-04 蟹江工業株式会社
CN116968912A (zh) * 2023-09-20 2023-10-31 泰州市海陵区海华船舶机电设备有限公司 一种双向可调百叶风栅

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075474A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Pipidol Pty Limited A louvre system
JP2008224150A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kamakura Seisakusho:Kk 排気用ルーフファン用シャッター装置
JP2009052243A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ykk Ap株式会社 ルーバー装置および建具
JP5680722B1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-04 蟹江工業株式会社
CN116968912A (zh) * 2023-09-20 2023-10-31 泰州市海陵区海华船舶机电设备有限公司 一种双向可调百叶风栅
CN116968912B (zh) * 2023-09-20 2023-12-08 泰州市海陵区海华船舶机电设备有限公司 一种双向可调百叶风栅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130212947A1 (en) Load Bearing Structural Closure System
EP0221816A2 (en) Automatic anti-mosquito net for windows and doors
JPH08114073A (ja) 後付け面格子
US7793463B1 (en) Plantation style security shutters
JP5316929B2 (ja) ルーバー機能付き折畳み扉装置
WO2019235947A1 (pt) Caixilharia com rede mosquiteira/anti pólen incorporada
JP3971590B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JP3242065B2 (ja) ルーバー面格子
JPH0137095Y2 (ja)
JP3509233B2 (ja) 脱出兼防犯機能付き後付け面格子
US618822A (en) Window-screen and controlling apparatus
JP5580039B2 (ja) 引き戸用換気装置
JPH0520864Y2 (ja)
JP4311566B2 (ja) 片開き窓
JPH09195620A (ja) 折り畳み開閉窓
JPH087029Y2 (ja) 開閉戸装置
JPS6117189Y2 (ja)
JP6710631B2 (ja) 建具
JP2001090400A (ja) 可動式ルーバを用いた開口部の開閉装置
JP2003003757A (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JPH0116874Y2 (ja)
JP2004204530A (ja) シャッタ
JPH0124315Y2 (ja)
JP3528105B2 (ja) パイプシャッターの防犯機構
GB2160580A (en) Sliding window

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917